このサイトに本当助けて頂いています。
ありがとうございます。
私は父親です。
長男5歳自閉症スペクトラム
下に弟と妹がいます。
5歳の子供は保育園での友達との遊んだ話などで全くじせん。
カエルを取ったとか、これ作ったんだよ
などは話しますが、友達とどうだったか等は話したがりません。
加配の先生も一対一ではありませんが付いてくれていてイジメ等はないようですが、そもそも
『今日友達と〇〇して遊んだよ!』
なんて言うのを待ち望んでる私がおかしいのかなと思っています。
質問の内容がよくわからなくなってしまおましたが、こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。
私の気持ちの面で何を基準に目標にしていくのかわからなくなってしまいました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
毎日お疲れさまです。
お望み、おかしくはないですが、
時期が早いのでは、と思います。
お子さんが、まだ、
「自分の世界をやっと言葉にしている段階」
なのであれば
そのうち
「他者と関わりを持った世界を構築」し、
「それを言語化できる」日も来ると思います。
まず現状に満足してみませんか?
出来ないことを責めないであげてください。
心の内は伝わってしまうものですから。
焦ってしまう気持ちもわかります。
期待してしまう気持ちもわかります。
主人もそうです。
でも、必ず成長しますから、
まずは、おおらかに待つ姿勢を、ポーズからでいいので始めてみてください。
できていることに目を向けてあげてください。
カエルを取った、なにかを作った。
その報告だけでも十分じゃないですか?
今、彼にとってはそれが言葉にできる最大の世界なんですよ。
言葉にできない体験も、的確な言葉を見つけたら教えてくれるかもしれません。
感情を解説したり状態を表す言葉のシャワーを浴びせるくらいしか、更には忍耐強く待つしか、
出来ることってないとおもうんです。
毎日一歩一歩、進んでるのは子供ですから。
少しずつ進んでる事を認めてあげてください。
もちろん毎日お子さんと正面に向き合っていらっしゃるとは思います。
もう少し、貴方自身が楽になっていいと思います。

退会済みさん
2016/06/01 15:33
お膳立てしても難しい場合は家族、ごくちかい親戚など、最初からある程度気兼ねのないメンバーでうまく遊ぶことは十分つぎの段階に繋がりますよ。
そもそも、相手をそれほど意識していないという可能性もあります。
なかには近くにいただけで、一緒に遊んだよという子もいます。
今はそういう段階なのだとおもいます。
無理に聞き出そうと思うとかえって、子供が傷ついたり、混乱するかとおもいます。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
初めまして、haruと申します。息子も人より物への興味が強く全くお友達に興味がいかない時期がありました。ただ周りに好きなことが増えるにつれ、私や先生に興味が移り、それからお友達に興味がいくという風になりました。
ただ、4月から保育園に通い始めると、また物への興味、その後先生へ、友達へと向くようで、そういう成長の流れをするものなんだなーと理解しています。スペクトラムお父さんのお子さんもカエルに興味があり、これ作ったと教えてくれるのならば、一緒にすごいねー!と好きなものを増やしていくと、最終的にお友達への興味に繋がるのでは、と思います。
好きなものがあるのは、その子のよい面を伸ばしてくれる宝だと思います。
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
お疲れ様です。
ちょっと気になったのは「息子(長男)さんはお友達と遊びたいと思っているのかな」ということです。
お友達と遊びたいけれど遊べないのか、ひとりで遊んでいることが楽しいのか。
どうでしょう。
>こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。
望むのはいいと思います。でもね、まずは息子さんの気持ちだと思いますよ。
そこを無視してしまったら親子の関係が上手くいかなくなっていってしまう気がします。
それは定型発達の子でも同じだと思います。
まだ5歳です。長い目で見て支援をしていきませんか。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
