質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて質問させていただきます
2016/06/03 15:43
9

初めて質問させていただきます。haruと申します。最近息子がニュースなどで見るスポーツに興味を示し、サッカーや野球をやりたい(本気かは怪しいですが)など言い始め、幸い発達支援の事業所で幼児サッカーを教えてくれる所があり、通わせたいなーと思っています。

ただ、息子は身体の動かし方がちょっと不自然で、椅子に長く座れず、姿勢が崩れやすく、グニャっと軟体動物のように感じる時があるので、運動は厳しいかなーとちょっと足踏みしてる状態です。あと、勝手な親の希望ですが、長く続けられるところがよいなーと思っていて、サッカーなんてチームプレーなスポーツは発達障害の子に向かないのでは…考えすぎかもしれないですが、考えてしまいます。

小さい頃、運動苦手そうだったけど長く続けて楽しんでるよー、などありましたら、どのスポーツでいくつ位からどれ位続けられたなど、教えて欲しいです。よろしくお願いします。m(_ _)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
haruさん
2016/06/04 10:43
できれば長く続けられるところを見つけたいという思いが強すぎて、迷っていましたが、とりあえずサッカーの見学の問い合わせをしたいと思います。

色々な体験やアドバイス、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/30956
ひまりさん
2016/06/03 16:38

毎日お疲れさまです。

姿勢保持が今できなくても、スポーツで体を鍛えることは将来的に姿勢保持に繋がる、とスクールカウンセラーに言われたことがあります。

うちの場合はヒップホップダンスでしたが、
習ってるおかげであんな走り方(前のめり)でも転ばないんだね、と言われました。

因みに3歳からヒップホップダンス幼児コース、現在小2です。
大人目に見ても上達しました。
後から始めた女の子にレベルは追い付かれてます。。。
が、本人は早く難易度の高い大人コース(小4~)に行きたいと願っています。


また、社会性を育む目的で、グループのスポーツに入れたらどうか、とも同じスクールカウンセラーから。
例えプレイが下手でも役割を持たせて過ごすことで、自己肯定感に繋がる場合もある、と。

あまり熱心なチームだと自己肯定感は下がってしまうかもしれませんが、
まだ幼児コースな年齢でしたら、
本人にやる気があるかないか
いろいろな方向でお試しでやってみてもいいのではないですか?

せっかくやる気になっているのでしたら
サッカー、良いのでは?

後は、親の余裕次第ですか。
へこたれた時に受け止めるだけの余裕が有るかどうか…
作業療法の先生には、習い事は週に二つくらいまでにした方がいいと言われてますが
私も療育入れて2つで精一杯なので、親の気力も関わって来ると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/30956
haruさん
2016/06/04 10:37

nuttyさん、コメントありがとうございます。そうですよね、やりたいって言ってるうちがチャンスですよね。

スポーツ(体を動かすの)は好きになってもらいたいなーと思いつつ、本人が傷つく場面も出てきて辞めるっていうのは避けたいなーと、思ってましたが、そうなる前に本人が辞めたいって言ってくるだろうし、本人が言えなくても様子みて判断すればよいんですよね。

他にやりたいことがでてくるかもしれませんし、やりたいのをやらせてみて、様子みて続けられるのを探していくのが良さそうですね。

苦手でもやらないよりやった方が上手になりますよね。サッカーの見学に行って、本人にやりたいか聞いて試してみたいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/30956
退会済みさん
2016/06/03 17:29

いいな、きょうみをもって。
どんなに素晴らしい取り組みでも、興味がないと、はいりません。
そういった意味では、一人でできて、体力づくりやばらんすかんかくを養うのにもってこいでも、好きでないのに習わせるよりは、むいてなくても、興味があるものの方がよいと思う。
また、一人で出きると言えば、水泳、ゴルフ、陸上、水泳、トランポリンかなー。あと、壁を登るクライミングみたいのあるよ。幼児はできるかわからないけど。
あと、ボーリングかなー。家族でいってみてもいいね。
なんでもいいよ。体動かせば、悪いことはないと思うよ。
あと、子供はヨガってあるかな?

Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/30956
haruさん
2016/06/03 17:57

ひまりさん、ヒップホップダンスいいですね!以前幼児コース見学したんですが、親と一緒に参加でしたがふざけてしまい、まだ(親子一緒でも)通えそうにないなーと諦めてしまいましたが、成長した段階で通わせたいなーと思っている習い事です。

サッカーは私と公園でやる分には楽しそうにやってます。ただやはダンス同様指示が通るか心配です。発達支援の事業所なので、ゆっくり丁寧に教えてもらえるとは思いますが。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/30956
ひまりさん
2016/06/03 20:29

ヒップホップダンスですが、
ご心配通り、最初の2年はレッスンになりませんでした。
見てるだけの日もありました。
動ける日でも私も付きっきりで息子の手や足を動かして。
先生のいったことを細かく言い直して伝えて。
目からの刺激が強い息子は見てるだけでも覚えるみたいでしたし。
見てるのも勉強、というスタンスで通い続けた感じです。
親も参加するコースだったので発表会は私もステージにたちました。一緒におどりましたよ。

でも、それでいいと思います。
感覚統合の練習にもなってますし
人の模倣ができなかった息子も3年目からめきめき上達しましたし全体指示も通るようになりつつあります。

元々がダンスをやらそう、じゃなくて、
全体指示が通るように、先生方の模倣ができるように、
で通わせ出したので事情が違うかもしれませんが…

事情を先生方にお話しして、見学から始めたんでもいいと思いますよ。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/30956
haruさん
2016/06/03 23:01

ひまりさん、再度コメントありがとうございます。

私もダンスは、グループでもできるし、1人でも楽しめるので、長く続けられそうという理由でやらせてみたくて、ダンスだからやらせたいというより、ダンスを楽しみ(生き甲斐のようなもの)の1つになるとよいなーと思って見学に行ったのですが、指示が聞けないで息子が踊るの楽しくないなら本末転倒かな、と指示が聞けて一緒にやれるまで無理しなくてよいかなーと見送ったという経緯です。

もっと本人が本気でやりたがるまで待ってもよいのか、など考えるとダンスは小学生入ってからでもよいかなー、いや、順応性のある幼い方がいいかと心が揺れます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
今小2だとお子さんのご様子はまだまだ変動します。 高学年位に成長してきてると将来のご様子の片鱗が見え出してきますのでその時に具体的な将来を...
29
不登校の子のスポーツ少年団活動について

こちらでは、3度目となる相談をさせて頂きます。2020年6月のコロナ休校明けから不登校の息子がおります。診断は付いてないですが、ASD傾向、感覚過敏、白黒思考、偏食被害意識が強く、生活のための最低限の指示(入浴、歯磨き)もなかなか通りません。緊張性頭痛も頻発しています。ただ、今年の4月からは、新たな試みとしては、通級(まだ1度のみしか行けてません)とサッカー・スポーツ少年団(在籍校ではない)に、行くことに、本人の同意(意向)の元、新たなトライを始めています。ですが、特に、サッカーの方で、疲れ易い体質からか、早くも自信を喪失気味です。別にコーチに叱られたとか、他の子のレベルが高すぎるわけでもないのにも関わらずです。当初より、週1あるいは2週に1度の参加でも問題ないことを本人にも伝え、コーチ陣にも了承を得ています。主治医にも相談済で、本人がやりたい活動であれば、やらせれば良いとの回答をもらっていますが、またエネルギー切れになって、ひきこもり生活に舞い戻ってしまわないか、あるいは、逆に、ここで諦めてしまう事で、自己肯定感を下げて、余計に社会復帰が遠のいてしまわないか、非常に不安な日々です。このような状況で、なにか良いアドバイスを頂ければ、幸甚です。なにとぞ宜しくお願い致します。

回答
お返事ありがとうございました。 全般的にやり取りを見て感じましたが、、 もう少しお子さんと奥様も含めてコミュニケーションが取れたら良いか...
14
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
抑肝散は、四月始めから二週間程飲んでいました。 イライラは少し抑えられていましたが、 娘が飲むのに苦労しました。 漢方は量が多くて、オブラ...
11
ADHDの疑いのある小3男子です

1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか??同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか??どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか??教えていただきたいです。長文申し訳ありません。また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
息子さんがやりたいというなら何か好きな理由があるんじゃないかなと思いました。 私はバスケットボール部でしたが苦手を克服したくて入りました。...
9
漠然とした質問で失礼します

境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?

回答
小学校は来春からなのかな? 今から将来のことを心配するのは、早計じゃないでしょうか。 私もそうだったけれど、当時の頃の危惧していたことは...
6
小3の息子がいます

通級に通っています。診断名はありません。自分の気持ちを伝えるのが苦手なこと、困った時に助けを求めることができないなどがあります。通級の先生の勧めもあり、2年生からバスケに通っています。2年生の時はゆるく通っていたのですが、最近は親がバスケに行こうよと言う→渋る→どうにか行く、見たいのが基本ペースになってきて、疲れてきました。運動神経は悪くなく、縄跳びや走るのも得意です。練習そのものは好きなようですが、試合で積極的な子たちにボールが行きがちで、あまりからめません。同じクラスのお友達もいますが、特に仲が良いと言うわけでもないので基本マイペースにやっています。平日はゲームやタブレットは禁止しており、休日のみのお楽しみにしています。ゲームは大好きで注意しないと何時間もやっていたりします。それ目当てもあったりするのかなあと。このままゆるく頑張らせるのがいいのか、やめさせて他の運動をやらせたほうがいいのか。運動は何か一つやらせたいとは思っています。

