締め切りまで
5日

4月から小学校の支援級に通う広汎性発達障害の...
4月から小学校の支援級に通う広汎性発達障害の娘について質問させていただきます。現在保育園に通っていてトイレを時間でうながされているので基本漏らすことはないのですが先生が見ていないと遊びが優先して時々漏らしています。学校はどの程度先生が介入してくださるのでしょうか?
またオムツをはいている子は居たりしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今現在園でもらすことなく、促されると成功しているんですよね。つまり、溜める力があって出す感覚を持っているということですよね。
不幸なダウン症のお子様がいました。ママは園でトイレトレーニングのお願いをしましたが、担任から「まだおしっこの出る感覚を持っていないからわからないからできません」と拒否され、時間で連れて行くこともほとんどしてもらえず、ずっとオムツにしていました。管理職に相談してもだめでした。小学校の支援級でも全く同じことを言われました。高学年になりますがオムツのままです。この子は担任によってチャンスを奪われてしまいました。
幸運なダウン症のお子様がいました。その子はよくシャーシャーと漏らしてしまう子でしたが、担任は山登りなどに行く時も代えのパンツを5枚も6枚も持ってその子をパンツでお出かけに連れ出していました。園の時は、トイレトレーニングが完全に成功ではありませんでしたが、園は精一杯挑戦させてくれました。小学校の担任がやる気のある担任だったので小2の時に仕上げることができました。
このように担任次第ということもあります。力のあるお子さんですから、その力があることを確実に伝えるべきだと思います。最初はお母さんが学校がやる気があるかどうか見極めに行った方がいいかもしれません。
不幸なダウン症のお子様がいました。ママは園でトイレトレーニングのお願いをしましたが、担任から「まだおしっこの出る感覚を持っていないからわからないからできません」と拒否され、時間で連れて行くこともほとんどしてもらえず、ずっとオムツにしていました。管理職に相談してもだめでした。小学校の支援級でも全く同じことを言われました。高学年になりますがオムツのままです。この子は担任によってチャンスを奪われてしまいました。
幸運なダウン症のお子様がいました。その子はよくシャーシャーと漏らしてしまう子でしたが、担任は山登りなどに行く時も代えのパンツを5枚も6枚も持ってその子をパンツでお出かけに連れ出していました。園の時は、トイレトレーニングが完全に成功ではありませんでしたが、園は精一杯挑戦させてくれました。小学校の担任がやる気のある担任だったので小2の時に仕上げることができました。
このように担任次第ということもあります。力のあるお子さんですから、その力があることを確実に伝えるべきだと思います。最初はお母さんが学校がやる気があるかどうか見極めに行った方がいいかもしれません。
ひとちゃんさんこんにちは。
娘が卒業した小学校の支援級の例をお話したいと思います。
低学年の知的クラスにダウン症のお子さんが数人いて、オムツのお子さんがいました。
トイレは、補助の先生が、休み時間の度に連れて行ってましたよ。
そして情緒の低学年クラスの女の子も、トイレより他の事を優先したくなるタイプで、時々おもらしがありました。
彼女は本当に時々なので、オムツでなく用心の為にパンツにパットをあてていました。
担任がやはり、休み時間の度に「〇〇ちゃんトイレ行ってきてね〜」と声かけしてくれていました。
が…ダウン症の男の子のお子さんは少し重度だったので、オムツ交換が頻繁に必要でした。
2年生の終わりに学校側から、担任の負担になる、オムツ交換の間、他の生徒さんに目が届かなくなる等々の理由で支援学校への転校を打診され、お母さんは泣く泣く転校を承諾しました。
入学前、そして入学して担任が決まったらすぐに、学校側とお話して「トイレは時間で促しが必要な子です」と伝えておいた方がいいですよ。
毎回連れて行ってもらうのは無理かもしれませんが、「トイレは?」の声かけならしてくれると思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。
支援級にはオムツのお子さんは少ないけどいますよ。
受け入れに関しては学校(先生)次第かと思います。
オムツを理由に見学の段階でやんわりと入学を断られる場合もあります。
気にせずOKの学級なら、時間を見計らって先生が声かけしてくれたり、普通学級と一緒の混雑したトイレが苦手なら時間差で連れていってくれたり、きちんと対応してくれるでしょう。
でも支援級の低学年なら、オムツに関係なくトイレへの促しはマメに行われるはずです。
もう1日入学が済んでる時期だと思うのですが、入学予定の学級にそういったお話しはしていないのでしょうか?
学校によって対応に違いがあるので、やはり学校に問い合わせて支援級の先生と直接お話してみるのが一番安心だと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
6歳になったばかりの息子がいます。
うちも同じで、洗濯は洗濯機に入れ→洗剤を入れる→取り出す。そして、干したものは入れたい。
というので...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
続きです。
トイレトレですが、我が子らの経過を見るに、排泄はオムツやパンツではなく、決まった場所、決められた設備でする。
できるだけ、そ...



