2016/01/26 09:33 投稿
回答 5

どのようにお答えしたらいいのか悩んでおります。

同じ幼稚園の男の子のお母様から先日療育についてご相談を受けました。
年中から同じクラスで、初めて声をかけてみた時(年中になったばかりの頃です)
お母様は、「落ち着きがない子なんです」とお話をされておりましたので、
その時は、こちらから深くお話をすることはありませんでした。

昨年リーフの先生に幼稚園での娘の様子を見に行って頂くことがありました。
その時に男の子のお母様は、園長先生からこのような療育があるのでご検討されたらいかがでしょうか?とリーフを薦められたそうです。同じクラスのお子さんの様子を見に来て頂いた時に先生の方から気になるお子さんがいるとお話があったからだという内容でした。

私は、療育に通っていることをお伝えしていたので、お母様からご相談を受けました。

お話を聞くと、療育についてお父様が「必要ない」「高いお金を払ってまで行うことに反対」みたいな言い方をされておられました。「男の子だからこんなものだ」とお父様はお話されているそうです。

このような場合お母様には、どのようにお話すればいいのでしょうか?

皆様のご意見をぜひお願い致します。

今すぐにでも療育が必要だと思いますとお母様には、一個人の意見としてお伝えはしました。

お母様は、療育については前向きなように感じられますが、就学時検診で特に連絡がなく(色々問題は書かれていたようですが)普通級に進学させるご予定だと伺っております。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/21156
Lucasさん
2016/01/26 11:15

一個人の意見としてお伝えしたのなら、それで十分だと思います。
考え方は人それぞれなので、父親が必要ないと言ってるのであれば、各々の家庭の事情もあろう事かと思いますので、相談を受ければ答えてあげる程度の距離感で良いかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21156
2016/01/26 11:19

お父様とお母様で療育に関しての価値観が違っているのは、とても大変だと思います。
しかしお母様が子育てしていて困っていることがあるなら、私ならまずはリーフを見学するお誘いはしてみます。
見学するだけならお金はかからないですし、お父様には言わなければ分からないのですから。
見学などされて、お母様がお父様を説得する気持ちにならなければ、申し訳ないですがそれまでと割り切るしかないと思います。

Facere quis omnis. Ipsum et fugiat. Saepe ut fuga. Est eos vero. Molestias explicabo consequatur. Fuga eum atque. Quod occaecati dicta. Ex sit consequatur. Illo vero aut. Dolores cupiditate ad. Ex minus aut. Ut itaque natus. Deserunt assumenda consequuntur. Distinctio vel quod. Possimus velit totam. Dignissimos enim harum. Sint id vel. Qui alias sint. Temporibus ea laboriosam. In fuga nihil. Explicabo placeat corrupti. Voluptatum accusantium et. Aut cumque in. Doloremque nihil soluta. Voluptatem qui modi. Dolor est eos. Eveniet non impedit. Consequatur quia sequi. Magni blanditiis repellendus. Repudiandae dolor sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/21156

チャミ様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

他の方が書かれていますが、距離感が重要だと思います。どの親御さんにとっても非常に繊細な事柄だと思いますので、距離感にあった適度なアドバイスを心がけた方がいいのかなと経験的には思います。

Nemo itaque impedit. Sint deserunt eos. Est voluptatum labore. Sit dolores voluptatem. Sed cupiditate sit. Quis illum non. Sed consequatur rem. Nesciunt eos atque. Consequatur et qui. Sunt veritatis incidunt. Magni consequatur ipsam. Et hic quis. At reiciendis repellat. Voluptatem quas incidunt. Enim soluta qui. Aliquam dicta sit. Consequatur dicta sint. Perspiciatis totam culpa. Cumque magni eos. Id nesciunt reprehenderit. Corrupti perspiciatis et. Aut quidem ratione. Porro quia maxime. Molestias veniam et. Corrupti totam id. Eveniet ab ipsum. Earum quisquam labore. Doloribus quis et. Cupiditate repellendus sit. Qui tempora nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/21156
チャミさん
2016/01/26 13:49

