締め切りまで
5日

心不全…あまり思いつめないように、リラックス...
心不全…あまり思いつめないように、リラックスして過ごすようにして下さいと言われました…。
が…。
5年生息子自閉症スペクトラム。
担任との相性が悪い…。
3学期に入って、先生とけんかが続く…。
何を怒られているかわからないから、叱られているというより、けんかみたいになっています。
息子、ポケットに先生あての手紙を忍ばせていました。
先生の悪口を書いている事を、同じクラスの子が知って、先生に報告。
先生の指示で、数名が息子のポケットから手紙を取りだし、先生が「誰か開けて」と言ってN君が開け、黒板係に「書いて」となりました。
息子の手紙の内容の、その横に先生も、息子の事を書いたので、息子負けずに書き返し…すごいことになったよう…。
先生の指示でこんな事になって私は違和感を感じていますが…どうでしょう?
翌日、二人になり正座して膝上を蹴られて、青あざができています。
本当かどうかわかりません。校長先生に報告して返事待ちです。
その翌日、みんなの前で手紙の事を問われ、息子キレてしまいました。
算数テスト受けなくてもいいと言われ受けませんでした。
今まで、担任と二人になり叩かれたり、腰を殴られて青あざができたりしています。
校長先生に様子を見てくださいってお願いしてても、ずっと見守れるはずもなく…。
私はもう怒りを通り越しています。
ホームスタディ―です。
息子は「負けない」って言っていましたが…。
負けるが勝ちも教えないと…。
これから大人になっていろんな人に出会うから、その練習でしょうか?
でも、小学生の内は周りの大人に守られて育って欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずは、ご自分の体のことを大事にしてください。
お子さんのことがあるから休めないのは、うちもそうなのでよくわかります。
でも、私はそうやって無理をした結果、緊急入院となり、その間結局子どものことを見られなくなりました。
お子さんのためにも!ル・アンさんが長く元気でいらっしゃることが一番大事です。
もしおひとりでずっとお子さんと向き合っていらっしゃるなら、ファミリーサポートでも、放課後デイでも、支援課に相談して何らかの支援措置をとってもらうでも、お母さんが体と気持ちを休める時間を確保してくださいね。
結婚前、小学校に勤めていた立場で言わせていただきますね。
この担任の先生は、あきらかに教師として反省すべき行動をしています。
読ませていただく限りでは、教員という専門職にありながら、子どもと同レベルでケンカをしているように感じます。もし本当に体罰をしているのなら、恥ずべき行動です。
まずそこは、親として怒りを感じて当然だと思います。ぜひ、校長先生にしっかりと事実関係を確認してもらってほしいです。そこでダメなら、もっと上の機関…いきなり教育委員会が難しかったら教育相談でもかまわないと思います。今後、その教員に教わらなくてはならない子どもたちのことを考えたら、ここで軌道修正してほしいです。
ですが、荒立てることでルアンさんやお子さんがかえってつらい思いをするなら…学校は「行かなくてはならない場所」ではないこと、どうしても勝ち負けにこだわるのなら「あなたなんかいらない」と意思表明して学校に行くのをやめることもひとつの方法だよ、と伝えてみるのはいかがでしょうか。
それとは別として、お子さんがどのようなことで先生とぶつかっていたのか…今後違う担任の先生のもとで学校生活を送るためには、詳細がわかるといいですね。もし指示がわからないなら、わかるよう、個別に、絵カード、一つずつ、などの支援が必要です。そして、もし普通級の集団生活のペースがつらいようなら、IQなどの点でどうかわかりませんが、特別支援級なども検討してみてほしいです。
18歳未満は子どもです。そして子どもは、守られる権利が保障されてます。大人に見守られた安心できる環境のなかでこそ、いろんな人とかかわることが成長につながります。
ルアンさんの思いは、当然の思いだと思いますよ!
お子さんのことがあるから休めないのは、うちもそうなのでよくわかります。
でも、私はそうやって無理をした結果、緊急入院となり、その間結局子どものことを見られなくなりました。
お子さんのためにも!ル・アンさんが長く元気でいらっしゃることが一番大事です。
もしおひとりでずっとお子さんと向き合っていらっしゃるなら、ファミリーサポートでも、放課後デイでも、支援課に相談して何らかの支援措置をとってもらうでも、お母さんが体と気持ちを休める時間を確保してくださいね。
結婚前、小学校に勤めていた立場で言わせていただきますね。
この担任の先生は、あきらかに教師として反省すべき行動をしています。
読ませていただく限りでは、教員という専門職にありながら、子どもと同レベルでケンカをしているように感じます。もし本当に体罰をしているのなら、恥ずべき行動です。
まずそこは、親として怒りを感じて当然だと思います。ぜひ、校長先生にしっかりと事実関係を確認してもらってほしいです。そこでダメなら、もっと上の機関…いきなり教育委員会が難しかったら教育相談でもかまわないと思います。今後、その教員に教わらなくてはならない子どもたちのことを考えたら、ここで軌道修正してほしいです。
ですが、荒立てることでルアンさんやお子さんがかえってつらい思いをするなら…学校は「行かなくてはならない場所」ではないこと、どうしても勝ち負けにこだわるのなら「あなたなんかいらない」と意思表明して学校に行くのをやめることもひとつの方法だよ、と伝えてみるのはいかがでしょうか。
それとは別として、お子さんがどのようなことで先生とぶつかっていたのか…今後違う担任の先生のもとで学校生活を送るためには、詳細がわかるといいですね。もし指示がわからないなら、わかるよう、個別に、絵カード、一つずつ、などの支援が必要です。そして、もし普通級の集団生活のペースがつらいようなら、IQなどの点でどうかわかりませんが、特別支援級なども検討してみてほしいです。
18歳未満は子どもです。そして子どもは、守られる権利が保障されてます。大人に見守られた安心できる環境のなかでこそ、いろんな人とかかわることが成長につながります。
ルアンさんの思いは、当然の思いだと思いますよ!
息子さんが負けないという言葉を出すということは先生は「僕の気持ちは分かってくれない」と信号を出しているようで心配ですね。
現在、支援級か通常級かわかりませんが、我が子はアスペで先生の指示や言葉が分かりにくいせいかよく言い合いになっていました。校長にも相談して見守りや教室巡回をしてもらいましたが、他の生徒の学習時間が指導によって奪われると言われてしまいホームスタディの時期もありました。次年度の担任とは相性がよかったのかうまくいきましたが、まずは担任とお母様で互いに問題提起をしながら1つづつ解消しないとお子さんの課題を理解してもらえないかもしれませんね。教員の方々より日々育てられたお母様の方が息子さんの一番の理解者なのでしんどいし辛いし悲しいと思います。息子さんもしんどいですね。担任の先生はどこまで息子さんの課題を把握しているかも聞いてみてはいかがでしょう。分からずに指導しているか、分かっていてそんな対応になるのか気になります。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ、先生と揉めているのかが明確にならないことには
難しいですが、負けないっていう問題ではないですよね?
何を注意されたのか、それによって息子さんがどういう態度を取ったのか
言ってることが分からないから先生に文句を言っていいわけではありません。
息子さんが理解するまで話し合うというのも必要かもしれませんが
一人の子供に対してそんなに時間は取れないと思います。
現在、普通級なのか支援級なのか分かりませんがどちらでしょうか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ル・アンさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
ホームスタディ―でいいのではないでしょうか?あまり過激なことは書きたくありませんが、今の日本の教育は官僚育成型の教育の範囲を脱しきれずに、一般性を持った優秀な人間の育成のための教育機関になっているのではないかと思います。
あとは、ホームスタディ―に移行する際に、どのようにお子様にそれを伝えるかだと思います。当事者であり、発達障害医でもある星野先生という方が、いくつか発達障害に関する書籍を出していますので、その書籍が参考になるかと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんにとって大切な事を学校は指導できない様なので、先生に見切りをつけて、お子さんに伝える事も必要と思います。世の中は良い先生ばかりではありません。状況判断が出来ない子供を守る事は必要な事です。お子さんは小さい頃から、学校は行くものだと思っていると思います。
でも、世の中には、良くない先生もいて対抗できる年齢でないと教えてあげる事も必要と思います。悔しくても、大人になってそのような人間に自分がならない事が大切だと教えてあげても良いと思います。お子さんはがんばったし、お母さんが一番良く解っていると伝えてあげる事も必要だと思います。そして、学校が、対応して頂くまで登校を控えたら良いと思います。
体罰を行った教師を庇う様な学校なら、教育委員会に伝えると良いと思います。そして、教育委員会には学校は対応して頂けないので通えないと伝えたら良いと思います。
また、学校へ通うように説得させられたら、同じような事が起こると思われるので、納得する理由や対応が無い限り難しいと言えば良いと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

