
中程度の自閉症でADHDの中2の息子がいます
中程度の自閉症でADHDの中2の息子がいます。
小学校から地域の支援学級に行っています。
小4の時、交流学級のクラスの子に発達の遅れや幼稚な言動から、
「幼稚園!幼稚園!」とクラスで「幼稚園コール」が起こったりして、
バカにされました。
本人も通常発達の子と自分の違いに気付き始め、
「僕は、できない子、ダメな子なんでしょ。」と言いだし、
一度だけですが、
「僕に障害があるからダメなんでしょ!」と
言ってきたことがありました。
「それは、違うよ。障がいがあったって、今までできなかったことも
頑張っていっぱいできるようになったでしょ。
二度とそんなこと言わないで!」と少しきつい口調で言いました。
でも、本人は、自尊心をズタズタにされ、
それ以来、すっかりマイナス思考になってしまいました。
それでも、小さなことでもできなかったことができるようになった時は、
褒めて親もできるだけ前向きな言い方をするようにして、
少しずつマイナス思考が軽減してきていました。
中1の時、ある朝、交流学級の教室に入ると、
息子の机に「死ね!」と掘られていました。
他にも全部で4人くらい、「死ね!」とか相合傘などのいたずら書きがあったそうです。
犯人は結局名乗り出ず、机を交換して、先生からはクラス全体に指導があったそうです。
でも、3・4か月前から、何か些細なことで注意すると
「こんなことしたら、どうせ、死ね!って言われちゃうんでしょ。」と言うようになって・・・。
「そんなことで、死ねなんて言わないよ。お母さん、あなたが死んだら生きていけないよ。」って
ハグしてあげる時もあるのですが、あまりにも頻繁に言うようになって、
私もだんだんイライラしてしまって・・・。
よくよく話を聞いてみると、1年の時に死ねって掘られたことが、
原因のようです。その時は考えるとつらいから考えないようにしたそうです。
でも、4か月前にクラスメイトが「死にたい!」と言いだして、
騒ぎになったんです。それで、心の奥に沈めていた1年の時の事件を
思い出してしまったそうです。
それから、「どうせ・・・・。」じゃなくて「きっと、大丈夫!」って思うようにしようって
言っているのですが、一度できたトラウマを払拭するのは時間がかかるようです。
自分に自信も失くしていて、またマイナス思考がひどくなっています。
こんなにマイナス思考だったら、今後の人生つらいだろうなと思います。
いったい、どうしたら、いいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大人ならどうでしょうか?その様な状態の時に仕事に行けないと思います。子供も同じではないかと思います。
しかし、大人は働いて収入を得ると言う目的があります。少しは頑張るでしょう。難しいなら医療を頼るかもしれません。カウンセリングもあります。
今の所、お子さんは学校で何か頑張ってすると言う、目標は無いと思われます。その為に、何か目の前に困難があるとそれに立ち向かう気持ちにはならないと思います。
また、今の状態では自分自身を見失ってしまっていて、生きる気力も無くなってしまう状態です。お子さんの気持ちを最優先に考えて、気持ちが切り替えられるようにしていかないといけないと思います。その為に、出来る事は聖ちゃんママさんや大人が動く事ではないかと思います。今のお子さんの精神状態を学校は知っているでしょうか?
解っていても対応は無いと思いますが、お知らせする事はできます。そして、相談も出来ると思います。
過去にあった事が原因で現在があります。そして、お子さんには未来があります。
これから、どの様にして行けば良いか考える事は出来ると思います。
トラウマやフラッシュバックがあるなら、その事実を受け止めてなるべく環境を変える事ではないかと思います。
医療や教育センターにどんどん相談をして、その結果を学校にお伝えし、難しいので交流は出来ないとお伝えして、支援級でその分、学習をお願いする事も出来ると思います。
学校が難しいなら、登校を控えて通える所を探してあげても良いと思います。何よりも、優先すべきはお子さんの気持ちだと思います。元気を取り戻すためには必要な居場所を探してあげる事が一番良いと思います。
学校は行かなければいけないという事は無いので、難しくなる様なら行かなくても良いと思います。参考までに。
しかし、大人は働いて収入を得ると言う目的があります。少しは頑張るでしょう。難しいなら医療を頼るかもしれません。カウンセリングもあります。
今の所、お子さんは学校で何か頑張ってすると言う、目標は無いと思われます。その為に、何か目の前に困難があるとそれに立ち向かう気持ちにはならないと思います。
また、今の状態では自分自身を見失ってしまっていて、生きる気力も無くなってしまう状態です。お子さんの気持ちを最優先に考えて、気持ちが切り替えられるようにしていかないといけないと思います。その為に、出来る事は聖ちゃんママさんや大人が動く事ではないかと思います。今のお子さんの精神状態を学校は知っているでしょうか?
