締め切りまで
10日

ADHD小学1年生の息子です

退会済みさん
ADHD小学1年生の息子です。
最近、パニックが酷くて手がつけられません。
宿題の書き順が違うから、違うよって言っただけで『わかった!わかった!わぁーわぁーわぁーわぁー』ジタバタ・・・
帰宅後、ランドセル置いて出掛けようとするから、どこいくの?って聞いたら○○君ち!いってきまーす!
って何時に行くのか、相手のお母さんには言ってるのか、外にはいかないのか、色々聞く事あるのに、1問1問わぁーわぁーわぁー!ジタバタです
そして、お母さんのせいで台無し!楽しい気分だったのに!ジタバタした足を私にぶつけてきたり殴ってきたり
宿題は1文字書いたら手遊び始め、注意するとわぁーわぁーパニック
最近しんどいです。
妹にも怒鳴って泣かせています
なんかいつもイライラして気持ちが急かされてる感じです。
気持ちの落ち着きは療育通えば収まってくるのでしょうか・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ピーチさん
ありがとうございます
同じだったんですね
参観日に他の子の字を見て愕然としました。
男の子の1年生ってこんなものと勝手に決めつけてたので
横に付いてないとやらないし、見ると口をだしてしまうんです
私の中では多めに見てるけど、もっと寛大になる必要がありそうです。
私も神経参ってしまいます。
ご褒美やったけど、絶対食べた後するから先にちょうだいと待てずにパニックです。
文字が汚くても覚えられるならそれに越したことはないですね。
玄関にホワイトボードいいですね!
さっそく明日からやってみます。
ありがとうございます
同じだったんですね
参観日に他の子の字を見て愕然としました。
男の子の1年生ってこんなものと勝手に決めつけてたので
横に付いてないとやらないし、見ると口をだしてしまうんです
私の中では多めに見てるけど、もっと寛大になる必要がありそうです。
私も神経参ってしまいます。
ご褒美やったけど、絶対食べた後するから先にちょうだいと待てずにパニックです。
文字が汚くても覚えられるならそれに越したことはないですね。
玄関にホワイトボードいいですね!
さっそく明日からやってみます。

ナゾすぎる毎日さん
ありがとうございます
最近の宿題が、算数でも問題うつして答えを書く方法なので、とてつもなく時間がかかります。
漢字も目を離すとフリガナ抜きで永遠同じ漢字を書き続けてるし
そして疲れたー休憩ーってまだ正しい宿題は1文字しかかけてないのにムダ疲れ
宿題はママがされてるんですね!
それ聞いてなんだか肩の荷がおりました、不思議 笑
自分でさせなきゃ!ちゃんとやらせなき!時間がない!でイライラしてました。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこねこさん、こんにちは。
小学6年生のADHDボーダーの息子がいます。
昔の息子を見ているようで、書き込みしています。
宿題の時はねこねこさんが隣にいてしているのでしょうか。
まず書き順は違っても書ければよし!としてあげてください。あまり言い過ぎると漢字練習自体をしなくなります。我が家も同じ事をしていたため、小学3年生まで漢字と聞くとスイッチが入って、ドリルやノートを投げていました(笑)
また字が汚くてもよしとしましょう。これは先生に伝えてくださいね。
すぐ手遊びを始めるようなら、漢字終わったら、ご褒美をあげましょう。
我が家はあめでしたが、ゲーム30分とか夕食で好きな物を家族より多くあげるなどしてみてください。
我が家は今では字は汚いものの、漢字練習をして良い点を取ってくるようになりました。
これは高学年になってからです。
ねこねこさんの怒りたい気持ちは良くわかりますが、一歩ひいてみてください。
また遊びに行く時に色々聞きたい気持ちも分かります。ただ聞きすぎるとパニックになります。
ホワイトボードや紙に、出かける時にママに言う事を箇条書きにして張ってください。
どこに行くか、誰と遊びか、などです。沢山書くと本人がまたパニックになります。
帰りはチャイムや音楽がなる時間に帰るように伝えます。
色々言っても、遊びが楽しいとすぐ忘れてしまいます。
親も人間。イライラしますよね。
言い過ぎると親子関係が悪くなりますので、気をつけてくださいね。
定型発達の人は、怒りは6秒後がピークで、10秒後は落ち着いていくそうです。ADHDの子には通用しませんが、ねこねこさん自身の怒りが込み上げてきたら、10秒間深呼吸してみてください。
大変だと思いますが、力を抜いて頑張ってくださいね。
我が家のように回り道しませんように(笑)
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD、高機能自閉の小2男児がいます
診断がつき、まだ2ヶ月。受け入れていかなきゃ、受け止めてあげよう、とネットや書籍で勉強して同じ高機能自閉の子がいる友達に相談したり、少しずつ進んできました。登校拒否をしたり、学校でみんなと同じ行動ができず床に寝転んだりもしている様子を聞いたり、学校での様子を知る度に、落ち込みました。。でも、これがこの子なんだ、、とまた仕切り直してスタート。その毎日…。けれど家での生活の中で小さなこだわりが積み重なる、弟に意味なく手を出す、宿題で行き詰まる、約束や話を忘れる、忘れ物や落し物ばかり。毎日のようにパニックを起こしたり。。私たちにしたら小さなこだわりが、息子には大きな壁なんだろう。。そう思える時もあるけど…思い通りにならずパニック→すぐに私に怒るわ手を出すわ…文句を言われるわ。。もう、なんだか心が折れました。もう、疲れすぎて、ヘトヘトです…。みなさん、どうやって気持ちを穏やかにしてますか?もうだめだとわかりながら怒鳴るのも、辛く当たってしまうのも、したくないのに…。逃げたくなります。
回答
そんままさん、診断がついた時のショックもあり、本当に大変だろうと思います。
うちは三歳の時でしたが、受け入れるまでに何年もかかりましたし、...