小3の娘について相談です
支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とかの問題ではなく、娘はお茶を一度に沢山飲んでトイレに行きたくなるけど尿意に気付くのが遅いのと、動作がゆっくりなので大抵間に合わずに失敗してしまいます。お茶を飲む量を減らしても、娘はおしっこをしたくなったら股を抑えるのでそのサインが出たら私や学校の先生がすぐトイレに連れていっても、失敗が多いです。娘はたまにオムツを履いているのですが、毎日おむつにしたほうが良いでしょうか?
回答
学校の先生が後始末が大変だと仰るなら、学校はオムツにしても、自宅はできたらトレーニングパンツ(サイズばあれば)がいいかなと思うのですが。
...


幼稚園年長男子
来春の進路で悩んでいます。息子は診断は受けていませんが発達障害と思われます。まだトイレでうんちができません。おしっこは自ら行き、ほとんど失敗はありません。うんちを促すと猛烈に拒否します。そこで質問です。地域の小学校の特別支援級に入るには、おトイレの完成は必須でしょうか?各小学校で違うのでしょうか?もちろん息子は他にも色々と問題があるのですが、おトイレの面ではどうなっているのかな?と思いました。変な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答願います。
回答
学校によって違います。
娘の通っている学校は、ほぼ完全です。
ただ、配慮はできるようです。
その際、学校に申し出しないといけませんが…。
...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
うちの下の子年長で取れましたよ。
年中では幼稚園では不安な時に濡らしてしまうようですが、徐々に減っていき、幼稚園後や療育後(4時)におむつ...



自由に生きるって、なんでしょうか
難しく壁にぶつかっています。小2娘は反抗期なのかほんと右と言っても左を選び、自分勝手にやってできないと赤ちゃんのように泣く日々。大した問題ではないことには頼ってきて、もう今日は頭にきて、自由に生きたいのなら自分の行動に責任持ちなさい!と結構きつめなこと言ってしまいました。それを聞いて娘はもうしません、ごめんなさい!と泣いて謝ってきました。謝ってほしいんじゃないのに、こちらが悪いみたいに思えて悲しくなりました。自由に生きるってなんだろなって考え中です。勉強をしないという自由。好きなものを好きな時に好きなだけ食べる自由。練習はしない自由。やりたいことやる自由。やりたいことだけやる自由。やりたくないことはやらない自由。反対を押し切る自由。子供にとっての自由ってなんなのでしょう。みなさんにとっての子供が自由に生きるってどういったことだと思いますか?
回答
哲学的な質問ですね…(^_^;)
まりっささんが質問文に書かれている
「自由に生きたいのなら自分の行動に責任を持ちなさい!」
という言葉...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
不安でオムツをはきたがるのなら、
進学後はおねしょ用の普通パンツにみえる仕様のパンツがあるので、そちらを履かせてあげたらいかがですか?
...


年少の女の子がいますが、オムツとれているのに身内の赤ちゃんが
オムツを替える時赤ちゃん返りで「私も~」と大騒ぎして困っています。おやは、「オムツは赤ちゃんだけがする物じゃない重度障害で寝たきり、病気でしばらく動けない子もいるんだからあなたは健康」と言って絶対にオムツをさせたりかえようとしません。遊園地に行って環境変わってトイレを失敗した時も同じでした。
回答
4歳半の息子がまだオムツ取れません
保育園でもオムツの子は同じ組みで
息子だけになり、自宅のトイレも
怖いのと言って嫌がります。
ご褒美シ...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
お子様の様子だと、受け入れ先の支援学級次第かなと思います。
というのは、うちの子の小学校は支援学級といって...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
下駄箱前まできたら、学校さんにバトンタッチできませんか?
うちの子の小学校だと、バトンタッチです。
お仕事されてなく、朝少し時間にゆとり...