解っていても対応は無いと思いますが、お知らせする事はできます。そして、相談も出来ると思います。
過去にあった事が原因で現在があります。そして、お子さんには未来があります。
これから、どの様にして行けば良いか考える事は出来ると思います。
トラウマやフラッシュバックがあるなら、その事実を受け止めてなるべく環境を変える事ではないかと思います。
医療や教育センターにどんどん相談をして、その結果を学校にお伝えし、難しいので交流は出来ないとお伝えして、支援級でその分、学習をお願いする事も出来ると思います。
学校が難しいなら、登校を控えて通える所を探してあげても良いと思います。何よりも、優先すべきはお子さんの気持ちだと思います。元気を取り戻すためには必要な居場所を探してあげる事が一番良いと思います。
学校は行かなければいけないという事は無いので、難しくなる様なら行かなくても良いと思います。参考までに。
「死ね」と机にほられたなんて・・・ひどすぎますね。いくらなんでもうちの子でもそれはなかったです。メガネを隠されたり、折りたたみ傘を切られたり、ダウンのジャンパーに穴を開けられたりはありましたが。机に死ねを誰がしたのか徹底的に追求しない学校の態度があいまいで腹立たしいですね。
中1の時、うちの子に死ね、キモイ、ウザイ、大脳ないと毎日のように言っていたT君という子がいました。その子は未診断のグレー君かなと個人的には思っています。お勉強がさっぱりできない子です。「お勉強ができないのでコンプレックスがあるんだと思うよ。使える言葉が少ないんだと思うよ。彼も大変なんだと思うよ。悪い子じゃないと思うから、少し多めにみてあげて」と言ってきかせたりしていました。
ある日のことです。長男はその子に「あのさ、俺のママが言ってたんだけど、お前は使える言葉が少ないからキモイとか死ねとか言うんじゃないかって言ってたよ」と言いました。その子は目を見開いて、ハイタッチしてきたそうです。その日は何にもトラブルなく。中2ではクラスが離れ、その子はうちの子に肩を組んできたり写真撮ろうぜと言ってきて何だか仲良い感じになりました。
「自分に自信がない子は自分より下を作って安心しようとするんだよ」これがうちの子には一応通じましたが、それはひとつ自分の器を大きくしなさいというハードルになるので、余裕がないと難しいことだとは思います。
英検、数検、漢検などでできそうな級から挑戦して、自己肯定感をキープするのはいかがでしょうか。英語の暗唱チェックがもし学校であるのなら、そういうものをこつこつするのもいいと思います。うちの子は暗唱は得意だったので完璧にがんばり、まわりの子を驚かせていました。何かがんばれば先生から評価をもらえるものをこつこつとがいいかなと思います。うちの子は週1回は学校カウンセラーの部屋でくつろいでいましたが、カウンセラーがもしいるならぜひ活用してみて下さいね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
さがってしまった自己肯定感を高めるには、ものすごい時間がかかると思います。
というか、かかりました。
三歩進んで二歩下がる…という感じで進んだ気がしないし、時には十歩くらい下がったりするんですよね。
あい2さんも書いていらっしゃいますが、色々なところに相談をしながら対応していくのが良いと思います。
そして息子さんには絶対に無理をさせない。
過保護だって思われるくらいでもいいと思います。
>こんなにマイナス思考だったら、今後の人生つらいだろうなと思います。
将来のために今、動いてほしいなぁと思います。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小4の自閉症女児ですが、ちょうど自尊心が傷つきやすい時期に入り始めました。
うちにはまだ明らかな他人からの嫌がらせ等もないのに 自傷行為が増えて、『〇〇が悪い』『障がいがあるから…』などの言葉が発せられます。
聖ちゃんママさんの息子さんの場合は明らかに傷つく出来事がおありなら尚更ですよね。
精神科主治医の受診や学校との協議は確実に必要ですが、即効性がなかなかありません。
元々本人たちにとっては地域支援級が自己肯定感がアップには貢献しにくい現状だからだと思います。
うちが実践する活動は『親以外の大人に褒めてもらえること』と
『自分自身で出来たと感じること』を定期的にやっています。
例えば…
・得意分野の習い事をして先生に褒めてもらう
・少し簡単なプリントで100点を取る
・達成感がある個人的な運動をする(マラソンやウォーキングなどでゴールを目指す)
こちらがいくら言葉で褒めたり、スキンシップをとるより本人自身の『出来た』という実感が勝ります。
何が効果があるかは分かりませんが、定期的に活動してみると、効果があるように思います。
良ければ試してみてください!