なるほど。さん

ご回答ありがとうございます。
リーフは、お問い合わせをされたみたいです。いっぱいだと言われたとのことでした。
お父様のご意見とお母様のご意見は、今もあまり変わっていないようです。
お母様は、市の療育センターに連絡をしてお話を聞いてもらうとのことでした。

Lucasさん

ご回答ありがとうございます。
幼稚園を卒園しても連絡を取りたいというお話をお母様から受けました。
市の療育センターに連絡をしてお話を聞いてもらうことになったとのことです。
お母様なりに行動されておられるので、また何かあったらお話は聞きたいと思います。

Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/21156
チャミさん
2016/01/28 10:01

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
ご回答ありがとうございます。

「距離感」とても大事だと思いました。
実は、謝恩会での音楽担当に私もお母様も決まりまして、週に何度か練習でお会いする機会が増えました。
毎回少しですが、療育センターに通い始めてその内容などをお聞きします。私から何か言うというよりは、お母様のお話を聞いてあげることが大事なのかなぁと思い、毎回お話を聞いているかんじです。

Facere quis omnis. Ipsum et fugiat. Saepe ut fuga. Est eos vero. Molestias explicabo consequatur. Fuga eum atque. Quod occaecati dicta. Ex sit consequatur. Illo vero aut. Dolores cupiditate ad. Ex minus aut. Ut itaque natus. Deserunt assumenda consequuntur. Distinctio vel quod. Possimus velit totam. Dignissimos enim harum. Sint id vel. Qui alias sint. Temporibus ea laboriosam. In fuga nihil. Explicabo placeat corrupti. Voluptatum accusantium et. Aut cumque in. Doloremque nihil soluta. Voluptatem qui modi. Dolor est eos. Eveniet non impedit. Consequatur quia sequi. Magni blanditiis repellendus. Repudiandae dolor sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

四歳年中、自閉傾向ありで単語は喋りますがコミュニケーション苦手です。 体幹は悪くないようですが衝動的な時がありじっと出来ない場面もあります。 体を使うのが大好きで粗大運動ができるOTではよく話してます。 手先は器用ですが分離ができてないと言われてて真似っこが苦手です。 車で40分先の児発(小集団)を週1、その後近い発達外来にて隔週でOTに通ってます。(その日は保育園を終日休みにしてます。) 合わせて近所で月2でST、母子通園にて月1で集団 OTに通ってます。 第二子を妊娠したため、近隣で送迎ありで探してますが中々ここだ!と思えるところがない状態で悩んでます。 (40分先のところはできる範囲で続けるつもりなのですが、併用で考えてます。 昨年度はもう少し通っていたのですが、大好きな保育園を休んでばっかりで、近隣で増やそうと思い減らしました。) 病院の先生にはST OT通ってるので、小集団療育を勧められてます。 ①保育士の個別療育 午前中2時間 (待機中) ・手厚そうだが小集団は少なそう。 ・手先や知育メインな印象。 ・児発菅の対応や知識が薄そう。 ・送迎あり。 ・保育園の行事や外遊びが午前中のため殆ど参加できなくなる。 ②理学療法士監修の保育士の個別療育+4人小集団 午後1時間(空きあり) ・ワンツーマンのためしっかり見てくれる。 ・体幹、感覚統合をアピール。 ・ワンマン運営らしく退職者が多く放デイ閉鎖。 ・送迎あり。 ・保育園後のため、休むことなく通える。 ③発達外来クリニック系列の小集団(空きあり) 終日 ・厳しいと有名。 (発達外来を受診前に問い合わせすると見学すら断られる。) ・送迎なし。 ・病院と連携してるとあるので知識はしっかりしてると思われます。 ・保育園をさらに休む必要あり。 ↑まだ未見学です。 ④サッカー療育 小集団  保育園後夕方2時間半 ・お友達も通っててスタッフが不安で辞めたいと話していた。 ・送迎なし。 ・室内グラウンドがあり環境はよさそう。 ・放デイがあるので続けて通えるのが魅力的。 ・体操があるが、体操が苦手なので大丈夫か心配。 習い事感覚で本人が楽しそうだったので②に行くか悩んでるのですが、就学まで伸ばしてあげたい気持ちがありこれでいいのかという迷いもあります。。 アドバイスやお子さんの経験談などあればコメント頂けると嬉しいです。

