締め切りまで
6日

中程度の自閉症でADHDの中2の息子がいます
中程度の自閉症でADHDの中2の息子がいます。
小学校から地域の支援学級に行っています。
小4の時、交流学級のクラスの子に発達の遅れや幼稚な言動から、
「幼稚園!幼稚園!」とクラスで「幼稚園コール」が起こったりして、
バカにされました。
本人も通常発達の子と自分の違いに気付き始め、
「僕は、できない子、ダメな子なんでしょ。」と言いだし、
一度だけですが、
「僕に障害があるからダメなんでしょ!」と
言ってきたことがありました。
「それは、違うよ。障がいがあったって、今までできなかったことも
頑張っていっぱいできるようになったでしょ。
二度とそんなこと言わないで!」と少しきつい口調で言いました。
でも、本人は、自尊心をズタズタにされ、
それ以来、すっかりマイナス思考になってしまいました。
それでも、小さなことでもできなかったことができるようになった時は、
褒めて親もできるだけ前向きな言い方をするようにして、
少しずつマイナス思考が軽減してきていました。
中1の時、ある朝、交流学級の教室に入ると、
息子の机に「死ね!」と掘られていました。
他にも全部で4人くらい、「死ね!」とか相合傘などのいたずら書きがあったそうです。
犯人は結局名乗り出ず、机を交換して、先生からはクラス全体に指導があったそうです。
でも、3・4か月前から、何か些細なことで注意すると
「こんなことしたら、どうせ、死ね!って言われちゃうんでしょ。」と言うようになって・・・。
「そんなことで、死ねなんて言わないよ。お母さん、あなたが死んだら生きていけないよ。」って
ハグしてあげる時もあるのですが、あまりにも頻繁に言うようになって、
私もだんだんイライラしてしまって・・・。
よくよく話を聞いてみると、1年の時に死ねって掘られたことが、
原因のようです。その時は考えるとつらいから考えないようにしたそうです。
でも、4か月前にクラスメイトが「死にたい!」と言いだして、
騒ぎになったんです。それで、心の奥に沈めていた1年の時の事件を
思い出してしまったそうです。
それから、「どうせ・・・・。」じゃなくて「きっと、大丈夫!」って思うようにしようって
言っているのですが、一度できたトラウマを払拭するのは時間がかかるようです。
自分に自信も失くしていて、またマイナス思考がひどくなっています。
こんなにマイナス思考だったら、今後の人生つらいだろうなと思います。
いったい、どうしたら、いいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大人ならどうでしょうか?その様な状態の時に仕事に行けないと思います。子供も同じではないかと思います。
しかし、大人は働いて収入を得ると言う目的があります。少しは頑張るでしょう。難しいなら医療を頼るかもしれません。カウンセリングもあります。
今の所、お子さんは学校で何か頑張ってすると言う、目標は無いと思われます。その為に、何か目の前に困難があるとそれに立ち向かう気持ちにはならないと思います。
また、今の状態では自分自身を見失ってしまっていて、生きる気力も無くなってしまう状態です。お子さんの気持ちを最優先に考えて、気持ちが切り替えられるようにしていかないといけないと思います。その為に、出来る事は聖ちゃんママさんや大人が動く事ではないかと思います。今のお子さんの精神状態を学校は知っているでしょうか?
解っていても対応は無いと思いますが、お知らせする事はできます。そして、相談も出来ると思います。
過去にあった事が原因で現在があります。そして、お子さんには未来があります。
これから、どの様にして行けば良いか考える事は出来ると思います。
トラウマやフラッシュバックがあるなら、その事実を受け止めてなるべく環境を変える事ではないかと思います。
医療や教育センターにどんどん相談をして、その結果を学校にお伝えし、難しいので交流は出来ないとお伝えして、支援級でその分、学習をお願いする事も出来ると思います。
学校が難しいなら、登校を控えて通える所を探してあげても良いと思います。何よりも、優先すべきはお子さんの気持ちだと思います。元気を取り戻すためには必要な居場所を探してあげる事が一番良いと思います。
学校は行かなければいけないという事は無いので、難しくなる様なら行かなくても良いと思います。参考までに。
しかし、大人は働いて収入を得ると言う目的があります。少しは頑張るでしょう。難しいなら医療を頼るかもしれません。カウンセリングもあります。
今の所、お子さんは学校で何か頑張ってすると言う、目標は無いと思われます。その為に、何か目の前に困難があるとそれに立ち向かう気持ちにはならないと思います。
また、今の状態では自分自身を見失ってしまっていて、生きる気力も無くなってしまう状態です。お子さんの気持ちを最優先に考えて、気持ちが切り替えられるようにしていかないといけないと思います。その為に、出来る事は聖ちゃんママさんや大人が動く事ではないかと思います。今のお子さんの精神状態を学校は知っているでしょうか?
解っていても対応は無いと思いますが、お知らせする事はできます。そして、相談も出来ると思います。
過去にあった事が原因で現在があります。そして、お子さんには未来があります。
これから、どの様にして行けば良いか考える事は出来ると思います。
トラウマやフラッシュバックがあるなら、その事実を受け止めてなるべく環境を変える事ではないかと思います。
医療や教育センターにどんどん相談をして、その結果を学校にお伝えし、難しいので交流は出来ないとお伝えして、支援級でその分、学習をお願いする事も出来ると思います。
学校が難しいなら、登校を控えて通える所を探してあげても良いと思います。何よりも、優先すべきはお子さんの気持ちだと思います。元気を取り戻すためには必要な居場所を探してあげる事が一番良いと思います。
