締め切りまで
9日

自閉症の子供の癇癪に悩んでいます
自閉症の子供の癇癪に悩んでいます。
お久しぶりです!ザクロです。
自閉症の娘、幼稚園や家では普通なのですが、ここ最近になって外出先でのパニックがすごいです。
この間は病院に行くだけで泣く・叫ぶ・暴れるといった感じで、
周りの患者さんの迷惑にもなるのでどうにかしたいのですが・・・
同じように自閉症のお子様がいる方に質問したいです。
大きくなれば癇癪は落ち着くものなのでしょうか?
癇癪・パニックがおきたときにはどう対処していましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、ザクロさん。
お嬢さんもザクロさんもお辛い状況ですね。
うちも病院での検査など、待合室に響きわたる声で「助けて~ 殺される~」と
わめいていましたから、お気持ちはわかります。
病院では毅然と息子を押さえつけることに徹しましたが、
後に尖端が怖いのだと言っていました。
お嬢さんも何か原因があるのではないでしょうか?
うちは落ち着いていたのですが、中学時代に予定外に救急車で病院に運ばれた時だけ
泣き叫び、待合室から出て行ってくれと他の患者さんに言われたことがあります。
予定外、心の準備ができていない、知らない大学病院というのが原因でした。
それ以外の大きな癇癪やパニックは中学生ぐらいで落ち着きましたが、予防接種はお友達と行くようにして
友達の手前「負けたくない」「恥ずかしいから我慢する」を覚えました。
でも、もうインフルエンザの予防接種なんて諦めていましたが、職場で全員接種を言い渡されて
会社指定病院では我慢できているようです。
きっとお嬢さんも、いずれ落ち着かれると思います。
うちは成人した今でも不安な時はフードをかぶって、大きなイヤホンをした怪しい人で
外出しています。きっとお嬢さんなりに理由があるのかもしれませんし、漠然としたものかもしれません。
例えばニュースで怖いニュースを見ませんでしたか?
私はADDなのですが、暗いニュースばかり見聞きすると、外出先で……
例えばスーパーで流れている音にすら「襲われる」ような恐怖を感じました。
私は特に3.11の後がひどくて、社会現象へのPTSDと診断されました。
今ですと、大きな地震のニュースが流れていて、漠然と恐怖を感じているかもしれません。
しばらくニュースを見せないようにして、好きな音楽番組かテレビを消して
静かに過ごしてみたらいかがでしょうか?
お嬢さんもザクロさんもお辛い状況ですね。
うちも病院での検査など、待合室に響きわたる声で「助けて~ 殺される~」と
わめいていましたから、お気持ちはわかります。
病院では毅然と息子を押さえつけることに徹しましたが、
後に尖端が怖いのだと言っていました。
お嬢さんも何か原因があるのではないでしょうか?
うちは落ち着いていたのですが、中学時代に予定外に救急車で病院に運ばれた時だけ
泣き叫び、待合室から出て行ってくれと他の患者さんに言われたことがあります。
予定外、心の準備ができていない、知らない大学病院というのが原因でした。
それ以外の大きな癇癪やパニックは中学生ぐらいで落ち着きましたが、予防接種はお友達と行くようにして
友達の手前「負けたくない」「恥ずかしいから我慢する」を覚えました。
でも、もうインフルエンザの予防接種なんて諦めていましたが、職場で全員接種を言い渡されて
会社指定病院では我慢できているようです。
きっとお嬢さんも、いずれ落ち着かれると思います。
うちは成人した今でも不安な時はフードをかぶって、大きなイヤホンをした怪しい人で
外出しています。きっとお嬢さんなりに理由があるのかもしれませんし、漠然としたものかもしれません。
例えばニュースで怖いニュースを見ませんでしたか?
私はADDなのですが、暗いニュースばかり見聞きすると、外出先で……
例えばスーパーで流れている音にすら「襲われる」ような恐怖を感じました。
私は特に3.11の後がひどくて、社会現象へのPTSDと診断されました。
今ですと、大きな地震のニュースが流れていて、漠然と恐怖を感じているかもしれません。
しばらくニュースを見せないようにして、好きな音楽番組かテレビを消して
静かに過ごしてみたらいかがでしょうか?
はじめまして。
外出先での癇癪、大変ですね。以前はなかったとのことなので成長の一過程という側面もあるように思います。
娘さんの視野が広がり、今までより周囲からの情報を受け取るようになったために、混乱することがあるのではないでしょうか?
慣れない場所では、これから何が始まるのかわからず不安に思ったり、過去の嫌な経験がフラッシュバックされて怖くなったり。自分の想定とは違った展開に混乱したり。