回答
3件
2025/04/22 投稿
病院 保育園 療育

4歳男の子を育てています。 療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。 小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。 人とコミュニケーションを取ることが苦手なようで、特に同年代や小さな子供が苦手で、幼稚園でも大体一人で遊んでいるようです。 お友達におもちゃを取られると、やめろーーーーーー!!!とか、うあーーーーー!!!と大声で叫んで奪います。 その姿に対して、お友達が笑っているのを見て、将来いじめられないかってとても不安になりました。 自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになってほしいと思いました。 まだ年少なので、気にしなくても良いよ とか、考えすぎ!大丈夫!というアドバイスを先生方にもいただきますが、私から見ると、どうもうちの子は、周りの子供と違うなぁと思えてなりません。 子供の将来のために、少しでもコミュニケーション力の向上に繋がればと思い、療育を検討していますが、夫が発達障害に理解がなく、以前子供のコミュニケーション力や癇癪のことで相談すると、子供なんてそんなもんだ!気にしすぎ!運動をさせるから大丈夫 などといって聞く耳持ちませんでした。 できれば、夫に知られることなく、受給者証を取得して療育に通いたいのですが、受給者証を取得した時点で夫にも知られるものでしょうか? お医者さんから診断を受けているわけではなく、はっきりと障害の有無はわからない状態です。 役所に相談もしましたが、家族の理解を得て、取得した方が良いと思いますといわれ、療育の教室では、気楽に取得してる人もいますし、考えすぎない方が良いですよという感じで、もうどうして良いかわからなくなっています。 取得された方、アドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
19件
2017/11/07 投稿
こだわり 4~6歳 おもちゃ

