質問詳細 Q&A - 園・学校関連
里親を探してる母親です
2015/12/09 01:58
8

里親を探してる母親です。
先日こちらで沢山の情報をいただき京都市から関東の学校見学にいきました。子供は、体験も真面目に受けてここに行きたい頑張りたいと意欲をみせてくれ、成績的には厳しいですが家族一丸となり受験対策をしていました。しかし京都に戻ると一転行きたくないと言いました。
担任に反対されたようです。
進路は親や担任の先生が決めるものではないと話したのですが頑なに行きたくないというのでこちらもパニックになりそれからは親子で話すとケンカになりラチがあかない状態です。成績も最悪です。。
担任の先生ははじめから市内の私立に行かすつもりです。ウィスクでは全て平均下で視覚的能力だけは3学年ほど上のレベルと言われました。
この結果なので精神判定は中3なので入れる普通科に行ったらいいという担任の先生の考え。。
うちは普通科なんてすぐに退学になると考えてます。今までの言動で。。
関東の学校見学に行く際も親としてまともな判断が出来ないのですか?と言われましたが子供の将来の為に頑張った結果これです。
子供は今投げやりで住み込みの仕事を探すといってます。
なんとかまたやる気になってほしいですがもうこの時期。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2257
ivoryさん
2016/02/02 21:28

ゆこちんさん

ありがとうございます!

就労支援校は選択肢になかったので調べてなかったです。
農芸高校は定員割れしてるらしく先生が成績関係なく受験出来るといわれています。うちは新聞もインターネットもないのでわかりません。
そうゆうのはハイテクなお家は確かな情報ありきで有利だなとつくづくマイナス思考に考えてしまいますね。。

こちらの下鴨地区はこの時期、裏で推薦が決まってる子も知っています。そうゆうのお家は決まって裕福でお母さんが協力的ですね!

うちも出来る限りの事を頑張ります。

https://h-navi.jp/qa/questions/2257
ゆこちんさん
2016/01/27 16:06

ちゃんとメッセージ、届きましたよ。

専修学校、残念でしたね(TT)
去年、うちの子も最初に受けた就労支援校落ちた時は、へこんでました。
でも、終わった事に引きずられるのも悔しいから、とっとと忘れちゃいましょ。

大丈夫です。
次へ進みましょ。
これだけ頑張ってらっしゃるんだもの、道は開けますよ。

気長におおらかに行きましょうね。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/2257
ivoryさん
2016/01/31 22:52

ゆこちんさん

ありがとうございます。
晴明高校、農芸高校の情報知ってはりますか?
どちらかを受験する予定です。。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/2257
ゆこちんさん
2016/01/21 10:55

ivoryさん、サイトがリニューアルされてふぁみえーるの時の常連さんを見つけるのが一仕事ですが・・(^^;)

その後どうですか?
サイトが変わりましたが、もし良ければまたここでお話しさせて下さいね。
良い方向に向かわれる事、お祈りしてます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/2257
ゆこちんさん
2016/02/02 01:36

農芸高校は、うちの子の成績では無理って言われたので、詳しく調べるには至りませんでした。

清明は、説明会と個人相談会に行きました。
就労支援校とどちらを受けるか迷ってる時でしたが、卒業後の就職を考えて支援校にしました。
開校初年度ということもあり、まだ色々と模索中と言う感じでした。
倍率はなかなかのもんで、3倍ぐらいだったんじゃないでしょうか。
新しい学校なので、人気もあるのでしょね。

4年制なので、ゆっくり自分のペースで勉強できるので、いいと思います。
今、中2の娘が来年清明高校受けたいと言ってます。

あ、清明はiパッドを使っての授業があるらしく、1年生の間は貸し出してもらえるのですが、2年生からは自費で買わなくてはいけなくて、6万円だそうです・・。
娘には、バイトして貯金しといてや、言うてます。

何だか、たいした情報なくてすみません(^^;)
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/2257
ivoryさん
2016/01/22 18:43

ゆこちんさん

メッセージありがとうございます。嬉しいです。私も使い方マスターしてないので返信出来てなければすいません。

今日専修学校の不合格通知が来ました。行きたがってのでショックで次を考えないといけないのに立ち上がれないです。

また聞いて下さいね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

先日3者懇談が終わりました

当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。

回答
こんにちは。 情緒の支援学級に通う中学2年の娘がいます。 知的に問題は無いと言われていますが視覚認知・短期記憶に問題アリでIQはボーダ...
11
ASD+ADHDの中3息子の進路について相談です

