締め切りまで
9日

いくつも質問をすみません
いくつも質問をすみません。私には複数の子供がいますが全員発達障害です。ある日子供が間違えて席が隣の子のノートを持って帰ってしまい、私はちらっと見てしまいました。自分の子のノートと全然違い、綺麗に書かれており、普通の子はこんな立派に書ける年齢なんだなあと、落胆しました。結婚したこと、出産したことをとても後悔してしまいました。現在は避妊リングも入れており、主人にも申し訳ない気持ちです。両親にももうこれ以上育児を手伝えないといわれています。いつか子供を産んで良かった、結婚して良かった、と思える日がくるのでしょうか?気分を害してしまうような質問をすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

他のお子さんと比べて、他の家族と比べて、それより優れていたらそれは幸せと感じるなら、いつまでも幸せになれないと思います。比べる必要は無いと思います。その考えは、定型発達のお子さんを産んでも幸せと感じないと思います。いつもまでも、優れたお子さんと比べると思います。それより、お子さんの良い所だけ探して褒めてあげる事がお子さんにとってmama2525さんにとっても幸せな事かと思います。他のお子さんが奇麗に書けるのは定型発達だから当然と考えて、お子さんは、他のお子さんが苦も無く出来ても、その中で大変な思いをしています。いろいろな辛い思いをしていると思います。同じように書けない事も、本人には辛い事だと思います。なので、そんな中で前よりも出来るようになったのだと考えてあげて欲しいと思います。頑張ったことを見守ってあげて欲しいと思います。
勿論、落胆してしまう事もあると思います。それでも、がんばっているという事を解っていてそう思うならそれは仕方がない事なのかもしれません。余計な事を言ってしまったのかもしれません。
避妊については、家庭の事情もあるのでそれぞれかと思います。いくらでもお子さんを産んで育てられるほど余裕があれば良いですが、家計に負担が掛ったり、他の人の手を借りなくてはならないなら、それは、仕方がない事ではないでしょうか??結婚して良かったと思える日が来るかどうかは、ご自身次第なのかと思います。
私は、子供がいてよかったと思っていますし、結婚しなくては子供が出来ていないので、結婚も良かったと思っています。
mama2525さんが少しの事で気分が落ち込んだり、その事で、気持ちが不安定になってしまうのは、前からでしょうか?そうでないなら、鬱っぽい感じがします。コロコロ考えや気持ちも変わり、吐き出さないといられない感じなら、情緒が不安定なのかと思います。
出来れば、mama2525さん本人がメンタルクリニックなどにかかり、そして、mama2525さんに無理が無いようにヘルパーを頼めたら良い気がします。発達障害のお子さんを育てるのはそれほど大変な事で精神的に負担が掛ってしまい、許容量を超えてしまうのです。だから、もっとヘルプ出して良いと思います。
勿論、落胆してしまう事もあると思います。それでも、がんばっているという事を解っていてそう思うならそれは仕方がない事なのかもしれません。余計な事を言ってしまったのかもしれません。
避妊については、家庭の事情もあるのでそれぞれかと思います。いくらでもお子さんを産んで育てられるほど余裕があれば良いですが、家計に負担が掛ったり、他の人の手を借りなくてはならないなら、それは、仕方がない事ではないでしょうか??結婚して良かったと思える日が来るかどうかは、ご自身次第なのかと思います。
私は、子供がいてよかったと思っていますし、結婚しなくては子供が出来ていないので、結婚も良かったと思っています。
mama2525さんが少しの事で気分が落ち込んだり、その事で、気持ちが不安定になってしまうのは、前からでしょうか?そうでないなら、鬱っぽい感じがします。コロコロ考えや気持ちも変わり、吐き出さないといられない感じなら、情緒が不安定なのかと思います。
出来れば、mama2525さん本人がメンタルクリニックなどにかかり、そして、mama2525さんに無理が無いようにヘルパーを頼めたら良い気がします。発達障害のお子さんを育てるのはそれほど大変な事で精神的に負担が掛ってしまい、許容量を超えてしまうのです。だから、もっとヘルプ出して良いと思います。
mama2525さん、こんにちは。
我が家も娘3人全員が発達障害持ちです。
長女が大学生です、義務教育中が大変でしたが、高校と大学は得意な道を選んだため順調に進んでいます。
次女と三女も長女に倣い、どうにかなると確信してます。
私が言うのも信用ないかもしれませんが、mama2525さんが「この人生で良かった」と思える日が必ずきます、大丈夫です。
私も「この人生で良かった」と思ってますよ。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
「何年か後に『昔は大変だったよね』って笑って話せるように頑張りましょう」
ある先生に言われた言葉です。この言葉はずっと私の支えです。
毎日学校に付き添って、脱走する息子について歩き回り、暴力をふるおうとする息子を羽交い絞めにし、
毎日のように謝罪をして…ボロボロになっていた時に言ってもらった言葉です。
今、息子は高1です。トラブルが全くないわけではありません。障がい特性故の問題行動もあります。
でもだいぶ育てやすくなってきたかな。
なかなかできない体験をさせてもらいました。色々な事がありすぎて、忘れてしまっていることもたくさん
あります。記憶の容量がついてっていません。他人に話したらびっくりされるような体験ばかりしている
気がします。育てやすい子を育てたかったと思います。
でも今が嫌ではありません。色々な人に出会って、助けてもらって。たくさんの仲間ができました。
人間関係のコツも覚えてきました。息子の操縦方法も覚えてきました。
>自分の子のノートと全然違い、綺麗に書かれており、普通の子はこんな立派に書ける年齢なんだなあと、
>落胆しました。
