締め切りまで
7日

4歳の非定型自閉症、IQ69の娘がいます
4歳の非定型自閉症、IQ69の娘がいます。
3歳の時から、あまのじゃくな時が度々あり、今年になってからは、ほぼ毎日あまのじゃく。
何かしたい事があっても、しない、したいの繰り返しで、気分によっては、そこで崩れくずつく事も多々あります。
最近では私の体調(精神的に)が優れない時もあり、あまのじゃくな娘にイライラしてばかり。娘も「や~だよ~(口を尖らせて言う感じで)」と言って、行動しないとか、前から話を聞かないなと思っていたら、最近は更に聞かなくなったり…。
娘は可愛いし、大事なのですが、1日の大半は「聞いてるの?」って言ってばかりで、イライラしてばかり。それにも疲れるし、娘に対してどうしたら良いのか悩んでいます。
療育の先生に相談したら、知的面でも幼いし、2歳のイヤイヤ期に、ちょっとだけ反抗期が入ったくらいに思うと良いと言われてました。
通常の子でもイヤイヤ期、反抗期はありますが、こんなもんなのか、いつまで続くのか…考えられません。
最後に質問させてください。
今日の出来事より。
しない、したいの繰り返しで、「次に「しない」と言ったら、もうしないよ!」と約束をしました。復唱させて、理解出来たかな?と思っても、しばらくして「しない」と言ったので、約束通り「しない」にしました。
すると「したい、約束守る」と泣き続けました。
約束出来ない事は今までもあり、その時は私が折れてましたが、それだといつも折れてくれると思われても良くないし、約束を守るという事を覚えてほしく、今日は折れませんでした。
以前、保健所であまのじゃくを相談した時に「(娘)が「しない」と言ったから「しない」んだよ!」という態度を取れば良いと教わり、実践してみましたが、娘は泣き続けるばかり。泣き止んで落ち着いて話してみても、やはり、やりたかったの一点張り。
私の対応は、良かったのでしょうか?
これを繰り返していけば、約束を守る事が分かるようになるのでしょうか。
長々とすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
日々のお子さんとの生活のこと、なかなかお子さんの主張が定まらず、大変なことと思います。
一般的に、「イヤイヤ期」は、言葉で「イヤ!」ということで物事を拒否できることの威力を覚えたてで、「味をしめている」ような状況と考えることで見えやすくなります。
今回の場合は、「しない」といったり「したい」といったり、言うことを変えることで大人の反応を変えられる、ということがお子さんにとって新鮮なよろこびなのかなと思われます。
それにずっと付き合って振り回されているわけにもいかないので、
やはり、「『(娘)が「しない」と言ったから「しない」んだよ!』という態度」が大事です。
ただし、強く言いつけることも、お説教することも、本人に「約束」させることも、復唱させることも、どれもしないでいいです。
「しない」と言ったら、そのまま「そうね、しないね、わかった」と淡々と答え、
そのあと「やっぱりしたい!」と言っても、「しない、って言ったね」、とやはり淡々と答えるのが良いでしょう。
何も言い聞かせなくていいですし、なんなら目も合わせないぐらいでも良いです。
お子さんが泣き続けていると、「あなたがしないって言ったんでしょ!」と叱りつけたくなるかもしれませんが、それをグッとこらえるのがポイントです。
ちょっとトーンダウンした所で、全然別のことを、「これ、する?しない?」と聞いて仕切り直して、
なにかホッとすること(おやつを食べる、飲み物を飲むなど)をできると、
改めて学習をするチャンスと、後味を良くすることとを兼ねられます。
例えば、「おやつにしようと思うんだけど、これ、袋、あける?あけない?」と聞くような感じです。
一通り泣いた後だと、ここでまたあまのじゃくにはなりにくいです。
引っ込みがつきにくいお子さんだと、「あけない!食べない!」と最初は言うかもしれませんが、
「じゃあ食べたくなったら言ってね」といってちょっと距離や間を置くと、立て直せると思います。
ポイントは、「約束を守る」という言葉を使わないで、
「しない」といったら本当にしないことを実体験させることと、
そのあとで、別のことでやり直せるチャンスをつくることです。
(同じことだと、泣いたらやり直せたと誤学習しかねません)
日々のお子さんとの生活のこと、なかなかお子さんの主張が定まらず、大変なことと思います。
一般的に、「イヤイヤ期」は、言葉で「イヤ!」ということで物事を拒否できることの威力を覚えたてで、「味をしめている」ような状況と考えることで見えやすくなります。
今回の場合は、「しない」といったり「したい」といったり、言うことを変えることで大人の反応を変えられる、ということがお子さんにとって新鮮なよろこびなのかなと思われます。
それにずっと付き合って振り回されているわけにもいかないので、