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション ひきこもり

2歳4ヶ月、療育について。 いつもありがとうございます。 2歳4ヶ月息子、5月のK式でDQ72、3つの領域で平均的に70ぐらいでした。 はっきりとした診断はまだ聞いていませんが、初診時に自閉傾向ありとは言われています。 言葉は最近数えていないですが、不明瞭だったり1音のみだったりするのまで全部入れて数十個ぐらいです。2語文なし。 言葉の理解力としても多分2語文程度ではないかなと思っています。 体の使い方がぎこちなく、手先が不器用でまだうまく走れないのとジャンプも出来ません。 昨年4月から保育園に通っており、今年5月から療育をはじめました。 今は、民間の児童発達支援での個別療育を45分×週3、小児科の作業療法を1時間×週1でうけています。 療育は感覚統合遊びやパズルなど、その日によってだいたいの流れが決まっており、タイマーをつかって切り替えの練習もしているそうです。ここは、保育園までの送迎をしてもらっているので、子どもだけで通っています。 作業療法は、大きなブランコや滑り台、ボールなど感覚統合遊びや、ビー玉や車のおもちゃ系の遊びを1時間息子の気の向くままにするスタイルで、息子がまったりしているときにマッサージをしてくれたりもします。こちらは私も一緒に通っています。 保育園では、少し前に噛みつきなどの他害があったり、遊びからの気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、という問題があったのですが、ここ1ヶ月ほどでかなり落ち着き、今は毎日穏やかに楽しく過ごしているそうです。お友達とのかかわりも増え、追いかけっこや戦いごっこなどしているようです。視覚優位なのと理解力が弱いこともあって全体指示が通りにくいこともありますが、個別の声かけで対応したもらったり、周りを見てから動くということもあるし、1歳児クラスでスケジュールものんびりなので、今のところは保育園生活で先生も息子もものすごく困るということはないようです。 家庭では、最近は危険なことや親と離れる不安なども分かってきたので外出も少ししやすくなり、息子の気持ちがこちらに向いているときはだいぶん意思疎通もできるようになってきました。息子から何か働きかけてきてくれたり呼びかけへの反応もよくなり、やりとり感が増えました。かんしゃくもあまりないし、偏食はありますが、発達が遅い不安を除けば育てにくいという感じではなく、2歳じゃなくて1歳の子だと思えばまあこんなものかな、と思っています。 前置きが長くなってしまいましたが、質問したいのは今後についてです。 今は1歳児クラスで、息子は4月生まれなのもあって何とかなっているというところもあるのではないかな、と思っています。 来年の2歳児クラスでは担任の数は変わらず園児が数人増える程度ですが、3歳児クラスになると先生の数が減ります。 周りの子も一気に伸びる時期ですし、そのときになって困らないかなというのが心配です。 今受けている療育や作業療法で、遊びを通じて発達を促す、というのはとても楽しんでいて実際に効果も感じるのですが、もっと生活に密着した?というか、通園タイプの療育園へ行った方が、身の回りのことも含めて学びやすいのではないかな、と思いはじめています。 近くに評判の良い療育園があるのですが、10時~14時で週3回か週6日通園のコースがあり、幼稚園や保育園への送迎もしてもらえる場合があるようです。ただ、来年度はもしかすると週6回コースのみになるかも、と問い合わせ時に聞きました。週3回が可能ならそれも良いかな、と考えています。この園では、個別療育も小集団活動、給食もあり、とても学べることが多そうです。