原因はいろいろあると思いますが、だんだん、傾向が見えてくると思います。娘さんの理解しやすいツールを使って、これから行くところ起こることを事前に説明して、できるだけ不安を和らげておくといいのではないかと思います。
時間がかかるかもしれませんが、すでに慣れているものやちょっと苦手くらいのもので、たくさんうまくいった経験をさせておく。経験を通して物事を理解していく。許容範囲を広げていくイメージでしょうか。だんだんすごく苦手なことも完全拒否ではなくなっていったり、Aはどうしてもダメだけど、Bは大丈夫になったという風になっていくように思います。
パニックや癇癪は出始めからヤマを越えるまでが結構、キツイかなと思います。落ち着くまでの時間、年月はそれぞれというのが、また、つらいですよね。AとBは大丈夫になったと思ったら、Cがでてきたり…。でもひとつひとつ、小さな一歩を積み重ねていくことは決して無駄にならないと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘も、初めてのところや、病院では、泣く、叫ぶ。などは幼少時代はありましたね。
私は、1度。クールダウンの為に、その場から、その都度。外に連れ出していました。
視覚的に、必然的に、嫌!
となっている場合の、可能性もある?
と、思ったので。
娘さんは、病院の何が、ダメなんですか?
幼稚園では、落ち着いて過ごせている。ということは、やはり。
病院通いの中で、本人が嫌がるものや、事など。
ハナミズキさんの仰るように、何かがあるんじゃ?ないでしょうか。
じゃないと、合点は合わない気がするんですけれどねぇ。
正解が間違っていたらごめんなさい。
だけれど、私から言えることは、癇癪にも、大きい、小さいに全く関係なく。
騒ぐ。本人にとっては、理由があるんです。
それは、親御さんと本人にしか。わかりません。ということだけは確かなのです。
なので、ある意味。
「やりたくない。」とか、「あれが、嫌だ。」ということがあって、癇癪を起こしている。
それが、子供たちの本当のところ?ではないでしょうかね。
乱筆乱文、大変失礼致しました。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
原因の追求
ザクロさん 病院のどのタイミングで癇癪が始まるかわかりますか?
うちは病院好き、注射好き(感覚鈍麻あり)ではありますが、 待ち時間が長くなる場合 歯医者さんのようなキーンっていう音やピカピカ光る点滅ライトがダメで
大パニックします。
ですので、音対策はイヤーマフの着用をして病院に入ります。
光に関してはいつ来るかわからないため、癇癪起こしたら なるべくその場を離れられるよう心の準備をしてます。
まだ就学前ならば、癇癪起こしても抱っこで移動可能ですよね?
うちは就学前の頃は電車の中や人混みに入ると急に叫び出し、その頃は理由が分かりませんでしたが きっと音が怖かったんだと今は思います。
電車なら降りましたし、人混みは避けて遠回りしてました。
うちはもう10歳となり、抱っこは腰が壊れそうなのでバギーもしくは車椅子での移動にしています。(脳性麻痺もあるので)
感覚過敏が起きたら、すぐに避難出来るように…
安心できるツール イヤーマフや感覚統合おもちゃで癒す。
これくらいしか出来ないかな?
ちなみに先週末ディズニーランドに行きましたが、初めて挑戦したスティッチのエンカウンターもダメでした。
入場前の待ちの段階でエラー音と赤ランプ点滅でイヤーマフしてても声あげて退散!!
1つ1つ経験して、何が癇癪ポイントなのか探ってあげましょう。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子育ての中では落ち着くと思います。
言葉で、気持ちを少しずつ伝えるようになってきてましになったような気がします。
後、自分で切り替えしようとしたりとスキルアップもします。
基本、構うとヒートアップすると思います。
安全な場所で見守れるとこで自分でクールダウンする。
低い声で落ち着いたら来てねと。
なかなか指示が入らないときも、こちらが無言になると効果あるみたいです。
低い声で話すと言ってること入りやすいみたいです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
こんにちわ。
ASDグレーの息子六歳を育てています。
私も昨年8月に藤川先生の本を読みました。
それから鉄分、たんぱく質を常に意識してい...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
基本的には、癇癪を起こさなくて済むように、事前に予定を伝えておいたり、選択肢を示したり、不安解消グッズを持参するなどのできる限りの対策をす...