やはり、「『(娘)が「しない」と言ったから「しない」んだよ!』という態度」が大事です。
ただし、強く言いつけることも、お説教することも、本人に「約束」させることも、復唱させることも、どれもしないでいいです。
「しない」と言ったら、そのまま「そうね、しないね、わかった」と淡々と答え、
そのあと「やっぱりしたい!」と言っても、「しない、って言ったね」、とやはり淡々と答えるのが良いでしょう。
何も言い聞かせなくていいですし、なんなら目も合わせないぐらいでも良いです。
お子さんが泣き続けていると、「あなたがしないって言ったんでしょ!」と叱りつけたくなるかもしれませんが、それをグッとこらえるのがポイントです。
ちょっとトーンダウンした所で、全然別のことを、「これ、する?しない?」と聞いて仕切り直して、
なにかホッとすること(おやつを食べる、飲み物を飲むなど)をできると、
改めて学習をするチャンスと、後味を良くすることとを兼ねられます。
例えば、「おやつにしようと思うんだけど、これ、袋、あける?あけない?」と聞くような感じです。
一通り泣いた後だと、ここでまたあまのじゃくにはなりにくいです。
引っ込みがつきにくいお子さんだと、「あけない!食べない!」と最初は言うかもしれませんが、
「じゃあ食べたくなったら言ってね」といってちょっと距離や間を置くと、立て直せると思います。
ポイントは、「約束を守る」という言葉を使わないで、
「しない」といったら本当にしないことを実体験させることと、
そのあとで、別のことでやり直せるチャンスをつくることです。
(同じことだと、泣いたらやり直せたと誤学習しかねません)
うちの息子(非定型)が、まさに3歳くらいの時に天邪鬼でした。
私『これ食べる?』
息子「食べない」
すぐ次の瞬間
息子「やっぱり食べる」
自分に余裕があるときは良いのですが、急いでる時はイライラ…しかもずっとなので、よく怒ってました。
同じように『いらないと言ったからあげません!』
泣こうが喚こうが、一貫していました。
色々相談したところ…
言葉遊びをしている。賢いのよ〜(みたいなニュアンスでしたが、あやふやですみません。)
結局、気が付けば収まってました。
同じ時期に定型の子も天邪鬼でした。
『おかあさんといっしょ』でタイムリーに、あまのじゃくの歌が流れていました(*^^*)
答えになってなくてごめんなさい〜!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
emntyさん、dicegeistさん、早速の回答ありがとうございました!
そしてお部屋が遅くなってしまい、すみません。
やはり、年齢的な物もあるんですね!
対応の仕方も参考になり、少し気持ちが落ち着きました。
一昨日は娘も疲れていたのか、風邪を引く前兆だったのか、かなり不機嫌、かなりのあまのじゃく、泣きわめくで、こちらもヘトヘトでした。
私も早く、あまのじゃくが昔の思い出とならないかな~と思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6歳(年長)で自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。
娘も非定型です。
4歳児のときIQ70だったので少し似た環境かなと思い投稿させていただきました。
今でも食べる?食べないがはっきりしない時があります。
絶対にやりたいことは
答えを間違えることはないですが
自分の中であまり響いてないことなどは
「本当にいいの?」と聞いたときは回答が覆されることがあります。
娘の場合は
絶対やりたい→やる!
どうしようかな?→適当に答える
といった感じです。
たまに言葉の問題もあり間違って答えてしまうこともあるようなのですが
わざとではないのに「どっちなの!?」と私もイライラしてしいます。
ABA(応用行動分析)という本には
問題行動(例えばスーパーに行って買ってほしいものを買ってくれないから泣きわめくなど)
起こした時は人が邪魔にならない場所に移して親は冷静に泣き終わるまで静かに待つとされています。
「しない」と言った娘さんに対して約束を最後まで突き通したオカムンさんは間違っていないと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
なのさん
ありがとうございます。
>まずはコロコロと変わる意見は誰もが嫌な気持ちを持つのだという事実を伝えてみては如何でしょうか?
そ...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
引っ越してトランポリンを買ってやったらずっと跳ねていてそれで体幹が少し鍛えられたのか少し寝転がるのが減りました。
理学療法士さんからはや...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>ハコハコさん
回答ありがとうございます!
