2016/09/22 10:21 投稿
回答 9

どうやったら子供に優しくなれるんだろう?
きつく接してきた事を反省して優しいお母さんになろうと思って次男(ADHD疑惑中)の事もいろいろ考えたりしたけど……
やっぱり……しんどい(>_<)
毎朝の長男の『学校行きたくない、集合場所からの帰宅……怒る、物に八つ当たり、泣く』
☆長男vs次男の殴り合いの兄弟喧嘩
長男は蹴りも出るから本気で蹴る。
☆次男vs三男 次男が三男のおもちゃを取り三男がおこり喧嘩が勃発になり叩き合い……とか
三男が次男の遊びを邪魔したり……。次男が三男に平手打ちとか……。
☆長男vs三男 三男が長男が遊んでたりしたらちょっかい出して長男が一方的に怒り殴ったり本気で蹴る!
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日……。
それに、対して祖母が暴言。イライラするからか手はでないけど『おめやこー知らんわ〜』の連呼!
挙句には実母に私や息子達の事をボロクソに言います……。
『私達が帰ってきたら生活が苦しくなったとか、子供のおもちゃが増えて邪魔扱い、』などなど
息子達はそれでも祖母が好きやから側に行くけど
うっとしがられている……正直、見るのも辛い……
でも、経済力が無いから実家を出れないし……

正直、『死にたいと』思う事も数知れず……
息子達は本当に本当に可愛いし愛おしいのに全く息子達に何も感じない日がある……
怒ってても普段ならしつこく怒らないのにそんな日は怒る事がやめられない……
今日は祝日だから息子達は居るけど私は12時から仕事やから家に居ないから息子達が心配……
朝から祖母は息子達に怒りまくりだし長男は昨日頂いた自転車が嬉しくて外に出たがるし……

実母も障害がある長男とトラブルがあると無視します。でも、何かつけて『私は優しいから許してるでしょ〜』とか言いますがトラブルの態度は……酷い時が多々あり……。

朝から今日は、本当に憂鬱でこんな毎日で辛くて
病院に行こうかと思ったりです……

朝から長文を息子の事ではないのに最後まで読んで頂きありがとうございます。文章がグダグダで本当にすいませんm(_ _)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/36971
退会済みさん
2016/09/22 12:10

こんにちは。

読みました。

男の子が三人って賑やかそうだなと思っておりましたが…。
文面の出来事を読ませていただいて「ママは大変だぁ」と感じました。

お疲れ様です。
今日もお仕事のようですが、育児にもお仕事にも奮闘されているようで、頭が下がる思いです。

ご自宅にいらっしゃる時は、実母さんや祖母さんにいろいろ言われるのですね。
文面の「私は優しいから…」なんて言われたら、確かに憂鬱にもなるでしょうし、うんざりするかもなぁと感じました。
立場上のこともあって、ママもお辛いと思います。

ご自身でも書かれていますが、病院とかに行かれることはいいと思いますよ。
病院まで行かなくても、できれば話を聞いてくれる機関がいいと思います。
話を聞いてもらえるだけでも、スッキリすることってあると思います。
また、ご家族との関わり方のアドバイスをもらえるかもしれませんよ。

もし、こちらを読まれるとしたら、お仕事終了後でしょうか。
本当に毎日、頑張られているんだろうなと思います。
安らげる時間ができるといいですね。



https://h-navi.jp/qa/questions/36971
135MAMAさん
2016/09/22 13:59

私の住んでいる地域は今日はどしゃぶりの雨です。こんな日は気持ちもなんだかどんよりしてしまいがちですが、こんな日があるから晴れの日がありがたく嬉しく感じるんだよなぁと思うようにしてなんとか乗り切っています。

ご質問を読ませていただきました。
わんぱく盛りの年齢の近い男の子の3兄弟、そしてお母さま、おばあさまとの暮らし、相当なエネルギーを使っていらっしゃるんですね。
そしてお仕事もされているとのこと。
本当に毎日おつかれさまです。
それは一息つく時間がほしいですよね。

どうやったら子どもに優しくなれるんだろう。とのことですが、そのように考えようとするハル&マサ&ヤス ママさんは、今もとっても優しいです。ご質問の文章の中からも、お子さんへの愛情を感じます。

ただ、今のママさんの心の中は曇りの日のようです。カラッと洗濯物が乾かない日があるように、そんな時は持っているパワーを存分に発揮できないことがあります。
そんな日が続いて洗濯物が乾かない時、乾燥機を使ったりコインランドリーに行って洗濯物を乾かしますね。
頼れるところは頼って、ママさんの優しさをご自身にも向けてあげてくださいね。

