締め切りまで
5日

初めまして!年長の次男アスペルガーの診断名で...
初めまして!
年長の次男アスペルガーの診断名です。
こだわりが強くパターン化しやすく食事中は最後まで座っていられなかったり買い物行ってもどこかに一人で行ってしまったりで本人は迷子になっているのがわからないが何回も迷子になる。思い込んでしまうと修正がきかなくなる、状況を見て行動できないので細かい指示が必要だったり、、、。
特総センターで普通級のみの判定が出ました。
担当の人にきっぱりこのIQだと個別には行けないと言われました。
20分の学校ごっこをして特に問題ない、どうして個別を希望しているのか?と疑問に思ったそうです。
ちゃんと先生の目を見て話しを聞ける、この子は一生懸命やろうとすると言われました。
田中ビネーを療育センターで受けたのでその結果を使いました。療育センターの心理士には手厚い支援が必要、手先が不器用でひらがながを書くのが苦手でOTに相談したほうがいいと言われました。
療育センターと特総では見方が違っています。
普通級の判定でプロが見ての判定だから普通級でも行けるかも?と一度は思ってたのですが療育に通っているのでお友達とその話になり同じIQの子は担当者が違い親は個別希望で個別の判定が出たりみんなIQは高いのに個別希望の話しを聞いて担当者に当たり外れがあるとは聞いてたけどうちはハズレだったのかしら。
一人で通学できるのかも心配だし保育園の園長先生や担任も心配しています。
療育の先生も持ち物の管理ができていない、45分に椅子に座っているだけでではダメだよねと言われました。椅子に座っていることもできるのか?
療育の園長先生には稀なケースだよねと言われ校長先生と面談をして校長から特総に連絡してもらうのも手だよと言われました。
パパは最初は可能性を潰したくないから普通級希望で私はスタートは手厚い支援があったほうがいいので個別希望でした。
最終的には親の判断と聞きますが個別は特総が個別の判定しないと行けないですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです
学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが…腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…)アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。ところが、子供は通級を拒否しています。グチャグチャな文面ですみません、・診断など受けるべきか・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいかその他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。
回答
まんじゅうさん
回答していただきありがとうございます。
アスペルガーに関しては学校の先生より、指摘を受けました。
医療機関連携の施設も...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
鈴木ビネーと田中B1は使ったことはあるのですが、田中ビネーは使ったことがないので、あいまいな言い方になるかもしれませんがご容...



アスペルガー症候群の診断が下った5年の男子
5年生は、林間学校があります。息子は、いつもと異なる生活リズムがとても苦手。おまけに、大嫌いなものは虫。蜂をはじめとして、跳ねるもの・飛ぶもの・刺すもの…。今日、家庭訪問で、クラス担任も不安との事。情緒クラスの先生も林間学校には、参加して下さる予定ですが…。私も、林間学校の日は、何かあるか解らない為、24時間連絡くれれば迎えに行く気持ちでいます。林間学校前に、息子を連れて下見を考えています。と担任には伝えました。ご経験のある保護者様・当事者の方・指導していらっしゃる教育関係従事者様、皆さんにお伺いしたいのですが、親としてやっておくべき事、息子に教えておくべき事等、些細な事でも結構ですので教えて下さい。出来る限り、皆と最後まで参加させたいっていうのが、今の所の希望です。(親)息子は、参加には、消極的で、マイナスイメージ(不安感)が強いです。現在、内服(エビリファイ1mg)中。林間学校前に受診あり、主治医にも相談し、薬の増量も検討したいと思っています。追伸林間学校は、昼間は登山。下山してから夕食。メニューは飯盒でカレーライス。朝食は、飯盒のご飯に目玉焼き等?寝る場所は、バンガローです。
回答
経験者ではありませんが、特性ありなお子さんのケースで
保護者の方が個人的に現地まで行き、別の棟で待機したという話はありました。
何かあって...


自閉症アスペルガーと診断され四月から療育を週一回、個別指導を
月に一度通っています。今だにほとんどイスに座って取り組むことができません(−_−;)普段保育園に通っているのですが、療育のある日は、いつも丁度お昼寝の時間に療育があります。二週間前からエビリファイを1mg服用し始めて、かなり指示が入りやすくなり、自分で洋服を準備して着たりすることが出来るようになったりとかなりいい傾向があるのですが、療育だけはまったくダメで、先週個別指導がありましたが、ほとんど課題の取り組みは出来ませんでした(−_−;)他の療育センターは、お昼寝時間以外で取り組むなどというところもあるようで、そうゆうところに変えた方が良いのか悩んでいます(T_T)同じような経験された方おりましたら聞かせてくださいm(__)m
回答
こんにちは。
うちも丁度お昼寝の時間に療育があって、グダグダでした。
もう眠くて身体がクネクネ〜となってました(笑)
なので、午前中に変え...



