
品川区通級指導学級について品川区内の通級指導...
品川区 通級指導学級について
品川区内の通級指導について、お聞きしたいです。
うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。
この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。
実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。
先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。
品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名な地域です。28年度から変わる通級システムというものは、特別支援教室のことを指していらっしゃると思います。本格実施は、特別支援教室完全実施の平成30年度までに、時間をかけて行おうという自治体もありますが、品川区では特別支援教室開始初年度の28年度(つまりこの4月)から区内全小学校で始めると宣言しています。それだけではなく、品川区独自の取り組みとして、中学校の特別支援教室も検討を始めるとしています。私の勤務する自治体では、一部の小学校で取り組みを始める段階ですし、そのほかの地域を聞いても、全ての小学校で特別支援教室を始めるというところは、先行事例として取り組んでいた場所を除くとそれほど多くはないので、ずいぶん積極的に取り組まれているという印象を改めて持ちます。
ただし、中身がどうか、というのは全く別問題です。
御存じと思いますが、公立小学校に教員異動は必須です。そして、現在の東京では、最長でも6年間、同じ学校を経験した後は異動しなければならないとされています。各市区町村の教育委員会が認めた場合はこの限りではありませんが。つまり、今の品川区の通級の先生がどれだけ素晴らしいとしても、現在年中のお子さんが実際に支援を受ける頃には、その先生方が同じ学校に残っていらっしゃるかどうか、わからないのがネックです。
また、来年度から特別支援教室本格導入に伴い、大量の特別支援教室担任が必要となることが予想されます。この教員をどこから補充するのか?気になりませんか。一番簡単な方法は、新規採用者を充てることです。
特別支援教室本格実施が開始される28年度から完全実施となる30年度までの、猶予3年間は、発達障害への指導未経験及び経験の浅い教員が大量採用される可能性が非常に高い時期です。現在の品川区の状況を確認し、例え信頼できる先生がいる!と聞いたとしても、お子さんが入学される頃は前述した事情で教員の流れが流動的であること、そもそもこれまで特別支援教育に関心のなかった通常級担任への理解啓発から始めなければならない状況が続くことを考えると、来年の状況を確認してから質問した方が有用であるように感じます。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名な地域です。28年度から変わる通級システムというものは、特別支援教室のことを指していらっしゃると思います。本格実施は、特別支援教室完全実施の平成30年度までに、時間をかけて行おうという自治体もありますが、品川区では特別支援教室開始初年度の28年度(つまりこの4月)から区内全小学校で始めると宣言しています。それだけではなく、品川区独自の取り組みとして、中学校の特別支援教室も検討を始めるとしています。私の勤務する自治体では、一部の小学校で取り組みを始める段階ですし、そのほかの地域を聞いても、全ての小学校で特別支援教室を始めるというところは、先行事例として取り組んでいた場所を除くとそれほど多くはないので、ずいぶん積極的に取り組まれているという印象を改めて持ちます。
ただし、中身がどうか、というのは全く別問題です。
御存じと思いますが、公立小学校に教員異動は必須です。そして、現在の東京では、最長でも6年間、同じ学校を経験した後は異動しなければならないとされています。各市区町村の教育委員会が認めた場合はこの限りではありませんが。つまり、今の品川区の通級の先生がどれだけ素晴らしいとしても、現在年中のお子さんが実際に支援を受ける頃には、その先生方が同じ学校に残っていらっしゃるかどうか、わからないのがネックです。
また、来年度から特別支援教室本格導入に伴い、大量の特別支援教室担任が必要となることが予想されます。この教員をどこから補充するのか?気になりませんか。一番簡単な方法は、新規採用者を充てることです。
特別支援教室本格実施が開始される28年度から完全実施となる30年度までの、猶予3年間は、発達障害への指導未経験及び経験の浅い教員が大量採用される可能性が非常に高い時期です。現在の品川区の状況を確認し、例え信頼できる先生がいる!と聞いたとしても、お子さんが入学される頃は前述した事情で教員の流れが流動的であること、そもそもこれまで特別支援教育に関心のなかった通常級担任への理解啓発から始めなければならない状況が続くことを考えると、来年の状況を確認してから質問した方が有用であるように感じます。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



小学校の支援級について教えてください
支援級と交流級という形の支援級ではなく、一般学級に支援の先生が入る幼稚園の加配みたいな形の支援級がある自治体が分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
回答
質問とは関係ない話ですが、参考として、
息子が2年生の時、2学期の途中で、チームティーチングの先生が入ってきました。
しかし、参観日で...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。
わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
情緒支援級の1年生です。
一斉指示に対する反応が薄く、切り替えも遅いです。さらにマイペース。通常級にいたらお客さんでのび太くんってタイプで...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
私の個人的な印象です。
自治体によっても、学校長によっても大きな差はあると思います。
通級のお子さんは、一般級在籍なので担任が一般級。い...


消しました
回答
>>ペンギンさん
分かりにくい質問で申し訳ないです。
学校生活でおこりうることをイメージしてひとつひとつチェック
というのがとても分...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
たけもぐさん、回答ありがとうございます。
こんにちは!!
公文は息子が小1から小3まで通っていました。
文字が書けるようになってからじゃな...



年長6歳のグレー男児の母です
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですがなんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。その程度では今何も現状変割っていないと思いますが前向きに取り組んでいます・・就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
回答
せりばんさんこんにちは
お子さんの就学については、本当にお悩み深いことと思いますが、
保育園の先生方の長年の経験と、
そこで培われた客観...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
比較すること出来ないのですね。k式の検査結果の用紙見せたのですが、DQとIQだいたい同じと考えていいと言われ...



【兵庫県宝塚市の小学校について】はじめまして
もうすぐ5歳(幼稚園年中・加配無し)で、未受診ですがADHDと軽度知的障害(新版K式で全領域64)疑いの長男がいます。現在は東北在住ですが、長男の小学校入学のタイミングで兵庫県宝塚市に引っ越しを検討しております。希望としては、最寄りが阪急宝塚駅~西宮北口駅の地域で、自閉症に理解のある小学校を教えて下さい。経済的理由から公立だと助かるのですが、私立も含めどちらも広く情報を頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
回答
宝塚市のHPや教育委員会のHPに、情報が出ていると思います。
もしくは、教育委員会に直接の問い合わせをしたほうがここで聞くよりかは早いの...
