締め切りまで
5日

どうやったら子供に優しくなれるんだろう?きつ...
どうやったら子供に優しくなれるんだろう?
きつく接してきた事を反省して優しいお母さんになろうと思って次男(ADHD疑惑中)の事もいろいろ考えたりしたけど……
やっぱり……しんどい(>_<)
毎朝の長男の『学校行きたくない、集合場所からの帰宅……怒る、物に八つ当たり、泣く』
☆長男vs次男の殴り合いの兄弟喧嘩
長男は蹴りも出るから本気で蹴る。
☆次男vs三男 次男が三男のおもちゃを取り三男がおこり喧嘩が勃発になり叩き合い……とか
三男が次男の遊びを邪魔したり……。次男が三男に平手打ちとか……。
☆長男vs三男 三男が長男が遊んでたりしたらちょっかい出して長男が一方的に怒り殴ったり本気で蹴る!
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日……。
それに、対して祖母が暴言。イライラするからか手はでないけど『おめやこー知らんわ〜』の連呼!
挙句には実母に私や息子達の事をボロクソに言います……。
『私達が帰ってきたら生活が苦しくなったとか、子供のおもちゃが増えて邪魔扱い、』などなど
息子達はそれでも祖母が好きやから側に行くけど
うっとしがられている……正直、見るのも辛い……
でも、経済力が無いから実家を出れないし……
正直、『死にたいと』思う事も数知れず……
息子達は本当に本当に可愛いし愛おしいのに全く息子達に何も感じない日がある……
怒ってても普段ならしつこく怒らないのにそんな日は怒る事がやめられない……
今日は祝日だから息子達は居るけど私は12時から仕事やから家に居ないから息子達が心配……
朝から祖母は息子達に怒りまくりだし長男は昨日頂いた自転車が嬉しくて外に出たがるし……
実母も障害がある長男とトラブルがあると無視します。でも、何かつけて『私は優しいから許してるでしょ〜』とか言いますがトラブルの態度は……酷い時が多々あり……。
朝から今日は、本当に憂鬱でこんな毎日で辛くて
病院に行こうかと思ったりです……
朝から長文を息子の事ではないのに最後まで読んで頂きありがとうございます。文章がグダグダで本当にすいませんm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
読みました。
男の子が三人って賑やかそうだなと思っておりましたが…。
文面の出来事を読ませていただいて「ママは大変だぁ」と感じました。
お疲れ様です。
今日もお仕事のようですが、育児にもお仕事にも奮闘されているようで、頭が下がる思いです。
ご自宅にいらっしゃる時は、実母さんや祖母さんにいろいろ言われるのですね。
文面の「私は優しいから…」なんて言われたら、確かに憂鬱にもなるでしょうし、うんざりするかもなぁと感じました。
立場上のこともあって、ママもお辛いと思います。
ご自身でも書かれていますが、病院とかに行かれることはいいと思いますよ。
病院まで行かなくても、できれば話を聞いてくれる機関がいいと思います。
話を聞いてもらえるだけでも、スッキリすることってあると思います。
また、ご家族との関わり方のアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
もし、こちらを読まれるとしたら、お仕事終了後でしょうか。
本当に毎日、頑張られているんだろうなと思います。
安らげる時間ができるといいですね。
読みました。
男の子が三人って賑やかそうだなと思っておりましたが…。
文面の出来事を読ませていただいて「ママは大変だぁ」と感じました。
お疲れ様です。
今日もお仕事のようですが、育児にもお仕事にも奮闘されているようで、頭が下がる思いです。
ご自宅にいらっしゃる時は、実母さんや祖母さんにいろいろ言われるのですね。
文面の「私は優しいから…」なんて言われたら、確かに憂鬱にもなるでしょうし、うんざりするかもなぁと感じました。
立場上のこともあって、ママもお辛いと思います。
ご自身でも書かれていますが、病院とかに行かれることはいいと思いますよ。
病院まで行かなくても、できれば話を聞いてくれる機関がいいと思います。
話を聞いてもらえるだけでも、スッキリすることってあると思います。
また、ご家族との関わり方のアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
もし、こちらを読まれるとしたら、お仕事終了後でしょうか。
本当に毎日、頑張られているんだろうなと思います。
安らげる時間ができるといいですね。
私の住んでいる地域は今日はどしゃぶりの雨です。こんな日は気持ちもなんだかどんよりしてしまいがちですが、こんな日があるから晴れの日がありがたく嬉しく感じるんだよなぁと思うようにしてなんとか乗り切っています。
