2016/09/14 14:19 投稿
回答 15
受付終了

親子で発達障害~うつ

親子でADHDを持つ小5の息子について、夏休み前から学校に行きたくない、学校の流れにそって行動する事も、クラスメイトとうまくやっていく事にも疲れた、引きこもって勉強したいと言い出しました。

学校ではお調子者で、明るく友達も何人かいます。勉強も平均より少し良いくらいの成績をとっているので担任の先生は首をかしげております。
4年生の時診断下りて、投薬治療していましたが休薬したりして、効き目の違いの様子を医師と相談してやってきましたが、薬を卒業してくださいといわれ、息子には薬ではなくカウンセリングや対処療法で暮らしの工夫していってくださいと別の病院を紹介されて、ほかの病院に予約入れたのですが順番待ちで、予約日すらまだ決まってないです。

断薬され、自己肯定感が持てなくなり、学校も休みがちなので薬出してと医師に頼んだのですが判断するのは親や本人だけの問題ではないと言われ不信感もってしまいました。スクールカウンセリングの申し込みもしましたが、まだ何週間も先です。
そして、障害に理解のないモラ夫と別居してて、離婚の方向です。私は障碍者枠で職探しで、近所からも孤立してて、実家も遠すぎなのとボケも始まっており、八方塞がりで苦しいです。
どうしたらいいんでしょう。。。息子はどっちの親も頼れないから、施設にでも預けてくれとか、何しても楽しくないし将来に希望ももてないし、生きていてもしょうがないっていうのです。
色々順序だてて支えてあげられない無力な母で涙しかでません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/10/20 17:01
お久しぶりです。私の方で、うまく相談先にたどり着けてなかったのですが、やっと福祉団体の相談で聞いてもらい、順序だてて解決を導いて貰うことになりました。担当の方は、発達障害についても勉強されている方だったので、聞いてほしい事も最後まで言えたし、話が堂々巡りしても軌道修正もしてくれる人で安心しました。
あれから1か月も過ぎましたが、何一つ解決してないどころか、息子の気持ちは落ちてくばかりで、病院初診予約も一週間ちょっと先にあり、早く診てもらいたい気持ちでいっぱいです。
子供の問題にしても、仕事するにしても、まずは私のメンタル面の安定が先と、離婚や身辺整理からすることになりました。色々と、アドバイス書いていただいた方々、参考や心の支えにになりました、本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/36450
nicoleさん
2016/09/14 18:18

辛いことって重なりますね…

私も自分の精神疾患に体の病気、夫の失業、娘の発達障害(夫も軽度)。
私の実家は遠く義理家族とは絶縁状態です。
10年近くどん底のような気分でした。

でも今、少しづつ良くなってきてます。
悲観せず目の前のことをこなしてきました。
明けない夜はない と言われますが実感します。

私も、優先順位をつけ1ツづつ問題解決していくのが良いと思います。感情に流されても良いことはありません、
ruruさんもADHDなんですね、キツイかもしれませんがご自分のペースで冷静にトラブル対処していく姿を見せることは息子さんにとっても良いことだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/36450
ヨーコさん
2016/09/14 23:52

うちは娘と私がアスペルガー症候群で、娘が5歳のときに離婚しました。
そのときは障害のことは二人とも気づいておらず、別のことが原因だったのですが。

親が離婚するときって、子どもは傷ついて「自分のせいだ」と思い込んだりしてボロボロになってしまいます。
ruruさんの小5の息子さんも、診断や断薬、学校生活のつまづき、そして離婚のことが重なって荒れているんだろうと思います。
うちの娘も児童相談所に相談したほど、泣いたり、登園拒否したリ、変わった行動をとるようになったりしました。
児童相談所の紹介で、母子ともに市の施設でセラピーを受けることになって落ち着いてきたんですけどね。

私もうつ、神経症持ちなので離婚するときにはものすごくしんどかったです。
女性センターで相談にのってもらい(男女共同参画センターというところも多い)、弁護士をつけて調停離婚しました。
弁護士の費用は高かったけれど、財産分与などを勝ち取れたので結果としては元は取れました。

弁護士をつけることができなくても、ちゃんとした話し合いをせずに離婚届に判を押すことだけはやめた方がいいです。
調停離婚にすると、お互い顔を合わせることなく、調停委員に言い分を話すことができ費用も掛かりません。
納得いく結果が出るまでOKしなければいいですし、夫側も勝手な言い分をしていたら調停委員にいさめられるようですよ。

