締め切りまで
7日

親子で発達障害~うつ親子でADHDを持つ小5...
親子で発達障害~うつ
親子でADHDを持つ小5の息子について、夏休み前から学校に行きたくない、学校の流れにそって行動する事も、クラスメイトとうまくやっていく事にも疲れた、引きこもって勉強したいと言い出しました。
学校ではお調子者で、明るく友達も何人かいます。勉強も平均より少し良いくらいの成績をとっているので担任の先生は首をかしげております。
4年生の時診断下りて、投薬治療していましたが休薬したりして、効き目の違いの様子を医師と相談してやってきましたが、薬を卒業してくださいといわれ、息子には薬ではなくカウンセリングや対処療法で暮らしの工夫していってくださいと別の病院を紹介されて、ほかの病院に予約入れたのですが順番待ちで、予約日すらまだ決まってないです。
断薬され、自己肯定感が持てなくなり、学校も休みがちなので薬出してと医師に頼んだのですが判断するのは親や本人だけの問題ではないと言われ不信感もってしまいました。スクールカウンセリングの申し込みもしましたが、まだ何週間も先です。
そして、障害に理解のないモラ夫と別居してて、離婚の方向です。私は障碍者枠で職探しで、近所からも孤立してて、実家も遠すぎなのとボケも始まっており、八方塞がりで苦しいです。
どうしたらいいんでしょう。。。息子はどっちの親も頼れないから、施設にでも預けてくれとか、何しても楽しくないし将来に希望ももてないし、生きていてもしょうがないっていうのです。
色々順序だてて支えてあげられない無力な母で涙しかでません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
辛いことって重なりますね…
私も自分の精神疾患に体の病気、夫の失業、娘の発達障害(夫も軽度)。
私の実家は遠く義理家族とは絶縁状態です。
10年近くどん底のような気分でした。
でも今、少しづつ良くなってきてます。
悲観せず目の前のことをこなしてきました。
明けない夜はない と言われますが実感します。
私も、優先順位をつけ1ツづつ問題解決していくのが良いと思います。感情に流されても良いことはありません、
ruruさんもADHDなんですね、キツイかもしれませんがご自分のペースで冷静にトラブル対処していく姿を見せることは息子さんにとっても良いことだと思います。
私も自分の精神疾患に体の病気、夫の失業、娘の発達障害(夫も軽度)。
私の実家は遠く義理家族とは絶縁状態です。
10年近くどん底のような気分でした。
でも今、少しづつ良くなってきてます。
悲観せず目の前のことをこなしてきました。
明けない夜はない と言われますが実感します。
私も、優先順位をつけ1ツづつ問題解決していくのが良いと思います。感情に流されても良いことはありません、
ruruさんもADHDなんですね、キツイかもしれませんがご自分のペースで冷静にトラブル対処していく姿を見せることは息子さんにとっても良いことだと思います。
うちは娘と私がアスペルガー症候群で、娘が5歳のときに離婚しました。
そのときは障害のことは二人とも気づいておらず、別のことが原因だったのですが。
親が離婚するときって、子どもは傷ついて「自分のせいだ」と思い込んだりしてボロボロになってしまいます。
ruruさんの小5の息子さんも、診断や断薬、学校生活のつまづき、そして離婚のことが重なって荒れているんだろうと思います。
うちの娘も児童相談所に相談したほど、泣いたり、登園拒否したリ、変わった行動をとるようになったりしました。
児童相談所の紹介で、母子ともに市の施設でセラピーを受けることになって落ち着いてきたんですけどね。
私もうつ、神経症持ちなので離婚するときにはものすごくしんどかったです。
女性センターで相談にのってもらい(男女共同参画センターというところも多い)、弁護士をつけて調停離婚しました。
弁護士の費用は高かったけれど、財産分与などを勝ち取れたので結果としては元は取れました。
弁護士をつけることができなくても、ちゃんとした話し合いをせずに離婚届に判を押すことだけはやめた方がいいです。
調停離婚にすると、お互い顔を合わせることなく、調停委員に言い分を話すことができ費用も掛かりません。
納得いく結果が出るまでOKしなければいいですし、夫側も勝手な言い分をしていたら調停委員にいさめられるようですよ。
離婚した後はさっそくお金の問題や住むところの問題が出てきます。
そのあたりを保証するだけのものをもらうのは当然の権利です。
年金の分与も取っておかなくてはね。
とりあえず離婚に関しては図書館などで何冊か本を読んで、基本的な知識を身に着けておくことをおすすめします。
うちも離婚が成立して身の回りのことが落ち着き、セラピーに通いながら私も精神科に通って1年くらいでずいぶん親子ともに落ち着きました。