最近衝動的な行動と落ち着きの無さが目立つようになってきました
(__)恐らくADHDも併発しているのかと思います。近くにいても⚫︎よく見ないで道路を横断しようとする。⚫︎数字が好きなので番号が書いてある駐車場に勝手に入ってしまう(説明しダメと分かっていても入る)⚫︎触りたいと思ったら壁や看板を触らないと気が済まない⚫︎すぐしゃがみこむ⚫︎高い場所は登りたがる家でも落ち着きがないので、しょっちゅう物を落としたりこぼしたり無くしたりして私に注意されてます。そして切り替えが苦手で反応が薄いので注意してもほぼ響きません(__)怒鳴れば『ごめんなさい』と泣いたりしますがただ怯えているだけだと思います。本当に数分おきにしてはいけないような事をするので一緒にいるとストレスが溜まります(≧∀≦)最近では保冷剤を出して噛んで中身を手につけ遊んだり、勝手にココア作ろうとして粉をこぼして手で広げたり、お米も手に握って持ち出して遊んでました。水溜りがあれば手を入れて遊ぶ事もあります。手に触れる感覚を楽しんでるのかもしれません。水をこぼしても『こぼしちゃったーー』と言って手で広げ遊びだします。4歳になって色んな事分かってきて、勝手に何かをする事がどっと増えました。ダメな事も半分は分かっていて衝動を抑えきれずやっています。私の様子を伺いながらやっている事もたくさんあります、、、。『やめて‼︎』『だめ‼︎』が最近聞こえなくなって私が手で止めるまでやり続けます。汚いと思う事もやるのでやめさせたいです(__)やはり成長過程と思い地道に教えていくしかないんでしょうか。
回答
何度もごめんなさい。
数字が好きだったり、こだわりが強いようでしたら、ADHDもですが、アスペルガー症候群も視野に入れて育ててあげると、息...


小4ADHDの男の子と、小2の女の子の母親です
この小4の息子なのですが、小さい時から多動で何度も危険な目にあってきました。幸い大きなけがもなくきましたが、車に向かって飛び出す。道路の中央を歩きたがる。高い所に上がるなど、危ないことがわからない。私も一生懸命伝えるのですが、その場ではわかったというものの改まりません。落ちて痛い思いをすることも度々なのですが、いつか大きなことになるのではと気が気ではありません。学校に通う平日は薬を飲ませていますが、休日は薬もお休みさせていますので、多少そういった行動が目立つのだと思います。繰り返し伝えてはいますが、そのうちの「1回」が大きな事故につながったらと思うとどうやって心の中に伝えたらいいのか...。先日は家の前の道路で、散歩中の犬に吠えられ、うわぁ!と声をあげ車道に駈け出し、走ってきた車にクラクションを鳴らされ、またそこに犬の声が重なり、息子の悲鳴のような声と混じって音と音が重なり、こちらがパニック状態になるところでした。なにか対策があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
あるふぁるふぁさんこんにちは。私の小6の次女もADHDです。息子さん、小4ですよね。年齢的にはあともう少しで多少落ち着いてくるのかな?と思...


