締め切りまで
10日

中学1年LDの息子についてです

退会済みさん
中学1年LDの息子についてです。
夏休みの宿題で数学の課題があるのですが
学校で使用している問題集のうち、★の数が2つまでのもののみ解いてくるように指定があります。
(★は難易度を示しており、★が3つ以上のものは難易度が高いようです)
しかし、息子のこだわりがあって
★3つ以上のものだけを飛ばす、というのができないようなのです。
毎日の学校の宿題も★が1つのものだけ、と言われても、3つのものまでやっています。
数学自体は得意なので、喜んでやっているのですが
如何せん夏休みの宿題なので、全体の範囲が膨大で
★が3つ以上のものまで解くと、とてもではありませんが宿題が終わらなさそうです。
この変なこだわりは、そのまま放っておいてもいいのか
でも、宿題が終わらずにまた先生からしかられるのもかわいそうだなと思ってしまいます。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして。10歳のADHDの息子を持つ父です。
息子さんのこだわりのお話ですが、大事なのは息子さんが楽しめているかどうかだと思います。
ただ、決められたことを守れなかったりないがしろにすることを覚えてしまうのは行けないと思うので、何が守るべき約束かを先に提示してあげてはいかがでしょう?この場合は、★3つを問いてはいけないことはないとおもいます。
むしろ意欲的に難しい問題にもチャレンジできている姿勢って、とっても素敵なことだと思いますし、褒めてあげていいのではないでしょか。
なので、「夏休みの宿題が期日までに終わらない」ことがいけないこと、守るべき約束を守っていないこと、と教えて上げるのが◎だと思います。
息子さんのこだわりのお話ですが、大事なのは息子さんが楽しめているかどうかだと思います。
ただ、決められたことを守れなかったりないがしろにすることを覚えてしまうのは行けないと思うので、何が守るべき約束かを先に提示してあげてはいかがでしょう?この場合は、★3つを問いてはいけないことはないとおもいます。
むしろ意欲的に難しい問題にもチャレンジできている姿勢って、とっても素敵なことだと思いますし、褒めてあげていいのではないでしょか。
なので、「夏休みの宿題が期日までに終わらない」ことがいけないこと、守るべき約束を守っていないこと、と教えて上げるのが◎だと思います。

のりすけさん
ありがとうございます。なんとか、夏休みの宿題終わりました(^^;)学校が始まる1週間くらい前に、「今残ってる分をあと何日で終わらせたらいいか?」と計算させて、一日あたりにしなければいけないノルマを決めたところ、一日20題程でしたが、息子もやる気になって取り組んでいました。
かわりに苦手な国語に関してはほとんど手つかずでしたが、担任にも長文読解が苦手な旨は伝えてあるので、大目にみてもらえるかな、と思い甘やかせてしまいました。
とにかく、好きな数学を終わらせることができてよかったです!ありがとうございます^^
Voluptatem est aliquid. Fugiat suscipit porro. Qui asperiores sed. Minus nisi porro. Dicta et reiciendis. Corrupti est at. Consequuntur vitae sunt. Sed libero eaque. Et et minima. Ipsum itaque facilis. Eum optio vero. Qui corporis necessitatibus. Et iure magnam. Sunt culpa omnis. Aut eum ipsa. Laboriosam dignissimos eos. Blanditiis quis quia. Accusamus et iste. Nobis architecto perspiciatis. Placeat aliquid corporis. Ipsam vel laudantium. Voluptatem dolores cum. Distinctio dicta enim. Velit tempore eius. Praesentium totam perspiciatis. Nesciunt qui suscipit. Commodi quos quasi. Omnis sed cupiditate. Debitis est praesentium. Tenetur sequi corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いえいえ~とんでもないです
1日20題も!!
頑張りましたね!
素敵です。
この調子で、勉強も好きでいながら頑張れるといいですね^^
Officia vitae harum. Et dolorem nobis. Non et est. Ea corporis vel. Quia cumque qui. Ex alias explicabo. Dolorum dolore voluptatibus. Rerum dolore ut. Inventore quod id. Eveniet nostrum et. Voluptatem distinctio fugit. Sint est quo. Qui omnis voluptates. Sint et qui. Aut qui non. Quia adipisci reprehenderit. Ex quidem nihil. Sunt corporis vel. Officia libero sunt. Enim perferendis aut. Qui libero voluptas. Sed minus mollitia. Omnis suscipit veritatis. Harum quisquam non. Non mollitia nostrum. Cumque voluptates quod. Atque hic omnis. Amet et porro. Quia sapiente laborum. Non mollitia iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
なのさんへ
ありがとうございます。
本人の希望で私立を受験するつもりなので塾3科目にしようと思います。
今通っている塾は本人も気に入っ...