でも時間が短いので仕事をしながらだと厳しく、送迎がお願いできるならという条件付きにはなってしまいますが、もし申し込むなら秋に申し込む必要があります。 もうひとつ考えているのは、保育園の加配です。 今通っているのは私立の認可園ですが、別のクラスにダウン症の子がおり加配の先生がついています。 加配については保育園にはまだ聞いてはいないのですが、療育手帳をとるなど何か基準を満たせばつけてもらえるかもしれない、と思っています。 保育園の先生とは頻繁に相談させていただいていて、療育園に行くことについて相談してみたときは「必要ないと思う」と言われました。確かに発達がゆっくりではあるが息子なりに伸びてはいるし丁寧に声かけすることで対応できている、他のお友達から良い刺激をもらうこともあるのでこのままで大丈夫、保育園としては問題ないとのことでした。 そう聞いて安心する一方で、でも来年や再来年はどうなるだろう…と考えてしまいます。 長文になってしまった上に話がちらかってしまってすみません。 2歳、3歳あたりでどのように過ごすのがよいでしょうか。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2017/09/08 投稿
診断 遊び 他害

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
保育園 ルール 小児科

長文失礼します。 昨日、幼稚園で面談があり園での様子を聞いてきました。 4月で年中になった息子ですが、今年はコロナの影響があり幼稚園が再開したときは分散というかたちで最初はスタートしました。 分散の時は緊張しながらも穏やかに、過ごしていました。一斉保育(30人)になってからは、最初は緊張しながらも過ごしていたけど、慣れてきてからは本来の姿をみせるようになりました。 興味がないことはやらない。 自分の気持ちを伝えられなくて癇癪をおこす 製作の時は立ち歩いてしまうこともあるが声をかけたりするとやる。 集団行動が苦手です。 今は運動会の練習の時期であり、運動会の練習は参加できてないと言ってました。 かけっこの練習のとき、息子がやり方をあまりわかっていないのかと思って先生が息子と1対1でかけっこの練習をしたときはゴールまで走ることができました。 クラスの皆で練習をした時は途中まで走ったけどゴールまで走らずゴールの反対を走ってしまったと言われました。 パラバルーンの練習では、最初はパラバルーンに触ることができなかったけど、先生が触ってみる?と聞いてくれたら触ることができました。 触ることができるようにはなったけど皆が練習してるとき一緒に練習に参加をすることはなく体育館の外にでてしまい小さい窓から皆の練習の姿を覗いて見て、手の動きを真似をしてみたりしてると言っていました。 面談が終わってから家で息子に何で、練習しないのと聞いてみたら恥ずかしいからだと言っていました。 全くもって興味がないわけではないけど、恥ずかしいっていうだけで練習をしないものなのかと考えてしまいました。 先生と園長先生と面談の時に、集団でやるとき恥ずかしいからしないのか、集中力が切れてしまうからなのか、集団でやるっていうときにそういうところが見られると言われました。 なかなか練習に参加してくれない息子にどんな風に言葉がけをしてあげればいいのでしょうか? 幼稚園ではこのような様子なので、このままだと幼稚園では見れないとも言われてしまいました。 療育についてまた利用をすることを考えていることと幼稚園と併用していきたいことは伝えました。 療育に通って幼稚園での様子によっては幼稚園を辞めて療育のところ1本にすることも考えています。 運動会の練習のこと、幼稚園だけでは難しいと言われてしまったので早めに幼稚園を辞めて療育施設1本にしてしまったほうがいいのか もう少し考えて決断を出したらいいのか悩んでいます。