自閉症の男児(6年生)は,私といっしょの時だけ癇癪を起すよう
な気がします。これは気のせいなのでしょうか。
回答
こんにちは✨
甘えでしょうか
信頼関係ができている
そんな風に解釈しています
20歳過ぎた娘も同じです😅


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
まだ締めませんが、皆さんコメントありがとうございます。
スマホいじってると、子どもがやめてって嫌がるのでなかなか見れなくて個別に返事できま...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
ADHDの12歳児の母です。
先生みたいな対応を保育園でとってもらえてたら少しはマシだったんじゃないかな⁈と思いました。
先生たちが診断...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
回答いただき、ありがとうごさいました。
これまでの娘との接し方を振り返り、今後に活かしていければと思っています。
またこういう場で話を聞い...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
うちも全く同じような状態で私も疲労困憊しており、どうかなってしまいそうです。最近になり始まったので、私自身が非常に困惑してます。
本人も、...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
思いどおりにならないと癇癪をおこしてしまうのですね。息子と重なります。
散歩をしていても道端で、電車でも、スーパーでも、やたらとひっくり...



私はASD、14歳です
パニックになると癇癪を起こします。幼い頃から成長しても癇癪の起こし方も変わらないので、大人になってもそういう癇癪を起こすのかと不安です大人になって癇癪を起こしても物に当たるしかない、親に迷惑をかける。一番は大の大人が癇癪を起こすなんて恥ずかしいと思っています。大人になっても癇癪を起こすのですか?癇癪を起こした場合どーいう対処をしていますか?もうすぐ高校生なので高校生でも癇癪を起こすのかな…小学生みたいだなと恥ずかしい気持ちでいっぱいです。教えていただけると幸いです
回答
疳の虫(かんのむし)で検索すると、ひやきおうがん~漢方薬の飲み薬がありますよ。
他にも手を洗って塩をかけて?指先から疳の虫が出るのをイメー...


私の友人が、「自閉症グレーゾーンになった」と自慢してきました
中3です。しかし、私の知る自閉症とは人と目が合わせられなかったり、自分の殻に閉じこもってしまう人達だと思っていました。ですがその友人は目も合わせられるし、見ず知らずの人とも気軽に喋ったり、ネットで友達を作っていたりと私の想像していた自閉症の症状がありませんでした。小学生の時に嫌な思いをしたからと不登校にはなっていましたが活発な子で、今でも友達をたくさん作っています。体調面は何も問題がないし、精神面は病んでる自分可愛いと思っていると自分で言っているような子でした。特におかしな行動も何も無いです。「自閉症グレーゾーンじゃないんじゃない?」と言ったら「グレーゾーンだし!自閉症なの!」と言い張ります失礼な事だとは分かっておりますが、その子は本当に自閉症(グレーゾーン)なのでしょうか・・・グレーゾーンの場合、どんな症状が出るのか等も教えて欲しいです。よろしくお願いします
回答
私の娘はADHDと自閉症スペクトラムなので、自閉症もありますが
目も合わせられる←よくみるとちゃんと見てませんが目を合わせようとしていま...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
>kpandaさん
ご回答ありがとうございます!
仕事で児童と携わったことのある方からの「必ずできるようになりますよ」の言葉、息子のやる...