父親とお子さんが一緒に寝ている方へにお聞きしたいです
我が子は、自閉スペクトラム症、知的しょうがい(中度)あり。もうすぐ4歳です。父親と一緒に寝かせる際に、夫が早朝出勤した後や、夫が帰宅が遅く先に子だけ寝かせる場合どのようにしていますか?赤ちゃんが生まれ、4歳の子が両手をあげて赤ちゃんに襲いかかろうとしたので部屋を分けています。今のアパートはそれぞれの部屋の分けるしきりは赤ちゃん用ゲートにしているので、寝ている4歳の子を見ることができます。また泣けばすぐ分かります(しゃべれないので泣きます)。がそれぞれの部屋が独立タイプでお部屋同士が少し離れているの場合(入り口付近の部屋とキッチンを挟んで奥の部屋、など賃貸の2ldkや3ldkを想定していただくと助かります)、皆さんどうされているのか気になり質問しました。よろしくお願いします。
回答
上の子ASDが6歳の時に下の子が生まれて、最初は私と子どもたち3人で寝ていましたが、やはり下の子が夜中泣いたり、私が起きて世話をしていたの...



12歳の男の子で、アスペルガー症候群と診断されています
、保育園のときは病気のとき以外は普通に通っていたのですが、小学校はなかなか適応できず、小5からは不登校の状態です。小さなころから自分の世界に入って遊んでいることが多いのですが、小6の今になっても家で独り言を言いながら一人遊びをしています。私自身はアスペルガーということもあり、そういう性質だと思ってあまり気にしていないのですが、夫は統合失調症のような病気の可能性があるのではないかと心配しています。独り言や自分の世界に入り込んでしまう状況は、アスペルガーの特性として考えていいのか、それとも、精神疾患と考えた方がいいのか、お分かりの方がいたら教えてください。
回答
ひーちゃんさん
回答ありがとうございます。
夫が心配しているのは、周囲を気にせず通常の声のトーンで独り言をいうところのようです。
確かに、...



初めて投稿します
小学校1年の息子がおります。3歳の時、療育センターでの田中ビネー検査が111で様子見と言われました。グレーゾーンとも言ってもらえておりません。先生曰くハザマにいる子はたくさんいるのでその都度丁寧に教えるしかない、とのことです。知的には問題なさそうですが、空気をよむ、入れて、と言う、など微妙なソーシャルスキルが足りない様に思います。コミュニケーションの力が弱いとは思いますが、イマイチ特性がわからず、現在特総センターへ繋いでもらっています。ただ、どれ位待つかわからないこと、数値によってはまた様子見となりそうなことからリーフでの発達検査を、先に受けようか迷っています。少々料金が高いのでどなたかリーフで詳しいレポートお願いした方がおられましたら良かった点など教えてください。
回答
続きです。質問者ですがこちらの投稿慣れておらず、やり方違っていたらすみません。
先ほど字数のために省いたので少し補足させてください。
道徳...



来年度から特別支援学級にするかどうかで悩んでいます
進学先として考えている以下の高校について情報がない為、こちらに質問させて頂きました。通信制の高校とサポート校、定時制の高校に在籍していた方、または現在在籍している方に、通った感想など教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
夫がアスペルガーとはどこから来たのですか?
主さんがそう思ったからですか?
モラハラの夫が全てアスペルガーとは限らないし、自己愛性人格障害...



遠い昔、四歳年中の時にアスペルガーと診断された中2男子の母で
す。当時、支援センターで診断をしてもらい年長の一年間約8回くらい同い年の男の子5人とグループ療育を受けた後、校区の小学校の普通級に入学しました。前もって心配してたような大きな出来事などはさほどなく小学校を卒業したと思います。最近、中学校から呼び出しがありました。授業中に前の席の子を殴ったら殴り返されたはずみにメガネが割れ目の下に刺さったので病院へ行かせて欲しいとの事でしたが、息子が最初に殴った理由が、リアルタイムの感情ではなくふと思いだした3日ほど前の出来事から来てるものだったと本人から聞ききました。これはちょっとわたし以外の支援がひつようなのでは?とおもいました。支援センターの先生が小学校1年の半ばくらいに学校訪問された時とちょっと叱りかたがわからないと3~4年前に電話相談したくらいで、支援センターとはほぼ縁が切れてる状態です。しかも、センター自体の名称が去年あたりに変わり連絡とるのも気が引けています。でも、支援センターに相談するべきでしょうか?昔、支援センターにて息子をアスペルガーと診断して下さった先生がクリニック開業されている事を知りました。予約から初診までかなり時間がかかると聞いていますがそこへ一度出向いて今の息子の状態を判断してもらうのは有りなんでしょうか?
回答
受験期ではなく今気付かれて良かったですね。
思春期は難しいですよー。
どこでも良いので相談機関と繋がっておくべきです。
まずは親だけでも良...


勉強のフォローを個別指導塾で受けられている方がおられましたら
、子どもの変化や良かったこと、辞められた方にはどうしてなのか理由を教えていただきたいです。合理的配慮を学校で受けることができないようであれば、塾で配慮してもらい勉学を進めていこうかと考えています。だんだん、母親に関わられるのを嫌がる様になってきているので。息子はADHDLDで内服通院中です。中学2年です。よろしくお願いします。
回答
早速返信いただきありがとうございます。特性のある生徒を対象とした家庭教師会社を教えていただきたいです。
今は1対1の個別指導塾に、行くこと...
