締め切りまで
12日

以前ご相談に乗っていただけて、療育センターと...

退会済みさん
以前ご相談に乗っていただけて、療育センターという場所にお話を伺うことができました。
おかげ様で、そこで定期的に療育をしていくことになりました。息子の場合は今取り組むべきことは、目線をあわせて話題を変えずにお話することができるようになること、という風にむこうのスタッフさんとも話をして取り決めることができたので、胸のつっかえがとれた気分です。
でも、不安は次から次へと出てくるもので・・(汗)
今4歳で、今年には5歳になります。
もうすぐ小学校に上がるのですが、本当に不勉強で療育センターに行った際に「特別支援学校」なるものがあると知りました。
息子の場合は、今までは完全に地域の普通の学校に通うものだと思っていたのですが、療育センターの話をよくよく聞いてみると、授業など以外の学校生活の場やもっと先になるが高校進学・就職となった時に必要となる支援の質や手厚さを推測するに「特別支援学校」とまではいかず、支援学級でいいのでは?となりましたが、実際支援学校と支援学級ってどうちがうのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お住まいの地域が違うので、参考になるかは分かりませんが…
まず、第一に認識して頂きたいのは、どの学校に行くか?を決めるのはお母様とお父様、ということです。
このレベルだったらここ、といった明確な基準はありません。ご両親の選択で学校は決めることができます。
かといって、ご両親だけの思いで決めるのはお子様にとって良いとは限りませんので、気になったら担当のケースワーカーの方、療育センターの方、区の相談室の方に相談されてみることをお勧めします♪
うちは自閉症ですが、通常の小学校に進学し、通級に通っています。通級とは、午後だけ、放課後だけ、もしくはとある科目だけ、特別な支援が必要な子向けのクラスの通うことです。ベースの在籍は通常学級になります。
特別支援学校は、常に特別な支援が必要な子向けの学校ということになります。障害の診断を受けていない子は通うことができません。
支援級は、通常の学校の中に併設されている、特別な支援が必要な子向けのクラスです。ベースの在籍もこのクラスになるので、特別支援学校と通級の間、といったところでしょうか。
分かりにくい説明になってしまいましたが、それぞれの特徴も違いますし、また、地域や学校によってもかなりカラーが違いますので
お子様のニーズに合わせて決めることができるといいですね。
秋口から学校を見学をすることもできますので、実際にご覧になられるといいですね。
まず、第一に認識して頂きたいのは、どの学校に行くか?を決めるのはお母様とお父様、ということです。
このレベルだったらここ、といった明確な基準はありません。ご両親の選択で学校は決めることができます。
かといって、ご両親だけの思いで決めるのはお子様にとって良いとは限りませんので、気になったら担当のケースワーカーの方、療育センターの方、区の相談室の方に相談されてみることをお勧めします♪
うちは自閉症ですが、通常の小学校に進学し、通級に通っています。通級とは、午後だけ、放課後だけ、もしくはとある科目だけ、特別な支援が必要な子向けのクラスの通うことです。ベースの在籍は通常学級になります。
特別支援学校は、常に特別な支援が必要な子向けの学校ということになります。障害の診断を受けていない子は通うことができません。
支援級は、通常の学校の中に併設されている、特別な支援が必要な子向けのクラスです。ベースの在籍もこのクラスになるので、特別支援学校と通級の間、といったところでしょうか。
分かりにくい説明になってしまいましたが、それぞれの特徴も違いますし、また、地域や学校によってもかなりカラーが違いますので
お子様のニーズに合わせて決めることができるといいですね。
秋口から学校を見学をすることもできますので、実際にご覧になられるといいですね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
小3息子です。
小1で診断されました。
家の地域は公的機関で療育を受けられます。
週1回の小集団です。
放課後デイは、学童...



支援学級か支援学校か意見がわかれています
。教育相談を受けるまで支援級と思っていたのですが慣れるまでに時間がかかること。座ってお勉強するタイプではなく経験を通して学ぶ子と言われお医者さまも視覚支援専門的知識が豊富な支援学校が良いだろう。と言うことでしたですが療育機関と幼稚園は支援級で大丈夫といいますどちらが良いのか迷っています考えすぎてわからなくなっています市内には支援学校がなく隣の市までバス通学になりますアドバイスよろしくお願いします
回答
回答ありがとうございます。
いくら現場の先生がこう言ったからと言って将来を約束できるのでしょうか?
今、その子を見ただけの判断ですよね...



初めて質問させていただきます療育について、周りにどう伝えてい
ますか?子供達にどこに行くの?と聞かれた時にどう答えたら良いか分かりません小学3年ADHD男子、支援級在籍ですが主に原級ですごしています担任からクラスの子供達へはカミングアウト済みです保護者には私の口からは伝えませんが、聞かれたら隠しませんのでだいたい伝わっていると思います週1で療育に通っています内容は子のSST、親の相談支援などです遠距離で時間が厳しいので学校へ迎えに行くのですが、どこ行くの?なんで今日は遊べないの?などと聞かれる事が度々あります息子は、今日はちょっと用事が‥などとスルーしているようですですが毎週のことなので、私の方がちょっとキツくなってきて‥皆様は周りのお子さんやお母様達に、療育に通っていることは説明されていますか?されている方はどのように説明されていますか?教えて欲しいです追記療育、という言い方は適切でないかもしれませんねサービス区分としてはデイサービスになります
回答
NANAさん
民間の事業者は増えましたね
乱立は不安ですが、それだけ、お子さんに合ったデイサービスに巡り会う確率も高くなるわけで、その点...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
IQ85以上が平均とされていますので、84は少し微妙って感じがします。
数値でわけると境界知能かもですが。
単純にIQだけの問題だけでな...