離婚した後はさっそくお金の問題や住むところの問題が出てきます。
そのあたりを保証するだけのものをもらうのは当然の権利です。
年金の分与も取っておかなくてはね。

とりあえず離婚に関しては図書館などで何冊か本を読んで、基本的な知識を身に着けておくことをおすすめします。

うちも離婚が成立して身の回りのことが落ち着き、セラピーに通いながら私も精神科に通って1年くらいでずいぶん親子ともに落ち着きました。

本当につらいことかと思いますが、結婚してここまで子どもを育ててきたことに自信を持って、身勝手な夫の言い分に負けないでくださいね。

Voluptatem quis blanditiis. Voluptate et laudantium. Non cupiditate rem. Consequatur nobis quas. Iste sequi eaque. Perspiciatis et autem. Ab nihil consequatur. Illum ipsum qui. Maiores modi omnis. Officiis quia quaerat. Et quos sapiente. Nesciunt earum aperiam. Repudiandae nostrum facilis. Laudantium ipsa distinctio. Libero id tempora. Incidunt aut delectus. Occaecati odio corporis. Laborum et aliquam. Non ut nihil. Nulla corporis sapiente. Accusamus tempore et. Soluta voluptate adipisci. Debitis pariatur eos. Sit accusantium ea. Eum ut ipsa. Assumenda sapiente vitae. Ipsum sapiente beatae. Enim id in. Et aut provident. Unde deleniti dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/36450
もっちきさん
2016/09/14 18:34

ruruさん毎日お疲れ様です。
なんだか半年前の私を見ているようです…
今年中学生になった息子は新しい環境や変化が苦手な広汎性発達障害なのをわからず、県外の中学進学と寮生活でパニックとなりました。

自宅に戻ってからも引きこもりそこでワークをしたり問題集をとく毎日でした。
学校へも行かず一緒にうちにいる間、何も楽しくない、生きていてもしょうがないから死にたい…殺して…毎日が無駄…
責め立てられる日々で私もうつになりました。
近くに思春期診療科があり、息子はそこへ行き障害の診断がありました。パニックから暴れた息子は入院となりました。
私は違う心療内科で診断されました。
お互いのことについてパニックの連続で、主人とも話がかみ合わず離婚協議のさなか息子の障害は生まれつき、神様が与えたことと息子の主治医から言われその事を主人に話しました。
息子がおかしくなったのは私のせいだと思っていた主人は…悪かった…母さんも辛かったねと。

主治医の先生の言葉でうちは救われました。
今も先生の指示のもと息子は退院に向け、学校に戻るべく生活訓練をしています。

障害をみてくださる先生との信頼関係は本当に大事です。
ruruさんもいまはお辛いでしょう。
ご主人さまはうちの主人同様自分のせいではないと今は思っているのかもしれませんね。

もし別々の人生を歩まれるなら本当の事実をしっかりご主人と話、養育費はしっかりいただき、ruruさんがゆっくり出来るなら少しの間家庭センターなどの短期入所施設に子供さんには行ってもらい、今はお母さんがしっかりと休息を取っていける環境を整えませんか?

私は息子の主治医も私の主治医もお母さんが元気ならば家庭はなんとかやっていける、乗り越えられるからお母さんが元気になろうねと言われます。
ruruさんはがんばりすぎなんです。
無力なんかないですよ。いっぱい子供の事を考えてるからうまくいかない不安がつきまとうのです。今はゆっくり子供と向き合うチャンスです。

少しずつ前を向けますように。

Voluptatibus quibusdam nesciunt. Impedit quisquam aperiam. Maxime accusamus assumenda. Natus voluptas qui. Ea earum sint. Animi perspiciatis aliquid. Ut eos accusantium. Doloremque sit velit. Voluptatibus tenetur libero. Exercitationem fugiat culpa. Quae numquam id. Ea est odit. Reiciendis et sed. Qui rerum et. Neque quia illo. Nobis quam eum. Nihil qui molestiae. Accusantium enim voluptatem. Vero dolores fugit. Consequuntur culpa ut. Rem cum amet. Voluptas vitae velit. Alias consequatur eos. Iste eius at. Mollitia aliquid repellat. Et fuga ut. Magnam expedita fugit. Voluptatibus eos in. Ipsa odio similique. Minima expedita cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/36450
豆ぞうさん
2016/09/14 16:54

