
こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
発達障害児のカミングアウトについてお尋ね致します。
自閉症スペクトラム障害の2歳4ヶ月の息子がいます。
私の主人はじめ私の両親・私の兄妹夫婦・いとこや叔父叔母、、私の親戚は息子の事をよく理解しております。サポートしてくれます。
ですが、主人の実家にはまだカミングアウトしておりません。
主人の実家は30分くらい離れた場所に住んでおりますが、月1回行く感じです。お客様みたいな感じです。
主人のきょうだい夫婦子供も主人の実家付近に住んでおりますが、、
まだ、主人の実家の方は良いのですが。
毎年、年賀状・お歳暮出しても一方通行、、正直離れた仲です。
正直、、向こうのきょうだい夫婦達と疎遠です。無関心です。
以前、実家のお義母さんに私の息子が無視する・喋らない事に変わっているみたいな事を言われましたが、その時は話をそらしました。
義理の母は、娘の子供達がかわいいくて仕方ないみたいです。
義理の母達にカミングアウトすると、話が伝わり義理の弟や妹夫婦達に何を思われるか、、不安になります。
今は内密にして貰い、主人は大丈夫と言いますが、あちらの腹の底はわかりません。
カミングアウトすると息子を見る目が怖いです。
どうしたら良いですか?
並行して、お尋ね致します。
歯医者や耳鼻科や関わり持つ場所にカミングアウトしてますか?
した方が良いですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何と言うか、障害であれ特性であれ、定型の子でもめちゃくちゃ苦手な事もそうですけど、話した事で態度が変わるとか嫌な事を言われるのって、ある程度こちらも開き直っちゃうくらいに腹を据えてかからないとペシャンコになっちゃいます。
とはいえ、そんな、誰でも腹を据えられる強さがあるわけでもないし、嫌な事を言われたり嫌な目で見られたりするのは、やはり嫌だし怖いんですよね。
こちら側、ご主人やご実家、ご兄弟は理解しているというところは、強みだと思います。
心強いと思います。
義理の方々とは疎遠なのであれば、ましてや年賀状も一方通行なら、そちらにはわざわざ言わなくてもいいですよね。伝わったら伝わったで、直接言ってこないうちは無視でいいと思いますし。
直接会う方々、義理の父母には、誰か第三者から聞かされる前に言っておいた方がいいとは思います。
お医者さんには、うちは言いました。じっとしてられない特性があったので。
また、何かする前にいちいち言っていただかないと、ビックリして危ないので。
歯医者は最近新しくできた歯医者に行っているんですけど、最初に発達障害があって言っている事が理解できない事もあるので・・・と付き添いさせていただいて、先生の言葉を要約して伝えていたら、次からは何をするにも簡単な言葉で説明して、同意を得てから取り掛かるようにしていました。
耳鼻科でも同様で、眼科、内科、皮膚科、全部最初は同様にしていたら、次回から同様に対応してくださっています。
カルテにしっかり特性を書き込んであるんですよね。
なので、対応して貰える医院は、高1になる今でも、そのまま掛かりつけにしています。
あ。歯科だけ、小学生までは大学病院の口腔リハビリ科でしたけど。障害児の歯科でもあったので。
とはいえ、そんな、誰でも腹を据えられる強さがあるわけでもないし、嫌な事を言われたり嫌な目で見られたりするのは、やはり嫌だし怖いんですよね。
こちら側、ご主人やご実家、ご兄弟は理解しているというところは、強みだと思います。
心強いと思います。
義理の方々とは疎遠なのであれば、ましてや年賀状も一方通行なら、そちらにはわざわざ言わなくてもいいですよね。伝わったら伝わったで、直接言ってこないうちは無視でいいと思いますし。
直接会う方々、義理の父母には、誰か第三者から聞かされる前に言っておいた方がいいとは思います。
お医者さんには、うちは言いました。じっとしてられない特性があったので。
また、何かする前にいちいち言っていただかないと、ビックリして危ないので。
歯医者は最近新しくできた歯医者に行っているんですけど、最初に発達障害があって言っている事が理解できない事もあるので・・・と付き添いさせていただいて、先生の言葉を要約して伝えていたら、次からは何をするにも簡単な言葉で説明して、同意を得てから取り掛かるようにしていました。
耳鼻科でも同様で、眼科、内科、皮膚科、全部最初は同様にしていたら、次回から同様に対応してくださっています。
カルテにしっかり特性を書き込んであるんですよね。
なので、対応して貰える医院は、高1になる今でも、そのまま掛かりつけにしています。
あ。歯科だけ、小学生までは大学病院の口腔リハビリ科でしたけど。障害児の歯科でもあったので。
娘が療育に通い始め、私が娘への接し方をなんとな~く理解できてきた頃(3歳過ぎ)に両実家へカミングアウトしました。
私は、周囲へのカミングアウトは【母の心の準備】も大事だと思うので…ひーちゃんさんが怖いならもう少し待ってもいいのかな?と思います(^-^)
でも、歯医者や耳鼻科などの医療機関は、カミングアウトした方が診察時に配慮して貰えることもありますよ(*^-^*)
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すいません、追記。
