締め切りまで
5日

小学校一年生男児、アスペルガー症候群とADH...
小学校一年生男児、アスペルガー症候群とADHDの診断がついております。
夫の両親と同居しています。
義両親は孫たちを可愛がってくれるし、子供たちも懐いています。
ただ、発達障害について理解がないというか・・・
問題行動は母親のしつけの悪さ、母親のだらしなさ だ。
と言う人で、幼稚園の頃も幼稚園生活が苦しそうだったので転園の相談をしたら
断固反対、私の生活態度を改めれば何とかなる、もっと叱れと言われてがっかりしました。
実家のことまで言われたので、二度と相談しないと心に決め
小学校では相談することなく、私一人で就学相談をして支援学級に移しました。
言葉遣いもきつく、汚いです
息子には対人トラブル回避のために、優し言葉づかいを勧めています。
家族で良い言葉を使おうと思い
「うるさい、だまれ」ではなく「ちょっと静かにして」
と言い換えてほしいといっても、今更変われないそうです。
夫は、舅を嫌い避けているので間に入ってもらいたいと言っても頼りになりません。
とにかく、息子の特性に頭ごなしに叱る、
不安が強いから何事も見通しを持たせてくれと言っても、伝わりません。
根気よく伝えるしかないのでしょうか?
正直もううんざりで同居解消したいですが、夫にその気がなく姑も体が弱いので心配です。
ほとんど愚痴ですね。
ご家族が障害に理解がない方、いらっしゃいますか??
大切な息子です、家族で一緒に前向きに支えたいのですが。アイデアあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すごくつらいですね。minminさんのご苦労がわかります。
うちは、夫が同じような状況です。
現状を変えることは、難しいです。たぶん不可能に近いです。
それでも、子供はお父さんが好きで、怒られても寄っていきます。
夫が子供への愛情があることは間違いないので、「子供のため」なら、自分の考えを変えるしかないと決意しました。
助けてもらっている箇所には、素直に感謝することで、私自身の気持ちが変わっていきました。
そして、子供が誰にどう接せられていても、たった1人理解者(私)がいれば、それでいいと思うことにしました。
他の方も書いていますが、実際社会に出たら理解者なんでそういません。
電車の優先席だった譲ってくれる人はほんの一握りで、狸寝入りで見て見ないふりです。
大人になってからの社会だけではなく、小学校でも同じだと思います。みんなが理解して優しく接してくれるのは幼児のうちだけです。かんたんに心無いことを言われます。
それに比べたら、家族は子供に対して愛情をもって接しています。
でも、しつけの悪さと言われ、minminさん自身はお辛いですよね。
minminさんと義理のご両親の関係はどうなんでしょうか?子供抜きにして、まずそちらを見直されるのはいかがですか?
うちは、夫が同じような状況です。
現状を変えることは、難しいです。たぶん不可能に近いです。
それでも、子供はお父さんが好きで、怒られても寄っていきます。
夫が子供への愛情があることは間違いないので、「子供のため」なら、自分の考えを変えるしかないと決意しました。
助けてもらっている箇所には、素直に感謝することで、私自身の気持ちが変わっていきました。
そして、子供が誰にどう接せられていても、たった1人理解者(私)がいれば、それでいいと思うことにしました。
他の方も書いていますが、実際社会に出たら理解者なんでそういません。
電車の優先席だった譲ってくれる人はほんの一握りで、狸寝入りで見て見ないふりです。
大人になってからの社会だけではなく、小学校でも同じだと思います。みんなが理解して優しく接してくれるのは幼児のうちだけです。かんたんに心無いことを言われます。
それに比べたら、家族は子供に対して愛情をもって接しています。
でも、しつけの悪さと言われ、minminさん自身はお辛いですよね。
minminさんと義理のご両親の関係はどうなんでしょうか?子供抜きにして、まずそちらを見直されるのはいかがですか?
saisai様
回答ありがとうございます。
そうですね、叱られるのは
多弁多動をうるさがられる、あれもこれも目に付くものを使って散らかす、忘れ物
こだわりで時間が守れない。あとはその時々、いろいろと。
注意してもらうのは良いのですが、言い方が人格否定で困ります。
でも、いろいろな人がいますからね、小さな社会だと思って対応せねばですね。
私は家庭はリラックスする場所でありたいので、家で気が張るのは嫌だなと思ってしまってましたが、それも思い込みですね。
メリハリつければいいだけ。
前向きになれました、ありがとうございます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。
家族はずっと一緒に暮らすのでいろいろ難しいと思います。
大人を変えることは難しいし、ましてや目上の人に意見するのは
もっと難しいと思います。
私は子どもの特性的に、ある意味そういう言葉づかいもありだと思っています。
世の中、優しい人ばかりではありません。
こういう事をしたら叱られる。と分かっているのなら
前もって子供と決まり事を決めて叱られないような環境にする。
特性だから叱るな!では何の解決にもなりません。
ただ、叱っている内容が分からないので何ともですが、バタバタしていて煩いのを
叱っているのなら仕方ないかなと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害に関して正しい知識を持たない人の方が大多数だと思います。
自分も息子が2歳の時に自閉症スペクトラムだと診断されるまでは[療育]と言う言葉すらしりませんでした。
うちは妻方の両親とは絶縁状態、夫方の両親とも年に1回合うか合わないかです。
うちの場合は、健常者じゃなく障害者なんだと手帳や大学病院の診断書などを見せることで少しは理解してくれたようには思いますが、今だに「そのうち治るんじゃない」などと言うぐらいなので、両親には、しつけ面で過度に期待しないようにしています。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
猫のミケ様
共感していただいてありがとうございます。とても嬉しいです。
私は大人なので大丈夫!と、義両親との関係を後回しにしていましたが
近所のお母さん達からは「おじいちゃんの言葉のキツさ」は有名で
「minmin良く同居できるね」と言われてます。
でも、とても真面目でしっかりしている人で頼りになるし、気も利きます。
良い部分もたくさんあるので、感謝しています。
真面目過ぎる故、私の育児がゆるく感じるんでしょうね~。
たった一人の理解者、とても良いですね。
人の気持ちは変えられない、自分が変わるしかないんですね。
参考になります。アドバイスありがとうございます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
minmin様
以前投稿させていただきました『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
私と私の妻の女友人の家族も似た状態になっています。母親である私と私の妻の友人は、発達障害であることを、受けいてつつ、それを前提に子供に対する養育を考えているのですが、私と私の妻の友人を取り巻く、夫を含めた家族全体が、受け入れず、理解しようとせず、私の友人とその子供を追い詰めている状態になっています。ただ、私は当事者でもあるので、なんとなく、私の友人を取り巻く母親以外の夫を含めた親族の方の気持ちも分からなくはないです。どうしても『障害』という言葉がついてしまい、今まであった『障害』とは、異なる見え方のする『障害』であるため、受け入れがたいのと同時に、理解できないのでしょう。
いずれにせよ、そのままの状態を放置しておくのは良くないのは分かっていますし、私と私の妻の友人ですので、やれることはやってあげたいので、まずは友人の夫に発達障害を理解してもらえるよう、一度しか会ったことがありませんが、私と私の妻で友人の妻と話し合っていきたいと思っています。
minmin様に大人の発達障害で、家庭を持ち、世間一般的にみて、うまくいっている大人の発達障害者の方はいらっしゃられば一番いい気がしますが、まずは旦那様だけに対して、主治医の先生、ケースワーカーなの主治医と協働の関係にある方に、説明をしてもらい、少しでも興味や理解を促せるようなことは、お願いできないでしょうか?
発達障害を持つ家庭の父親の役割は非常に重要な要因だと思います。※お子様にとっても母親にあたる妻にとっても。
味方のいない環境の中、父親に理解を促すという作業は、難しいことだということは承知しておりますが、父親に関しての理解は、非常にお子様にもminmin様の将来に大きな影響を与えることだと思いますので、あえて回答させていただきました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
イクさん
ご回答ありがとうございます。
読んでいて、とても気持ちが楽になり、とても有難く感じています。当人の立場にならなければ分からない事...