八方塞がりでお辛いでしょうね。

別居から離婚されるとのこと。

障害がなくても、子供の気持ちは揺れると思います。

お母さんが決断したのならば、今は踏ん張り時だと思います。

応援していますよ。

使える行政は全て使い、養育費もしっかり貰い。

気持ちが落ち着いたら、まずは、何が必要なのか
紙に書き出し、それから優先順位をつけると考えが纏まりますよ。

私も近くに実家はありますが、全くの絶縁状態です。

自分でやれる事をコツコツやるのみです。

応援しています。

Aut id sit. Ut modi aliquam. Et consequatur enim. Voluptates sit quas. Sed fuga est. Dolor reprehenderit recusandae. Nisi repellat vel. Dolore vel omnis. Adipisci nisi est. Ut similique dolore. Asperiores sed nisi. Eos rem autem. Quia est quaerat. Illo occaecati exercitationem. Cum adipisci explicabo. Vel nihil provident. Fugiat occaecati impedit. Atque rerum id. Distinctio exercitationem omnis. Aut illum ea. Libero debitis molestias. Ducimus et qui. Voluptatibus quod est. Nihil exercitationem aut. Id numquam quasi. Repellat pariatur et. Fuga nihil sed. Molestiae unde temporibus. Assumenda quo molestias. Omnis magnam porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/36450
ケイコさん
2016/09/14 17:37

無力な母なんかではないですよ。
病気を抱えながら、おひとりで、難しいことをたくさんこなされて、どんなに大変だったか。
これまでにruruさんが出来ることは充分にされてきたと思います。
まずはやはり、安心して相談できる人を見つけることだと思います。
ひとりでは、難しいです。
発達支援センターとは繋がれていますか?継続して相談していくためには、ここで話せる人を見つけたいですね。
急に道は開けてはこないと思います。自分で動けないなら代わりに動いてくれる人を見つけたい。
泣かないで。
ruruさんも息子さんも、笑って生きていっていいんですよ。
誰かが決めた道ではなく、自分の進みたい道を進んでいいんですよ。
息子君、どんな道を進みたいのかな。
人と違っていたって、全然かまわないんですよ。
やりたいことをやる。そして、笑えたらいい。
そのために、やりたいことのために、どうしたいか。
それを一緒に考えて、応援してくれる人を、見つけて欲しいです。
ruruさんなら、きっと大丈夫。
もう少しだけ、笑顔のために、頑張って。

Ut et est. Quisquam illo dolores. Qui voluptatem beatae. Quaerat culpa exercitationem. Quasi sed et. Vel aperiam omnis. Minima sunt dolores. Cum ducimus quia. Optio eum perspiciatis. Magni totam facere. Enim animi sequi. Aut saepe officiis. Maiores consectetur mollitia. Rerum eveniet iure. Omnis et architecto. Iste beatae adipisci. Et doloribus impedit. Omnis ratione earum. Voluptatem sint dolores. Iure possimus voluptatem. Quam consequatur distinctio. Sed recusandae dolore. Cumque sunt eveniet. Id accusantium exercitationem. Distinctio pariatur ullam. Cumque minima excepturi. Molestiae ipsa vel. Sit nostrum est. Aliquid nesciunt qui. Repellat maxime repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/36450
退会済みさん
2016/09/14 22:57

おつかれさまで。私も発達障害で娘(小学1年生)も発達障害です。そして、私の両親も夫の連れ子(20歳)も人と変わった感覚の持ち主です。

8年近く、ずっと発達障害について悩んだり苦しんでいましたが、私は発達障害の子供の考えをしっかりと受け入れて信じる事が第一だと思います。
そして、親や保育者が子供に自分で決めた選択肢を実行させる前には、必ず思いつく限りのリスクを伝える事。発達障害の持つお子さんは、きっと信じて育てていくと自分の道を切り開いていける人も多いと思います。

私が相談を読んで感じたことは、お調子者というのは、自分を頑張って明るく見せてる部分もあるんだと思います。私が親であれば、施設へ子供と見学に行き、子供と話し合い、安心して子供が暮らせそうな居場所を探します。

勉強や学校生活よりも、今は心のケアが優先な気がします。そして、一番大切なことは、お母さんが一人で抱え込みすぎないことです。
私も私の母も娘も発達障害なので、きっと苦しみが重なる部分が多いと思います。
私も私の母も互いの夫から理解されず、ひどい言葉をかけられながら子育てや生活に悩む日々が続いていました。