来年、札幌市で小学校入学です
ダウン症の子供です。話せるのは、アンパンマン、パパ、足、ドーモン(ドラえもん)等、他の単語が数個です。身辺自立できてません。オムツにする、ご飯手づかみ、靴、服もは一人で着れません。幼児教育センターで検査すると、1歳3ヶ月位の精神年齢だそうです。それでも、色んな人と出会って、経験してほしいという思いで支援学級に行かせたいと思っていましたが、学校見学時、先生には一人重度の子がいて、手が回らないような事を遠回しで言われてしまいました。養護学校の見学も行きました。養護学校では支援学級から養護学校は行きやすいけど、養護学校から支援学級には行きづらい事を言われてしまい、幼児教育センターにも面談行きましたが、結局、子供の未来の為には誰も考えてないと思ってしまいました。養護学校は北海道管轄、支援学級は札幌市管轄のおかげで、学校同士の横の繋がりは見られず、養護学校は重度、支援学級は軽度の障害児という、差別化をはかっているという現状。本当に子供の事を考えるなら差別化せず、その時々にあった支援や学校選択出来るシステムにしたらと思ってしまうのと同時に、道も市も根本的に子供の事を考えてないんだと思いました。親たちは、障害児を持った時点で色々な事をとてつもなく悩んでいると思います。これだけの思いで、来てほしくないオーラを出す支援学級でも、子供のことを考えると、まだどちらにしようか迷ってますが、どうしたら良いのでしょうかね。
回答
らんまるさん、あごりんさん、みーたさん悩みを聞いてくださり、ありがとうございます。
私のなかでようやく心の整理できてきたように思います。...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
うちは普通級から支援級に途中から移籍したのですが、ちょこさんのお子さんのような特性の子は
支援級に何人もいますよ(^▽^)
最初はなかなか...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
日中一時支援は利用できませんか?
手帳がないと不可など、地域によって利用条件は異なりますが…


小2も終わりに近づき、息子が初めて、友達数人と休日に遊ぶ約束
をしてきました!友達となかなかうまく関われず、空気なんてもちろん読めず、相手に嫌な思いをさせてしまう事が多い息子ですが(笑)、そんな息子を誘ってくれて、口頭では記憶しにくい息子のために時間と場所と持ち物と集合場所を書いた紙を持たせてくれた友達です(^-^)家族ですごく嬉しくなりました(涙)!それが先々週のこと。その時は、学校の先生とも相談して、こっそりバレないようについて行く事になり、半日ストーカーのようについて周り、道行く人に怪しい眼差しで見られました〜そして、今日、2回目の遊びに行く日なんですが、悩みます。娘が喘息出ていて、私と一緒に家でいて欲しいと泣きます。息子に、注意事項をしっかり確認して、信じて遊びに行かせるつもりなんですが、、、もう心配で心配で💦交通面は、初回ついていった時はちゃんと止まったり見たりしていました。帰りも、道がわからなくなるので、友達に送って欲しいとちゃんとお願いできていました。みなさんは、子供が友達と休日に遊ぶことが出てきた時、どうされましたか?どうされていますか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます!
同じ頃に友達との初約束デビューだったのですね♫なんだか嬉しいです😊
やはり親同士の挨拶は大事です...



小学2年のダウン症、言葉のやり取りはできませんが見たいTV等
自分の興味ある事は「んー。あー。」等、訴る事はします。訴えても、私が願いを叶えてあげないと大泣きしたりします。今困ってるのがトイレです。トイレトレーニングしていても、未だに自分からの訴えなく、こちらで時間誘導でほぼ出ません。オムツ内で排泄します。デイや学校ではトイレ拒否は無いのですが、自宅でトイレ誘導すると、凄く嫌がり、座らせても出ないで、たまにずっと我慢してるのかオムツにもしない事もあるので家での誘導は無理しないで行ってます。学校でもデイでも、何年もの間で、まだ数回しか出てません。この前は道の真ん中でしゃがみ込んだと思ったらオムツ内に排便してました。どうしたら良いかわかりません。弟もいるので、リアルなトイレで2人まとめてトイレトレーニングしてみようかなとか思うのですが、他にも良い案あれば教えてほしいです。
回答
ナビコさん、フランシスさん相談に乗っていただきありがとうございます。
まず、学校へ行っている間は、ほぼトイレにもオムツ内にも排尿しないです...