学校は行かなければいけないという事は無いので、難しくなる様なら行かなくても良いと思います。参考までに。
「死ね」と机にほられたなんて・・・ひどすぎますね。いくらなんでもうちの子でもそれはなかったです。メガネを隠されたり、折りたたみ傘を切られたり、ダウンのジャンパーに穴を開けられたりはありましたが。机に死ねを誰がしたのか徹底的に追求しない学校の態度があいまいで腹立たしいですね。
中1の時、うちの子に死ね、キモイ、ウザイ、大脳ないと毎日のように言っていたT君という子がいました。その子は未診断のグレー君かなと個人的には思っています。お勉強がさっぱりできない子です。「お勉強ができないのでコンプレックスがあるんだと思うよ。使える言葉が少ないんだと思うよ。彼も大変なんだと思うよ。悪い子じゃないと思うから、少し多めにみてあげて」と言ってきかせたりしていました。
ある日のことです。長男はその子に「あのさ、俺のママが言ってたんだけど、お前は使える言葉が少ないからキモイとか死ねとか言うんじゃないかって言ってたよ」と言いました。その子は目を見開いて、ハイタッチしてきたそうです。その日は何にもトラブルなく。中2ではクラスが離れ、その子はうちの子に肩を組んできたり写真撮ろうぜと言ってきて何だか仲良い感じになりました。
「自分に自信がない子は自分より下を作って安心しようとするんだよ」これがうちの子には一応通じましたが、それはひとつ自分の器を大きくしなさいというハードルになるので、余裕がないと難しいことだとは思います。
英検、数検、漢検などでできそうな級から挑戦して、自己肯定感をキープするのはいかがでしょうか。英語の暗唱チェックがもし学校であるのなら、そういうものをこつこつするのもいいと思います。うちの子は暗唱は得意だったので完璧にがんばり、まわりの子を驚かせていました。何かがんばれば先生から評価をもらえるものをこつこつとがいいかなと思います。うちの子は週1回は学校カウンセラーの部屋でくつろいでいましたが、カウンセラーがもしいるならぜひ活用してみて下さいね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
さがってしまった自己肯定感を高めるには、ものすごい時間がかかると思います。
というか、かかりました。
三歩進んで二歩下がる…という感じで進んだ気がしないし、時には十歩くらい下がったりするんですよね。
あい2さんも書いていらっしゃいますが、色々なところに相談をしながら対応していくのが良いと思います。
そして息子さんには絶対に無理をさせない。
過保護だって思われるくらいでもいいと思います。
>こんなにマイナス思考だったら、今後の人生つらいだろうなと思います。
将来のために今、動いてほしいなぁと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小4の自閉症女児ですが、ちょうど自尊心が傷つきやすい時期に入り始めました。
うちにはまだ明らかな他人からの嫌がらせ等もないのに 自傷行為が増えて、『〇〇が悪い』『障がいがあるから…』などの言葉が発せられます。
聖ちゃんママさんの息子さんの場合は明らかに傷つく出来事がおありなら尚更ですよね。
精神科主治医の受診や学校との協議は確実に必要ですが、即効性がなかなかありません。
元々本人たちにとっては地域支援級が自己肯定感がアップには貢献しにくい現状だからだと思います。
うちが実践する活動は『親以外の大人に褒めてもらえること』と
『自分自身で出来たと感じること』を定期的にやっています。
例えば…
・得意分野の習い事をして先生に褒めてもらう
・少し簡単なプリントで100点を取る
・達成感がある個人的な運動をする(マラソンやウォーキングなどでゴールを目指す)
こちらがいくら言葉で褒めたり、スキンシップをとるより本人自身の『出来た』という実感が勝ります。
何が効果があるかは分かりませんが、定期的に活動してみると、効果があるように思います。
良ければ試してみてください!
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答ありがとうございます。
息子と話して、まずは、スクールカウンセラーに相談してみようということになりました。
息子は、マイナス思考ではあるものの、普段は交流学級でも楽しく過ごせています。
ただ、最近の子は、休み時間などにも「死ね!」とか「死ねばいいのに」とか軽い気持ちで簡単に言うようで、
それを聞くたびに嫌な気持ちになるそうです。
息子の学年は、素行の悪い子がいて
学校でトイレのドアが壊されたり、防火扉が破損したりして
その度に臨時の学年集会があったりして、
先生が怒鳴って指導するような出来事が多いんです。
息子は、人が怒られていても、自分が怒られているような気がしてしまうところもあるし、
正義感が強いので、悪いことをする子が許せないらしく、ストレスが溜まるようです。
親以外の人に褒められるのは、自分に自信が持てるようになっていいですよね。
交流の担任の先生には、
「みんなの前で褒められると自信に繋がると思います。」と言ってあります。
主人からは、支援級の先生にあえて100点が取れそうな簡単なテストを
作ってもらって、少しずつテストのレベルを上げてもらったらどうかと言われました。
できるかどうか先生にお願いしてみようと思います。
また、最近、美術の先生が息子の絵が「大胆なタッチでいい、
そこを伸ばしてあげたらどうですか?」と言ってくださいました。
近所に発達障害の子が多く通う絵画教室があるんです。
そこからは、何人もプロの画家として活躍してる子がいるんです。
絵はもともと好きなので、絵を習わせてみようかと思っています。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
自己肯定感の低いのは先天的にそういう体質なの?と思うときありますよね。
テンションあげも難しいですよね。わかるわかる。そういうときの対処方...