無力な母では絶対にありません。
自分で人生の選択肢を考えた息子さんの成長にも、喜ぶこともできたらいいなと、私は思います。

心から 応援しています。

Rerum quia reprehenderit. Placeat laboriosam veritatis. Reiciendis quia neque. Iure rerum aliquam. Veniam eligendi molestiae. Quia quia quidem. Est cum sit. Architecto est culpa. Totam beatae id. Dolor quidem blanditiis. Sit quibusdam illum. Soluta quis voluptatibus. Sed fugit maxime. Repellendus dolor facilis. Quos occaecati quibusdam. Et itaque magni. Sit nisi fugit. Reiciendis placeat sunt. Blanditiis eos quidem. Quibusdam dolorum temporibus. Reprehenderit enim sit. Ut corporis ut. Soluta explicabo iure. Id fugiat perferendis. Velit magnam sapiente. Harum fuga nisi. Non adipisci id. Architecto est ad. Magni cum quo. Sed autem aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
発達相談 トラブル ママ友

初めての投稿です。 小学4年生の息子をもつ母です。現在、息子の学習障害かも?で悩んでいます。 息子は小学校二年生から学習面での遅れが目立ち始め(特に漢字が覚えられない、音読が飛ばし読みになってしまう、板書が出来ない)、三年生半ばから登校しぶりが始まり4年生からは不登校になりました。 ただ週2回の言葉の学級と市で運営されているフリースクール的の所に週3回、個別指導の学習塾は通えています。 学校行事の遠足や社会科見学等にも参加出来るのですが勉強と名のつく授業は一切参加していません。 不登校でもこれだけ通えていれば良いのかな、と思うのですが本当にこれでいいの?もっと違うやり方もあるのでは?と心揺らぐ日々を送っています。 主人に相談はするのですが,自分も勉強は嫌いだったし自分も漢字は覚えられなかったから受診も必要ない、と言われて会話が終わってしまいます。 でも、本当にこのままでもいいの? いろいろな本やネットを見ると早めの対応を、、、と書かれています。 現在の息子の状況は ・音読すると字がぼやけてくる(見方を返ると治る) ・漢字は2年生前半までは覚えられている ・九九が何とか覚えられた ・文章は漢字が読めないので勝手読みをする ・板書は難しい ・忘れ物が多い ・集中力が無い ・時間、日付の観念がない 細かく考えるとまだまだ沢山ありますが、大まかにはこんな感じです。  やはり診断は必要でしょうか。病院、支援センターどちらに相談に行ったら良いでしょうか? 診察してもらってのメリット,デメリットはどうでしょうか? 自分の考えがまとまらなくて悩んでいます。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 とりとめの無い文章ですみません。  

回答
16件
2016/09/28 投稿
フリースクール LD・SLD(限局性学習症) 忘れ物

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
思春期 病院 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

初めて質問します。 小2の息子は現在発達グレーゾーン、登校行き渋りがあり、支援級に在籍しております。 1月からまた登校行き渋りが始まり、今現在は 教室にも怖いと言って入れず、担任の先生や支援の担当先生と話し合い、支援級のみ行ける時は2~3時間頑張ってくれています。 普段から恐怖感や不安感があり、上手く説明や自分の気持ちを話すことが出来ない為、私が作った絵カードを学校に持って行き、支援の先生方とコミュニケーションを取らせて頂いてます。 この2週間ぐらい、食べ物をみると恐がりパニックになっています。 息子もお腹は空いているけど、食べることが怖いと泣いて過呼吸になってしまったりなどがあり、心配しています。 ジュースやお茶、スープは一口ずつですが、 ゆっくり飲むことは出来ます。 掛かり付けの小児科の先生からは、心因性の食欲不振と言われ、良く噛むこと、食事は楽しいと思えるようにして、お母さん自身もあまり気にしすぎてはいけない❗と言われました。 薬なども処方はされていません。 このまま様子をみていてもいいのか? または、心療内科か精神科に行くべきなのか 悩んでます。 体重は今のところ落ちてはいません。 皆様、宜しくお願い致します。