う~ん、人それぞれかな。障がいのない子でも字の汚い子はいるし、障がいがあっても字の綺麗な子は
いますよ。誰だって得意なことも不得意なこともあるんじゃないかな。
色々と大変だと思いますが、無理はしないようにしてくださいね。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の長男と三男はアスペルガー、次男は病気のデパートと医者に言われた子です。何度か「明日の朝までご親族を呼んで」なんて経験があります。
長男は道端で癇癪を起こし、そこご警察署の前でさすまたで捕獲されましたよ。彼の癇癪は場所を選ばないので何度か通報されました。三男は感情を持つことはないかもと言われていますが、今では辛口コメンテーターの如くユニークな語りでしゃべります。
あれほど私を押さえつけて、言いなりにしようとした長男も就職して落ち着き、今年は奉職七年目で後輩の指導をしています。そして、過去にシルクドソレイユやTDS.先週は北海道旅行にをプレゼントしてくれました。来月はお世話になった伯母たちを彼女たちが好きなフィギュアスケートに招待しました。
たくさんの人と社会と体験で子供は変わりますよ。字は今でも汚いですけどね、絵も下手なのにでも味があると言われ、展覧会で佳作になったこともある。どうなるかわからないハラハラドキドキの育児ですが、いつか「あんなこともあったね」って笑える日がきますよ。私には来ましたし、今は幸せです。
きっと笑顔で「義務教育のころはしんどかったね」って笑える日もきます。まだお母さん歴は長い人生のうちの僅かな時間ですからm今は辛いと思われるかもしれませんが、これからの方が長いです。笑える日が来ますよ(⌒∇⌒)
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
比べてしまう自分も認めてあげたらどうでしょうか?
比べないで我が子の良さだけを見ていけたらそれは理想だと思います!
でも誰でも多かれ少なかれ周りと比べてしまうものだと私は思っています。
うちは健常&発達2人兄弟です。
発達の子はもちろん周りと比べちゃいます。
同級生を見ては「あの子はもうあんなにしっかりしてるんだ」「こんなしっかりした文が書けるんだ」
って学校行くたびに思います。
そして「お兄ちゃんがこの学年の頃はこうだったけどまだまだだな・・・」とか兄と比べてしまう癖も
ついてしまっています。
だからといって、我が子を卑下ばかりしてるわけではなく
「できるようになったこと」や「優しいところがいいところだな」とかちゃんとわかってるつもりです。
そして、健常のお兄ちゃんについても「同級生の誰々君は親の手伝いもしっかりするのに
うちは・・・」とか「運動ができる子はキラキラしてていいな」とか(かなりの運動音痴です(笑))
しょっちゅう思いますし、周りのママ友も「誰々君は頭がよくていいな」とか、やっぱり
優秀な子は有名だったりしますので(笑)
人間は比べる生き物だな~なんて開き直っています。
ご主人に申し訳ない気持ちというのはどうしてでしょうか?
mama2525さんが悪いわけではないですよね。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あるある!ありますよね。そんなつもりは無くても、同い年のお友達と比べてしまう事。参観日や保護者の方とお話しすると我が子のできなさに改めてビックリすることもあります。
でも、子どもにはそれぞれ良いところが必ずあります。例えば字を書くのが苦手でも、お手伝いは良くしてくれる とか、小さい子には優しい とか、周りを楽しく盛り上げてくれる とか。mama2525さんのお子さんにもあると思います。
そこをしっかりほめて伸ばしてあげて下さい。良いところの無い子はいません。良いところを褒められて嫌な子もいません。自信を持てる「何か」を持った子は、芯の強い子になり、多少苦手なことがあっても、それを乗り越える力が備わると思います。
自分を含め、みんな何かが苦手で何かが得意です。いろんな人がいるから世の中は成り立ってます。
綺麗ごとばかり言っているようですが、私も散々悩みましたし、現在も苦戦中です。悩まない日は無いです。
でも、この人生で良かったと思ってますよ^^
苦労した分感動することも多いし、気持ちが忙しい人生ですが楽しめるようになりました。
mama2525さん、不安なことや愚痴、ココに吐き出しに来てくださいね。もちろん嬉しい報告も。
頼れる人が周りに居なければ、スクールカウンセラーや発達コーディネーター、行政の発達支援センター等、頼れるところに頼りましょう。コンビニデザートでも何でも、頑張ってる自分にたまにはご褒美も忘れないでくださいね。
少しでも、今の苦しい気持ちがラクになりますように。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供に発達障害があります
旦那はその事で全然向き合ってくれません。子どもからゲームしようよ!と言われても今YouTube見てるからとな携帯でゲームしてるからと言って聞く耳をもぅてくれないんです。子供はパパと遊びたいと言うがパパは拒否しまくります。子供がしつこいのも、子供の発達障害も全て私のせいと言われ続けてきました。自分の子が、まさか発達障害と思うのが信じられないしとか俺は育てる気も無くなってきたとも言われます。
回答
お子さんが遊ぼうよと誘っても…
男親ってそんなもんだと思います。
うちの夫も子どもがトランプやろうよって言っても食いつかず、私と子どもで...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めましてm(__)m小学生の姉妹の母です。
長女が広汎性発達障害で、次女は障害はありません。長女は知的に障害はなく、むしろ優秀なくらいで...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
あなたは悪くないと思います。お姉さんへの思いも、幼少期もらえなかった愛情を今求める気持ちも痛いくらい分かります。少しでもお母さんが話を聞い...