ADHD(不注意優勢型)の小3の男の子です
最近、あまりにも字が汚ないのですが、きれいに書かせる方法があったら教えてください。一年生の頃の字は普通だったのですが、二年生になってから徐々に汚くなってきました。その頃は字が汚いのを指摘すると、ヤケになって書き続けたり、強く消しゴムで消してノートを破ってしまったり、泣いたりと大変でした。半年ほど前にADHDとの診断がつきストラテラの内服を始めると大分落ち着いて字を書けるようになりました。ところが最近、ノートの字が読めないくらいに汚くなってきました。二週間前にその事を病院で相談したところ、ストラテラを30mgから35mgに増量されましたが、字に変化はありません。最近は内服前のように、字のことで注意することが増え、宿題もなかなか進みません。また、字が汚いため国語のテストで20点引かれて50点になっていました。息子はそのテストを見て、がっかりしてはいましたが改める様子はありません。こういうことはADHDの特性なのだろうとは思いますが、学年が進むにつれ字が汚くなってきたことが、心配です。これはLD(書字障害)ということになるのでしょうか?また、落ち着いて字を書かせる方法はないでしょうか?ノートの字は読めないくらい汚いのですが、テストの時はいくらかマシに書けます。でも20点引かれましたが…。
回答
hancanさんがアドバイスなさっているので別の視点から。
うちの息子も同じ不注意型で字が汚かったです。(お習字に行き出してから随分変わ...



ADHDと自閉スペクトラムの小学3年生の長男のことです
学校は支援学級在籍。良い先生と巡り会え、学校生活はまあまあです。ただ、学童や家で宿題する時や、遊んでいる時など、時々パニックになってしまいます。宿題が分からない、ゲームが上手くいかない、遊びのルールが分かっていない事でのイライラ等です。こうするんだよ、と教えてもパニックの時は耳に入らず、もう辞めようと言えばさらに激しくなる。静かに嵐を待つのが1番と聞きますが、やはりそれしかないのでしょうか。また、嵐がさったあと、どう対応するのがいいのでしょうか。もう一つ。弟が終始パニックの様子を見てて、引いています。どう説明してあげるのが1番良いのでしょうか?
回答
ケンチさんへ、コメントありがとうございます。
落ち着いているうちに、ですね。
確かに、ゲームなどの前は毎回言わないと、キーーとなってからで...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
やっぱり、何回でも行って観念させることかな。
息子は去年。耳垢、結局、耳に薬剤をいれてとることになり、横になって、携帯を見てすごし、とりま...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
ほかのお子さんからの嫌がらせからでは、
息子さんが、悪いわけではない。
でも、暴力は、いけない。
その場を離れると、しても、どこにいかせま...


小学1年生の息子のことです
もともと落ち着きのなかった息子なのですが、保育園の4歳になってから検査を進められ、したところADHDの疑いという結果でした。5歳になり薬も服用できるということで始まりました。薬のおかげか少し落ち着きも出てきて、良い日と調子の悪い日もあり、並がありました。今も服用中です。1年生になり支援学級に入りました。保育園の延長で今1番に目立つのが怒りっぽいイライラしたり、気に入らないとすぐ手や足が出たりおしたり、1番になりたがったり、授業中にのりやハサミなど触ったり引き出しを出したり閉めたり、これは授業参観日に気になりました。わが子の症状はADHDもあり、自閉スペクトラムもあるのでしょうか?IQもギリギリで知的障害もあるような事も言われたりといったいどれに対処すべきなのかわからなくもなります。私だけなのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます。文章読ませていただいたところ当てはまるところばかりでした。宿題も文章を良く読まず、自分で読んでも理解出来てないよ...