診断が付いたのが、小学校に行く前でしたが、療育などは通う所が
無く、情報も無かったのでそのまま学校に上がり、ずっと付き添っていました。学校に上がる前に、しなくていけない療育など本当ならしておけば良かったと思いますが、その時は、難しく、現在は不登校になっています。現在2年生です。そして、今更ですが、リボン結びが出来ない状況です。今までは、ひもが結べるようになっていたので、それで良いかと思っていました。そろそろ、リボン結びを教えようと思いますが、難しくて解らない様でした。眼の見え方には問題があるので、手の動きが上手く解らない様です。簡単に結べるように教える方法がありましたら、よろしくお願いします。また、出来る事と出来ない事をチェックして、療育などで教えて貰えると聞きましたが、他にどのような項目をチェックして教えておいた方が良いのでしょうか?何故か見当もつかない有様です。何年生は、この程度まで出来ている。など、そういった項目があったら、それを目安に家庭で教えていく事が良いのかと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。日々の子育てお疲れ様です。
リボン結びに関しての回答です。
逆行型連鎖化などはいかがでしょうか。
リボン結びをいくつかのス...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
ご回答ありがとうございます。
涙が止まりません。自分自身に余裕もなく、途方に暮れてました。
みなさんのお答えで息子に合うやり方を試してみた...



