締め切りまで
6日

このサイトに本当助けて頂いています
このサイトに本当助けて頂いています。
ありがとうございます。
私は父親です。
長男5歳自閉症スペクトラム
下に弟と妹がいます。
5歳の子供は保育園での友達との遊んだ話などで全くじせん。
カエルを取ったとか、これ作ったんだよ
などは話しますが、友達とどうだったか等は話したがりません。
加配の先生も一対一ではありませんが付いてくれていてイジメ等はないようですが、そもそも
『今日友達と〇〇して遊んだよ!』
なんて言うのを待ち望んでる私がおかしいのかなと思っています。
質問の内容がよくわからなくなってしまおましたが、こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。
私の気持ちの面で何を基準に目標にしていくのかわからなくなってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎日お疲れさまです。
お望み、おかしくはないですが、
時期が早いのでは、と思います。
お子さんが、まだ、
「自分の世界をやっと言葉にしている段階」
なのであれば
そのうち
「他者と関わりを持った世界を構築」し、
「それを言語化できる」日も来ると思います。
まず現状に満足してみませんか?
出来ないことを責めないであげてください。
心の内は伝わってしまうものですから。
焦ってしまう気持ちもわかります。
期待してしまう気持ちもわかります。
主人もそうです。
でも、必ず成長しますから、
まずは、おおらかに待つ姿勢を、ポーズからでいいので始めてみてください。
できていることに目を向けてあげてください。
カエルを取った、なにかを作った。
その報告だけでも十分じゃないですか?
今、彼にとってはそれが言葉にできる最大の世界なんですよ。
言葉にできない体験も、的確な言葉を見つけたら教えてくれるかもしれません。
感情を解説したり状態を表す言葉のシャワーを浴びせるくらいしか、更には忍耐強く待つしか、
出来ることってないとおもうんです。
毎日一歩一歩、進んでるのは子供ですから。
少しずつ進んでる事を認めてあげてください。
もちろん毎日お子さんと正面に向き合っていらっしゃるとは思います。
もう少し、貴方自身が楽になっていいと思います。
お望み、おかしくはないですが、
時期が早いのでは、と思います。
お子さんが、まだ、
「自分の世界をやっと言葉にしている段階」
なのであれば
そのうち
「他者と関わりを持った世界を構築」し、
「それを言語化できる」日も来ると思います。
まず現状に満足してみませんか?
出来ないことを責めないであげてください。
心の内は伝わってしまうものですから。
焦ってしまう気持ちもわかります。
期待してしまう気持ちもわかります。
主人もそうです。
でも、必ず成長しますから、
まずは、おおらかに待つ姿勢を、ポーズからでいいので始めてみてください。
できていることに目を向けてあげてください。
カエルを取った、なにかを作った。
その報告だけでも十分じゃないですか?
今、彼にとってはそれが言葉にできる最大の世界なんですよ。
言葉にできない体験も、的確な言葉を見つけたら教えてくれるかもしれません。
感情を解説したり状態を表す言葉のシャワーを浴びせるくらいしか、更には忍耐強く待つしか、
出来ることってないとおもうんです。
毎日一歩一歩、進んでるのは子供ですから。
少しずつ進んでる事を認めてあげてください。
もちろん毎日お子さんと正面に向き合っていらっしゃるとは思います。
もう少し、貴方自身が楽になっていいと思います。