ケンカや登校しぶりについてですが、子どもたちの行動を変えるのって実はそんなに難しいことではないんです。環境と周りの大人の接し方を変えると驚くほど子どもの姿って変わるんです。

ただ、それはママさんの心に少しゆとりができてから。それからでも全然遅くないし、それからの方が良い効果がでると思いますよ。

Qui consequuntur facere. Sed aut rerum. Voluptas nostrum asperiores. Harum aut facilis. Et error velit. Provident maxime rerum. Mollitia nihil in. Ut aspernatur ipsam. Soluta dolor sit. Labore repellendus consequatur. Veritatis provident qui. Assumenda vel ullam. Maxime velit qui. Unde ea cupiditate. Maxime corporis quam. Quae aut dolor. Repudiandae occaecati temporibus. Aliquid veniam aut. Doloribus ipsum delectus. Officiis ipsam quam. Consequatur deserunt aut. Dolorem dolores ullam. Rerum est eveniet. Repellat reiciendis adipisci. Quo earum qui. Praesentium amet quod. Fugiat ut ratione. Animi hic quisquam. Error et veniam. Perferendis ea odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/36971
ヨーコさん
2016/09/22 18:09

実家で同居というのはたいへんですよね。私は別居中、1ヶ月ほど実家にいましたが、子どもから実親からも「別々に暮らしたい」と言われ安い近所のアパートに引っ越しました。同じような境遇の友達も「実家を出たい」という声はよく聞くのでみんな大変なんだなと思います。

私の娘は小2から不登校でいま中2ですが、最初のころは娘も泣いたり、寝なかったり、大変で、私も寝不足や心労からもともと持っていたウツが悪化して、家事をしながら勝手に涙がボロボロこぼれるときもありました。

精神科には若いころからずっとかかっていて、カウンセリングも受けています。
やはり、プロに聞いてもらうというのは安心で、心の安定にずいぶん役立ちました。
あと、発達障害や不登校の親の会も同じような境遇の人が多く、初めて自分の話を丸ごと受け入れてもらえる安心感を得ることができました。
女性センターや男女共同参画センターなどもカウンセリングがあります。

ひとりでそのつらさをため込んでいるのはすごくつらいと思います。
とりあえず、お母さんがパワーを取り戻すために助けを求めるのが一番かと思いますよ。
お母さんが元気になってくると、息子さんたちも変わってくると思います。

Ipsam id libero. Ut aut totam. Corrupti ut omnis. Veniam maiores voluptates. Quidem accusantium modi. Nesciunt saepe harum. Adipisci enim aut. Ipsum facere consequatur. Odit quis eveniet. Dolore eligendi aut. Et quibusdam distinctio. Temporibus provident quae. Animi placeat quia. Sed repellat dolor. Voluptatibus quia eos. In impedit voluptate. Esse dolorem reprehenderit. Ea et eaque. Nesciunt laboriosam molestiae. Non blanditiis ut. Fugiat harum dolorum. Architecto qui non. Quas cumque consequuntur. Fugit ipsa et. Corporis facilis magnam. Eius qui illo. Quibusdam vel et. Sequi nobis repudiandae. Cupiditate ratione id. Qui quos accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/36971
はんみさん
2016/09/23 13:10

はじめましてこんにちは。
わー、男の子3人なんですねー!うちは、2人息子で今は1人です。弟のほうは東京に就職しました。
今思うと、毎日毎日わーわー忙しく、毎日毎日うるさくて、私の方は自分のことはそっちのけでやっていた頃を思い出しました。

お仕事もされてて、愛情たっぷりで子育てされてる感じが伝わってきましたよ!

子供のことはかわいいんだけど、毎日毎日色んなことが大変だで、やさしいお母さんでばかりはいられませんよ!

生活していかなくちゃならないし、お金は何かとかかるし。心配事は数知れず…

自分が自分でなくなるようなこと、ありますよ誰にだって!
あ~わたしなにやってんだろーなー、ホントにもう、いやんなっちゃうよーー‼(>_<)ってこと、あります。心臓はなんか痛くなってくるし、息苦しくなってくるし、心の中がざわざわして穏やかでなく、ホントに、追い詰められた感じがします。
でも、自分なりに怒ったり、泣いたり、母に話したり、もちろん病院に行ったり、色々やって、乗り越えられています。
日々そんなことの繰り返しです。

人間は、心の中に10の境界をもともともって います。
地獄、餓鬼、畜生、修羅…最後は仏。怒りは修羅界ですね。
これらはまわりの状況によって自然と心の中から出てくるものですよね。
地獄の心も、仏の心も、どちらもあるということです。
できれば毎日優しく子供に接したいですよね!
でも、そんな仏様みたいな人いるんですか?
いませんよ!子育て、毎日の生活は戦いですよ!生易しいことばかりいってられませんよ!

