締め切りまで
5日

ママ友付き合いどうされていますか?5歳年長の...
ママ友付き合いどうされていますか?5歳年長の男子がいます。広汎性発達障害と診断されており、おとなしく、コミュニケーションが苦手で友達とうまく遊べません。特にグループで遊ぶことが苦手で、園庭でも意気揚々と鬼ごっこして遊ぶクラスメイトを横目にひとり貝殻ひろいや砂いじりをしたり・・・いつもそんな感じです。
現在、海外に駐在しております。こどもは日本人幼稚園に通っており、母子ともに狭い日本人社会の中で暮らしております。ですので、ママ友関係は日本に居た頃より非常に密です。午前保育や夏休みなどの長期休暇はクラスの皆さん誘いあわせて子供を遊ばせたり、人の出入りも激しいので、歓送迎会なども頻繁です。息子の障害については先生以外にはカミングアウトしていません。
幼稚園のママさんたちは良い人ばかりなのですが、子ども同士を遊ばせるたびに、孤立している息子を目の当たりにし、落ち込んでしまいます。また場にそぐわない発言が多いので、ママさんたちやこどもたちの表情が「??」となるのを見るのも私には耐えがたくて。息子が悪いのではなく、私の気持ちの問題なのですが。。。
皆さんは健常児のママ友さん付き合いをどうされていますか?
私は複数で遊ぶたび落ち込んでしまう自分が嫌で、遊ぶ頻度を極力減らしたり、マンツーマンで遊ぶようにしたり。(複数よりは関わりやすいみたいです)でも、折角のお誘いも断ることも多いですし、息子のためにもこのままでいいのかな・・と悩んでいる自分も居たりします。一番良いのは、友達と遊ばない息子にフォーカスせず、良いところだけに焦点を当てて焦らずに見守ることだと思っているのですが、なかなか気持ちの調整はうまくいきませんね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
難しいですよね。
私の息子も年長さんで最近6歳になりました。
息子が診断されて3年になります。
診断される前からちょっと予感はあったので
特別親の私が驚くこともなく気軽に数人のママに
カミングアウトしたら、明らかにその後
自分たちの子供を息子に近づかないようにされた事もあり
「発達障害ってまだ理解されていないんだな。」と痛感し
息子にも可哀相な事をしてしまったと思いました。
私自身、あまり悲観的になっていないし発達障害の方が
職場にも居ることもあり抵抗がなかったので、
世間の認識とのギャップに驚きました。
その後は極力わざわざ自らカミングアウトせず、
自然と仲良くなったお友達のママには“発達障害”という
色眼鏡の視線抜きで息子という人格を十分に認識してもらってから
噂で知られてしまっても息子から遠ざけられることはされません。
まずは自覚なさっているように、ももんがさんが息子さんが
場にそぐわない発言をしても見るに耐えがたいとは思わないことです。
5歳の子は健常児だって「??」という発言をする子ばかりです。
「ウチの子マイペースでねぇ・・(笑顔)」で全く済むシーンです。
別にカミングアウトをオススメしない訳ではありません。
そのママ達の寛容さによるので。。
でも海外にお住いの方々なら理解のある方が多いのかなとも思いますが、
すぐに転居するのならあまり深く考えずに過ごされると良いと思います。
ももんがさんの気持ちの調整は、ゆっくり受け入れて下さい。
私の息子も年長さんで最近6歳になりました。
息子が診断されて3年になります。
診断される前からちょっと予感はあったので
特別親の私が驚くこともなく気軽に数人のママに
カミングアウトしたら、明らかにその後
自分たちの子供を息子に近づかないようにされた事もあり
「発達障害ってまだ理解されていないんだな。」と痛感し
息子にも可哀相な事をしてしまったと思いました。
私自身、あまり悲観的になっていないし発達障害の方が
職場にも居ることもあり抵抗がなかったので、
世間の認識とのギャップに驚きました。
その後は極力わざわざ自らカミングアウトせず、
自然と仲良くなったお友達のママには“発達障害”という
色眼鏡の視線抜きで息子という人格を十分に認識してもらってから
噂で知られてしまっても息子から遠ざけられることはされません。
まずは自覚なさっているように、ももんがさんが息子さんが
場にそぐわない発言をしても見るに耐えがたいとは思わないことです。
5歳の子は健常児だって「??」という発言をする子ばかりです。
「ウチの子マイペースでねぇ・・(笑顔)」で全く済むシーンです。
別にカミングアウトをオススメしない訳ではありません。
そのママ達の寛容さによるので。。
でも海外にお住いの方々なら理解のある方が多いのかなとも思いますが、
すぐに転居するのならあまり深く考えずに過ごされると良いと思います。
ももんがさんの気持ちの調整は、ゆっくり受け入れて下さい。

