受付終了
ママ友付き合いどうされていますか?5歳年長の男子がいます。広汎性発達障害と診断されており、おとなしく、コミュニケーションが苦手で友達とうまく遊べません。特にグループで遊ぶことが苦手で、園庭でも意気揚々と鬼ごっこして遊ぶクラスメイトを横目にひとり貝殻ひろいや砂いじりをしたり・・・いつもそんな感じです。
現在、海外に駐在しております。こどもは日本人幼稚園に通っており、母子ともに狭い日本人社会の中で暮らしております。ですので、ママ友関係は日本に居た頃より非常に密です。午前保育や夏休みなどの長期休暇はクラスの皆さん誘いあわせて子供を遊ばせたり、人の出入りも激しいので、歓送迎会なども頻繁です。息子の障害については先生以外にはカミングアウトしていません。
幼稚園のママさんたちは良い人ばかりなのですが、子ども同士を遊ばせるたびに、孤立している息子を目の当たりにし、落ち込んでしまいます。また場にそぐわない発言が多いので、ママさんたちやこどもたちの表情が「??」となるのを見るのも私には耐えがたくて。息子が悪いのではなく、私の気持ちの問題なのですが。。。
皆さんは健常児のママ友さん付き合いをどうされていますか?
私は複数で遊ぶたび落ち込んでしまう自分が嫌で、遊ぶ頻度を極力減らしたり、マンツーマンで遊ぶようにしたり。(複数よりは関わりやすいみたいです)でも、折角のお誘いも断ることも多いですし、息子のためにもこのままでいいのかな・・と悩んでいる自分も居たりします。一番良いのは、友達と遊ばない息子にフォーカスせず、良いところだけに焦点を当てて焦らずに見守ることだと思っているのですが、なかなか気持ちの調整はうまくいきませんね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
難しいですよね。
私の息子も年長さんで最近6歳になりました。
息子が診断されて3年になります。
診断される前からちょっと予感はあったので
特別親の私が驚くこともなく気軽に数人のママに
カミングアウトしたら、明らかにその後
自分たちの子供を息子に近づかないようにされた事もあり
「発達障害ってまだ理解されていないんだな。」と痛感し
息子にも可哀相な事をしてしまったと思いました。
私自身、あまり悲観的になっていないし発達障害の方が
職場にも居ることもあり抵抗がなかったので、
世間の認識とのギャップに驚きました。
その後は極力わざわざ自らカミングアウトせず、
自然と仲良くなったお友達のママには“発達障害”という
色眼鏡の視線抜きで息子という人格を十分に認識してもらってから
噂で知られてしまっても息子から遠ざけられることはされません。
まずは自覚なさっているように、ももんがさんが息子さんが
場にそぐわない発言をしても見るに耐えがたいとは思わないことです。
5歳の子は健常児だって「??」という発言をする子ばかりです。
「ウチの子マイペースでねぇ・・(笑顔)」で全く済むシーンです。
別にカミングアウトをオススメしない訳ではありません。
そのママ達の寛容さによるので。。
でも海外にお住いの方々なら理解のある方が多いのかなとも思いますが、
すぐに転居するのならあまり深く考えずに過ごされると良いと思います。
ももんがさんの気持ちの調整は、ゆっくり受け入れて下さい。

退会済みさん
2016/09/15 14:24
ももんがさんは、そちらに、あとまだながくいる予定なのですか?
出入りが激しく、海外、いずれはどちらかへ転居されるなら、思いきって話されてもいいのでは?
そんなにねっとりした繋がりはなさそうだし。
診断名でなく、発達でハンデがありますとか。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
ももんがさん
海外生活の中での子育て、頑張っていらっしゃいますね。
思い切ってお子さんのことをお話してみてはどうでしょうか?