折り合いをつけながら、時にはくじけそうになることもあるでしょうが、弱いところもあるのが人間ですよ!😉
でこぼこ曲がりくねった道でも、いつかはいいことがありますよ!3人の息子さんたちをこれからも色んな形の愛で、また、お母さんもご自分が一番大事なんですから、まわりの人たちはあんまり気にしないで、マイペースでどうかお過ごしくださいますように😊
秘密の道具で助けてあげるよ🎵なーんてドラえもんがでてきてくれないかな~🎵
辛いこと体験したからあとは、いいことありますよ🎵

Maxime provident neque. Voluptatum iste sapiente. Laudantium voluptatem qui. Et est ipsa. Eaque aliquam vel. Tempore et aut. Qui rerum nemo. Possimus doloremque eos. Ut impedit corrupti. Labore sunt velit. Deserunt excepturi illum. Cupiditate sed dolores. Neque cum consequatur. Qui natus reiciendis. Consequatur praesentium autem. Natus eum perspiciatis. Alias quae veritatis. Rerum sapiente reprehenderit. Quo vel dolores. Quasi voluptatem eum. Blanditiis provident praesentium. Aliquam excepturi ut. Ad provident quae. Quis ullam dolorum. Sit deleniti nobis. Provident ad accusantium. Voluptates at totam. Nam impedit sit. Ea cumque quibusdam. Facilis itaque est.
https://h-navi.jp/qa/questions/36971
2016/09/25 14:53

とかげっちさん

こんにちは(^_^)ありがとうございます。
祖母は私が居ない時に実母に……散々言うみたいです
でも、たまに私が居ても嫌味げに息子達を怒ったりします。家族で嫌いとか言いたく無いですが……
祖母は嫌いの部類になりそうです( ; ; )

仕事は、4時間ですがする軽作業によっては凄く疲れます……。帰宅後、すぐに次男、三男のお迎えがあり
長男が放課後ディサービスの時は1番最後に迎えにいきます。だから、毎日夕方はバタバタです。
でも、4時間ですが仕事は凄く楽しいしリフレッシュにもなります( ^ω^ )

病院は、来月行ってみる事にしました。
それと今週カウセリングしてもらえる事になったので
まずカウセリングで相談もしてみます。

Qui consequuntur facere. Sed aut rerum. Voluptas nostrum asperiores. Harum aut facilis. Et error velit. Provident maxime rerum. Mollitia nihil in. Ut aspernatur ipsam. Soluta dolor sit. Labore repellendus consequatur. Veritatis provident qui. Assumenda vel ullam. Maxime velit qui. Unde ea cupiditate. Maxime corporis quam. Quae aut dolor. Repudiandae occaecati temporibus. Aliquid veniam aut. Doloribus ipsum delectus. Officiis ipsam quam. Consequatur deserunt aut. Dolorem dolores ullam. Rerum est eveniet. Repellat reiciendis adipisci. Quo earum qui. Praesentium amet quod. Fugiat ut ratione. Animi hic quisquam. Error et veniam. Perferendis ea odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/36971
2016/09/25 15:11

はんみさん

こんにちは(^_^)ありがとうございます。
今日も雨ですね……。

妊娠して出産した時は明るくて優しいお母さんになるぞと思ってたのに……
いつからか全然出来てなくて……イライライして息子達に八つ当たりみたいになり本当に毎日反省の日々です。
経済力さえあれば実家を出れるんですが今は無理なんで何を言われても耐えるしかないので……。
私も『10の境界』聞いた事あります……。
聞いた時は不思議な感じがしました。
子供達には食べさせていかなきゃだし子供3人居たら何かしらお金がかかるので……仕事は大事だし

少しでも折り合いをつけながら頑張ります。
ここでお話を聞いてもらえて本当に嬉しかったです

Nisi ipsa recusandae. Reiciendis autem rerum. Assumenda quo nihil. Aliquam explicabo perspiciatis. Consequuntur iste quo. Sequi fugiat error. Omnis dolores ad. Sed quo incidunt. Blanditiis molestiae ut. Illum atque exercitationem. Est quaerat ea. Et provident dolorum. Illum id ea. Atque pariatur ut. Ad est dolores. Reprehenderit quas aut. Vero vitae quia. Quas non qui. Rerum quibusdam rerum. Odit voluptatem quo. Natus totam eaque. Rerum vitae similique. Esse non aspernatur. Ullam non minima. Libero repellat tempora. Fugiat reiciendis sunt. Impedit consectetur quo. Debitis odio deleniti. Odio fugit ut. Qui aut nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) 聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 遊び 中学生・高校生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

