締め切りまで
3日

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深...
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。
先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。
学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。
昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。
それをどうしたらいいのか一緒に考え、
・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する
を提案したところ、次男も
「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。
なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。
それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。
今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。
効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。
それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。
多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?
また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)
今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

「両手を前で組むポーズ」理由も含めてナイスアイディア!!
ちゃんと考えて分析していて次男くんえらい!!
将来、会社でもアイディアマンとして周りを明るくしながら生き生きと仕事をしていそう。
直接的な解決方法ではないのだけれど、逆転の発想で、うちはとにかく体を動かさせました。
息子の主治医と薬を使わないでどう多動と向き合うか相談したときに教えてもらった方法です。
動きたいという衝動を「NO」で閉じ込めるのではなくて、「有効に」動かすという方に意識を持っていきました。
授業中に、やはり体を動かすのは難しいから、休み時間に思いっきり体を動かす遊びをするようにするなど。
うちの場合、コミュニケーション能力がなくて休み時間に積極的に友達をかかわれないから、
習い事で、たっぷり体を動かすようにしてました。
体操とかプールとかサッカーとか。(全部をいっぺんにやっていたわけではないけれど)
そろばんも習わせていたのですけど、歩いてすぐの場所に教室があるにも関わらず、
わざわざ遠くのそろばん教室に行かせて、往復時の移動で体を動かすようにしたり。
やっぱり、きちんと体を動かしていると、それ以外の時間も落ち着いているような気がします。
逆に、運動していないとソワソワ家の中をうろうろしだします。
上で書いたのは多動のための方法だけど、心の落ち着きにも効き目があるんじゃないかなと思っています。
ちゃんと考えて分析していて次男くんえらい!!
将来、会社でもアイディアマンとして周りを明るくしながら生き生きと仕事をしていそう。
直接的な解決方法ではないのだけれど、逆転の発想で、うちはとにかく体を動かさせました。
息子の主治医と薬を使わないでどう多動と向き合うか相談したときに教えてもらった方法です。
動きたいという衝動を「NO」で閉じ込めるのではなくて、「有効に」動かすという方に意識を持っていきました。
授業中に、やはり体を動かすのは難しいから、休み時間に思いっきり体を動かす遊びをするようにするなど。
うちの場合、コミュニケーション能力がなくて休み時間に積極的に友達をかかわれないから、
習い事で、たっぷり体を動かすようにしてました。
体操とかプールとかサッカーとか。(全部をいっぺんにやっていたわけではないけれど)
そろばんも習わせていたのですけど、歩いてすぐの場所に教室があるにも関わらず、
わざわざ遠くのそろばん教室に行かせて、往復時の移動で体を動かすようにしたり。
やっぱり、きちんと体を動かしていると、それ以外の時間も落ち着いているような気がします。
逆に、運動していないとソワソワ家の中をうろうろしだします。
上で書いたのは多動のための方法だけど、心の落ち着きにも効き目があるんじゃないかなと思っています。
たけのこさん
私、フルタイムで仕事してる上に、上の子が早朝から課外授業等があるから朝から遊ぶのは体力的に無理かも・・・
宿題はね、前日眠たくなるギリギリまでやるんだけど、終わらないのよ(T_T)
私が19時ごろ帰って、夕飯の支度しながら見てるんだけど、もうビックリするほどの集中力の無さで・・・
習い事がある日なんて、帰宅してご飯食べてるうちに寝ちゃったり、お風呂あがったら寝てたりで。
本当は私が帰るまでにやっておくのが約束だし理想なんだけど、学年が上がるにつれて難しいのかやらなくなっちゃって。兄も特性が強く、弟を可愛がらないどころか口も利かない。いじわるはしないけど、空気のような存在みたい。
でも!言われてみれば学校は早くから登校した子に校庭解放して遊ばせてる!!
ありがとう!来週からできるだけ朝早く登校させて、朝から遊ばせてみる!
それから、先生には、やれなかった宿題は休み時間じゃなくて放課後にしてもらえないかお願いしてみます。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アニーさん
いえいえ、自然療法と言ってもテキトーなもんです。あまりに厳格なのは私のストレスになるので(笑)
白砂糖は使わないけど、きび砂糖ならたくさん使うし、私が食べさせなくても夫がインスタントラーメンも食べさせます。お菓子大好きですし、テレビにゲーム大好きです。
ただ、私が与えるものや使うものは気を遣おうと思っています。2人とも幸い健康ですが、たまの発熱や鼻水、咳くらいはホメオパシーで、だいたい一晩寝れば治ってますよ。精神的なものかな〜と思えるときはフラワーエッセンスで様子を見たりも。でも、病院にもインフルエンザの時期や明らかにおかしい時は行きます。ホント、テキトーなんです(笑)
クラスの担任の先生はむしろ「お母様は信念を持っていてください」と、投薬に迷う私を励ましてくれたくらいですし、息子の良さをどうしたら伸ばせるのかと日々考えてくれています。もう一生この先生ならいいのにと思うくらいです。
ありがたいですよね。今年は大当たりでした(笑)
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムシササレさん
なるほど!他でも体を動かすといいんですね!
習い事は運動系2つと書道してるんだけど、サッカーみたいな体力の消耗量が多い物じゃなくて。
しかも、サッカーは習おうとした直前に体験みたいな感じでやったら、顔面にボールが飛んできて鼻血!
以来、そのイメージが焼き付いているらしく、「サッカーは鼻血が出るからしない」そう。
そして、休み時間は、やっていない宿題に追われ遊べずです。
体動かすのは嫌いじゃないけど、家では歳の離れた兄だけだから、一緒に遊ぶこともないし、結局ゲームやテレビばかり。今までなかなか体力使う事してこなかったかも。
私の目から見て多動はあまりなく、家でもじっとしてるんだけど、教室での授業は耐えられないのかなぁ・・・
これまであまり言われてこなかった面も、周りが成長してるから目立ってきたのかも。
できれば投薬はせずにいたいし、かといってこのままだと自己肯定感は下がる一方な気がして。
腕組み&カウント作戦、上手く行くといいんだけど・・・
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしも、似てますが、朝早起きしてウォーキングや、なわとび、キャッチボールなどをいっしょにされたらなあと思います。
それとともに、宿題を前日のうちに整えて、あさのじゅんびも夜のうちに。
朝あそぶ時間つくってあげる。そしてこの時間は、親子の関わりあそびであることがのぞましいの。あるいは、兄とキャッチボールなんて理想。
学校によっては、朝からみんなで遊びを決めて、遊ばせる取り組みをされてるそうです。
こどもの集中力があがるんだって。
あと、宿題を学校でやって遊べないと、物足りない気持ちになるんじゃないかな?
と思うのです。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつもお疲れさまです。
私の息子も普通級二年生で、特別なことはしてもらえませんが
不安が強いと離席しそうになることとか
休み時間はリセットの時間なんだとか
担任と校長と話して、
休み時間の宿題はなしにしてもらいました。
その代わり週末でつじつまを合わせるように家で指導する、という提案をしてます。
衝動的な部分、自覚してる分、次男さんは休み時間に自主的に体を動かすこと、出来そうな感じですかね?
うちは逆に興奮状態からの切り替えができないので、
休み時間にやる遊びが決まっていて全員参加強制というおかしなシステムがあって、
それに参加しない特例を許してもらっています。
休み時間には本を読んで自分の世界に没頭することが切り替えになっているようなのですが
担任には伝わらず…。
「今年度中にみんなと遊んで楽しかったと言わせて見せます」
と言われてアララ?となった次第です。
とにかく、
休み時間には休ませてくれないと次の授業に影響します。
不安やストレスがたまると衝動的な行動が増えます。
と、話してみたらいかがでしょうか。
参考になれば良いのですが…。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
たけのこさん
ありがとうございます
先生は協力的ですね
私との約束でポイントをしてますが、手を出してポイント減ればキレて暴れる、その事で学...



