
退会済みさん
2016/03/02 09:42 投稿
回答 4 件
広汎性発達障害(ICD-10:F84.0)とADHD(ICD-10:F90.0)の小3娘がいます
普通級ですが、学力に多少問題あり、他動もあり本人のやる気スイッチの時間帯やムラにうっかりミス、そそっかしさもあり、あれとあれよと親子でにらめっこして何とか、三年間を終えようとよくここまで来たな~としみじみ今までのテストやノートを振り返り、昨晩泣いていました
悔し涙もありますが、うれし涙もあります
自分も勉強が出来たわけではないので、娘にだけは自分みたいにならせないためから、一年の時から宿題の
チェックや見直し、繰り返し作業ですが時には自分が宿題をやってあげたり、見守ってきました
娘はテストで悪い点数を取っても、何にも反応もなく自分の事なのに無関心なことさえありました
通知表の見方さえ分からないので、学期末につうしんぼを持ってくると、当然自分はいいもんだと思い込んでいるようで、親からみたら、とほほな成績でため息でいつもその時期になると親の私が張り詰めていました
毎日いやいややらされている宿題、宿題を取り掛かるのだけで1時間2時間かかった二年生時代、頭の中は遊ぶことでいっぱいだった一年生時代、そう考えたらよくここまで自立して宿題をやってから自分の自由時間だと気が付き始めた三年生時代。色々あったな~と娘の汚い字のノートやある時は丁寧に心をこめて書いた漢字ノート、すべて一つづつ抱きしめながら捨てられないな~としんみりしてしまいました
勉強の今後は振るわなくても、まあ学校には大好きな友達がいるみたいなので、毎日楽しく通ってくれているので、よし!とするか…と思った束の間、娘が奇跡か学校の(小学校ですが)期末テスト算数のみ合格点を取ってきました!国語は48点でしたが。(すべて漢字ですが、旁を覚えるのにADHDのため大変な所があります。)
親としては、ふ~ん、でしたが、本人は飛び上がるくらい喜んで初めて自分の実力で勝ち取った感じがして体が宙に舞い上がるくらいうれしいっと言っておりました。そうなんだ~これが世でいうやる気スイッチか…とつくづく実感してしまいました。発達障害を持っていても勉強を諦めずその子なりに伸ばした対策をお取りのお母様さまどうか私の方にもうれしかった体験談教えてくれませんか?
なんか、それ聞くだけで勇気もらえるし私でもまだやれそうな気になります!
昨日は、娘の成長が些細なことですが、自立感がようやく芽を出しそうな、そんな奇跡が見れて、子育てって本当にすごいね!うちら母親がやっていることって本当に素晴らしい!って心から思えました!
出来ないことがあっても怒らないで、頑張るぞ~!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
。

退会済みさん
2016/03/02 19:04
フルーツバスケットさん、早速のご返答ありがとうございます!
親としては焦ってしまいますが、その焦りが自分の敵だった事に気が付きました!
フルーツバスケットさんも、気長に見守り努力されたことだと拝察致します
また、よろしくお願いします!
Vero error eligendi. Est perferendis fugiat. Sit voluptas laborum. Ratione accusantium culpa. A eaque non. Enim minus qui. Velit iure numquam. Quis explicabo est. Reprehenderit voluptate ea. Perferendis velit omnis. Quia officia inventore. Earum voluptatum dolor. Sit cum quia. Dicta reprehenderit nobis. Iusto quas blanditiis. Est cupiditate saepe. Officia tempore sed. Id vitae at. Aut impedit suscipit. Aliquam quo adipisci. Similique quibusdam est. Rerum vero in. Et animi mollitia. Cumque veniam vitae. Nobis quo sint. Aperiam nulla cum. In aut blanditiis. Magni fugiat sint. Et et harum. Cum vel sint.
息子アスペルガーに関しては、放置でした。基本授業聞いてるだけで分かるから。中3ですが、未だにあんましませんが、高校受かりました。本人のやるタイミングがあるそうです。娘は、目の見え方に問題あり、書き写す事、音読無理なので、宿題は、ほぼしてません。その代わりチャレンジタッチとかiPadアプリとか遊びながら学べる事を多くしてます。漢字パズルとか地図覚える面白い絵本とかミルクパズルとか。うちの子は、1度にたくさんだと無理ってなるので、少量をたくさん。タイマーかけてこの時間でここまでしてねとか。砂時計の時も。ドリルは、あちこち見えないようにグリップで止めたりしてます。支援用ドリルも使います。
Aliquid et soluta. In veritatis optio. Voluptates officiis et. Natus ipsum porro. Ea quia corporis. Et rem ad. Et atque ad. Aut aliquid necessitatibus. Quos voluptas reprehenderit. Consequuntur aut dolorem. Numquam id nihil. Accusantium architecto porro. Aperiam sunt facilis. Sint corporis distinctio. Ut veritatis officia. Minima quia reprehenderit. Non fugiat voluptatum. Officiis itaque voluptas. Temporibus et neque. Voluptates vel et. Delectus repudiandae enim. Adipisci atque in. Doloremque blanditiis aut. Non aliquid et. Harum iste sint. Et culpa illo. Ut asperiores est. Et sapiente est. Quas quaerat illum. Adipisci laudantium cumque.

退会済みさん
2016/03/03 20:13
ひーちゃんさん、ありがとうございます!学力に問題ない自閉症スペスラクトの子と学力に問題はないけど多動ゆえに
ワーキングメモリの記憶がまちまちのADHD我が子では多少学習の一面が違いますよね
うちは対人関係とかは問題ないのです ほぼ普通というか上手にやれています
勉強となると、やれやれなんです ほんとうにこれだけやっているのに、これぽっち?と疑問視です
やっぱり支援用ドリルは使った方がいいのでしょうか?
ソーシャルスキルの人の気持ちが分かるドリルも使った方がいいのか、はたまたどこからどこまでの勉強方法を
取り入れていいのか気が遠くなります
すごく具体的で娘さんにあう勉強方法の取り入れ方を早いうちされているので、うらやましいです
また秘術教えてください
Officia maiores dolores. Ut quae vitae. Ducimus quod quibusdam. Voluptatem doloribus officiis. Rem accusantium officiis. Suscipit quam quisquam. Ex ut dolorem. Sit et distinctio. Rerum eligendi maxime. Sed ut voluptatibus. Dolores error iste. Voluptatem nemo reprehenderit. Velit ut velit. Ea rem iste. Minus perspiciatis nemo. Et ducimus delectus. Enim eligendi nam. Sint unde quia. Omnis quo nobis. Rerum dignissimos expedita. Ex magnam asperiores. Quia ut recusandae. Voluptatem rerum occaecati. Quia non ad. Aspernatur consectetur dolores. Odit voluptas quidem. Expedita iusto dolorem. Qui aliquam consequuntur. Nihil ratione repellat. Quo quibusdam molestiae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。