3歳9ヶ月の自閉症ADHDの息子がいます
一人っこで多動症と睡眠障害もあります。息子は暇な時間が本格的にだめになってきました。GWの金曜日ですが、既に手詰まりです。運悪く私も風邪を引いていて息子にかまうことが大変です。ずっとやることを提示するのに何かいい方法はありますか?スケジュールはやっていて、遊びカードがありますが、何で遊ぶか分からないみたいです。とにかく暇だと『パパに会いたい!』『支援センター行きたい!』『ピザ食べたい!』『チョコレート!おすし!はたらくくるま!』って叫んで要求が通らないと泣き叫ぶ、私を叩いてくる、キッチンのものや引き出しをぶちまけるなどのパニックを起こします。一分一秒でも暇を作らないためにはどうすればいいでしょうか(T_T)
回答
お辛いですね…。
うちの息子の話になってしまいますが、2~4歳位のころは、引き出しの中のものを全てだし、その引き出しをひっくり返して階段...



いつもお世話になってます
また一つ…5年生になり、やっと親友と同じクラスになる事ができ、笑顔を取り戻した息子。楽しそうに毎日学校へ行く。親友がハマっているフォートナイト(チャットゲーム)に仲間に入れてもらった。そこにはクラスメイトも沢山いる。友達の友達も居て知らない子もいる。クラスメイトでさえも話せなかった息子なのに…息子が笑って話しながら楽しそうに友達とゲームしてる。息子の笑い声が響く。こんな楽しそうにする息子にまた出会えるなんて😭って思ってた…あれから1年だいぶ自分に自信が付いてきた。児童会役員立候補し当選したりクラス委員に立候補して当選したり…責任感も出て来て学校生活は楽しそう。でもね…最近言葉がひどい😭死ね、殺す何てしょっちゅう。お前ら死んでこい、早く行けよ、帰ってくんな…全て冗談で笑いながら口にする言葉。誰も嬉しく無いよ。ふざけてるのはわかるけどそれはダメだよ。でも出ちゃう。チャット内では笑ってふざけ合ってそんな言葉があちこちで使われてる。それはゲーム内だけ。現実では使っちゃダメだよ。昨日はとうとう姉に向かって生まれてこなきゃよかったじゃん、さっさと死んでこれにはとうとう私キレました。小さな頃から散々言ってる事人がされて嫌なことはしない。自分は言われて嫌じゃ無い?嫌ならどうしてそんなこと言うの?口から勝手に出ちゃう。フォートナイト始めてから酷いよね。もう一旦やめようか?やだやだやだ…元の俺に戻っちゃう絶対嫌。ゲームの世界と現実の世界会話に区別が付かなくなってる様子…そんな時どう対応したら良いのでしょうか?
回答
おはようございます。
あの、ゲーム中ならいいのですか?ゲーム仲間となら汚い言葉を使ってもいいのかな?
言葉って世界によって使い分けできるっ...



こんにちは
お子さんがADHDで薬を服用されてる方いらっしゃいますか?どんな薬を飲んでいて、効果はどんな感じでしょうか??7歳の息子のパニック?癇癪?がひどく、薬の服用を検討しています。前回の受診で、ウィスクのフィードバックをしました。そこで小児科の先生からは十分な力があるから、薬の服用はすすめはしません。ただ、不眠などもあるなら漢方薬から始めてみたり本人の自尊心が傷ついてしまうくらいなら、落ち着くまで薬を服用するのもありだと思う。と、言われました。それから1ヶ月とても悩みましたが本人と相談して、薬を飲んでみようか。ということになりました。なんとなく、薬を飲むことへの不安。落ち着いたらやめればいいって言うけど、すんなりやめられるのか?薬依存みたいにならないのか?また、薬を飲んでも効果がなかったらどうしよう。という不安もあります。なんでもいいので、アドバイスお願いします。また、診断名はついておらず、薬を処方する際には診断名をつけなければならない。と言われています。
回答
飛竜翔さん。
コメントありがとうございます。
息子も爆発さえなければ、本当に回りと全然変わりません。区の就学相談では、本当にお利口で、特...