回答
11件
2020/09/30 投稿
集団行動 運動会 4~6歳

はじめまして。息子の現在の様子から来年度の療育について継続を悩んでおり、お知恵を拝借したく投稿します。 現在息子は5歳年中で、2歳半の時に自閉症スペクトラムと診断されました。現在幼稚園の年中組で、週に1度幼稚園を休んで療育センターがやっている療育へ、また週に1度降園後にリタリコさんの療育に通っています。 息子の成長の過程についてですが、2歳半の診断時点ではDQ70程度でしたが、現在はIQ100程度です。診断が低年齢時ですが、運動発達が遅く、遅れが分かりやすかった上に、私が気になり出すととことん調べないと気が済まない性格のため、診断に前のめりだったと思います。赤ちゃんの頃目も合うしあやせば笑いましたが、4,5回呼ばないと振り返らない、バイバイなどの大人のマネをしないなどが気になり、1歳後半で受診しました。また、小さい頃から不安感が強く、旅行などのイレギュラーは平気ですが、滑り台や遊園地の乗り物、トイレのハンドドライヤーが苦手でした。他害はありませんが、5歳で勝ち負けに敏感になり、すごろくの順番決めのじゃんけんで負けるとヘソを曲げます。 現在の大きな課題は、指示が通りにくいこと、やるべきことをこなすのが難しいこと、再び母子分離が出来なくなっていることの3点です。 指示が通りにくいことに関しては、普段からよくうわの空(何か考えている)だったり、常同行動に気を取られていて、質問をしても反応しないことが日常茶飯事です。例えば食事中に「○○くん、これ食べる?いらない?」と3回ほど繰り返し問いかけても無視されてしまい、「知らんぷりしないでー。」とか「ママのところに戻ってきてー。」というと、気づいてこちらに反応します。このような状態なので、幼稚園でも全体指示が通らないことが頻繁にあります。 またお支度などのやるべきことに取り組むのも苦手で、幼稚園の登園時の準備では連絡帳にシールを貼るとぼーっとし、タオルをかけると他の子に目が行き・・と、着替えも含めて全て完了するのにとにかく時間がかかります。 そして、母子分離に関しては、普段の登園は問題ありませんが、土曜参観などのイレギュラーな日は母親が側にいないとダメで、特に年中になる直前から療育は母子分離が全くできなくなりました。 以上の息子の状態を踏まえ、来年度の療育センターでの療育を継続するべきか悩んでいます。悩んでいるポイントは次の通りです。 1. 普段の幼稚園は楽しいと笑顔で通えているが、療育は母子分離が出来ず、分離不安からか行きたくないと言うことがある。現在は安心して参加することが優先と考え、単独で通う回でも母が付き添いをしている。尚、リタリコでも母子分離が難しく、扉を開けた状態でやっている。 2. 幼稚園は発達障害に理解があり、個々のペースを大事にしてくれる風潮。全てのクラスに補助の先生が入っていて困難な場面もお手伝いしてくれる。また、担任の先生も補助の先生に任せっきりにするわけではなく、息子の問題解決や不安感に積極的に取り組んでくれる。 3. 療育は視覚化が徹底されているが、息子にうまくフィットしていないように感じる。例えばその日のスケジュールの課題(お支度、朝の会、手洗いなど)をこなすごとにシール貼りをする他に、おやつ後の片付けもお皿を片付ける、おしぼりで口を拭く、おしぼりを片付けるなど5項目ほどに細分化されており、都度カードを剥がしていく方式だが、先生が促しても全く意識が行かずに取り組めない。先日は息子を見兼ねた私が、「1番、全部お手伝いする。2番、お口で応援する。3番、全部自分でやる。どれがいい?」と聞くと、「全部自分でやるからママあっち見ててね。出来たら呼ぶから!」と言い、そこからはスムーズに取り組むことができた。視覚化は大切だと思うが、息子には動機付けがポイントで、今のやり方はうまく作用していないように見える。また、幼稚園ではお支度や片付けは常に課題だが、「着替えの際に隣の空き部屋に連れて行くと集中できて速いんですよ。」「今日は補助の先生がお休みだから、お支度○○くんに任せるねと伝えたら全部自分でやりました!」と何度か成功体験を聞くことがある。 4. 来年度の療育の曜日について基本的に希望は受け付けていない。園の行事がある特定の曜日に集中しており、現在療育と重なっているため、発表会や遠足などの大きなイベント時は参加させているが、スイカ割りなどは療育を優先させて不参加。 5. 年長からリタリコを週2に増やす予定になっている。また保育所等訪問支援を利用しているが、息子の幼稚園での様子をよく理解してもらえ、親も園も課題を相談しやすいのでこちらは継続していきたい。 年長時も療育センターを利用するつもりでいましたが、意欲的に通っていて、成功体験を積めている幼稚園を休んでまで通うのが本当にいいのか分からなくなってきました。幼稚園ではできたことを中心に報告してくれるだけで、本当は課題だらけなのかもしれません。そして、療育で出来ない息子を目の当たりにするのが辛いという勝手な感情なのかもしれません。でも、療育の環境でスムーズにいかない息子を見ると、降園後ならまだしも、楽しく通っている幼稚園を休んでまで行くことが本当にいいのかと悩んでしまいます。リタリコさんに週2で通えれば充分だし、逆に疲れてしまうかなとも、幼稚園を休んだ分、工作などに遅れが出たりすると自由遊びの時間が減ってかわいそうかなとも思います。 ちなみに主人はリタリコでは1回が短時間なので、半日という比較的長い時間通しての療育も必要ではないか、また、3つの視点(幼稚園、療育センター、リタリコ)で息子を見てもらった方が、幅広く息子にとってのアドバイスを得られるし、今ダイレクトに効果がなくても、長期的な目で見ると療育センターに通うのも重要なのではないかという考えです。 療育継続の意思回答ギリギリになって悩み始めてしまいました。長文すみません。皆様のご意見をお待ちしています。

