締め切りまで
10日

ママ友付き合いどうされていますか?5歳年長の...
ママ友付き合いどうされていますか?5歳年長の男子がいます。広汎性発達障害と診断されており、おとなしく、コミュニケーションが苦手で友達とうまく遊べません。特にグループで遊ぶことが苦手で、園庭でも意気揚々と鬼ごっこして遊ぶクラスメイトを横目にひとり貝殻ひろいや砂いじりをしたり・・・いつもそんな感じです。
現在、海外に駐在しております。こどもは日本人幼稚園に通っており、母子ともに狭い日本人社会の中で暮らしております。ですので、ママ友関係は日本に居た頃より非常に密です。午前保育や夏休みなどの長期休暇はクラスの皆さん誘いあわせて子供を遊ばせたり、人の出入りも激しいので、歓送迎会なども頻繁です。息子の障害については先生以外にはカミングアウトしていません。
幼稚園のママさんたちは良い人ばかりなのですが、子ども同士を遊ばせるたびに、孤立している息子を目の当たりにし、落ち込んでしまいます。また場にそぐわない発言が多いので、ママさんたちやこどもたちの表情が「??」となるのを見るのも私には耐えがたくて。息子が悪いのではなく、私の気持ちの問題なのですが。。。
皆さんは健常児のママ友さん付き合いをどうされていますか?
私は複数で遊ぶたび落ち込んでしまう自分が嫌で、遊ぶ頻度を極力減らしたり、マンツーマンで遊ぶようにしたり。(複数よりは関わりやすいみたいです)でも、折角のお誘いも断ることも多いですし、息子のためにもこのままでいいのかな・・と悩んでいる自分も居たりします。一番良いのは、友達と遊ばない息子にフォーカスせず、良いところだけに焦点を当てて焦らずに見守ることだと思っているのですが、なかなか気持ちの調整はうまくいきませんね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
難しいですよね。
私の息子も年長さんで最近6歳になりました。
息子が診断されて3年になります。
診断される前からちょっと予感はあったので
特別親の私が驚くこともなく気軽に数人のママに
カミングアウトしたら、明らかにその後
自分たちの子供を息子に近づかないようにされた事もあり
「発達障害ってまだ理解されていないんだな。」と痛感し
息子にも可哀相な事をしてしまったと思いました。
私自身、あまり悲観的になっていないし発達障害の方が
職場にも居ることもあり抵抗がなかったので、
世間の認識とのギャップに驚きました。
その後は極力わざわざ自らカミングアウトせず、
自然と仲良くなったお友達のママには“発達障害”という
色眼鏡の視線抜きで息子という人格を十分に認識してもらってから
噂で知られてしまっても息子から遠ざけられることはされません。
まずは自覚なさっているように、ももんがさんが息子さんが
場にそぐわない発言をしても見るに耐えがたいとは思わないことです。
5歳の子は健常児だって「??」という発言をする子ばかりです。
「ウチの子マイペースでねぇ・・(笑顔)」で全く済むシーンです。
別にカミングアウトをオススメしない訳ではありません。
そのママ達の寛容さによるので。。
でも海外にお住いの方々なら理解のある方が多いのかなとも思いますが、
すぐに転居するのならあまり深く考えずに過ごされると良いと思います。
ももんがさんの気持ちの調整は、ゆっくり受け入れて下さい。
私の息子も年長さんで最近6歳になりました。
息子が診断されて3年になります。
診断される前からちょっと予感はあったので
特別親の私が驚くこともなく気軽に数人のママに
カミングアウトしたら、明らかにその後
自分たちの子供を息子に近づかないようにされた事もあり
「発達障害ってまだ理解されていないんだな。」と痛感し
息子にも可哀相な事をしてしまったと思いました。
私自身、あまり悲観的になっていないし発達障害の方が
職場にも居ることもあり抵抗がなかったので、
世間の認識とのギャップに驚きました。
その後は極力わざわざ自らカミングアウトせず、
自然と仲良くなったお友達のママには“発達障害”という
色眼鏡の視線抜きで息子という人格を十分に認識してもらってから
噂で知られてしまっても息子から遠ざけられることはされません。
まずは自覚なさっているように、ももんがさんが息子さんが
場にそぐわない発言をしても見るに耐えがたいとは思わないことです。
5歳の子は健常児だって「??」という発言をする子ばかりです。
「ウチの子マイペースでねぇ・・(笑顔)」で全く済むシーンです。
別にカミングアウトをオススメしない訳ではありません。
そのママ達の寛容さによるので。。
でも海外にお住いの方々なら理解のある方が多いのかなとも思いますが、
すぐに転居するのならあまり深く考えずに過ごされると良いと思います。
ももんがさんの気持ちの調整は、ゆっくり受け入れて下さい。