テレビや食事の具体例もわかりやすかったです!
あとYoutubeも使い方間違ってたことに気づき...


してはいけない行動、して欲しくない行動の時の対応について
いつもアドバイス有難うございます。最近気になっている対応方法について、アドバイス頂ければ幸いです。まずは、気になるに至ったエピソードですが…夫の膝にある少し立体感のありホクロがどうしても気になる息子。よく触るのですが、こそばゆい夫は「やめて!」と言い、その時は止めるのですが、また忘れた頃に触る。そんなに触りたいのなら、触っていいよ!と言ったら、「触らないー!」と言って触るのを止めました。出掛けた時に一人で走り出した息子。テンション上がったのか?ストップ!と言っても、こちらを気にしつつ走る。呆れて「好きなだけ行っていいよ!」と言うと、「行かないー!」と言って側に居る。このような出来事から、《してはいけない事、私や夫がして欲しくないと思っている事》をダメだと言うより、肯定する方がしないのではないか?と思い始めました。夫が出張で留守の時に「ホクロ触ったから帰って来ないのかな?」と言うくらいなので、ホクロを触られるのを夫が嫌がっているのは分かっていると思います。イヤイヤ期なのか?天邪鬼なのか?よく分かりませんが、とにかく肯定すると「しない!」と言って止めるのです。本人もしてはいけないと分かっているけれど、ついしてしまう行動を肯定し、ストップさせる方法は良いのでしょうか?つくづく一筋縄ではいかないなぁ…😅と悩んでいます。宜しくお願い申し上げます。
回答
ナビコさま。
有難うございます。
とても分かりやすくしっくりくるアドバイスで参考になりました。
《言葉の裏》…なるほど!です。
確かに息子...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服については皆さんと同じで賢いならば基本自分で選ばせていいと思います。
同性だとライバル心が芽生えはじめているかもしれませんが、何となく...


6歳娘、知的障害ありの自閉症です
言葉は要求で二語文が出ていますが問いかけには答えてくれません。思い付いたもの、目に見えるものを言葉にすることはできるけど、考えるのは難しいようです。前置きが長くなりましたが、娘の他害に悩んでいます。半年以上前から始まって、最初は泣いている子にだけだったのに今は泣いていない子にも急に手をあげたりします。外出時は常に隣かすぐ後ろについて回り、小さい子を回避したり気をそらせたり、手を繋いだり抱き上げたりしています。それでもほんの隙に手を出してしまいます、そのときはすぐに両手を掴んでダメということを伝えています。本人もわかってやってるときと、無意識にやってしまうときがあるようで、怒ったときの反応はそれぞれ違います。また、怒ると笑うことが多いです。どう対応すればいいのか悩んでいます。また、上に小2の息子がいて、娘と関わる際に言葉で伝わらないと叩くことがあります。これも娘の他害の原因になっていますか?アドバイスよろしくお願いします。
回答
DaisukeHayashiさん、アドバイスありがとうございます。
タイムアウトという対応初めて知りました。
やったことなかったです。
...



広汎性発達障害の小2の娘の事で悩んでいます
娘が普段学校の話を上手く話せず、担任の先生が1日の事を細かく書いて娘の様子を教えてくれています。この間、学校に行きたくないと朝から行きしぶりがあり調子が悪い事を伝えていました。そしたらやっぱり友達との揉め事があり、友達の足を踏んだ事、話しかけた子に対し「イライラするから話しかけないで」と友だちに言ったため先生に怒られた様です。娘は先生に「準備が終わってないのに話しかけられたら嫌だから」と話しました。「じゃあ準備が終わるまで誰も話しかけないでってみんなに言おうか?」と言われ、娘が首を振ったため「じゃあさっき言った理由は違うよね。」と先生に言われたそうです。そして、嘘の理由を言ったという理由で怒られた様です。娘に再度今日の出来事を聞いたら、確かに気持ち的にイライラしていたため話しかけられたのは嫌だったと話していました。その話を聞き先生の指導がどうなのかなーとモヤモヤ。かと言って先生にどう、伝えたら分かって貰えるのでしょうか?足を踏んだ子は別の件です、説明不足ですみません。ただ、謝ったけど許してもらえず先生に叱られたと本人は言っていました。
回答
担任の先生も、対応の仕方や言葉かけの仕方が適切でないことも学校に行きたくない一つの理由になっていると思うんですよね。ですから、自己肯定感を...
