受付終了
こんにちわ。小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
ある意味、子供の事をよく見ている先生だと思います。
きちんと前を向いて、勉強するというのには若干微妙な学年ですが
そういう風に言われたということは、明らかに手悪さやよそ見が多いのかと思います。
3年生で急に学習内容が上がるので、2年生のうちに気になる子に
声掛けをしているのかもしれません。
いきなり医療機関でなくても良いかと思いますが・・・
はるかさんと同じく、スクールカウンセラーに相談でも良いかと思います。
お子さんの前で言うなんて配慮のない先生ですね。。。
息子さん気にしちゃってるんですものね。
どうか安心させてあげてくださいね。
苦手なことは誰でもあるんだよって。
読んでいる限りは、よくいる低学年男子っていう感じでそんなに問題を感じないですが・・・
どれもよく「あるある」みたいな。
ドッチボールは強く投げてむしろいいんじゃないかと(;^ω^)
う~ん、他にも何か気になることがあるんでしょうかね先生は。
参観の時などに気になることはありましたか?
すぐに受診がためらわれるならまずは夏休み明けスクールカウンセラーさんに相談してみては
どうでしょうか?
緊急性もないようですし、学校での様子を見てもらって対応を聞いてみては。
先生の少しの声かけや配慮でやりやすくなるお子さんかもしれませんし。
Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
>本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
これ絶対にやっちゃいけないことなんですよ。本人の前でする話ではないです。この話によってお子さんがどう受け止めるかわかりませんので。例えば療育センターでも年中さんのお子さんである程度言葉のわかる子の前では、障害のことについては絶対に言わないように配慮がありますよ。本人がいないところで、本人の心配なところについて話すのが基本です。今後は、子どもの前で子どもの心配なことを話すのはやめてくださいと釘をさしておいた方がいいです。まだ2年生なので深刻ではないかもしれませんが、私の知っている子で小3の時に児童精神科のドクターの初診を受けて、「この薬を飲むなら自殺する」と思いつめた子がいました。人によってはこういう深刻な受け止めをする子がいます。
だいたいどんなにすごい発達障害の子でも教師から親子に発達の病院に行けなんてまず言わないですよ。聞いたことないです。
それと、この程度で児童精神科をすすめるの?という印象です。最後まで文章問題を読まないことのフォローなら、公文とかで十分です。ドッジボールの強さの加減がわからないなら、何かスポーツのチームに入って鍛えてもらうことで収まる範疇だと思います。
Atque consequatur odit. Voluptatem ipsam dignissimos. Provident voluptates expedita. Molestiae eos occaecati. Laboriosam quos reprehenderit. Autem cum iusto. Sed vel repudiandae. Quo debitis ea. Voluptatibus pariatur commodi. Sit quasi temporibus. Eligendi vero hic. Voluptatem sed maiores. Voluptatem laudantium aut. A et dolorum. Et enim ipsa. Officiis quis voluptatem. Iusto et rerum. Ut pariatur est. Aut ut illo. Odio sunt aut. Nulla doloribus eligendi. Est in blanditiis. Enim ut laudantium. Dolore natus voluptas. Laboriosam occaecati esse. Ad omnis aut. Occaecati quis doloribus. Sapiente illo et. Facilis tenetur vel. Fugiat et sit.
息子くんの前で仰ったのは、配慮に欠けていますね・・・
せめてあこさんや、後日先生からもフォローをしてあげて下さい。
「ダメな子という意味でいったんじゃないよ」「もったいないって言うのは、良いところをもっと伸ばしたいって意味だと思うよ」みたいに。
それから、今後のことは担任の先生とスクールカウンセラーとの三者で一度お話になられてはどうでしょうか。
最初は息子くんは同席しなくていいと思います。回数を重ねる感じの流れになれば、相談の上参加してもいいと思いますよ。(もちろん参加しないままでもいいと思います)
担任の先生は、経験上何か違和感を感じているけれど、的確な指導方法や支援の方法までは分からないんだと思います。スクールカウンセラーが同席して下されば、その辺りも多少カバーして下さると思いますし、医療機関への受診が必要かどうかも相談できると思いますよ。
ちょうど夏休みですし、先生の都合も付きやすいかもしれません。
まずは学校に問い合わせて、スクールカウンセラーの来校日に面談の申し込みをしてみては?
担任の先生は、息子くんの良い面もちゃんと見て下さっているようですし、良い方向に進むことを願っています^^
Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
息子さんの心が心配ですね(T-T)
【病院は体調が悪い時だけに行く所ではなく、ちょっと気になったことをお話する場所でもある】ことを伝えてあげたいな…
私だったら「病は気からのお爺ちゃんお婆ちゃんは、お医者さんとお話しすることで元気になってるんだよ」とか…
「妊婦さんは、お医者さんにお腹の赤ちゃんのことを相談するために病院に通ってるんだよ」みたいな感じで、病院(通院)のハードルが下がるような声掛けをすると思います。
とてもまっすぐで素直な息子さんの心を大切にしてあげたいですね(*^-^*)
医療機関の受診ですが、私、個人的には息子さんが反抗期に入る前に一度検討されてもいいんじゃないかな?と思います。いざ相談してみよう!と思った時に息子さんの拒絶が激しいと親子で動けなくなってしまうから…
発達や障害うんぬんではなく、育児相談出来る場所はあった方が安心だと思います。
まずは、スクールカウンセラーから…
行ってみませんか?(*^-^*)
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
教師は経験上助言してくれたのかなと思います。でも、まずスクールカウンセラーに相談なさってはいかがですか。対応は早め早めのほうがお子さんにとっては大事ですから。カウンセラーを受けても回りが動き出すには時間がかかりますから…。
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。