本当につらいことかと思いますが、結婚してここまで子どもを育ててきたことに自信を持って、身勝手な夫の言い分に負けないでくださいね。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruruさん毎日お疲れ様です。
なんだか半年前の私を見ているようです…
今年中学生になった息子は新しい環境や変化が苦手な広汎性発達障害なのをわからず、県外の中学進学と寮生活でパニックとなりました。
自宅に戻ってからも引きこもりそこでワークをしたり問題集をとく毎日でした。
学校へも行かず一緒にうちにいる間、何も楽しくない、生きていてもしょうがないから死にたい…殺して…毎日が無駄…
責め立てられる日々で私もうつになりました。
近くに思春期診療科があり、息子はそこへ行き障害の診断がありました。パニックから暴れた息子は入院となりました。
私は違う心療内科で診断されました。
お互いのことについてパニックの連続で、主人とも話がかみ合わず離婚協議のさなか息子の障害は生まれつき、神様が与えたことと息子の主治医から言われその事を主人に話しました。
息子がおかしくなったのは私のせいだと思っていた主人は…悪かった…母さんも辛かったねと。
主治医の先生の言葉でうちは救われました。
今も先生の指示のもと息子は退院に向け、学校に戻るべく生活訓練をしています。
障害をみてくださる先生との信頼関係は本当に大事です。
ruruさんもいまはお辛いでしょう。
ご主人さまはうちの主人同様自分のせいではないと今は思っているのかもしれませんね。
もし別々の人生を歩まれるなら本当の事実をしっかりご主人と話、養育費はしっかりいただき、ruruさんがゆっくり出来るなら少しの間家庭センターなどの短期入所施設に子供さんには行ってもらい、今はお母さんがしっかりと休息を取っていける環境を整えませんか?
私は息子の主治医も私の主治医もお母さんが元気ならば家庭はなんとかやっていける、乗り越えられるからお母さんが元気になろうねと言われます。
ruruさんはがんばりすぎなんです。
無力なんかないですよ。いっぱい子供の事を考えてるからうまくいかない不安がつきまとうのです。今はゆっくり子供と向き合うチャンスです。
少しずつ前を向けますように。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
八方塞がりでお辛いでしょうね。
別居から離婚されるとのこと。
障害がなくても、子供の気持ちは揺れると思います。
お母さんが決断したのならば、今は踏ん張り時だと思います。
応援していますよ。
使える行政は全て使い、養育費もしっかり貰い。
気持ちが落ち着いたら、まずは、何が必要なのか
紙に書き出し、それから優先順位をつけると考えが纏まりますよ。
私も近くに実家はありますが、全くの絶縁状態です。
自分でやれる事をコツコツやるのみです。
応援しています。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
無力な母なんかではないですよ。
病気を抱えながら、おひとりで、難しいことをたくさんこなされて、どんなに大変だったか。
これまでにruruさんが出来ることは充分にされてきたと思います。
まずはやはり、安心して相談できる人を見つけることだと思います。
ひとりでは、難しいです。
発達支援センターとは繋がれていますか?継続して相談していくためには、ここで話せる人を見つけたいですね。
急に道は開けてはこないと思います。自分で動けないなら代わりに動いてくれる人を見つけたい。
泣かないで。
ruruさんも息子さんも、笑って生きていっていいんですよ。
誰かが決めた道ではなく、自分の進みたい道を進んでいいんですよ。
息子君、どんな道を進みたいのかな。
人と違っていたって、全然かまわないんですよ。
やりたいことをやる。そして、笑えたらいい。
そのために、やりたいことのために、どうしたいか。
それを一緒に考えて、応援してくれる人を、見つけて欲しいです。
ruruさんなら、きっと大丈夫。
もう少しだけ、笑顔のために、頑張って。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おつかれさまで。私も発達障害で娘(小学1年生)も発達障害です。そして、私の両親も夫の連れ子(20歳)も人と変わった感覚の持ち主です。
8年近く、ずっと発達障害について悩んだり苦しんでいましたが、私は発達障害の子供の考えをしっかりと受け入れて信じる事が第一だと思います。
そして、親や保育者が子供に自分で決めた選択肢を実行させる前には、必ず思いつく限りのリスクを伝える事。発達障害の持つお子さんは、きっと信じて育てていくと自分の道を切り開いていける人も多いと思います。