いつもありがとうございます
今回は凹んでおり、お手柔らかにお願いします。小4息子。普通クラス。のび太タイプでADHDとASDの診断です。ストラテラ服薬中。学習面は今の所問題ないです。小3の3学期から登校渋りや腹痛など身体症状が出て、保健室登校や早退、欠席をするようになりました。デイや療育も利用しています。進級後、担任も配慮して下さり、少しずつ回復して来ていました。今回、息子が仕事が遅くてみんなに怒られて迷惑かけるし、学校に行きたくないと言い出しました。確かに処理速度とワーキングメモリーが凹で、マイペースでテンポが遅いです。特に掃除や給食当番が苦手で、担任にも伝えています。高学年に近づきクラスメイトとの差が出て来たようで、息子も僕は普通じゃないからと自信をなくしています。担任にも報告しようと思うのですが、仕事が遅い事に対する対策が思いつきません。とりあえず、掃除の時に担任かどなたか先生に様子をみていただけるようにお願いするつもりです。息子には、みんなに手伝ってってお願いしてみたら?と提案したけど、自分でやれって言われると悲しげでした。何となく予想出来た事が現実になり落ち込んでいます。私が落ち込んでいても解決しないのもわかっていますが、経験談などありましたら、宜しくお願いします。
回答
ねこまんまさん、お返事ありがとうございます!
そうなのですね…
自分で出来る役割を…ですね!
周りの子達の気持ちも考えていませんでした。
...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
こんばんは、
うちの子も一人っ子なので、
休日に家に放置しておけば、ゲームやYouTubeやテレビ三昧です。
それは、発達障害特有の事では...



はじめまして
皆さんの知恵をお貸しください。3歳児、一月生まれの男子。自閉です。言葉のおくれもあり、まだ一言も話をしません。偏食もあり、水も苦手です。幼稚園からはまずは飲めるように練習をするようにと言われ、ジュースに水を混ぜたりして、頑張っています。言葉がまだでないせいか、最近、思うようにならないと後頭部を床でぶつける自傷行為をするようになりました。かなりの衝撃音がしますが、固い所を選んで頭をぶつけています。クッションを履いたり手を当てたりすると、パニックになります。私に四六時中抱っこをしろ!と言っているようなんですが、実際は無理です。下の子の世話もあり、ずっと相手をする訳にもいかず…落ち着くまで、ほかっている事が多いです。が、仕方なく測っておく感じです。相手も疲れます。いろいろな先生に相談をしますが、抱っこをしてあげてください。と言われたり、気を引くための行為だから、無視しても良いとも言われ、どうしたら良いか…悩み続け、疲れてしまいます。何か良いアドバイスをください。
回答
春なすさん
ありがとうございます。
ペアレントトレーニングというのがあるんですね。とても勉強になります。本も読みましたが、それはやってみた...