小学生になってから癇癪が出だしたのですが、優しく声をかけても
、その原因となったことを解決しようとしても暴れ怒鳴りまくります。癇癪が出たときの対応はみなさんはどうしていますか?これは効いた!良かった!というのがありましたら試してみたいので教えてください(*^^*)なかなか効果的な対応はないかもしれませんが…(^-^;
回答
癇癪起こした時はとりあえず落ち着くまで待ちましょう
癇癪中は何を言っても耳にも心にも響きません



自閉スペクトラム症の小1娘の癇癪についてお聞きしたいです
いつもお世話になっておりますm(__)m年長の秋から酷い癇癪が始まり、通院もし、投薬もし、小1秋まで癇癪がない日を数えるほうが早いのではないか?というほど癇癪を起こす日が多かったです。酷いと日に何度も。どこに地雷があるかさえ分からないほど。が、11月を過ぎた頃から癇癪がおさまりました。もともと、癇癪自体、学校でのストレスが多かったからだと思いますが、保健室登校などを経て、現在では朝の登校のみ私の付き添いが必要ですが、それ以外は教室へも行けてますし、多少意地悪を言われて泣くことはあるらしいですが、娘にとっては今までの中で一番?平穏な日々を過ごしているのかもしれないです。そのおかげか、癇癪がほぼないです。注意したことに、怒ったり泣いたりはありますが、それは定型の子でもあるだろう程度だと思います。薬自体は、12月にストラテラ液体からインチュニブに変更はありましたが、変更する前にすでに癇癪0が続いてました。癇癪が落ち着いてることはものすごく良いことだと思いますし、娘も楽なんじゃないかな?と思うのですが、またいつストレスが溜まって爆発してしまわないかが心配です。うちの娘のように酷かった癇癪が落ち着いたけど、また何かしらきっかけで癇癪が始まってしまうことはよくあることなのでしょうか?もちろんその子その子で違うこともお薬の効き具合だったり、ストレスの具合だったり、いろいろとあるかもしれませんが、ご経験者の方からお話を聞かせて頂けたらと思います。宜しくお願い致します。※補足です。エビリファイも投薬を始めてから飲んでいます。薬の効果は、イマイチわかりません…。
回答
癇癪っておちつくことあるんや…と思ってしまいました。11月になって学校に慣れてきたのでは?
うちは、クラス替えのある春先は特に毎年ひどかっ...



癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたい
です。小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)痣が絶えません。抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
おはようございます
支援級在籍、知的障害のある小2年の息子がおります。
息子には他害はなかったのですが、幼い頃、怒ったりしたときに物を...


自閉症スペクトルの娘の相手がしんどい、、、
赤ちゃんの時から起きているときはずっと不機嫌。癇癪や暴言、暴力の嵐。小学3年生になってもずっと文句か欲求しか言ってきません。毎朝「今日は愛情たっぷり過ごしてあげよう」と思うんですが30分も一緒にいるとギブアップしたくなります。おやつをあげても食べ終わった瞬間からずっとお腹すいた。と言い続け、何かちょうだい。買い物にいけば何か買ってとねだり続け。体もだいぶ太っています。何か話しかけても聴こえてないみたいに反応しないし。友達も1人もおらず。外出に誘っても行きたくないと言ってでかけません。無理矢理連れて行っても「早く帰りたい」と文句タラタラ。もうすぐ恐怖の夏休み考えただけで鬱になりそうです。
回答
ありがとうござまいます。
なんとか夏休みを乗り切る事が出来ました。
