締め切りまで
7日

このサイトに本当助けて頂いています
このサイトに本当助けて頂いています。
ありがとうございます。
私は父親です。
長男5歳自閉症スペクトラム
下に弟と妹がいます。
5歳の子供は保育園での友達との遊んだ話などで全くじせん。
カエルを取ったとか、これ作ったんだよ
などは話しますが、友達とどうだったか等は話したがりません。
加配の先生も一対一ではありませんが付いてくれていてイジメ等はないようですが、そもそも
『今日友達と〇〇して遊んだよ!』
なんて言うのを待ち望んでる私がおかしいのかなと思っています。
質問の内容がよくわからなくなってしまおましたが、こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。
私の気持ちの面で何を基準に目標にしていくのかわからなくなってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
毎日お疲れさまです。
お望み、おかしくはないですが、
時期が早いのでは、と思います。
お子さんが、まだ、
「自分の世界をやっと言葉にしている段階」
なのであれば
そのうち
「他者と関わりを持った世界を構築」し、
「それを言語化できる」日も来ると思います。
まず現状に満足してみませんか?
出来ないことを責めないであげてください。
心の内は伝わってしまうものですから。
焦ってしまう気持ちもわかります。
期待してしまう気持ちもわかります。
主人もそうです。
でも、必ず成長しますから、
まずは、おおらかに待つ姿勢を、ポーズからでいいので始めてみてください。
できていることに目を向けてあげてください。
カエルを取った、なにかを作った。
その報告だけでも十分じゃないですか?
今、彼にとってはそれが言葉にできる最大の世界なんですよ。
言葉にできない体験も、的確な言葉を見つけたら教えてくれるかもしれません。
感情を解説したり状態を表す言葉のシャワーを浴びせるくらいしか、更には忍耐強く待つしか、
出来ることってないとおもうんです。
毎日一歩一歩、進んでるのは子供ですから。
少しずつ進んでる事を認めてあげてください。
もちろん毎日お子さんと正面に向き合っていらっしゃるとは思います。
もう少し、貴方自身が楽になっていいと思います。
お望み、おかしくはないですが、
時期が早いのでは、と思います。
お子さんが、まだ、
「自分の世界をやっと言葉にしている段階」
なのであれば
そのうち
「他者と関わりを持った世界を構築」し、
「それを言語化できる」日も来ると思います。
まず現状に満足してみませんか?
出来ないことを責めないであげてください。
心の内は伝わってしまうものですから。
焦ってしまう気持ちもわかります。
期待してしまう気持ちもわかります。
主人もそうです。
でも、必ず成長しますから、
まずは、おおらかに待つ姿勢を、ポーズからでいいので始めてみてください。
できていることに目を向けてあげてください。
カエルを取った、なにかを作った。
その報告だけでも十分じゃないですか?
今、彼にとってはそれが言葉にできる最大の世界なんですよ。
言葉にできない体験も、的確な言葉を見つけたら教えてくれるかもしれません。
感情を解説したり状態を表す言葉のシャワーを浴びせるくらいしか、更には忍耐強く待つしか、
出来ることってないとおもうんです。
毎日一歩一歩、進んでるのは子供ですから。
少しずつ進んでる事を認めてあげてください。
もちろん毎日お子さんと正面に向き合っていらっしゃるとは思います。
もう少し、貴方自身が楽になっていいと思います。