回答
35件
2020/01/12 投稿
着替え 診断 食事

こんにちは。ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。 来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾に行っていて、先生も良いのでそこは継続確定しています。) 皆さんならどこが良いと思いますか? 息子は衝動性が強く、パワフルなタイプです。おしゃべり大好きで一方的に喋っています。 まだ癇癪を起こすことがあり、追い詰められると手が出てしまいます。体幹が弱いのか、よく寝っ転がっています。情緒支援級に就学予定です。 デイA 一時間のレッスンを行う。親は待機。今も同じ施設の児童発達支援に行っている。 ピアノや英語など座って行うものを週1、運動系のものを週1で組み合わせて週2通う。全て3人ほどの少人数療育で、先生が子供に合うプログラムを組む。車で30分かかる。 デイB 送迎あり。車で10分程。預り型のデイ。やや厳しめで理念はきっちりしている。週3以上通い、勉強や運動などの個別の課題+小集団での活動をしてくれます。長期休暇中も生活リズムが崩れないように、朝8時半~療育をしてくれるところが魅力。人気だが、こちらも同じグループの児童発達支援に通っているので優先的に入れる。 デイC 週1からでもOK。預り型。運動療育のデイ。広い体育館で宿題→自由遊び→トレーニングを行う。先生はAやBに比べると若くてラフな感じ。子供は楽しそうに通っていた。 車で15分くらい。こちらも以前通っていて、優先枠で入れる。送迎はなし。 施設D リハビリ施設。発達障害の子をよく見ている作業療法士の先生のOTが受けられる。月に2回。車で15分程。 このうちのどこに通うのが良いと思いますか? どこも感じがよく、息子も嫌がらないので迷っています。放課後デイサービスはどのくらいの頻度で通うものなのでしょうか。今は幼稚園なので色々通っているのですが、小学生ともなるとそうは行けませんよね…。 長々と申し訳ありません。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
6件
2019/12/20 投稿
衝動性 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて投稿します。 広汎性発達障害 の年長男児の母です。 現在、区の療育施設で毎週1回1時間の療育を受けているのですが 先日は運動課題でした、内容は、特大ブランコで友達(ほかの子)を誘って一緒に乗るというものなのですが クラス5人で交代に指名していくのですが結局息子は最後まで声をかけてもられえず、先生が声をかけるかたちになりま した。なぜ誰も声をかけなかったというと日ごろ(この教室中)とにかくうるさい(声が大きい)&多動(動き回る) 等こちらが見学していても顔から火が出る思いのことが毎回です。 先生になぜ注意しないのかと質問したところ、正しい出来た時にほめるとしているので注意することはしない。 言わないと治らないでは解決にならないとのお話しでした。 このままこの施設で続けて伸びるのか疑問です。(保育園やほかの施設でもこのようなことはありません) 怒られないから好きなようにしていいと子供勘違いしているのだと思います。 どうすればこの施設でもおとなしく出来るか体験談なのどありましたらご意見いただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。 (例)何度言っても子どもが言うことを聞きません。みなさんどう伝えてますか?

回答
4件
2017/05/30 投稿
運動 4~6歳 先生

はじめて質問します。 小集団療育(デイ)に月2回通い始めて半年の4歳の息子の療育についての質問です。 幼稚園や療育に行く様になり子供の外での様子を知る様になり、コミュニケーション面での弱さや空気の読めなささが気になりはじめているところです。 集団保育の場では何とか過ごせるけれど、個別になるとお友達に興味をもってあ『一緒に遊ぼう』と声は掛けれても、おもちゃの貸し借りが上手くいず結局まわりの子が離れて1人で遊ぶ。よくしゃべり続けてしまったり。会話のなかで自分が好きなワードがでてくると話がそちらにとんでほぼ1人演説になって何の話だったけ?みたいになります。 現在は、小集団療育のみですが、個別に息子の気になる面にいつも対応して貰えるわけではないので、集団療育に若干の物足りなさを感じているところです。 個別での療育で、親子ともにどう対応してたら良いか勉強したいと思い希望を出そうと思うのですが、みなさまはどの様に療育(集団・個別)を選ばれていますか? また、似た様なお子さんが、いらっしゃる方はよければどんな療育を受けておられるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
6件
2017/09/11 投稿
幼稚園 おもちゃ コミュニケーション

療育教室で迷っています…。 沢山見学や体験したら、 どこがいいのか分からなくなってきてしまいました。 特に、個別療育はどこを優先したらいいか分かりません。 アドバイスをお願いします。 二件くらいに絞れたらと思います。 それぞれ一回40分くらいの個別療育です。 1、車で45分前後。 三ヶ月に一回計画の見直しあり、臨床心理士が空いている時に三ヶ月に一回くらい検査など診てもらえる、慣れてきたら、ペアを考えて組んでくれて、友達とのやり取りもできる、 駐車場毎回600円と高め 2、車で30分、駐車場400円  個別もしくはその日の混み状況により生徒二人になる。 先生が専門資格はないが、誉めるのが上手。 運動10分できて楽しそう。 3、車30分、駐車場無料 臨床心理士が療育スタッフとして在籍していて、その日により療育心理士に療育してもらえる。 しかしあまり誉め上手ではないような… 苦手なことも積極的に取り入れる感じ。 感じはよいが、出来ないことをシビアにみて指摘したりする傾向が。 幼稚園に来てくれたり、先生と話したりしてくれるそう。 相談には色々のってくれそう。 三ヶ月に一回計画の見直し、 細かい計画をたててくれる。 3、車で30分、駐車場無料 臨床心理士がスタッフとして在籍。 直接療育してくれることもある。 細かく様子を聞き取りし、計画をたててくれる。子供の様子もよくみてくれてる。 集団音楽療育も週1や隔週で受けれる。 集団療育も組み合わせを考えるそうです。 4、車で10分。駐車場200円。 専門性はあまりないが心理的なことは結構しっていて誉め上手。 話しやすい雰囲気。 一番近い。 集団療育は一回千円別料金でお金かかる。 ペアは慣れてきたら考えてくれるようす。 どこも似たような感じではありますが… どこがよいか迷っています。 皆さんならどこにしますか?