ももんがさんは、そちらに、あとまだながくいる予定なのですか?
出入りが激しく、海外、いずれはどちらかへ転居されるなら、思いきって話されてもいいのでは?
そんなにねっとりした繋がりはなさそうだし。
診断名でなく、発達でハンデがありますとか。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ももんがさん
海外生活の中での子育て、頑張っていらっしゃいますね。
思い切ってお子さんのことをお話してみてはどうでしょうか?
私は息子の遅れがわかった時から、周りには息子のすべてをオープンにしてきたタイプですが、私自身かなりラクになりました。助けてくれる人もとても多いです。ただ、離れて行く人や悪く言われることもありましたが、そんな時はそういう人とはもともとご縁がなかったと思うようにしています。
私の息子も小さい時は独り遊びが多く、そんな息子がとても不憫に思えた時期があったのですが、幼稚園前に遊びに通っていた児童館の先生に「大人からは独りで孤立しているように見えても、子供にとってはそうでないこともある。周りの子供と一緒のことをして遊んでいなくても、自分の周囲に同年代の子供の存在を感じるだけでも刺激になることはたくさんある。一緒の空間にいるだけでも十分一緒に遊んでいるのと同じなのよ。」と言われたことがあり、なるほど~と思いました。そして幼稚園に入ってからは幼稚園の先生にもまったく同じような事を言われたんです。
ももんがさんのお子さんが他の子と遊びたがっているのに仲間外れにされるとすれば、それは問題ですが、そうでないならもしかしたらお子さんなりに独り遊びを楽しんでいるのかもしれません。
先生にはカミングアウトされているとことこなので、他のママ達に話したほうがよいのかを一度先生に相談なさってもいいかもしれませんね。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『場にそぐわない発言』は、適切な発言を教える絶好の機会だと思います。
親子で練習する場だと考えてはどうでしょうか~?
小学校入学後は、学習が中心となります。
それまでに療育の一環だと思って、スキルアップを図ってみませんか~?
お友達とたくさん遊ぶ機会があって大人の目が届くのであれば、こんないい機会はないと思います。
ただママ友のみなさんには、カミングアウトする必要はないと思います。
こういう風に教えていますといった姿を見て理解をしていただければいいのではないでしょうか。
他のお子さんと比べてしまう機会が多いのも事実でしょうから、その都度しんどい気持ちになるのもよくわかります。
そういう場面があった後は、うちでは息子と一緒に笑いに変えています。
それがあなたの個性だからね、おもしろいね~って。
もし本人が落ち込んでしまったような場合は全身で励まして抱きしめています。
お母さんはわかっているよ!そばにいるから一緒に頑張ろうって。
たくさん練習して失敗してと繰り返しですが、場面練習の成果が少しでも見えたらたくさん褒めてあげてくださいね。
わからなければ、教えてあげたらいいと思うので。
とはいえ体調や気持ちの問題で毎日波があるでしょうから、無理は禁物ですよ~。
できる時にとりあえずできることからやってみませんか?
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
狭い環境から気が合うママ友が見つけにくいですね。
私は上の子からのママ友がいたのですが、息子が一人遊びが多いのでそう感じる時がありました。
寛容なママ友もいて、お別れ会に誘ってもらったりしました。
結局一人遊びでしたが、地道な努力でしょうか・・・。
ももんがさんは一人の女性として話題はありませんか?
趣味や芸能人やお花でもなんでもきっかけになります。
幼稚園に行っている時間にお茶に誘ったりして、ももんがさんが子供を通じてではない友達を作ることが必要と思います。
下のお子さんがいる方だったら、下のお子さんも交えて息子さんが一緒に遊ぶのも良いでしょう。
目下の子とだったら気が合うかもしれません。
息子さんの人付き合いに関しても、親を通じて友達が確保される部分もありますので、ももんがさんの世界が広がって欲しいです。
親と子がセットに感じるのはあとわずかです。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供同士マンツーマン+親の見守りで遊ぶ。この次のステップは、3人もしくは、2人+2人ぐらいで同じ場所で遊ぶことかな、と思います。遊びの内容も、外で走り回る&感覚遊びから、遊具、道具を使った遊びに変化していきますよね。
コミュニケーションだけに着目せず、「あそびかた」も考えて、「今、心地よい遊び方ができる状況」を選んでいくことになるんじゃないかな、と思います。
歓送迎会は基本、「大人のご挨拶」に子供が付き合ってくれてる状況なんだ、と思って「ウチは短時間の参加でお願いします」とか、ひらきなおっちゃってもいいと思います、私は。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
年齢や性格として、一般的に見受けられる傾向であるかなと思います。
>相手に嫌がられて娘が辛くなったら
こちらも経験を含めて理解した時に、...