回答
>ruidosoさん チームスポーツを理解してないのは見ていて感じます。ただ他のお子さんも似たような子がいるのであまり目立ってはないのです...
15
小5のASDとADHDの娘を育てています

内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
利用する必要あるのでしょうか。 お母さまがこれだけ密に関わられてるならご家庭でフォロー出来るんじゃ? 今通常級で学校生活過ごしてるのなら...
12
得意なことを伸ばしてあげて

とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。

回答
こんにちは、うちの主人と息子がADHDです。 水泳もう少し頑張ってみては? うちの息子も小1で個人メドレーに入りましたが、コーチのおっしゃ...
20
今日は、4年生の終わりから自分の意思で続けてきたサッカーの最

後の公式戦でした…。学校には行けなくてもサッカーには参加していた息子。コーチも息子の特性を踏まえた上での指導、フォローをしてくれていました。あちこちの小学校から来ているチームの子達とも楽しそうに頑張ってきました。けど最近になってから『サッカー飽きた。めんどい。俺は中学に入ったらバスケやるから意味ない』と練習も試合も面倒臭そうにしていました。でも行けば笑顔キラキラなんです❊。*帰って来てからも穏やかなんです。『中途半端にするなら辞めなさい』と言った事もありますが『じゃあ辞める!』と言う割には、本当に辞めたくもなさそうです。卒業入学を控えて神経が過敏になっていて、緊張感が激しいのかな…。という気もします(>_<)練習や試合の前日の夜あたりから『明日サッカーか〜めんどいな〜』と、行きたくないオーラを出します。そして、何かのせいにしようとしてる感が満々です。(大抵私のせいになります)今回は前日に買ったゲームソフトが予想外に面白くなかった事、それを買う時に『これどう思う?(^^)』と聞かれて『悪くないんじゃない?』と答えた私のせいで試合に行く気を失くしたそうです。『でも自分で決めたらいいと思うよ♪』とも言ったのに…。です前回の試合は『やっぱり行く!』と自分で切り替えて途中から参加してニコニコの1日でした。今日はダメそうです『お母さんのせいで行く気なくなった!』の連呼でヒートアップしそうになったのでさすがに私も腹が立ってきて『気持ちが変わったら連絡して!それ以外は要らない!』と言って家から出て来てしまいました。息子からは何も連絡ありません。最後の試合がもう間もなく始まろうとしています…。纏まりのない支離滅裂な文章ですみません。

回答
泣いた赤鬼さん 温かいコメントありがとうございます✧*゜ そうなんです。 なるべく冷静に、大切な事だけをわかり易い言葉で…。と、わかっ...
1
娘は小1の時から団体競技のスポ少をしています

1、2年のときは一人でいたくて一人でいたのですが、3年になって、友達がいないから楽しくないと言います。私から見ても楽しくなさそうです。たまに楽しそうにするのですが。。。子供たちは同学年に二人以上いるのですが、同学年同士、相性がよくないようで、違う学年でグループを作っています。娘の学年は全員で三人いて、一人は違う学年でグループを作りいつも楽しそうにしています。もう一人はあまり来ない子ですが、その子が来たときは楽しいみたいです。一人が嫌なら、誘ってもらえないなら自分から誘うしかないんだよって言っても、言わず。。本人が一番寂しいとは思うのですが、それを見ていると私まで寂しくなります。そして、スポ少のとき親の私もどちらかというと娘と同じで一人でいることが多いです。でも、私の場合は人といて疲れるのであえて一人でいるんです。でも、娘は私を見ているからよけい一人なんじゃないかと思ってきたり。。。親子で気持ちが落ちてしまっています。

回答
そのスポーツは続けなければならないものなのですか? 班別、グループなどになると、いつも余ってしまったり、組む相手がいないと、普通の人でもい...
9
特化したテーマで申し訳ないですが