はじめまして、6歳保育園年長と2歳の息子を持つ母親です。 長男がこの度、市の二次検診を受け、やはり情緒不安定で発達にでこぼこがある、との事で療育を始める事になりました。 現在は、相談員さんと来週初めてお会いしてどのように療育を進めて行くかなどの手続きの段階で色々初めてだらけです。 皆様よろしくお願いします。 長男6歳年長ですが、パパっ子で2歳のいやいやや癇癪が激しく、落ち着きが無い、育てにくさを感じておりました。4歳で兄になったのですが、特別赤ちゃん返り等は無かったです。しかし、1歳4ヶ月から保育園に通っていますが、度々お友達と争って噛んでしまったりという事があり、静観していました。 5歳前から、少しずつ問題行動のような事が増え、私1人で色々調べたりしていて、保育園での5歳検診の時によく観て貰えますか?と保健師さんには伝えていましたが、何ヶ月か後に来た通知には特別問題視するような事はありませんでした、との事でした。 しかし、今年に入り、「死にたい、死んでやる、殺してやる」等暴言を吐くようになり、癇癪を起こすようになってしまいました。 保育園でも、2度気に入らない時に椅子を投げた事があります。 未だにスーパーでお菓子を買わないと癇癪を起こし、床に寝そべります。体は年長にしては大きい方なので、回りからも不思議そうに見られます。 旦那にも訴えましたが、旦那は下の子が産まれてから仕事がうまく行かない、(旦那の)両親との同居でのストレス等からか?子供達に怒鳴るようになりました。パパっ子だった長男は、いつしかママっ子に。 今では、本心じゃないでしょうが、パパなんか大嫌いだ、と言います。ほんとは、甘えたいようです。しかし、旦那はあっちにいけ!とその手を払い除けます。 私は、次男よりも長男優先にしています。 ベタベタしたい時は、ベタベタしたりハグしたり、褒めたり、話したり、おえかきしたり。 同居の祖父母(旦那両親)も、高齢なので、色々あります。 今回療育との事で、仕方なく話しましたが、やはり理解は無く、「普通に成長してるだろ、お前が間違ってる」と言われてしまいました。 私自身は、1人っ子母子家庭育ちでしたが、結婚してから4年で母親は病気から寝たきりになり、介護しておりましたが、3年前に他界しました。 これから、相談員さんと色々話せるとは思うのですが、普段どこにも打ち明ける場所が無く、こちらに書き込みさせて頂きました。 あとは、息子本人には、療育に通う事を何と説明して良いのか悩んでおります。 皆さんは、どのように説明されましたか? 長くなりましたが、読んで頂いてありがとうございました。宜しければ色々アドバイス等下さいませ。

回答
9件
2016/09/30 投稿
保育園 癇癪 4~6歳

久しぶりに投稿させて頂きます。 以前にも同じ内容で質問、相談致しましたが…。 まず、前回と同じ相談は、 息子(5歳、普通幼稚園の年中)のトイレ問題になります。 息子は、プレ保育の時にトイレトレーニングを始めました。 年少時代は、幼稚園や家での失敗はかなりありましたが、年中になってからはオシッコはあまり失敗しなくなりました。 ただ、ウンチだけは全くと言っていいほどに成功しません…。 今もパンツにしてしまい、事後報告(しない時もあります)を受ける形です。 また、最近は失敗したのに隠して、してないと嘘をつくようにもなってしまいました。 どれだけ言葉かけをしても変わらず、お世話になっている言葉の教室の先生に相談しても…。改善できないという状態です。 ただこのまま体の成長を待てば、自然と出来るようになるのでしょうか? アドバイスを頂けると大変有り難く思います。 2つ目ですが、息子の癇癪についてです。 息子は5歳になってから、以前よりも我慢ができなくなり、癇癪を起こすようになりました。 以前より癇癪を起こすことはありましたが、4歳になり年中になってからは我慢を覚え癇癪を起こす機会が減りました。 2歳の妹のことも面倒を見てくれるようになり、喧嘩をしながらでも優しいお兄ちゃんになっていました。 けれども、5歳の誕生日を過ぎてからは優しさが少なくなり、我慢ができなくなりました。妹に対して、意地悪なことを言ったりしたり、癇癪を起こして痛いことをしてしまう機会もかなり増えています。 何が理由、きっかけで変わってしまったのかが正直分からない…状態です。 妹との関わり方をどういう風に教えてあげればいいのか、癇癪を起こさないようにするにはどうしてあげればいいのか…をアドバイスを頂けたらと思います。

回答
3件
2016/11/15 投稿
トイレ 先生 4~6歳

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動 幼稚園 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す