みなさん連休いかがお過ごしでしょうか
昨日は4歳ADHD傾向の息子が生まれた頃から付き合いのあるママ友家族達とのバーベキューでした。4歳児が5人集まり、その家族とかなりの賑わい。産まれた頃から付き合いがあるので、息子の多動なところや他害があるところもなんとなくは知られているとは思います。ママ達と保育園での友達関係の話になった時の事です1人の男の子がくらすの特定のお友達と気が合わないという話で、ママがいうにはそのお友達はアスペルガーっぽくて規律を守らないから息子は嫌いだと言っていると言い出すと他のママもそれに共感して『うちのクラスにもいるよ〜やっぱりうちの子も苦手みたい』とかたやうちの息子は最近クラスで仲間はずれにされたり、先日は靴をトイレの中に突っ込まれる事もありました本人はまだ気にしていませんが、なんだか息子の立ち位置がそういう事なんだと悲しい気持ちになりましたずっと付き合ってきたママ友達ですが、これ以上付き合っていくのは私にとっても息子にとっても辛くなっていくのかなと感じました昔からママ達がゆったり話している時も私は息子の側から離れられず(手がでるので)どうして私だけこんなに子育て大変なんだろうと悩んだ事も多々ありました息子の特性そのものは認められるんですが、自分が他のママからどんどん離れていくのがまだ認められずにいますなんだか自分勝手ですよね…長々と愚痴になってしまいましたが、皆さんはどうだったんでしょうか?周りのママにも息子の事をちゃんと話すべきなのでしょうか…
回答
そらさん、こんにちは。
長くお付き合いされてるお友達からその様な話を耳にするとは悲しくなりますね。
長いお付き合いになるからこそ、息子さん...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳の息子(先日
、幼稚園の年少になりました)がいる母です。先日、幼稚園のあつまりで途中にCママさんから内容はわかりませんが、私以外の、あつまり参加メンバーに一斉メール?LINE?が入って(私以外のママ達が携帯片手に操作をし、そのあと参加者の方々から哀れんだ目で見られました。)帰宅後、CママさんからLINEのブロックか削除にあっているのがわかりました。Cママさんには、あまり好かれてはいないのと、誤解されるような言動を何度もしてしまいました。この1年、息子の発達関連で、読んだり見たりする本やサイトで、私自身、自分が発達障害グレーゾーンかもと思うようになりました。息子の発達相談の時に心理士の方に「お母さんも見通しがたたないと不安になりやすいのかな」と言われた事があります。ちなみに息子はまだ数日ですが、少し緊張はしてるものの楽しんで園に通っています。まだ息子はいじめ等にはあっていませんが、転園先等考えた方が良いでしょうか?息子の発達等を考えると、息子が楽しんで通っている内は同じ幼稚園にいたいです。
回答
おはようございます😃
ママ友は、気にし始めたらキリがないので、必要最低限の付き合いで良いと思います☺️私は、ずっと、仕事も忙しいし、群れる...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
sacchan様
再レスありがとうございました。お子さんの頑張りを聞いて、うちの息子も頑張れるかもしれないなと勇気をもらいました。あとは...



幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、5歳年中、スペクト
ラムの女の子です。こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。理由は割愛します。保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。みなさん娘が発達障害だと知りません。娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。みなさんはどうされていますか?※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;
回答
飛竜翔さん
ありがとうございます。
聞かれたら答えて、聞かれなければそのまま、、、のスタンスが一番良いのかもしれませんね。
他のママ...



先日2歳1ヶ月になったばかりの息子に自閉症スペクトラムという
診断がおりました。言語、社会が1才1ヶ月相当でがくっと低く総合発達は1才8ヶ月相当で境界域だそうです。この結果が重い障害を意味するのかどうかまだ理解しきれていません。絶望も失望もあるけどもうひとりで悩まなくて良いと言う安堵感もあります。でもやっぱり辛い。油断すると涙が出るし先の事を想像するのは怖いです。受け止めるには時間がかかりそうです。でも立ち止まるわけにはいかず息子の療育もはじめます。下の娘も居るので引きこもるわけにもいかないし。前置きが長くなりましたが子供に障害ある事を周りにはどう打ち明けますか?両親にはとりあえず報告済みなのでママ友や知り合いに、です。どんな反応かな?不安です。
回答
診断が下りたばかりでとても辛い時だと思います。どんな風に周りに言えば‥と悩まれるでしょうね。我が家は包み隠さずママ友等にも言いました。隠し...



真剣に話を聞いていて、そうだねとかうんとかわかるよと返事もし
ているんですが、返事が軽いと言われます。そして、真剣な表情をしているのに笑っているようにみえる、聞いているのか聞いてないのかわからない、理解してるのかわからないと言われます。コミュニケーションの本に相手が話したことを聞き返してみたり、さらに疑問を投げ掛けてみたりと昔読んだことがあるんですが、特に自分がわからない、興味のない分野の話になると、会話をさらに引き出すのが苦手です。今日は天気いいですねそうですね、あたたかいですねで終わってしまうような感じになります。悲しい話だと思って、それは悲しいですね、ショックですねと言っても、うわべだけに聞こえるそうです。喧嘩してごめんねといってもその場しのぎでの返事にしか聞こえないと言われ、深い関係を築くのが苦手です。どうしたらいいんでしょう、アドバイスお願いいたします
回答
ある意味、言ってもらえるのは良い事ですよね。
うちの同居の義姉が軽い返事です。表情も分かりにくいです。会話も義姉から引き出されたことは無い...


3歳になったばかりの娘です療育、精神科に通っていて診断はまだ
ですがおそらく自閉症スペクトラムです言葉が出ない(ママも言えません)、コミュニケーションが取れない、多動、癇癪…この先どう成長していくのか先が見えずに毎日辛いですコミュニケーションをもっと取れるように毎日一生懸命色んなこと試して接していますが、なにをするのも「一人でする!」というタイプなので新しいおもちゃや気が引くようなものを渡して一緒に遊ぼうと使い方を教えるだけで手を弾かれます…これこうするんだよ~と説明しても一切無視でその通りせず自分の世界に入ったまま弟にも全く興味がないので何をされても無視、近づくな!と手で払って泣かせてますこんな感じで保育所や小学校に入ってもお友達なんてできないだろうな…先のことばかり考えてしまいます今は療育園に通っていますこんな感じでも大きくなってお友達ができた方いますか?多くなくてもいいですが、誰か一人でもわかって仲良くしてくれる友達ができればいいなと思っています
回答
初めまして、質問を拝見させていただきました。
うちの子も、まさしく同じような感じだったので、この時期辛かったなぁって・・・
親子の関わりを...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
kamesanさん、こんばんは。
どう、コメントしていいのか。これは迷ってしまうパターンですね。
ここまで、来てると、息子さんが嫌がっ...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
サコねこさん
良き理解者がいれば、立ち直れますし、徐々に心のキャパシティも広がっていくだろうと思ってます。それまで信じて待ってあげるしか...