回答
7件
2017/10/02 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 4~6歳

4歳男子です。1歳半までは全く問題なくきたのですが、2歳を前に喋り始めていた言葉を全く話さなくなり、癇癪でところかまわず泣き叫ぶことが多くなりました。 入園する予定だった幼稚園のプレに通っていたのですが、集団に入ることができず、先生にも全く慣れず…事あるごとに怒り、先生に年少は無理ですと言われてしまい、年少は諦めて、この1年療育1本できました。 そして、人慣れはまだまだ難しいですが時間をかけてゆっくり接してもらえれば、ちゃんと順応もするし、療育の先生からもすごく成長したと褒めていただいて、来年は公立幼稚園の特別支援枠で入園させてもらおうと思い、公立幼稚園のプレに通って、先生にもいろいろ話をして、願書を出し、面接を受けたところ、公立幼稚園からまた断られました。 なんだか、ショックで呆然としてしまいました… 多少難しい性格ですが、着替えやトイレもできるようになったり、友達と遊んだり、お話も下手ですができています。信頼してる人には、面白くて素直な子です。 なのに、わかってもらえない、受け入れてもらえない息子… 辛いです。同じような子をお持ちの方いらっしゃいますか?どのように進路考えたらいいのか、どのようにしたら、息子が毎日楽しく、成長しながら過ごせるのか、どのようにしたら、人を信頼していけるようになってくれるのか…悩んでいます。 アドバイス頂けたら嬉しいです

回答
9件
2019/10/21 投稿
着替え 4~6歳 療育

おはようございます。 年長の娘の療育との付き合い方についてアドバイス頂きたいです。 昨年の秋から週1療育へ通っていましたが、娘にはその施設が合わないのか、行きたくないと泣くことが多いです。 新年度になり、初めての療育の日で今日はかなり行きたくないと泣いて休ませました。 今までは行きしぶりがあっても励まして、なんとか行ける日もあったり、楽しかったと言う日もありましたが‥ 無理をさせてまで行く必要があるのか‥それがこの子にとっての課題なら頑張っていかせるべきなのか?分からなくなっています。 施設は少人数の(4人くらい)のすごく丁寧な保育園といった感じ。カチッとしている、緊張感のある施設だと感じます。 娘は人前で発表したり、自分の意見を言うのが苦手、間違えることへの不安感が強い 保育園に先生が送迎してくれるタイプで 保育園に行く→療育→保育園に戻る これも負担になってるのかなと考えてます(本人は違うと言うのですが‥) 3月からもう一つ療育施設に通っていて、そちらは午後から私と一緒に行きます。 保護者は別部屋で療育の様子を見守るタイプ 私と一緒に行くことや、午後からなので頑張れる(それが終われば家に帰れる) 施設の雰囲気も明るく、緊張感が少ないように見える。専門性も高いように感じる。 担当の先生が一人ずつつき、みんなの前での発言ももう一つの施設よりよくできている感じがする。 私の中では午後からの施設1つに絞ろうかとも思っているのですが、 それが子どもにとっていいことなのか? が分からず踏み出せずにいます 小学生になるまでの1年間何とか少しでも娘の成長に繋がることをしたいと思っています。 5月に2度目の発達検査を控えていますので、その結果を見て続けるか1つの施設に絞るか考えようとは思っているのですが‥、 ご助言頂けたら嬉しいです

回答
4件
2025/04/15 投稿
先生 療育 保育園

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
小学校 癇癪 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す