お膳立てしても難しい場合は家族、ごくちかい親戚など、最初からある程度気兼ねのないメンバーでうまく遊ぶことは十分つぎの段階に繋がりますよ。
そもそも、相手をそれほど意識していないという可能性もあります。
なかには近くにいただけで、一緒に遊んだよという子もいます。
今はそういう段階なのだとおもいます。
無理に聞き出そうと思うとかえって、子供が傷ついたり、混乱するかとおもいます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、haruと申します。息子も人より物への興味が強く全くお友達に興味がいかない時期がありました。ただ周りに好きなことが増えるにつれ、私や先生に興味が移り、それからお友達に興味がいくという風になりました。
ただ、4月から保育園に通い始めると、また物への興味、その後先生へ、友達へと向くようで、そういう成長の流れをするものなんだなーと理解しています。スペクトラムお父さんのお子さんもカエルに興味があり、これ作ったと教えてくれるのならば、一緒にすごいねー!と好きなものを増やしていくと、最終的にお友達への興味に繋がるのでは、と思います。
好きなものがあるのは、その子のよい面を伸ばしてくれる宝だと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
ちょっと気になったのは「息子(長男)さんはお友達と遊びたいと思っているのかな」ということです。
お友達と遊びたいけれど遊べないのか、ひとりで遊んでいることが楽しいのか。
どうでしょう。
>こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。
望むのはいいと思います。でもね、まずは息子さんの気持ちだと思いますよ。
そこを無視してしまったら親子の関係が上手くいかなくなっていってしまう気がします。
それは定型発達の子でも同じだと思います。
まだ5歳です。長い目で見て支援をしていきませんか。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学の卒業アルバム。いろんな人にメッセージを書いてもらうために白く空いてるページがあります。うちの子も何人かの高校は離れ離れになるであろう同級生に「書いてよ」って言われて書きました。でもその時に「俺のにも書いてよ」って言う発想がないんですよね。それで「なんで~?明日、その子たちに書いてって言うんだよ。先生にも書いてもらうんだよ」と言って持たせました。書いてと言われたらうれしいですよね。うちの子もうれしいんですよ。書いてと言ってくれる子は好意を持ってくれているわけだから、自分のにも書いてと言えば相手も喜びますよね。そういう普通の子達がするような会話のキャッチボールがなかなか難しいんだな~といつも思います。今は、高校生で朝練もしょっちゅうある吹奏楽部なので、たくさんの人とのコミュニケーションが欠かせません。呼吸を合わせ心をひとつにして音を奏でる。今学んでいるところだと思います。
お子さん、まだまだ5歳児さんですから、お友達の話が出てこなくても落ち込まないで下さい。カエル博士になれば、小学校で生き物係になったときに班の人とカエルの話で盛り上がれます。何かを器用に作ったら、すごいね上手だねって図工の時にお友達がほめてくれます。小学校ではお互いの作品を褒めるという時間もあります。最初はとなりの人の作品のいいところを書く、次に作品を見て回っていいと思った人の作品のいいところを書くなどです。サッカーだったり、ポケモンだったり、みんな何かの共通点を探して会話していきます。その時にいくつかカードがあればいいんです。そのカードを一緒に探してあげるのを手伝ってあげればいいと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子は、学習障害なのですが、保育園の頃は10人もいない同じ年齢の子の名前を覚えられなかったようでした。また、本人も忘れっぽいので、何をしたか聞いてもあまり言ってくれなかったように思います。
やはり一番上のお子さんのときは、やはりママ友の話をきいても、みなさんナイーブになっていますし、私もそうでした。うちは、上が男で中一(学習障害あり)、下の子が女の子(小学2年)でこっちは定型発達な感じです。
女の子はやはりおしゃべりな子とそうでない子がいて、おしゃべりでない子のママ友は、何か子供に聞いても、忘れた・・・とかと言われて、余計に心配になるみたいでした。でも、その子本人も本当に覚えていないようで、別に悪気があるわけでもなく・・・普通の健常のお子さんでも、正直こんな感じです。
男の子は、健常な子でも、やんちゃな子も多いので、手加減とかできないから、トラブルになりやすいと思いますよ。
楽しく友達と遊べる子もいますが、けっこう喧嘩になって、かじられたとか叩かれたとか、保育園ではよくあります。
障害のこともあり、色々と気苦労が多いですよね。
私も、上の子が検査で障害名がついた後、2年くらいはとてもたいへんでした。
小学3年生で、ようやく男の子の友達ができたようだと思って、担任の先生に面談で、○○君と仲よくさせてもらってるみたいですね・・・と聞いたら、いやそうでもないみたいですよ・・・なんて言われたりして、またショックを受ける・・・というかんじでした。
まあ、その後だんだんと友達が増えていって、ほっとしましたが・・・。
肝心なのは、他人に対する恐怖心のようなものを抱かせないことかな・・・と思います.
どうしても、小さいうちはトラブルが起きやすいです。
トラブルから遠ざかるようにしている奥様は賢明だと思います。
旦那さんがこんなに子供のことを考えてくれていると、奥様も心強いと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
集団遊びの手前に、「並行遊び」という言葉があります。
同じ場所で、それぞれにあそぶことです。
お互いの邪魔をすることなく遊ぶことを覚えるん...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
まぁさん、こんばんは。
お子さんのことをよく観察されて、がんばっていらっしゃいますね。
他のお子さんが何気なく出来てしまうことが、息子に...



こんばんは
自閉症の小4息子がいます。先日運動会がありました。毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。)4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです…また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが…息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです)本当に自分の理想ばっかりで情けない。皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。夜遅く文章が変でしたらすみません…どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
回答
周りと比べる、さらに落ち込むって時間の無駄かな〜と私は思います。
周りと比べるのは、どうにもならないことを考え続けているだけなので、良い...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
詳しく教えて頂きありがとうございます!
正に息子にぴったりの療育内容です。だからみなさん療育を勧めて...



こんにちは、小5の長男の事です
今まで特定の仲が良い子というのがいません。遊ぶ友達はいますが、遊びでつながっているというか……友達と合わせる気があまりないのも気になります。例えば家に友達が数人遊びに来ても、一人でゲームしてたり…小5ともなると、皆大人びてきて男子でもグループみたいのがちらほらできてるし、この先どうなっていくのか心配です。親としたらどういう働きかけをしていったら良いのでしょうか?
回答
あさがおさん、ありがとうございます!
お返事遅くなってすみません。
そうですね、義務教育中は色んなタイプの子がいますもんね。
高校あたり...