母親って、息子側の孫より娘側の孫の方が、自分を頼ってよく来るから好き っていうの、あるみたいですよ。
息子側の孫は、後継ぎとして大事に思うっていうんが、昔の人には多いみたいです。
息子の子、特に男子は後継ぎ、家やお墓をついでくれる子になるから、障害者なんてとんでもない!って、離婚だ何だと騒ぐというとんでもない人もいますけど、義理のご両親がそういう人じゃない事を祈ります。
もしそんな人だったら、今の世の中で何を言っているんだと、心の中で「時代遅れだな~」って思っちゃいましょう。
余計な心配かけちゃったとしたら、ごめんなさいm(_ _)m
Voluptas enim optio. Illo tempore cupiditate. Aliquid nemo non. Quidem mollitia quis. Esse nostrum quod. Tempora harum est. Rerum et corrupti. Rem laudantium vero. Ex quos omnis. Occaecati incidunt numquam. Repellendus quo aliquid. Ratione perferendis est. Numquam voluptates et. Iure doloribus dolorem. Ducimus asperiores illo. Corrupti ipsam sunt. Esse ipsum et. Possimus dicta inventore. Enim culpa consequatur. Eos aut animi. Asperiores corrupti cum. Numquam incidunt aut. Harum rerum asperiores. Dolor corporis excepturi. Aperiam et repellendus. Est vel et. Odit laborum ad. Reiciendis exercitationem impedit. Odio reprehenderit mollitia. Nihil voluptas atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今の段階で、言った方がよいとおもいます。
幼稚園に入る頃までめだたなくなると思いますか?
そのころに、必ず、ごちゃごちゃ言われます。
入園の準備の話を絡めて必ず。
兄の姉に伝わっても、あまり関係ないのでは?
ほとんどつきあってはいないのでしょ?
なにかあって、追い詰められてから言うよりも、先に言って、あっちが感じわるかったら、つきあわなきゃいいじゃない?
また、医師にはね、静かに従えるなら言う必要はないけど、こちらも、なき暴れたり、悪い行動をしてると、あちらの方から、発達の話をされることがあると思います。耳鼻科でも、小児科でも、ある程度たてば、わかります。
親戚に隠すのとちがいます。
医師には、迷惑をかける可能性が高ければ、受付の時伝えるのがよいと思います。
お母さん、普段どう?言葉出てますか?
など、専門外であっても、その可能性を示唆されることはありますよ。
言われてから実は、というのもなかなか嫌なものです。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家は義両親にカミングアウトしていますが、対応は全く変わりませんでした。というよりも、まだ信じていない方が大きいかな。
うちの旦那すら、子供の障害を理解するのに5年かかりました。私が旦那に言い出してからです。そんな感じですので、同居しているわけでもない義両親は全然信じていません。「子供なんてそんなものよ…」な感じですかね。
まあ、毎日会うわけでもないですし、はなから障害者目線でみられるよりはいいかなと思い、義両親の思いに対してはたいして気にしていないです。
あと、歯医者ですが…
我が家はカミングアウトするよりも発達障害に優しい歯医者さんを見つけ、そこに通っています。
最初は近所の歯医者さんへ行ったのですが治療ができず、そんななので大学病院の歯医者さんに行きました。
そこは障害歯科と小児歯科が合体しているので、発達障害の方の対応もよくわかっていました。
義両親に何かサポートをお願いする必要があるならお話した方がいいかとも思いますが、そうでないなら特に今すぐにお話しなくてもいいんじゃないでしょうかね。それと、障害名はお伝えせずに、〜が苦手で…程度でいいと思いますよ。
話すにしても話さないにしても、ひーちゃんさんにとっていい方向にすすむといいですね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん、、
有難うございます。
そうですね。
言葉1つ1つ改めて考えさせられました。
実は、、息子の歯医者がある前に回答を読ませて貰いました。
勇気を出してカミングアウトしましたら、だからか〜みたいな納得した受け止め方でした。
逆に、、大丈夫ですよ。
大変でしょうと声を掛けられました。
不思議です、胸がスーッとしました。
勇気をくださり有難うございました。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