少し前にこの言葉に出会って。息子がサッカーを始めて6年なので、とても気になって色々ネットで見ていました。私の理解では、ボールを右でも左でも蹴ることで右脳、左脳のアンバランスさを改善できたり。ルールを覚えて、実践したり。仲間と色んな形でコミニュケーションをとることが療育につながるということでした。そうだなーと納得行くことも多く、好きで始めて続けているサッカーが療育につながっているなら嬉しいなと思っていました。ただ最近気になることがあります。息子が入っているチームは、地元のクラブチームで全国大会を目指すようなところです。本人の強い希望で移籍しました。でも低学年の時のサッカーとはあきらかに違い、運動能力、センスは勿論ですが監督の意図を理解する。複雑なフォーメーションを臨機応変に理解する能力が必要です。残念ながら息子には、ついていけません。A軍からB軍へと落ちた時には、またA軍に行くとはりきっていましたが。今日C軍行きを言い渡され。帰りの車の中ではかなり落ち込んでいました。監督には、頭の中が空っぽで何にも考えずにサッカーをしている。と言われ続けていました。素人の私から見ても、試合では動き方がわからず挙動不審になっている場面が多くあります。今のままでは、療育どころか、ますます自分に自信がなくなるばかりではないのかと思ってしまいます。本人は寝る頃には、頑張るしかないから。と言い聞かせていましたが。私はかける言葉もなく。頑張ってるよ、いいプレイもあったよ。と声をかけたのですが、頑張ってるだけじゃだめなんだけどねーと独り言のようにつぶやいていました。サッカーも、チームも、監督も好きで、今まで沢山の色んなことも乗り越え、へこたれなかった息子ですが。さずかに試合にも出れなくなるかも。という今の状況はしんどいかなと思います。見守るしかないですが、ますます自信を喪失しそうです。母親の私が出来ること、何かあるのでしょうか。

回答
がぶりえるさん こんにちは息子さんもサッカー続けているんですね。9年。色んなことがあって。乗り越えてきたんでしょうね。うちも、小学校6年間...
4
中1、LDの息子がいます

今年から中学にあがって、野球部に所属しています。小さい頃から野球が好きで、地域のクラブチームにも入っていました。親から贔屓目にみても上手、とは言えず、大きな試合に出させてもらったことはほとんどなく、練習試合ではちょこちょこ出させてもらっていたくらいです。それでも野球と、そのクラブチームのお友達が好きで、毎週土曜日に通っていました。そして中学に入り、野球部に。新しいお友達もできて楽しんでいるようなのですが、最近、お友達から馬鹿ばか、と罵られているそうなのです。息子本人から聞いたわけではなく、同じ小学校だった女の子のお友達のお母さまから、「~くんが、学校で野球部の子たちにそう言われてるって、娘が言ってたの。大事にならなければいいんだけど…」と教えてくれたのです。成績があまりよくないのは小学校からでしたし、馬鹿と言われたことも、今まできっとあると思います。でも、大好きな野球部のお友達に言われているとしたら、息子はどんな気持ちだろうと、考えてしまいます。クラブチームは他の小学校の子どもや学年の違う子どもたちも混ざっていたので、お勉強の話題が持ち込まれることもありませんでした。だから息子は楽しむことができていたのかも、と、今になって思います。親がどこまでどうすることもできませんが、お勉強ができないことが原因?でお友達ともうまくいかない、好きな野球もできないのは、本当に悲しいなと思います。馬鹿と言われても、お友達と仲良くして好きな野球を続けられたらいいなと願うばかりです。しっかりとお勉強もみてあげないと。

回答
馬鹿と罵られたら、お子さんはきっと辛いですよね。お母さんも辛いですよね。どうしていいかわからないですよね。担任や顧問に、相談はした方がいい...
2
注意欠陥優勢のADHDと診断された小学1年生の娘

IQは85でした。本人の希望でスポ小に入部しましたが…。集団に馴染めず、ずっと見学の状態が続いています。学校でも同じような感じで慣れるまでものすごく時間のかかるタイプです。(4月の入学から未だにひとりで登校できません)1年生から6年生まで20人ちょっと。全部同じメニューをこなします。が、初心者ということもあって量は少ないです。コーチは皆を見ていますので、娘一人についてもらうことは出来ません。1年生はもう1人が居るだけで、中々練習の曜日が合わずに上級生たちと練習しています。コートに来て練習に参加しようとするだけでも偉い、と他の保護者の方に言われましたが正直、集団の練習に参加出来ない娘を見ていて、このまま続けさせた方がいいのか、もっと時間をかけて様子を見た方がいいのか悩んでいます。(始めたのは今月初めからです)基礎練習をやりたくない、やり方が分からないと言いますが上級生が教えてくれたりしています。自分がついていけずに練習の流れを止めてしまうのも嫌なのかもしれません。ぼーっと立って見ているだけで、出来そうなメニューでも自分から入っていけません。集団生活、集団活動が苦手で全体的な指示が通りにくい子(1対1なら大丈夫)なので見ていてもどかしく、辞めてくれたら楽なのにと思う反面、自分でやりたいと参加したのだからすぐに辞めさせるのは…と悩みます。同じような状況の方がいらっしゃったら、お子さんはどうやって活動に参加していますか。時間は掛かっても皆と同じように参加出来るようになりましたか?

回答
まつぼっくりさま うちは娘の希望で入部させました。 私は集団は厳しいかも知れないけれど、やっていくうちにどうにかなるのではないかなと甘く...
11