中学の卒業アルバム。いろんな人にメッセージを書いてもらうために白く空いてるページがあります。うちの子も何人かの高校は離れ離れになるであろう同級生に「書いてよ」って言われて書きました。でもその時に「俺のにも書いてよ」って言う発想がないんですよね。それで「なんで~?明日、その子たちに書いてって言うんだよ。先生にも書いてもらうんだよ」と言って持たせました。書いてと言われたらうれしいですよね。うちの子もうれしいんですよ。書いてと言ってくれる子は好意を持ってくれているわけだから、自分のにも書いてと言えば相手も喜びますよね。そういう普通の子達がするような会話のキャッチボールがなかなか難しいんだな~といつも思います。今は、高校生で朝練もしょっちゅうある吹奏楽部なので、たくさんの人とのコミュニケーションが欠かせません。呼吸を合わせ心をひとつにして音を奏でる。今学んでいるところだと思います。
お子さん、まだまだ5歳児さんですから、お友達の話が出てこなくても落ち込まないで下さい。カエル博士になれば、小学校で生き物係になったときに班の人とカエルの話で盛り上がれます。何かを器用に作ったら、すごいね上手だねって図工の時にお友達がほめてくれます。小学校ではお互いの作品を褒めるという時間もあります。最初はとなりの人の作品のいいところを書く、次に作品を見て回っていいと思った人の作品のいいところを書くなどです。サッカーだったり、ポケモンだったり、みんな何かの共通点を探して会話していきます。その時にいくつかカードがあればいいんです。そのカードを一緒に探してあげるのを手伝ってあげればいいと思います。
Maxime rerum et. Ea blanditiis repellat. Aspernatur sit in. Est saepe voluptatem. Similique harum tempora. Non quia autem. Expedita odit deserunt. Deleniti necessitatibus omnis. Rerum in laborum. Maiores fugiat dolores. Velit voluptate assumenda. Nesciunt eum rem. Blanditiis quia sit. Nihil amet aspernatur. Dolores fuga id. Magnam saepe iste. Accusantium suscipit qui. Voluptatem ea harum. Est rerum assumenda. Eum nam maxime. Ratione sed voluptatem. Et dolorem delectus. Veritatis distinctio eaque. Aliquid voluptatibus corporis. Quia enim voluptate. Ut qui earum. A quos architecto. Debitis tempora dignissimos. Aspernatur nesciunt voluptas. Omnis neque iure.
こんにちは。
うちの息子は、学習障害なのですが、保育園の頃は10人もいない同じ年齢の子の名前を覚えられなかったようでした。また、本人も忘れっぽいので、何をしたか聞いてもあまり言ってくれなかったように思います。
やはり一番上のお子さんのときは、やはりママ友の話をきいても、みなさんナイーブになっていますし、私もそうでした。うちは、上が男で中一(学習障害あり)、下の子が女の子(小学2年)でこっちは定型発達な感じです。
女の子はやはりおしゃべりな子とそうでない子がいて、おしゃべりでない子のママ友は、何か子供に聞いても、忘れた・・・とかと言われて、余計に心配になるみたいでした。でも、その子本人も本当に覚えていないようで、別に悪気があるわけでもなく・・・普通の健常のお子さんでも、正直こんな感じです。
男の子は、健常な子でも、やんちゃな子も多いので、手加減とかできないから、トラブルになりやすいと思いますよ。
楽しく友達と遊べる子もいますが、けっこう喧嘩になって、かじられたとか叩かれたとか、保育園ではよくあります。
障害のこともあり、色々と気苦労が多いですよね。
私も、上の子が検査で障害名がついた後、2年くらいはとてもたいへんでした。
小学3年生で、ようやく男の子の友達ができたようだと思って、担任の先生に面談で、○○君と仲よくさせてもらってるみたいですね・・・と聞いたら、いやそうでもないみたいですよ・・・なんて言われたりして、またショックを受ける・・・というかんじでした。
まあ、その後だんだんと友達が増えていって、ほっとしましたが・・・。
肝心なのは、他人に対する恐怖心のようなものを抱かせないことかな・・・と思います.
どうしても、小さいうちはトラブルが起きやすいです。
トラブルから遠ざかるようにしている奥様は賢明だと思います。
旦那さんがこんなに子供のことを考えてくれていると、奥様も心強いと思います。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。