悩みというか、今日旦那からボソッと、この子は産まれない方が良
かった子なんだよ。最新の医療で流産せず産まれさせて可哀相。私の妊娠は後期までずーと生理2日目ぐらいの出血が毎日出ており、初期に意識無くなりそうな腹痛があり、臨月前はへその緒が強くネジれて赤ちゃんが危険な状態に陥り緊急帝王切開の為未熟児。その上心臓に1センチの穴が空いており、生後半年で心臓を止める手術。2才半嘔吐し過ぎて低血糖。と、いろいろ命に関わる事が多すぎて発達障害の事とか何も考えず、ただ生きているだけで良いと思ってました。でも、ゆっくり成長していたのが、ある日何も出来なくなり意思疎通もとれなくなって全くの別人に変わってからは旦那が言った事を考える時があります。自閉症、知的障害って原因なんだろう?妊娠中のストレス?出血?へその緒が巻き付いて脳が酸欠状態だったから?手術で心臓止めたから?原因が多すぎて何だったんだろ?と思っちゃいます。過ぎた事なんですけどね。皆さんは妊娠中どうでした?差し支えなければ教えて下さい。
回答
初めまして。高校生、ASD(自閉スペクトラム)当事者です。
妊娠云々は答えられませんが、思った節があるので回答させてください。
自閉で...


障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という
お話を聞かせてください!
回答
発達障害の子と定型の子がいます。それぞれ良いところ悪いところがあり、いつも「足して2で割ってよ〜」と思ってます。二人とも大変なところがあり...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ご意見を、、、ということで、うちの場合を書きます。
結婚前から子供は2人ほしいと思ってました。
うちは上が娘でADHD、4つ下の弟は定...



削除しました
回答
これは、自分で結論を出すべきこと。
働いていて子どもを養えるだけの金銭的体力や心理的な余裕があるなら、基本は問題無いと思いますが
親にな...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
年少さんなのにトイレトレーニング進んでいてスゴイ!
ママがたくさんがんばっているからできるようになったことがたくさんあるんですね(^^)
...