息子はやりたいことが見付からず、好きなこと(ゲーム)を職業にする気もなく、ただ、とりあえず高校には行きたい、でもどこでもいい、と言っています。進路希望調査も「偏差値50くらいのところを適当に書いておいて」という始末。自分から積極的に高校探しをするのを待っているともう間に合わないので、特別支援教室(週1回1時間通級)の先生とも相談し、多少こちらで探そうということになりました。そこで経験者の方、ご存じの方がいれば、「こんな子にはこういうところがいいでのは(または合わないのでは)」というご意見が欲しいのです。息子は・①教師が憎い(他人に指示されるのが大嫌い)②提出物が出せず怒られてばかり③テストの点数ではなく「努力」「態度」「協調」を評価する教育制度そのものがクソだと思っている・不登校ではないが、上記理由で学校は嫌い。友達関係はそれなり。運動神経はよくない。・家で勉強は一切せず、嫌いな授業も寝てる。それでも、得意教科(社会・数学)なら偏差値60くらいの時もあり、逆に苦手教科(国語・英語)は偏差値30くらい。・診断されているが、通院・服薬はなし。(本人の困り感がないので不要と言われた)もちろん最終的には先生や息子と話し合って決めますし、ネットでも探しているのですが、できれば親の生の声も聞きたくて…。都内です。今のところは都立・私立・定時制・通信制を問わず探しています。よろしくお願いします。

回答
うちは支援級なので、ある程度はこちらで絞りますが、最後は本人の意志かな、と思っています。一年先ですが。 行く気がなければ、無理に行かなく...
17
現在、小学5年のです

中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが…周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず…そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
私も、今年の春に孫が発達障害の判定を受けました。従来から自分達保護者が物を子供達から要求される前に先に用意して与えてしまうような所もあり自...
5
はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に

悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。

回答
あきたんさん 回答ありがとうございます。 支援学校に向けた勉強⁇は、してないですよ、地域によって違うんだと思いますが。進路に向けては以前か...
17
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
私なら農業の方を選択すると思います❗本人のやりたい事をしてもしダメだったら、その時考える。うちの子は、高校1年になります。アスペルガーです...
13
初めて投稿します

2年のADHD(ADD)の息子について悩んでいます。現在は普通級で、週一で他校の通級指導に通っています。現在の小学校には通級指導教室はなく、知的に対応した支援級のみあります。うちの息子は集団では集中出来ず、ぼんやりと自分の世界に入っているような「デイドリーマー」で、三年からは情緒級が向いているのではないか?と情緒級の開設の申請を勧められています。夏休み明けから、小麦と牛乳を抜いた食事を開始し、少しでもぼんやり具合が減ればと食事からの改善を頑張り始めたところです。以前は、お友達との約束を忘れてしまって、あやふやだったのが、最近になって、頻繁にお友達と遊ぶようになり、お友達との約束を忘れることは無くなりました。しかし、三年生から情緒級に入ってしまうと、ただでさえコミュニケーション能力が弱いのに、お友達が減らないか、「あの子は支援級の子供だから遊ぶな」と親側からも敬遠されないか心配です。三年生は、社会や理科も始まるので、支援級で手厚く学習させた方が良いのか、ものすごく悩んでいます。支援級の開設は、国に申請をする?とかで今月が決断のリミットです。支援級のメリット、デメリットなど教えていただけるとありがたいです。アドバイス宜しくお願いします。

回答
支援級に移ったからといって、お友達が減るとか、敬遠されるとか。 それは考えてしまう、気持ちはわかりますが、交流するのは、親ではなく子供た...
7
初めて質問いたしますよろしくお願いします中学2年生男児の今後

の進路で悩んでおります。WISK-Ⅳの結果全検査81言語理解86知覚推理72ワーキングメモリー65処理速度118です。手帳などは取れないレベルと言われました。中学1年までは支援級に在籍しており、一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
続きです。 主さんのコメントで気になるのは、本人の好きなことや希望があまり反映されていないことです。 ここに行きたいなどの願望がうっす...
15
小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学

習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。不登校になった原因としては・いじめやからかい(靴で蹴られる、髪を引っ張られる、「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた)・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと(・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない)・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること・読字障害もあり問題文を読むのが難しい等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
回答ありがとうございます 説明不足ですみません いじめやからかいについてはその都度担任の先生に相談し指導していただきました。 ただ、息子は...
7
中二の娘がいます