5歳の娘がいますが、発達障害の疑いを持っています
そこで療育センターに相談に行きたいのですが夫に反対されてしまっています。夫が反対する理由は、発達障害を親の育て方やしつけでどうにかなるもの、心の病気だと思っているようで、小さいうちに診断に連れて行って、もし障がいと分かったら傷つくからどうのこうの、というものです。私が自分で調べている限り、夫のいう事は全くもって的外れだと思い、はやく見に連れていってあげたいのですが、なかなか説得ができません。じゃあおじいちゃんおばあちゃんに相談していい?と聞くとそれもNO。一体なんなのでしょう。私と同じように、ご主人から反対された方はいらっしゃいますか?もし療育を受け入れられているようでしたら、どのようにして説得されたかも教えてもらえると有難いです。よろしくお願いします。
回答
保育参観に行ってもらうの、すごくいいアイディアですね!
本当にお家にいると、特に一対一だとあまり問題ないように見えるんです。でも、園での様...



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
たぬたぬさん
コメントありがとうございます。
あくまでも一般的な認識としてという意味で書きました。
私も発達障害について勉強はした...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点で...


年少児の母です
言葉が遅く、集団の中での一斉指示に従うことが苦手です。療育は1年半程続けていますが、最近、病院へ行きました(予約がなかなか取れやかったため)。まだ正式な診断はおりていませんが、カルテに『自閉症スペクトラム』と書かれていました。親の私から見てもその通りだと思いました。もちんショックもありましたが…やっぱりな…というのが率直な感想です。それ以来、子供への対応や声かけも変わったかもしれません。何より『可哀想だな。助けてあげたいな。』という気持ちが生まれたように思います。そして、まだまだ先のこと(進路や将来のこと)がとても気になり、必要以上に心配するようになりました。その反面、なに不自由ない兄(通常発達の小学生)の言動がいちいち気に障るようになりました。なんでこんな当たり前のことも出来ないの?…みたいに。こんな気持ちはすぐ兄に伝わりますよね。さっき起きている時、妹が兄にちょっかいを出している時に聞いてしまったのです。「おまえ(妹)、発達障害のくせに。(俺とは違う)そういうやつとつるんでろよ。」ショックでした。きっと妹は今後、このような事を言われ、こういう目に逢うのだろう、と。そして、兄にもこんな台詞を吐く程、寂しい思いをさせていたのかと。私自身、既に気持ちが壊れていますが、子供たちはもっと敏感に捉えていたのかと。「親なんだから、しっかりしなさい!」という叱咤が聞こえてきそうですが、正直、滅入っています。みなさんは、こんな時(があれば)、どのように気持ちを建て直しますか?どうしたらいいかはわかっているようで、気持ちがついて行きません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
娘さんの主治医に息子さんへの対応を相談することはできませんか。
息子さんの年齢にもよりますが...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...


自閉症など発達障害であることは見た目で判断できますか?天然で
やさしい性格の中学生の娘がいるのですが、いまひとつ人と馴染むのが苦手なようで、特に目立った行動をとるわけでもないのに友達が離れていくことに本人は悩んでいます。友達からは心が広くて、変わっていると言われているようです。本人はもしかすると自閉症か何か発達障害なのかも、とも言っているのですが、発達障害って見た目でわかるものでしょうか?
回答
素人自己判断は、正しいかどうか?
医師の診断で障害名はでます。
それっぽいで、人を傷つけることもあります。
特に大きくなってからは判断がつ...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
うちの子の幼少とにているので、参考になれば。
療育は、病院で受けてらっしゃるのですね。ドクターは、自己流の方も多いので気にしなくて大丈夫...



こんにちは
もうすぐ5歳になる息子が発達障害のグレーです。息子の障害を一部の保護者の方にカミングアウトしてしまってから、急に不安になってきました。幼稚園には入園の際に息子の障害を伝えていましたが、転勤族でもあり、ママ友付き合いも希薄だったため、保護者の方には、息子が言葉でのやりとりが苦手程度の事しか話していませんでした。しかし、年中になって、益々周囲の子との差が目につくようになりました。また今年から私がPTAの役員に就くことになって、保護者同士で話す機会が多くなり、つい会話の流れで同じ役員の方に息子が発達障害のグレーである事を喋ってしまいました。他害は無いこと、受身な性格で言葉のやりとりが苦手な事、簡単に説明はしましたが、話を聞いた時の相手の表情を思い浮かべると、言わなければ良かったと後悔しきりです。また、この事で私自身も障害児の親である事を受け入れ切れていなかったんだなと今更自己嫌悪です。転勤族の強みで、一生お付き合いのある人間関係じゃないと割り切ってきまえば良いだけなのですが、カミングアウトで良くも悪くも周囲の態度が変わった方、いらっしゃいますでしょうか。
回答
私自身はカミングアウトをしたことはありませんが、カミングアウトをされたことはあります。
うちの子に面識がないので、「発達障害の親だから...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
まず、きちんとした診断を受けるべきかと思います。お子さんはADHDなのか、自閉症スペクトラムなのか。
まずは病院を探して受診をしましょう...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...