前回は情緒級希望で質問させて頂いたのですが、今回主治医より支
援学校にとのアドバイスをいただき、支援学校に希望を出そうと思っています。それにあたって、不安が。希望しているのは市立ではなく県立の支援学校なので手続きが込み入っていて、市立より結果が出るのが遅いと聞きます。何より希望してもその通りになるわけではないですし、もし、希望通りにならなかったらと、心配してもしょうがないのですが不安です。何より、知的に問題ないため、病弱という枠での支援学校就学目指しているので、余計に不安です。主治医がもちろん診断書を書いてくださることは決まっていますし、精神疾患をつけることも確定なので、子どもの将来のことも思うと、とにかく不安です。とても不安が強いので優しいアドバイスや支援学校に行かれた方の体験談が聞けたらうれしいです。
回答
あごりんさん、フランシスさん
ありがとうございます🙇
わたしのいる地域は特殊なのかな?家からの通学可能で、病弱という文言ではありますが発達...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害もった時点で...決まってしまうんですね...子供の将来は...正直親がきめること、決断すること大きすぎて...しっかり子供ができるこ...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
kiwiさん
ありがとうございます。
年中から時々イジメに遭う様になり、年長になった現在も暴力を振るわれる日があったり、又、お友達に相手...



「障害児って何?」と中2の自閉症スペクトラム(コミュニケーシ
ョンやや難)の娘に聞かれました。小学校から現在まで支援学級に在籍し、高校も学習面から厳しいので(通常学級と英語のみ同じ内容)、養護学校に行くつもりで資料を取り寄せていたところ、それを見て質問されました。療育は今まで順調で、対人関係が上手くいかないので友達はいない感じですが、学校、部活と前向きに通っています。今まで本人に診断名を伝えていません。「私は障害児じゃないのに養護学校に行くの?」との質問に、皆さんならどう答えますか?自分の中で『障害』って何?という問いに答えが出ていないからだと思います。
回答
支援学級に在籍している理由については、お子さんとお話になったことはないのでしょうか?
私の小5の息子が、自身にはっきりと『障害がある』と自...


小学校1年生男子、自閉症スペクトラムと診断を受けました
幼稚園の年中のころより、気に入らなかったり、いやなことがあったりするとすごい声を上げて叫びだし、飛び出して、一人膝を抱えて数時間過ごすことがありました。年長になって少し落ち着きましたが、小学校に入ると、同じように始まり、本当に些細な事、誰かがちょっとあたった、机がいがんでいる、などで拗ねるようになり、大きな声で泣くようなことは減ったようですが、保健室で数時間過ごし、機嫌が直っても教室には入りたくない、というそうです。それがほぼ毎日のようにあり、授業を受けられずに勉強にも遅れが出てきました。学校に行く前はそうそう嫌がることはないのですが、たまに、行きたくない。。。と言ってみたりもあります。下校に至っては、週に2回くらいのペースでみんなで帰れない、拗ねて動かなくなる、ということがあるため、迎えに行くこともあります。私は英語講師をしており、夕方はレッスンでほとんど子供を見てやることができていません。なんだかどうしてやっていいものかわからず、何を相談しているのかもわからず、藁にも縋る思いで、ここに投稿させていただきました。自閉症スペクトラムといっても、それぞれ色々な症状があると思いますが、学校での授業が遅れていることを考えると、特別支援学級に入れたほうがいいのか、ということも考えます。
回答
下手すると不登校になる手前のような気がします。
保健室では、何をしてるのでしょうね。
プリントなのか、本や教科書をみてるのか?
愚痴を言っ...


娘が席をおいている保育園には特別クラスがあります
以前から17人で多くて怖がってしまう聴覚過敏・偏食等があるから親と先生と8人のクラスに変えてくださいとお願いしているのですが、娘さんは、その必要がないからの一点張りです。療育も行きなさいと病院の先生に言われて探したのですが、全く、はいれるばしょがないで再来年小学校になってしまいます。小学校は近くには8人のクラスで2クラス特別学級があるのですが、先生が1人で全くの素人さんだそうです。この先、どうしたら、いいのか途方にくれています。私も又、双極性障害の再発が出てしまい。かれこれ2週間朝目が開けることができず、開けれても片目は眼帯の状態です。娘は自閉症なのですが、見た目が普通のこどもなので全く理解してもらえない状態です
回答
まず、特別クラスとやらにお子さんを入れるかどうか決めるのは、こちらではないので、頼んで無理なら一旦諦めては?
先生←医師?が一緒に頼んでく...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの自治体では、年度途中の転籍は難しいといわれました。
支援学級の場合は特に先生の配置とか...