ももんがさんは、そちらに、あとまだながくいる予定なのですか?
出入りが激しく、海外、いずれはどちらかへ転居されるなら、思いきって話されてもいいのでは?
そんなにねっとりした繋がりはなさそうだし。
診断名でなく、発達でハンデがありますとか。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももんがさん
海外生活の中での子育て、頑張っていらっしゃいますね。
思い切ってお子さんのことをお話してみてはどうでしょうか?
私は息子の遅れがわかった時から、周りには息子のすべてをオープンにしてきたタイプですが、私自身かなりラクになりました。助けてくれる人もとても多いです。ただ、離れて行く人や悪く言われることもありましたが、そんな時はそういう人とはもともとご縁がなかったと思うようにしています。
私の息子も小さい時は独り遊びが多く、そんな息子がとても不憫に思えた時期があったのですが、幼稚園前に遊びに通っていた児童館の先生に「大人からは独りで孤立しているように見えても、子供にとってはそうでないこともある。周りの子供と一緒のことをして遊んでいなくても、自分の周囲に同年代の子供の存在を感じるだけでも刺激になることはたくさんある。一緒の空間にいるだけでも十分一緒に遊んでいるのと同じなのよ。」と言われたことがあり、なるほど~と思いました。そして幼稚園に入ってからは幼稚園の先生にもまったく同じような事を言われたんです。
ももんがさんのお子さんが他の子と遊びたがっているのに仲間外れにされるとすれば、それは問題ですが、そうでないならもしかしたらお子さんなりに独り遊びを楽しんでいるのかもしれません。
先生にはカミングアウトされているとことこなので、他のママ達に話したほうがよいのかを一度先生に相談なさってもいいかもしれませんね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『場にそぐわない発言』は、適切な発言を教える絶好の機会だと思います。
親子で練習する場だと考えてはどうでしょうか~?
小学校入学後は、学習が中心となります。
それまでに療育の一環だと思って、スキルアップを図ってみませんか~?
お友達とたくさん遊ぶ機会があって大人の目が届くのであれば、こんないい機会はないと思います。
ただママ友のみなさんには、カミングアウトする必要はないと思います。
こういう風に教えていますといった姿を見て理解をしていただければいいのではないでしょうか。
他のお子さんと比べてしまう機会が多いのも事実でしょうから、その都度しんどい気持ちになるのもよくわかります。
そういう場面があった後は、うちでは息子と一緒に笑いに変えています。
それがあなたの個性だからね、おもしろいね~って。
もし本人が落ち込んでしまったような場合は全身で励まして抱きしめています。
お母さんはわかっているよ!そばにいるから一緒に頑張ろうって。
たくさん練習して失敗してと繰り返しですが、場面練習の成果が少しでも見えたらたくさん褒めてあげてくださいね。
わからなければ、教えてあげたらいいと思うので。
とはいえ体調や気持ちの問題で毎日波があるでしょうから、無理は禁物ですよ~。
できる時にとりあえずできることからやってみませんか?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
狭い環境から気が合うママ友が見つけにくいですね。
私は上の子からのママ友がいたのですが、息子が一人遊びが多いのでそう感じる時がありました。
寛容なママ友もいて、お別れ会に誘ってもらったりしました。
結局一人遊びでしたが、地道な努力でしょうか・・・。
ももんがさんは一人の女性として話題はありませんか?
趣味や芸能人やお花でもなんでもきっかけになります。
幼稚園に行っている時間にお茶に誘ったりして、ももんがさんが子供を通じてではない友達を作ることが必要と思います。
下のお子さんがいる方だったら、下のお子さんも交えて息子さんが一緒に遊ぶのも良いでしょう。
目下の子とだったら気が合うかもしれません。
息子さんの人付き合いに関しても、親を通じて友達が確保される部分もありますので、ももんがさんの世界が広がって欲しいです。
親と子がセットに感じるのはあとわずかです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供同士マンツーマン+親の見守りで遊ぶ。この次のステップは、3人もしくは、2人+2人ぐらいで同じ場所で遊ぶことかな、と思います。遊びの内容も、外で走り回る&感覚遊びから、遊具、道具を使った遊びに変化していきますよね。
コミュニケーションだけに着目せず、「あそびかた」も考えて、「今、心地よい遊び方ができる状況」を選んでいくことになるんじゃないかな、と思います。
歓送迎会は基本、「大人のご挨拶」に子供が付き合ってくれてる状況なんだ、と思って「ウチは短時間の参加でお願いします」とか、ひらきなおっちゃってもいいと思います、私は。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
おはようございます
ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。
子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
こんにちは
状況や事情はよくわからないのでアドバイスはできませんが
我が家でも3人の子どもがそれぞれにいろいろな問題を経験しながら
3人...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
こんにちは。monyaさん大変ですね。
私も一歳半検診で、親子教室を進められて、月2回行きました。
知らない土地に来て、言われた親子教室...