私は息子の遅れがわかった時から、周りには息子のすべてをオープンにしてきたタイプですが、私自身かなりラクになりました。助けてくれる人もとても多いです。ただ、離れて行く人や悪く言われることもありましたが、そんな時はそういう人とはもともとご縁がなかったと思うようにしています。
私の息子も小さい時は独り遊びが多く、そんな息子がとても不憫に思えた時期があったのですが、幼稚園前に遊びに通っていた児童館の先生に「大人からは独りで孤立しているように見えても、子供にとってはそうでないこともある。周りの子供と一緒のことをして遊んでいなくても、自分の周囲に同年代の子供の存在を感じるだけでも刺激になることはたくさんある。一緒の空間にいるだけでも十分一緒に遊んでいるのと同じなのよ。」と言われたことがあり、なるほど~と思いました。そして幼稚園に入ってからは幼稚園の先生にもまったく同じような事を言われたんです。
ももんがさんのお子さんが他の子と遊びたがっているのに仲間外れにされるとすれば、それは問題ですが、そうでないならもしかしたらお子さんなりに独り遊びを楽しんでいるのかもしれません。
先生にはカミングアウトされているとことこなので、他のママ達に話したほうがよいのかを一度先生に相談なさってもいいかもしれませんね。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
『場にそぐわない発言』は、適切な発言を教える絶好の機会だと思います。
親子で練習する場だと考えてはどうでしょうか~?
小学校入学後は、学習が中心となります。
それまでに療育の一環だと思って、スキルアップを図ってみませんか~?
お友達とたくさん遊ぶ機会があって大人の目が届くのであれば、こんないい機会はないと思います。
ただママ友のみなさんには、カミングアウトする必要はないと思います。
こういう風に教えていますといった姿を見て理解をしていただければいいのではないでしょうか。
他のお子さんと比べてしまう機会が多いのも事実でしょうから、その都度しんどい気持ちになるのもよくわかります。
そういう場面があった後は、うちでは息子と一緒に笑いに変えています。
それがあなたの個性だからね、おもしろいね~って。
もし本人が落ち込んでしまったような場合は全身で励まして抱きしめています。
お母さんはわかっているよ!そばにいるから一緒に頑張ろうって。
たくさん練習して失敗してと繰り返しですが、場面練習の成果が少しでも見えたらたくさん褒めてあげてくださいね。
わからなければ、教えてあげたらいいと思うので。
とはいえ体調や気持ちの問題で毎日波があるでしょうから、無理は禁物ですよ~。
できる時にとりあえずできることからやってみませんか?
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
狭い環境から気が合うママ友が見つけにくいですね。
私は上の子からのママ友がいたのですが、息子が一人遊びが多いのでそう感じる時がありました。
寛容なママ友もいて、お別れ会に誘ってもらったりしました。
結局一人遊びでしたが、地道な努力でしょうか・・・。
ももんがさんは一人の女性として話題はありませんか?
趣味や芸能人やお花でもなんでもきっかけになります。
幼稚園に行っている時間にお茶に誘ったりして、ももんがさんが子供を通じてではない友達を作ることが必要と思います。
下のお子さんがいる方だったら、下のお子さんも交えて息子さんが一緒に遊ぶのも良いでしょう。
目下の子とだったら気が合うかもしれません。
息子さんの人付き合いに関しても、親を通じて友達が確保される部分もありますので、ももんがさんの世界が広がって欲しいです。
親と子がセットに感じるのはあとわずかです。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
子供同士マンツーマン+親の見守りで遊ぶ。この次のステップは、3人もしくは、2人+2人ぐらいで同じ場所で遊ぶことかな、と思います。遊びの内容も、外で走り回る&感覚遊びから、遊具、道具を使った遊びに変化していきますよね。
コミュニケーションだけに着目せず、「あそびかた」も考えて、「今、心地よい遊び方ができる状況」を選んでいくことになるんじゃないかな、と思います。
歓送迎会は基本、「大人のご挨拶」に子供が付き合ってくれてる状況なんだ、と思って「ウチは短時間の参加でお願いします」とか、ひらきなおっちゃってもいいと思います、私は。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。