私が相談を読んで感じたことは、お調子者というのは、自分を頑張って明るく見せてる部分もあるんだと思います。私が親であれば、施設へ子供と見学に行き、子供と話し合い、安心して子供が暮らせそうな居場所を探します。
勉強や学校生活よりも、今は心のケアが優先な気がします。そして、一番大切なことは、お母さんが一人で抱え込みすぎないことです。
私も私の母も娘も発達障害なので、きっと苦しみが重なる部分が多いと思います。
私も私の母も互いの夫から理解されず、ひどい言葉をかけられながら子育てや生活に悩む日々が続いていました。
無力な母では絶対にありません。
自分で人生の選択肢を考えた息子さんの成長にも、喜ぶこともできたらいいなと、私は思います。
心から 応援しています。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


朝起きてすぐに多動の6歳の息子が「僕の誕生日に僕をぶっ殺して
」と言ってきました。「どうして?」と聞くと「もうママに沢山使ってもらったから」とのこと。満足なんだそうです。悲しくなりました。その前日。習い事に来てくれたパパに見て欲しくてちょっとはしゃいでしまっていたのを「どうだった?」と息子が聞いたら「ガッカリだ」と返され、叱られてしまいました。父親は厳しく接しがちなんです。問題行動や発言は目立つものの、一歩一歩だと思ってコツコツやっている母親の私の努力を台無しにされてる気分です。父親は、厳しく叱らないと子供は言うことを聞かない、お前は甘いと言います。これでは自己肯定感が下がって当然…。子供を守る為に別居したいくらいですが、私が無職なのでできません。朝の発言を父親に伝えると、慌てたようにフォローし始めましたが、また少したつと厳しくあたる、のを繰り返しています。本当に心が疲れます。ちなみに、他の日に父親に叱られた時は「パパを殺して〜!」って泣き叫んでました。どうしたらいいのか…。
回答
お子さんも「殺す」の意味をよくわからず使っているのが気になりますが、ご主人の相談ですよね。
ご主人は息子さんの障害に理解がないのか、認めた...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
理解して貰えないと辛いですね。
発達障害ではないよ、気にしすぎと言われるとその人に納得させようとして、こういう特性があって大変なんです!...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさんこんにちは。
今はとても苦しい時だと思います。
なので、しっかり泣いてわめいて
ください。落ち込んでください。
しっかりどん...


すみません、先輩方に、相談させてください
他の質問に答えてくださった方、ありがとうございます1歳半の息子が自閉症疑いです。私が気づいたのは2ヶ月程前、振り向かない、クレーン現象がある等、ネットで調べてみたら自閉傾向のオンパレードで、その時はゾッとし、吐き気と涙で混乱しました。そこから、子供が寝てから涙が止まらず、本などで調べて、出来ることなどを家で実践している毎日です。もうすぐ1歳半検診があるので、そこで相談しようとは思っています。ただ、まだ。旦那には、自閉症を疑っているということは言えていません。とても子どもをかわいがっています。なかなか、どう相談していいのか、わかりません。今はもう少し、もう少しだけ可愛いと言う気持ちだけで笑顔で接せる時間になれば…なんて思っていたのですが…。あとはどんな反応をするのか、少し不安なところが心の中であるのか…みなさんは、疑いだしたとき、旦那さんにすぐに伝えましたか?どのように、伝えたとか、何かありますか?どんな反応でしたか?
回答
むかし、SNSで知り合ったアスペルガーの青年がいました。今はアスペルガーって言わないみたいですが知的がない発達障害を持ってる方です。その方...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
保育園の先生が作ってくれるなんて、良い保育園ですね✨うちの息子が行ってた保育所は療育センターの先生が保育所のは保育所で作るべき!って言って...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
頼れる人がいなくても、気持ちを吐き出せる場所はあるんじゃないのでしょうか。
病院や相談窓口(海外にもあると思います)、今はネットでも気持ち...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
初めまして…私もSembeeさんと同じ悩みを持っています。家の息子は8歳で小学2年生デス。家も旦那は何も協力してくれません。小学校に入る...