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答ありがとうございます。
息子と話して、まずは、スクールカウンセラーに相談してみようということになりました。
息子は、マイナス思考ではあるものの、普段は交流学級でも楽しく過ごせています。
ただ、最近の子は、休み時間などにも「死ね!」とか「死ねばいいのに」とか軽い気持ちで簡単に言うようで、
それを聞くたびに嫌な気持ちになるそうです。
息子の学年は、素行の悪い子がいて
学校でトイレのドアが壊されたり、防火扉が破損したりして
その度に臨時の学年集会があったりして、
先生が怒鳴って指導するような出来事が多いんです。
息子は、人が怒られていても、自分が怒られているような気がしてしまうところもあるし、
正義感が強いので、悪いことをする子が許せないらしく、ストレスが溜まるようです。
親以外の人に褒められるのは、自分に自信が持てるようになっていいですよね。
交流の担任の先生には、
「みんなの前で褒められると自信に繋がると思います。」と言ってあります。
主人からは、支援級の先生にあえて100点が取れそうな簡単なテストを
作ってもらって、少しずつテストのレベルを上げてもらったらどうかと言われました。
できるかどうか先生にお願いしてみようと思います。
また、最近、美術の先生が息子の絵が「大胆なタッチでいい、
そこを伸ばしてあげたらどうですか?」と言ってくださいました。
近所に発達障害の子が多く通う絵画教室があるんです。
そこからは、何人もプロの画家として活躍してる子がいるんです。
絵はもともと好きなので、絵を習わせてみようかと思っています。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が
無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、12歳のアスペルガーの息子がいます。
発達性協調運動障害かなと思います。
・字が汚い、マスからはみ出る、筆圧が適当でない
・...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
お返事拝見しました。
拙い経験談になりますが、参考になればと思います。
失敗経験を積ませるとしたのであれば、二次障害の恐れもありますから...



10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です
小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。
回答
お薬の紹介はできませんが、色々なくすりを組み合わせてうまくコントロールしていますよ。
薬を減らして問題行動をそのままにするという選択肢もあ...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ36mgを服用して市立高校に通っています。以前も話しましたが、嘘をつく事についてです。夏休みに入り、通知書を見たら赤点5つ…授業も出てないからしょうがない…と言いたいけど、何とかしたいという気持ちもあって。塾に夏期講習に通うことになりました。中学の時に言っていた塾は先生の都合により3日しか入れれなく。。もう一つ違う塾の夏期講習に行かせたのですが。。何だか怪しい。本人は塾に行っていると言っているがなーんか怪しいと思い、塾に電話してみると始めの1日だけ来てあとは体調が悪いとかでおやすみしているとのこと…はぁ、また嘘だ。。。部活も行ったり行かなかったりするのでいつも「明日は行くのか?」というと「行く」と言いつつ行かなく、私が仕事に出かけると帰ってきたり…何を考えているのかまったくわかりません。そして、何か言えば「別にいいじゃん!!」「関係ないじゃん!」とブチ切れられ…夏休みまだ前半なのにもう疲れました。。。
回答
マイペースさん。
ご意見ありがとうございます。
嘘をつく理由がある…そうなのかもしれませんね。
私がもっと息子を理解し、どうしてこういう...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
シフォンケーキさん
まだ3歳、少しづつ成長していくんだと考えると気持ちが楽になりますね。
割り切って、前を向く、アドバイスありがとうござい...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
中学受験、頑張られたのですね。先を見越して中高一貫を選ぶ方々の受験勉強やサポートには、頭が下がります。
何を言っても何をしても、何もしな...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
成長にしたがって、自分の特性との折り合いの付け方を、学べる人は学びます。
そのお子さんも、糊遊びは、もっと目立たない後始末の楽な行動に代...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
あと、もうひとつ。心や人間関係についての子供向け本を買っておいたら、それ読んでました。ああ…私このタイプとか言ってました。そもそも、感情と...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
なのさん、ありがとうございます。
子ども成長にともなって親も親として成長していくのでしょうか。。。
親に向いてない?なあと思うことも多々...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
ゆで卵の皮むけますか?
むけたらほめてあげますか?
確実にできるなら褒めなくてもいいです。むいてくれてありがとう、とお礼を言います。
確実...



はじめまして
自閉症スペクトラム+多動性障害の小6男児がいる母です。来春中学受験予定で、近々、第2回目の入試説明会へ行く予定なのですが、学校側には受験される前に特性の事など話しましたか?それとも入学後に話しましたか?通級指導の先生には、「他害はないし落ち着いてきているから、あえて特性のことは伏せて受験するのもいいかも?特に、入試で面接もなく、内申書もいらないところだと、成績さえ良ければ大丈夫だと思う。始めから色眼鏡で見られるのが本人にとってどうか」とのこと。私も、入学後にカミングアウトがいいのかなと思ってたのですが、事後報告になると本人も安心して入試に望めないか。トラブルにならないか。などずーっと考えていますがどうしたらいいのかわかりません。学校のHPをくまなく見ていると、系列の大学が発達障害の研究や啓発をしており、系列学校に研修会等もされていて、中学・高校の保健室でも箱庭療法を取り入れているようで。。箱庭療法を導入しているくらいだから、理解ある学校なのかなと思い、合理的配慮について具体的にどうしているかや、どのくらいの割合で箱庭療法を受けているのか等は相談会で聞いてみようと思っていますが…県外受験(遠方→地元に戻る予定)で、今度の説明会の時しか入試前に先生と直接話すチャンスがないので内容に悩んでいます。前回、生徒と実際話してみる機会があったのですが、とても礼儀正しく明るくハキハキとした印象の子もいれば、特性ある感じの子も数人いる印象でした。受験をされた方、受験予定の方、アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
悩みますよね。
うちは公立と私立の中学受験をしました。小学校の校長先生からも言わない方が良いと言われ随分悩みましたが、学力で合格してもその...