受験についての相談です。診断などしてもらったことはないけども、かなりグレーに近い感じだと思っています。普通級です。勉強とお友達作りが苦手で、中二になり仲の良かった友達が同じクラスですが他に仲の良い友達が出来てから、あまり話してもらえなくなったそうです・・・クラスにはすでにグループも出来ていて、うちの娘はどのグループにも所属していません。クラスでlineが流行っていますが、うちの娘は絶対に参加しません。シャイすぎて、誰かとlineしたりするのが恥ずかしいようです一対一ならOKだそうですが、誰一人として、娘とはlineをしたがりません・・・勉強も全然ついて行ってません。ちょっと複雑になったらもう、まったく考えられないようで、ましてや中二になると勉強はグーンと難しくなってるので本当に考えたり、注意するとか記憶に残るなど全く出来ない様子です。中一の成績はオール2でした。中二から成績表が受験に影響するそうですが、心配です。中一の時、先生方と相談しましたが、勉強は苦手だけど穏やかな性格で苦手なことも一生懸命で頑張ってる。このままならば、普通の高校へどこかしら入学できるだろう。そういう話でした。でも、前よりも勉強はひどい状態だしクラスで友達がいなくて、かわいそうです。本人も精神的に疲れるからか、たまに学校を休みます。中二になって三回くらい休んでいます。高校受験も私学の普通の高校へ行きたいと言っていましたが、それって大丈夫か心配で仕方ありません。あと、親から見ると友達作りも勉強もあまり上手ではないわが娘は普通のクラス単位で活動する高校は向いていないような気がしたりするのですが、どうなのでしょうか?最近の高校は色んな特色があり、一番気になる高校は、公立高校で通信高校だけども通学を選択できる高校があリます。受験すればだれでも合格でき、自分のペースで学校生活を送れるという事です。そこなら、友達作りやクラスで友達がいないとか余計な心配もしなくていいし・・・もし、受験でどこも行き場がないならそういう高校も選択しようと思っていますが、まだどうなるかわからなくて・・・ただ、塾の先生曰く、そういう高校は入学は簡単だけど卒業するのが大変だったりすると言われました。たしかに自由すぎて、卒業できるのか心配です・・・通信だと、授業をレポートで出したりしないといけないし。通ってもいいから、毎回授業に普通に出ればいいけど、卒業まで続けられるか心配だし・・・色んな事を考えてしまいます・・・発達検査とか受けて特性とかわかればいいかもしれませんが、中二の娘はそういった発達の検査を拒否しています。本当に嫌がるから、受けさせるのはかわいそうかと・・・発達障害だけども、検査も受けずに普通級に在籍していて、友達にも勉強にもついていけない。そんな状態で毎日過ごしているのかもしれません・・・娘は、今更自分が発達障害だなんて受け入れられない。だから検査を受けたり支援級に行くなんて話もないけど、自分は行きたくない。そういう感じで考えているのがわかります・・・このような状態で受験はどうなるのでしょうか・・・?今の希望のように私学の普通科へ受からなかったら、通信の公立でしょうか?何を選択したらいいのかさっぱりわからなくて、もっと普通に育つと思っていたのに、今この状態でうちの子はやはり何か変わっているんだ・・・そうやって考えてしまいます。今まで、娘を育てていて、優しい穏やかな娘だけど、集団生活は苦手なのを感じていましたそして、中二で受験が目の前にきて、頭がぐちゃぐちゃします・・・本当、どうしたらいいのでしょうか?あと、高校受験はほかにどんな選択肢があるんでしょうか?一応、高校へ通うつもりで考えています。あと、オール2くらいの成績で受験を成功した方などの体験談も聞きたいです。

回答
ドラゴンさん 発達障害の30代当事者です。 心中お察しいたします。 診断は娘さんが拒否されているようなので今はしなくてもいいとは思いま...
11
わが子には一昨年にもめていた相手(男児・ASDと思われる

発達外来に通院してることは、私がその親子を何度か見かけたので知ってる)がいます。昨年、当時の担任と面談の中で相手のことを話すときがありました。その中で私は相手の子を「一昨年の様子はおそらくASDからくる~とか~だったと感じるのですが」という個人的意見をもって担任につたえました。するとその担任はいきなりキレて、「あなたが自分のお子さんがADHDだといわれたらどう思うんですか!!!!!?」といったのです。そもそもなぜそういうことを担任に伝えたかというと、その相手の母親が学年があがり、クラスがお互い別々になったにもかかわらず息子に対してよろしくない態度をとっていたからです。(わが子もそれを私に言ってきましたし、わたしもその行為を実際にみました)いくらなんでも、子供同士のことに親がこういう仕返し?のやり方をするってのはよくないでしょ!!と私も怒りがわき、かといって相手に同じ行動をとることはしたくないので、【学校で起きたことは学校で片付ける】ことだと思って担任につたえたら・・・上記のように担任が言葉を吐いたのです。私は≪はぁぁぁぁ?オマエなにいってんの?なんで粗暴なふるまいを仕返してくるヤツ(相手の母親)を擁護するような発言してんの?≫と思いつつ、担任がその後に続ける言葉もただただ聴いていました。決して私は言い訳もせずに。とはいうものの担任からはそういう非難ばかりではなく「○○くん(息子)は~~にもよくきがつくし素晴らしいところがたくさんあります!」「ですからお母さんも相手と同じ土俵にたたずに~~云々~~」ともいってました。おそらくその担任は伝え方が下手糞なんだと思います。でもそれ、学校の面談の場でおきたことですよ。学校の、クラスの中で保護者に暴言を浴びせるって・・・あんたいったいどういう教育をうけてセンセイになったんだよ・・・と感じずにいられませんでした。※当時の校長には(その当日はいませんでしたので)、後日このことを伝えてあります。ということで、長くなりましたが私が11ヶ月ぶりにココに書き込んだ理由は上記の内容から思うことをコメントくださる方がいればなと思ったのです。