母の会の方に「あなたは優しすぎる」と叱られました
教育委員会に訴えるようアドバイスをもらいました。私は優しいのではなく、弱いのだと思います。おかしいのは分かっている。でも、動けない。子供は、無邪気過ぎて笑顔がよけいに悲しくなる。主人は、我慢しなくて良いけれど、自分の行いが美しいように…なんて言っていた…。(カメラマン)もう嫌だ!もっと具体的に言わないとわからないのよ!でも、その言葉も出ない…。子供はお父さんが好きだから、頷いている…が伝わっていない。私はもぬけの殻で…なんだろうこの家族…。「みんなの学校」に行きたい…。星のかけらさんは、挫けたことはなかったの?あなたの強さは、子供を守るという気持ちから?私は子供を守りたいけど…できない…。ただただ情けなくて泣いてばかりいる…。私はやはり、自分がおかしいのだと思う、そんな私が何を訴えても、相手には届かない…。後、一週間。夏休みが待ち遠しい…。
回答
ケイコさん
星のかけらさん
ルアンジュさん
コメントありがとうございます。
思いだしたくないことを思い出させてしまって…ごめんなさいね。...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
ある共働きご家庭で、知的はない発達障害の中学生で、民間学童に入れていた人がいました。
理由は、家に置いておくと、火の元が心配、親の留守中に...


