締め切りまで
5日

先ほど、買い物の帰りにご近所の知り合いの方に...
先ほど、買い物の帰りにご近所の知り合いの方にお会いした際、娘の話しになり、あんまり長く話すつもりも無かったのですが、「自閉症なんです」と伝えたところ、とてもびっくりされたようで、そのびっくりしたところっていうのが『え、女の子やのに!?』と、一言。
『自閉症とかそういうんは、男の子だけや思うてたんやけどなあ~』と、ズバッと言われ、『何がおかしかったんやろうな~?』ともいわれてしまいました。
こちら、大阪という土地柄もあって、思ったことをズバっと言う人は多いとは分かっていて、もちろんその方も悪気が無いということは分かっているのですが…なかなかうまく消化しきれなくて、モヤモヤしてしまいました。
私は生まれが東京ということもあって、こういう風にズバッと言われると、どういい返していいか分からなくなってしまいます。関西のノリも好きですし、そういう包み隠さないところもだいぶ慣れたつもりでしたが、今日は少しショックでした…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

関西の方は、(というククリも失礼なのかもしれませんが・・)、結構率直にお伝えになられるんですね・・(*_*)
ちなみに、統計的には男性:女性=4:1くらいとのことです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あんまり、そんなズバッというのもなかなか、、(苦笑)
私はやっぱり当事者だからでしょうかね。。
でも、思うのは私の周りでも私よりもとしが上だと、
そもそも自閉症とかも珍しい?というわけではないですが、
あんまり現状とか知らないと思います。
私の息子は自閉症で、
この間就業体験などいって、その事とかおしゃべりする機会があったんですが、キョトンってかんじでした。。
「就職できるんだ・・」・って感じで。
まぁ、偏見っていうよりももっと、
興味本位、って言ってしまったら言葉が悪いかもしれませんが、まだイメージとかで話されている方々は多いと思いますね、肌感覚として。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の住んでいるところは田舎なので、逆にそういう風に突っ込まれたりされることが無く、影で言われる?ことが多いので、気をもんだりはしています。一回、ご近所さんが私と息子について話しているのを小耳にはさんでしまったことがあって、その時は、
この間スーパーにいたんだけれどね?もううるさくてうるさくて、これ買ってーあれ買って―って聞かないのよ。終いには床にあおむけになってジタバタするし。ちょっとしつけがなっていないのかしらね?
といった内容で。思い当たる節がありすぎたので、まあ仕方ないな、と思ったのですが、やっぱり良い気持ちはしないですよね。
関西の方がどんな感じでお話しされるのかは分からないですけれど、これからそういう場面もたくさんあるのかなって思います。私も落ち込むこともありますが、ま、私は私!息子は息子!って、ちょっと落ち込んですぐに切り替えられるといいですよね。私もまだまだ難しいですが、がんばりましょう!><
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます!
統計的には、男の子の方が多いんですね。じゃあ、そのご近所の方の反応は言ってみれば正しいものだったのかも…?
星のかけらさん
溶け込んでいた、と捉えられればいいのですが。そういった感じでも無く(^^;)本当に、女の子、ってところにびっくりされたみたいです。気にしないのが一番、ですよね!ありがとうございますっ!
みにママさん
そんなに女の子少ないんですね…!そりゃびっくりされるのも無理無いですね。。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます!
マイニーさん
たしかに、年齢もあるかもしれないですね。その方は少し年配なので、偏見?みたいなものもあるかもしれないです。でも、年代だし、仕方無いかって思ったら、少し楽になりました。ありがとうございます!
どどりあさん
陰口は辛いですね…だったら、面と向かって言ってくれた方がすっきりするかも。そういう方と比べたら、このご近所の方は親切?だったかも?笑 慣れていかないと、ですよね。ありがとうございます!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

12歳ダウン症女の子、ここ1年で、肥満になって来て、お腹周り
、中年のおじさんになった。今後の膝、足への負担で動けなくなるのが心配です。どの様にして、対策したら良いか?教えて頂きたく。どの様な事でも良いので、コメント頂けますと助かります。宜しくお願いします🤲
回答
初めまして。ダウン症は太りやすいというのは聞いたことがあります。
私も、気になったので調べてみました。
新陳代謝や、食生活、咀嚼、運動量な...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
小4の定型の女の子がいます。下に自閉症スペクトラムの息子がいます。
愚痴は、上の子も感情を垂れ流すようにたくさん愚痴っているので、特性特...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょ...


自閉症スペクトラム(実際はグレーです)の年長・娘の母です
年少時から療育園に通っています。娘は伝えたいことは伝えることができるし、嫌なコトは「やめて」と言えるので、生活する分には何の問題もないのですが、とにかく会話のキャッチボールが成立しません(一般的にいう「愛想」もないです)。臨床の先生からは、とにかく親(先生)が声をかけて、話し方(キャッチボールの方法)を示してあげてくださいと言われ、そのように接しているのですが、いつかキャッチボールができるようになるのでしょうか?もし同じようなお子さんをお持ちで、とても上手に会話ができるようになった方がいらっしゃれば、いつ頃話せるようになったのでしょうか?もちろん長い道のりということは分かっていますが、時々悲しくて心が折れそうになってしまいます。。。
回答
うちの高1の次女が小さい頃、同じような感じでした。
今でもあまり変わらないかな?(;^_^A
どうしても必要な時には話せるし、嫌な事は嫌と...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
射命丸さん
私のことまで心配してくださりありがとうございます。
「陰ながら」ですね。つい先に手を出してしまうので、肝に銘じます。
私の理想...


息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
むかつく。でも、その当時ならば、私も苦笑ぐらいしか
できなかったろうなぁ。でも、今ならできる。ニッコリ
笑って「うちの子が自閉症ってわかる...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
こんにちは。
中1の娘の学校へ行きたくない理由がこの内容と同じでした。
娘は孤立したその子を自分も拒否したらかわいそうと我慢しておかしくな...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
私にも、娘さんと同級の娘がいます。
我が娘も冗談は言いますが、娘さんほど酷い冗談は言いません。
こちらでも、「冗談言ってる〜」っていうの...



日常生活は多少困りごとはありますが、先日、無事に中学を卒業し
ました息子のことです。中学では2年まではなんとか平穏にやってこれました。本人の努力もあると思っています。しかし、中3で受験のストレス、反抗期も重なってか、色々ありました。。人とのコミュニケーションをとるのが苦手で友達も少ないです。人とうまく付き合えないのがコンプレックスに感じているのかなのかな。と思います。それが積み重なって、人づきあいが投げやりになってるように感じます。。たぶん、物事をストレートに言ってしまうところが原因だと思っています。反抗期もあって、私の意見は全く聞かないし、どうやってアドバイスしてあげたらいいか悩むところです。もう、自分で解決していくしかないのでしょうか。。
回答
受験お疲れ様、卒業おめでとうございます。
私には、中1ASD娘と小2知的娘がいます。
どちらとも、自分の気持ちや考えを人に伝えることが苦...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
娘さんのコメントと同じ事を私も多分心の中で思うタイプです😅
もちろん、揉めるので口には出しませんがね。
特に二つ目の「〇〇県出身者は足が速...