回答
確かに診断名を聞いただけで差別する人がいるのは現実だと思います。 えたいが知れない不安ってありますよね。 実際に発達障害の子に関わっている...
11
詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください

回答
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。 その後、いただいたアドバイスを参考にチャレンジスクールや単位制高校、通信制高校、高...
9
いつも、こちらでは皆さんの助言をいただくことで前にすすめるの

で有り難く思っています。今回も自分では頭がパンクしそうな問題?がおきてしまい、どうしたものかとこちらに相談させてください😢先日二度目の就学相談に行った際、高齢の相談員さんから言われたことなのですが一度目(3月)の時は地元の支援級でOK5月には地元支援級まで、教育委員会の方と、娘と私で出向いた際はおとなしく席について、問題もなく過ごしました。担任の先生からも、入学式前に予行練習しましょう等の話もしていてもらい娘の就学に向けて、前向きに考えていました。しかし本日の就学相談では、理由も告げずに、相談員さんが開口一番娘さんを手厚く支援するには、支援学校しかない!と言い放ち繰り返し、地元の学校では通常級メインのカリキュラムなので娘に重圧があるとかネガティブな発言ばかり繰り返してきました。しまいには、内申点なんてつけられないし特性あり(IQも70前後です)軽度知的がある子が、高校に進学するなんて夢を見るなんてねとニヤニヤして言われました。ASD・多動傾向もある子ですが短い言葉の指示で動けるし癇癪も言語がでてきてから起こしにくくなりました、なのに私が根負けして「支援学校にします」と誘導するかのように、こんこんと人の心をえぐるような発言の数々に憤りを感じました。発達障害がある子は、夢を持ってはいけないのか?私自身、支援学校も数か所見学に行き、そちらでも就学相談をしたうえで地元の支援級スタートを希望しているにも拘らず、なんか話してたことも相談員は理解してもらえなかったのか、それとも何らかの理由があるのか解りませんが絶望感いっぱいで帰ってきました。子供が、施設から戻るまでに元気なお母さんになろうとここで相談させてもらうので大変恐縮ですが、辛口のコメントはお控えください。教育委員会の見解と、親の思いが食い違った場合自分はこうしたなど教えて戴けたら、幸いです。それでは、文面が乱れまくってごめんなさいですがアドバイスお願いします。

回答
天下りOBか…手強いですね… まぁ、今回のコメントは相談員の話は無かったことにするとして。 支援級の雰囲気がイマイチ。 支援学校にする...
14
悩みというわけではないのですが、ご報告

4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。対応が全然違うんです。まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。学校や教師次第って、身をもって体感しています。ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
分かります! うちは、昨年一学期から責められ追い詰められ。なぜこの担任に頭を下げなきゃ行けないのか理解不能でした。先生自体も自分を見失って...
3
ADHD・LDの小5の息子のSSTについてご存知の方、教えて

ください。昨年秋に「処理速度指標」が極端に低い発達障害であることがわかりました。行動が定型発達の子よりかなり遅く、切り替えも難しく、先生の指示通りの事が出来ない、集中力もない状態です。学校側からは「通級」してSSTを受けたらどうかと3月に提案があり、息子に伝えたのですが、自分だけが違う所に一時的にも行かなくてはいけないという気持ちと、周りの子の反応も気になるようで「行きたくない!」と。5月の面談で、再度担任より話があり、本人に伝えたのですが「その話はもうしないで!」と強い拒否。私自身、SSTに関して無知で上手く伝えられず、少しでも息子にプラスになるならと思うのですが、息子の年齢もあり。。。低学年で気付いてあげていればスムーズだったのかもと後悔しています。とりあえず息子が好きな、3年生の時の担任だった先生に、それとなく薦めて下さるようにお願いしてはいます。息子と同じような状態で、高学年になってSSTを受けた方がいればお話しお聞かせください。また、他の方法もご存知でしたらお教えください。

回答
はじめまして。 習い事感覚で、放課後デイでSSTやってるところはないですか? 学校ですと、他のお友達の目も気になるのかなぁと思いました(^...
8