お膳立てしても難しい場合は家族、ごくちかい親戚など、最初からある程度気兼ねのないメンバーでうまく遊ぶことは十分つぎの段階に繋がりますよ。
そもそも、相手をそれほど意識していないという可能性もあります。
なかには近くにいただけで、一緒に遊んだよという子もいます。
今はそういう段階なのだとおもいます。
無理に聞き出そうと思うとかえって、子供が傷ついたり、混乱するかとおもいます。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、haruと申します。息子も人より物への興味が強く全くお友達に興味がいかない時期がありました。ただ周りに好きなことが増えるにつれ、私や先生に興味が移り、それからお友達に興味がいくという風になりました。
ただ、4月から保育園に通い始めると、また物への興味、その後先生へ、友達へと向くようで、そういう成長の流れをするものなんだなーと理解しています。スペクトラムお父さんのお子さんもカエルに興味があり、これ作ったと教えてくれるのならば、一緒にすごいねー!と好きなものを増やしていくと、最終的にお友達への興味に繋がるのでは、と思います。
好きなものがあるのは、その子のよい面を伸ばしてくれる宝だと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
ちょっと気になったのは「息子(長男)さんはお友達と遊びたいと思っているのかな」ということです。
お友達と遊びたいけれど遊べないのか、ひとりで遊んでいることが楽しいのか。
どうでしょう。
>こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。
望むのはいいと思います。でもね、まずは息子さんの気持ちだと思いますよ。
そこを無視してしまったら親子の関係が上手くいかなくなっていってしまう気がします。
それは定型発達の子でも同じだと思います。
まだ5歳です。長い目で見て支援をしていきませんか。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学の卒業アルバム。いろんな人にメッセージを書いてもらうために白く空いてるページがあります。うちの子も何人かの高校は離れ離れになるであろう同級生に「書いてよ」って言われて書きました。でもその時に「俺のにも書いてよ」って言う発想がないんですよね。それで「なんで~?明日、その子たちに書いてって言うんだよ。先生にも書いてもらうんだよ」と言って持たせました。書いてと言われたらうれしいですよね。うちの子もうれしいんですよ。書いてと言ってくれる子は好意を持ってくれているわけだから、自分のにも書いてと言えば相手も喜びますよね。そういう普通の子達がするような会話のキャッチボールがなかなか難しいんだな~といつも思います。今は、高校生で朝練もしょっちゅうある吹奏楽部なので、たくさんの人とのコミュニケーションが欠かせません。呼吸を合わせ心をひとつにして音を奏でる。今学んでいるところだと思います。
お子さん、まだまだ5歳児さんですから、お友達の話が出てこなくても落ち込まないで下さい。カエル博士になれば、小学校で生き物係になったときに班の人とカエルの話で盛り上がれます。何かを器用に作ったら、すごいね上手だねって図工の時にお友達がほめてくれます。小学校ではお互いの作品を褒めるという時間もあります。最初はとなりの人の作品のいいところを書く、次に作品を見て回っていいと思った人の作品のいいところを書くなどです。サッカーだったり、ポケモンだったり、みんな何かの共通点を探して会話していきます。その時にいくつかカードがあればいいんです。そのカードを一緒に探してあげるのを手伝ってあげればいいと思います。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちの息子は、学習障害なのですが、保育園の頃は10人もいない同じ年齢の子の名前を覚えられなかったようでした。また、本人も忘れっぽいので、何をしたか聞いてもあまり言ってくれなかったように思います。
やはり一番上のお子さんのときは、やはりママ友の話をきいても、みなさんナイーブになっていますし、私もそうでした。うちは、上が男で中一(学習障害あり)、下の子が女の子(小学2年)でこっちは定型発達な感じです。
女の子はやはりおしゃべりな子とそうでない子がいて、おしゃべりでない子のママ友は、何か子供に聞いても、忘れた・・・とかと言われて、余計に心配になるみたいでした。でも、その子本人も本当に覚えていないようで、別に悪気があるわけでもなく・・・普通の健常のお子さんでも、正直こんな感じです。
男の子は、健常な子でも、やんちゃな子も多いので、手加減とかできないから、トラブルになりやすいと思いますよ。
楽しく友達と遊べる子もいますが、けっこう喧嘩になって、かじられたとか叩かれたとか、保育園ではよくあります。
障害のこともあり、色々と気苦労が多いですよね。
私も、上の子が検査で障害名がついた後、2年くらいはとてもたいへんでした。
小学3年生で、ようやく男の子の友達ができたようだと思って、担任の先生に面談で、○○君と仲よくさせてもらってるみたいですね・・・と聞いたら、いやそうでもないみたいですよ・・・なんて言われたりして、またショックを受ける・・・というかんじでした。
まあ、その後だんだんと友達が増えていって、ほっとしましたが・・・。
肝心なのは、他人に対する恐怖心のようなものを抱かせないことかな・・・と思います.
どうしても、小さいうちはトラブルが起きやすいです。
トラブルから遠ざかるようにしている奥様は賢明だと思います。
旦那さんがこんなに子供のことを考えてくれていると、奥様も心強いと思います。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
余談です。
つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。
過食等にもなりやすいので、上手に付き合...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
銀猫さん
回答ありがとうございます。
友達と遊ぶのは思う以上に大変なことなのかもしれないんですね。遊びに関しては貪欲なので、ちっとも思い...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。うちの小学3年の息子も1年生のころは、ゲームやドッジボールでルールをまもれなかったり、空気を読めなかったりで特定のお友達がいな...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達支援センターの方も、必要がない子にまで療育を受けさせることは無いと思います。
人手も足りないようですし、予算だってかかりますから。
幼...



4年生のアスペルガーの息子がいます
支援学級に在籍しています。息子は近所の同学年の男の子の事を友達だと思っていますがその子は友達だと思ってないのが見ていて分かります。話しかけても無視したり、他の子に私のウチではなく、自分の家に遊びに来るように言っているのを聞いた事もあります。でも、その子は2人になると話しをします。好きなゲームが同じなので、息子は嬉しそうに話しているのですが、その姿を見て胸が締めつけられます。これからも沢山こうゆう思いをするんだろうなぁと思い、同じ経験をされた方にお聞きしたいです。自分の子に「相手の子は友達だと思ってないと思う」と伝えますか?それと、親の辛い気持ちの持っていき方をどのようにしていますか?教えてください。よろしくお願いします。
回答
初めまして
四年生になれば、自分と友達(相手)の違いに気付き、解って来ます。
どうして?何故?僕(私)だけ?
又、支援クラスとは……...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
そうなんですね息子君すごいですね
息子君の意志を尊重してあげてください
小学校5年生というともう思春期の入口を越えています
息子君が野球嫌...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
まあさん。
一緒に、遊ばないとダメかな。
これから、年中さんなんだよね?
同じ場所に、いるだけでもいいと、思って上げれたら、
息子さんは、...