おはようございます
この頃。学校に行けなかった理由がわかりました。支援学級で、仲良くしてくれてる2年生の女の子が、家の子供が、くじなどで、他の子もみんなあるのですが、あみだくじなどで商品をもらうと、必ず、自分のではなくうちの子のがいいとうちの子供が、もらったものを、破いたりするそうです。あるときは、作文が良くできていて、賞状をもらって帰ってきた日も、自分は、もらえないと、うちの子の、ノートに落書きしたり、手提げバックなどをはさみで切ったりされています。それが、今回先生が気づいて、注意したら、今日は、学校に行けたのですが、朝、偶然、私が学校の横を通りかかったら、1人でポッンと立っていて、遊んでいなくて、仲間に入れてもらえないのか不安になってしまいました。今回のことも私が、先生に尋ねたりしたせいなのか、それが原因7日、不安になってしまいました。子供は親子2人なので、心配かけまいと話したがりません。私が余計なことをしてしまったのでしょうか?落書きやもらったものを破いたりは先生の前でしたそうなのですが、以前から手提げなど、どう見てもハサミで切られているので、先生に伝えたのが行けなかったのでしょうか
回答
支援級の先生とよくお話になった方がよいと思います。
問題の行為があったときは先生はどのような対応をされたのでしょうか?その場にいたのなら...



小学校高学年
自閉症スペクトラム。ADHDの傾向も目立つようになってきました。支援センター、小児発達外来…。療育も、診察も受けている…WISKの検査結果も学校に提出している。支援センターの先生も病院からも学校に働きかけていただいた。でも、変わらない…担任の先生は子供の怒りのスイッチを押す。何か指導をする前に、子供を否定する言葉を言っています。どうなるかわかっているからね、あ、まただと思って、もう何も言わないようにする…。もう嫌だな…と言いました。怒らなかったのは偉かった…。教室の笑いの中、子供は孤独を感じている事が分かりました。無視されるというのは、辛いですね。
回答
もっちゃんさん
カステラパンさん
あい2さん
kaoruさん
あけたろうさん
回答ありがとうございました。
全ては子供の嘘が原因です。
...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
その場は笑顔でスルー大人の対応。
あとから、いろいろな所に
相談する体で、
あちこちで盛大に言いふらしますね。
我が子には、あの人は、キ...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
恐らく、学校側に拒否されると思います。
ただ、一般公開日というのがこちらではありますので、それに参加することは可能かと思います。
それ以外...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
個人的な考えになりますが、支援学級から普通学級へ
移動を考えるのならば、低学年のうちに支援学級で
過ごしながら、何科目かの授業を普通学級で...



中学3年の息子です
自閉症スペクトラムのマイルドだと診断されて、1年ちょっとが過ぎました。それまで気にしていなかった事も親子で色々と話していると、息子の特徴が見えてきて私は納得する部分が増えました。学校の担任の先生やカウンセラーの先生へ伝えて学年のフォローなどをお願いしているのですが、合わないタイプの先生とのコミュニケーションが難しいです。息子は感情的になる人と上手くいかず、「もう知らない。」「勝手にしなさい。」「そんな風なら帰っていい。」などと言われて注意されると、本当に何もしない。帰る。といった行動を悪気なくしてしまい、更に相手を怒らせてしまいます。そんな時には、とりあえず謝った方が…と思って教えていますが、本人は謝ることに納得出来ていないので、出来ても渋々で嫌な感情が顔に出るので逆ギレされたと相手に思われて悪循環です。そういったことが繰り返しだと、嫌いな先生が本人の中で出来上がり、授業態度も悪くなって先生ウケも非常に悪く、担任の先生へ息子が舐めていると報告がいきます。顔に感情がモロに出ている事は、家でも多々あるので何度も教えるのですが、自分では全然分からない。普通にしていると言います。スマホで撮って教えようとしていますが、タイミングがなかなか合いません。来週、学校の先生と話し合いなのですが、自閉症スペクトラムのことは説明を再度しようと思いますが、あまり息子の肩をもって言い訳のようになるのもマイナスかと思ったり、悩みどころです。皆さんは学校の先生への対応はどのようにしていますか。
回答
お疲れ様です。
我が子も同じようなことがありました。「帰れ。」と言われ、本当に帰ってきた時はかなり戸惑いました。まだ、検査も受けていなかっ...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
一般校では、そのような先生は多いですが、特別支援学校では、そのようなことは少ないと思います。
一時間も話をされては迷惑ですね。確かに、子供...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
兄さん、こんにちは。
息子くん、とっても気になる絵があったのですね。
それってどんな絵だったんだろう…なんて、私はそんな方が気になってし...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
本当に学校でだけ荒れているのは、ちょっとまずいと思います。
家でカスタマイズしすぎ…仰る通りデイや...