小1のアスペルガーの息子がいます
初めて投稿します。長文ですみません。学校で1番に拘るあまり、トラブルがよくあります。最近、モンペアを親にもつ男の子とトラブルになり(お互いに手を出していて、よくある『子供同士の喧嘩』だと言う学校や他の保護者さんの意見もあるのですが)、息子が一方的に責められてしまいました。やってもいない事まで、責められました。でも、喧嘩両成敗で息子が手を出したのは事実なので、息子は当事者の男の子に謝ったそうです。ですが、その男の子は謝ってくれなかったらしく、それが根っことなり、その日以降暴言と暴力がエスカレートしています。ひどい時には1日に3回暴れます。家で、私に向けてだけならまだいいのですが、いつか妹やお友達を傷つけてしまうんじゃないかと思うと不安でなりません。暴言や暴力を振るった後、冷静になれてから話し合うと、「こんな事したくない」「どうすれば止められるか分からない」と言って凄く疲れた顔をしています。同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
回答
こんばんは。
遅い時期の投稿ですみません。
アスペルガーの子供のトラブルについては、公平の法則があると聞きました。
相手が悪いことをし...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
発達障害で、過去に不登校経験もある成人当事者です
発達障害と不登校が絶対的にイコールになるとは必ずしも言えません
娘さんの中に、言語化で...


優柔不断すぎて仕事や買い物も美容室も全く決められなくて、何故
こうなっているのかわからない状態です。やはりADHD傾向だとそういう状態になりやすいですか?
回答
そういう状態になりやすいって、ご自分で気付けているなら、「じゃ、どう対処しようか?」と考えられると良いですね。
私も情報過多、選択肢が多...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
幼稚園って、保育参観のようなものないですか?うちは、自閉傾向の4歳(3月生まれの年中)の男の子を育ててます。2歳から発達支援センターの母子...


小学校一年の支援級の子供を登校時に連れて立っていたら、他児か
ら「〇〇学級」と連呼されました。うちの子は何も言い返さず立っていて、「お母さん帰って」と私にその場から離れてほしそうでした。その子の名前を聞けばよかったなあと後悔していますが、皆様ならこのような場合どう対処しますか?担任に相談しますか?
回答
学校に話をします。
私も息子が1年の時に公園で上級生からきも児って言われ学校に報告をしました。
ばかにしてからかかう子がいます。うち...