小3の息子、LD?!
今、大阪医科大で、検査を色々している最中。夏休みの宿題が出来ない💦💦算数は時計の問題と文章題。国語は全般的に無理。読書感想文なんて論外。どうしたらいいのか、途方にくれてます。どなたかいい方法があれば教えてほしいです。
回答
ADHD、AS、2E傾向の小2娘です。
出来る出来ないの差が大き過ぎて…💦
この方法が良いかどうかはわかりませんが、ウチでは問題に段階的に...



子供に宿題をやらせるには?小学2年生の息子がいます
家でも学校でも落ち着きがなくて、宿題をやらせようとしてもプリントを広げて3分で席を立ってしまいます。まだ診断していないのですが、もしかするとADHDかもしれないとの疑惑が。。ADHDの子供をお持ちのお父さんお母さん、どうやって子供に宿題をやらせていますか?
回答
ひとつは、目の見え方に問題あって、宿題自体困難な子がいます。ADHDの落ち着きのなさは、そこからきてるという説も。うちの娘は、音読もドリル...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
。さん、さんこんばんは。
対処方法などは、他の皆さんがとても良いアドバイスをされているので、施設に預けることについて。
思うところがある...



夏休みも中盤に差し掛かりました
天気がはっきりしなかったり、暑い日が続いたりしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、夏休みと言えば頭を悩ますのが宿題。みなさんは子どもの頃、宿題を終わらせてきましたか?ちなみに私は一度も終わらせたことがありません。
回答
毎朝届くLINEの占い。「今日は家族のために動くといい」みたいなことが書いてありました。
だから、というわけではないけれど、元々土日しか見...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
皆様
沢山の貴重なご意見をありがとうございました。
これまでクリニック以外で今の自分の思いを話したことがなかったので、こんなに親身になっ...



小3の娘なんですが宿題をしようとしません
無理にさせてもイライラしてばから…どうしたら宿題する気になるんでしょうか…みなさんはお子さんに宿題させるときにどうしてますか?
回答
ははは。私も聞きたい^_^
始めは(1〜2年生)ポイント制だと上手くいってました。シール貼ったりして、シール10個溜まったらカード1パッ...


母1人子1人(息子中1)親子
2人とも、注意欠如多動性。息子の夏休み、私は平日仕事。息子、午前中は部活で午後は1人。私も息子も夏休みの計画が立てれません。息子、勉強を自らするタイプでは無く、私自身、段取り力が無く、何かわかりやすいタスク表とか、ありますか。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。私も計画をたてるのが苦手です。
問題になるのは宿題ですかね。
もし私なら、宿題は私のいる時間に...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
4月から中学生向けのやさしい授業をZOOMでやろうとしています。毎日20:00-21:00
1日1時間、1週間で5教科(英国数理社)、1年...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
正直に高校でいじめられていた当事者からすると結局親や先生はクラスの全部を見てるわけじゃないし、本人がどういう状況かってのはわからないことが...


中学1年の息子がADHDです
小学校の時は、どうしても我慢ができないことが多く、お友達にも手を出したり、学校から逃走することもしばしばでした。中学校入学時に小学校から引き継ぎをしてもらい、自分でも担任と学年主任の先生に対応をお願いしました。本人も症状をわかっていて、我慢する努力をしていると思います。学習面では、授業中ノートの板書はしません。集中もしていないようです。でも、人並み以上の成績なので良しとています。ただ、問題なのは内申点というものです。どんなに、個性だから普通を強要してはだめだ。と分かっていても、この子の将来、近いところで行くと、高校受験のためにも何とか内申点をあげなければと思ってしまします。わかってはいるんです。高校だけが人生ではない。ということは。でも、息子が自信を持てること、褒められることの大半は、成績なんです。だからこそ、なんとかせめて高校受験に差しさわりのない内申点を。と思うのですが、みなさんはどうおもわれますか?親としては、どのような気持ち、心構えで中学生と接したらいいですか?また、もしご存知でしたら、発達障害の子供でも、得意分野をグンと伸ばしてくれる施設を教えていただけると助かります。親のひいき目かもしれませんが、やり方によっては、素晴らしく伸びる子だと思っているので、親として何がしてやれるのか、考え中です。ご忌憚のないご意見をお願いいたします。
回答
まずは、息子さんが、この先。
どうしたいか?
が、一番。大事なのではないでしょうか。
どうなりたいか、どんな職業に就きたいか。
その目...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡にこにこまるさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございました(*^ー^*)
にこにこまるさんも工夫されて息子さんと勉強に取り...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
以前相談されていた時から、色々変化があったんですね。大変だったでしょうが、よく頑張った!(親も子も)と思います。
不登校はダメージが大き...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
生活は、お子さんのペースに合っていますか?
”スムーズにやらせたい”お母さんのお気持ち、ごもっとも!!
しかし、イマドキノ小学生、なかなか...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
コメントくださった皆様、ありがとうございました。
色んな意見を頂き、自分の聞く姿勢や、子供への対応を振り返る機会になりました。
どこまで伝...