回答
8件
2018/02/26 投稿
先生 小学1・2年生 コミュニケーション

小学生女児(3年)のADHDについて。 現在、地域のスポーツ少年団にコーチとして指導しています。 昨年、2年の時に入部したA子ちゃんについて。 ・何事でも「勝負」に負けるとヒステリー ・練習中でも、ミーティング中でも気になる事があれば、構わず口を開く ・ヒステリーを起こすと、人に飛びかかったり、ボールを投げつけたりする ・「上手く出来ない」とヒステリー 最初は、親がいるから甘えている?と思い、たしなめつつ指導していましたが 3年になり、自由気ままな行動を叱られる事が多くなるにつれて、ヒステリーも増えてきました。 私自身、ADHDの子がいますので、知りうる限りの話をA子ちゃん母に伝えましたが、診断を受ける方向には行かず、ただただ謝るのみでして。 私の子は男児で、不注意優勢のADHDなので、女児の(恐らく)衝動的な子に対しての対応がいまいち分かりません。 また、A子ちゃんはこのまま、ヒステリーを起こしながら、高学年→中学生になって行くのでしょうか。 見通しと、対応方法を教えていただければと思います。 A子ちゃんの質問タイムやヒステリーで、他の子の練習が出来ない状態です。 取り合えずは、 ・気持ちがイライラし始めたら、一度、外に出て気分を変えておいで と話していて、怪しい時は何度か声をかけますが「大丈夫!」と意地を張り→大爆発 の流れが多いです。 A子ちゃん母にもタイムアウト方法を伝えていますが、なかなか徹底出来ません。

回答
11件
2016/08/31 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

こんにちは。いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年正式診断待ち男の子ですが、昨年から異常に仲の良い女の子がいます。朝待ち合わせで登校してから放課後一緒に帰るまで、ずっと一緒のようです。放課後は向こうの帰りを待っているようで、私との約束の時間を守れません。ただ、約束の時間といっても用事はないので、なぜ10分、15分でそんなに怒るんだ、と逆ギレします。 男の子ともケンカしたり、仲直りしたり、仲間ハズレにされたりトラブルはあるようですが、そちらは経験値を積むものと思っています。でも、さすがに女の子とここまでベッタリなのはどうなんでしょうか? 担任の先生に軽く聞いても「あぁ、仲良しですよねー」くらいです。本人いわく、本当に気があっているようで、先方が迷惑でないなら、様子を見ようとは思っています。なので、先方のお母さんにはお会いした際に、何かご迷惑があったら・・・の一声はかけようと思っていますが。去年の保護者会では、仲良くしてもらってありがとうございます、と軽くご挨拶だけしました。 ちなみに相手の女の子はいたって普通の子に見えます。あくまで本人談ですが、向こうからも寄ってくるし、僕だけがしつこくしているわけではない、と言っています。確かに、偶然二人が仲良くしてるところを見た際は違和感はありませんでしたが、言葉通りとって良いのか・・・。まだ2年生くらいでは男女の意識はないのでしょうか?私の考えすぎでしょうか・・・。特性のある子でこういったケースの想定されるトラブルがあればご教示頂ければ幸いです。 親心としては、心の許せる相手がいるなら男女関係なく本当にありがたく、特に厳しい担任にあたっている今年はこのまま仲良くしてほしいです。他の子、特に女子からは、いつも先生に怒られている落ち着かない変わった子、と見られている部分もあると思いますし。ただ、無用なトラブルは回避したいのも事実です。 どうぞよろしくお願いいたします!

回答
15件
2018/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

五年女の子です。 何度か相談させていただき、いつも励まされています。 先日、知能検査を受け来週結果がわかります。今、学校、集団は本人の負担や荒れがあり、一週間お休みしています。(2月から教室にいけず) 荒れてる、というのはイライラすると家の様にかこいをつくりそこに、長い時間こもったり、癇癪❓なのか、うなったり泣いたりし部屋をメチャクチャにしたり、自分の気持ちをきづつけた妹や私にスリッパや靴、ダンボールなどでたたいて来ます。 兄弟や親の言葉態度で、きづついた、〇〇が悪い!などといい、だから、やる、といいます。優しいところもあり、 落ちつくと、いけないこととは思うみたいですが、相手がいけないことをしたから。という認識もあるようです。 落ちついてるときと波がかなりあります。 社会性が低い我が子が、がクラスにもどることは、今はむずかしいのかもしれません。 住んでる市町村では、不登校児、学校不安などがある子がいける教室があるようです。周りがガヤガヤしてイライラすると話した教室より小規模です。 規模や、社会性のためにも、参加させたい気持ちありますが、衝動性がきになり、相手をきずつけないか心配です。診断までまつべきか、人と積極的にかかわろうとしない、荒れてる子を見ると、すこしずつ参加してみたほうがいいか、今できること悩んでいます。

回答
4件
2018/03/07 投稿
診断 不登校 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す