年中5歳の女の子について相談です
近所の子と外遊びをしている時にしつこくしてしまい、無視される事が多いです。近所の子は学年も園も違っていて、毎日遊べるわけではありません。見ていて可哀想なので、どうにかしたいのですが、何かいい案はありませんか?また、その姿を見た主人が思い悩み、ちょっとした事で「友達がいなくなるよ!」「それは意地悪だよ!」と言うようになりました。他に言い方がある気がするのですが...主人への対応もアドバイスいただけたらと思う。ちなみに園では、やるべき事が出来ない、友達に必要以上に注意してしまう、予定変更が頭に入ってないなど指摘されています。目が合いにくかった事や拘りがあった事などでアスペルガー、衝動性が強い事で多動を疑っていますが、主人や園の先生、保健師は「大丈夫」というばかりです。
回答
小学生二年生の、アスペルガーの息子がいます。
きのむくまま誰にでも話しかけます。人から言われたことには、すごく、敏感で、否定されたと思うと...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
おまさ様
ちなみに、みてみて攻撃もすごいです。コロナもあり言語面、対人面であらゆる打撃を受けてしまっている世代なのですね。コミュニケーショ...


みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』とかたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりましたずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいますなんだか自分勝手ですよね…長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
回答
明日からやりますさん
保育園のママさんもすごく仲よかったのにいきなり険悪になってる人っています
うちは今が変わりどきなんだと思う様にします...



5歳の男の子を育てています
物忘れが激しく、玄関のドアは必ず開けっぱなし、トイレの電気もほぼ毎回つけっぱなし、例えばおもちゃなども無意識にあちこちに置いてしまうので探し回る事になる、等しょっちゅうあります。タイプ的に私によく似ていますが、いくら注意してもなかなか改善しません。このままでは近い将来何かしらのトラブルが起きそうで心配です。同じような子供さんを育てていらっしゃる方いますか?また、どのように対策されていますか?普段の声かけなど、具体的にあれば教えていただきたいです。不注意が目立つタイプで、旦那にも度々怒られては泣く、の繰り返しでこちらもハラハラして疲れてしまいます。愚痴のようになりすみません。どなたかアドバイスお願いします😢
回答
物忘れじゃなくて、一つのことに取り掛かったら、すぐに次のことを考えてるんだろうと思います。前しか見ていない。
ガミガミ言っても効果ないと...


初めまして
自閉スペクトラム症の診断がついた年中の男児がいます。幼稚園に通っていて、発表会等では歌や振り付けも少しはやりますが1人だけボーっとして違う世界にいってしまったりして、周りから見ると、目立っていると思います。今のところは友達とのトラブルもないのでクラスの保護者の方たちにはカミングアウトせずにいます。しかし、最近クラスの子に「○○(息子)くん、何言ってるかわかんないんだけど」と言われ、いじめられたりはしていませんが周りの子たちもコミュニケーションがとれない息子に違和感を感じてきているのかなと思いました。今のクラスは特に何もせず、新年度にまたクラス替えがあるのでその際に保護者の方たちに話した方がいいのか、悩んでいます。クラスの保護者の方にカミングアウトした方、いらっしゃいますか?
回答
はじめまして
ウチは、
年少の頃よりカミングアウトしておりました。
結果、しておいてよかったと思っております。
当時は、お世話好きな女の...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
療育先のママ関係・・・たしかに微妙な感じですよね。
私は、とても仲のいいママはいませんが、話す人はいます。
外で会ったり...



KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
私は、やんやんさんのお気持ち共感します。
自分は、基本的に横のつながりに関しては徹底して一定の距離をおいています。
正直、交わる事っ...