小6の児童
11月から不登校です。学校からは、このままだらだら生活するのは良くないと教育センターに相談、通うように進められました。私は、4月から娘の希望するフリースクールに通うまでは家で過ごしてもいいかなと思っていますが、今すぐに公共機関で生活を見直した方がいいのでしょうか?ちなみに、本人は教育センターは行きたくなく、フリースクールはすごく前向きです。小学校のフリースクールは満員で入れない状況です。
回答
娘さんがフリースクールに前向きなら無理に教育センターに行く必要はないと思います。ただ4月に向けて生活リズムが乱れないようにして、家のお手伝...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
からかいについて、あまりにもひどい場合は先生にご相談なさってくださいね。
うちの子の中学校は、公立ですが「いじめは絶対に許さない」と先生方...



ADDの傾向が強い娘(小6)の自己評価が恐ろしく低いのです
学力があまりよくないのでスクールカウンセラーの先生と相談して、取りこぼしをなくすために小学校の1年からの復習ドリルをやりながらできるところを誉めてあげてくださいと、、、しかし、できているところをたくさん誉めてるのですが、少しつまずくと、自分はバカだらと言います。イラストを書くのが好きで、凄く上手いので誉めてもこのくらい誰でも書けるしと、、、思春期突入でイライラしてるのも分かりますし、あんまりかまわれたくないのも分かるのですが、、、どうやったら自信を持てるようになるのでしょうか、、、アドバイスお願いいたします
回答
ママさん、娘さんが過去の私自身に重なるような気がして、言いすぎてしまった点あるかもしれず、ごめんなさい。
親が子供を愛するのは当然ですね。...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...


ADHDの娘6年生ですが、中々話が聞けなく、ダメよ
しないでね。と、いうことばかりやってしまい、親の私はいつもブチギレてしまいます。限界にまできてしまい、別々に住みたい。と、泣いてしまいました。いま私自身精神安定剤を飲んでます。このことを、心療内科の先生に相談したところ、ショートステイを使ってみるのはどうか?と提案をいただいたのですが、ショートステイを使ってる方、子供にこんないい影響があったよ。とか、親子の関係がこうなったよ!など、いい面があるのでしょうか?高学年、中学生の子供さんをもつお母様にお尋ねしたいです。
回答
シフォンケーキさま
コメント、ありがとうございました。
言われた内容、そのまま納得でした。
薬は、2種類ADHDのものを飲んでいます。
耳...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
今は混乱してたり焦りがあると思いますが
ハッキリとした診断が出るまでは焦らずお子さんの様子を客観的に見る事で特徴的なものを見つけるなどや
...


こんばんは!アドバイス下さい!!発達障害を理解してもらうため
のわかりやすい本ありますか?学校で先生が障害についてお話しをしてくださるそうです。その時に子供達が理解しやすい本があれば是非学校に持って行きたいのですが。オススメ本ぜひ教えてください(^-^)
回答
ayuさん、こんにちは。
絵本はどうですか?
下のサイトに発達障害をテーマにした絵本が紹介されています。
http://toy-ism...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
りんりん様
ありがとうございます。
無理に乗り越えようとしなくていいんですね。頑張って元気に振る舞おうと思ったり、悲劇のヒロインになった...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちは、小さい学校なので。
なんか女の子のとなりとか、先生の隣で食べてるらしいよ。
女の子が、きっと、かわいそうだとおもうのか?混ぜてくれ...



自閉症スペクトラム、中1娘が昨年の7月から不登校です
勉強の遅れを取り戻したい!と意欲を取り戻し、それを担任に伝えたところ、『学校ではそれに対応できないので〝適応指導教室〟に行って下さい。』と言われたので、教育センターでそちらの方を進めていると、相談員に『適応指導教室で学習面のフォローは期待されない方がよろしいかと…』と言われてしまい…。それを今度は校長先生に言ったところ、『塾はどうなの?』と塾を勧められました…。学校ってこんなものなのでしょうか?何ヵ月も自己否定で酷い状況だった娘が、ようやく前を向き歩き出そうとしているのに…。学校に期待した私が図々しかったのでしょうか…。今は、週一回1時間の〝かがやき〟という専門の先生が教えてくれる授業に出ているだけです。もっとやりたい!と言っているのですが、これ以上は増やせないと言われました。皆さんの学校では、不登校の子供達への学習支援はどんな感じで行われていますか?
回答
花子2さん、回答ありがとうございます。
そうですよね~^^;学歴=幸せではないですよね。高校受験や成績の良い高校に入るために勉強がしたい...