ご質問を読ませていただきました。
わんぱく盛りの年齢の近い男の子の3兄弟、そしてお母さま、おばあさまとの暮らし、相当なエネルギーを使っていらっしゃるんですね。
そしてお仕事もされているとのこと。
本当に毎日おつかれさまです。
それは一息つく時間がほしいですよね。
どうやったら子どもに優しくなれるんだろう。とのことですが、そのように考えようとするハル&マサ&ヤス ママさんは、今もとっても優しいです。ご質問の文章の中からも、お子さんへの愛情を感じます。
ただ、今のママさんの心の中は曇りの日のようです。カラッと洗濯物が乾かない日があるように、そんな時は持っているパワーを存分に発揮できないことがあります。
そんな日が続いて洗濯物が乾かない時、乾燥機を使ったりコインランドリーに行って洗濯物を乾かしますね。
頼れるところは頼って、ママさんの優しさをご自身にも向けてあげてくださいね。
ケンカや登校しぶりについてですが、子どもたちの行動を変えるのって実はそんなに難しいことではないんです。環境と周りの大人の接し方を変えると驚くほど子どもの姿って変わるんです。
ただ、それはママさんの心に少しゆとりができてから。それからでも全然遅くないし、それからの方が良い効果がでると思いますよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実家で同居というのはたいへんですよね。私は別居中、1ヶ月ほど実家にいましたが、子どもから実親からも「別々に暮らしたい」と言われ安い近所のアパートに引っ越しました。同じような境遇の友達も「実家を出たい」という声はよく聞くのでみんな大変なんだなと思います。
私の娘は小2から不登校でいま中2ですが、最初のころは娘も泣いたり、寝なかったり、大変で、私も寝不足や心労からもともと持っていたウツが悪化して、家事をしながら勝手に涙がボロボロこぼれるときもありました。
精神科には若いころからずっとかかっていて、カウンセリングも受けています。
やはり、プロに聞いてもらうというのは安心で、心の安定にずいぶん役立ちました。
あと、発達障害や不登校の親の会も同じような境遇の人が多く、初めて自分の話を丸ごと受け入れてもらえる安心感を得ることができました。
女性センターや男女共同参画センターなどもカウンセリングがあります。
ひとりでそのつらさをため込んでいるのはすごくつらいと思います。
とりあえず、お母さんがパワーを取り戻すために助けを求めるのが一番かと思いますよ。
お母さんが元気になってくると、息子さんたちも変わってくると思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめましてこんにちは。
わー、男の子3人なんですねー!うちは、2人息子で今は1人です。弟のほうは東京に就職しました。
今思うと、毎日毎日わーわー忙しく、毎日毎日うるさくて、私の方は自分のことはそっちのけでやっていた頃を思い出しました。
お仕事もされてて、愛情たっぷりで子育てされてる感じが伝わってきましたよ!
子供のことはかわいいんだけど、毎日毎日色んなことが大変だで、やさしいお母さんでばかりはいられませんよ!
生活していかなくちゃならないし、お金は何かとかかるし。心配事は数知れず…
自分が自分でなくなるようなこと、ありますよ誰にだって!
あ~わたしなにやってんだろーなー、ホントにもう、いやんなっちゃうよーー‼(>_<)ってこと、あります。心臓はなんか痛くなってくるし、息苦しくなってくるし、心の中がざわざわして穏やかでなく、ホントに、追い詰められた感じがします。
でも、自分なりに怒ったり、泣いたり、母に話したり、もちろん病院に行ったり、色々やって、乗り越えられています。
日々そんなことの繰り返しです。
人間は、心の中に10の境界をもともともって います。
地獄、餓鬼、畜生、修羅…最後は仏。怒りは修羅界ですね。
これらはまわりの状況によって自然と心の中から出てくるものですよね。
地獄の心も、仏の心も、どちらもあるということです。
できれば毎日優しく子供に接したいですよね!
でも、そんな仏様みたいな人いるんですか?
いませんよ!子育て、毎日の生活は戦いですよ!生易しいことばかりいってられませんよ!
折り合いをつけながら、時にはくじけそうになることもあるでしょうが、弱いところもあるのが人間ですよ!😉
でこぼこ曲がりくねった道でも、いつかはいいことがありますよ!3人の息子さんたちをこれからも色んな形の愛で、また、お母さんもご自分が一番大事なんですから、まわりの人たちはあんまり気にしないで、マイペースでどうかお過ごしくださいますように😊
秘密の道具で助けてあげるよ🎵なーんてドラえもんがでてきてくれないかな~🎵
辛いこと体験したからあとは、いいことありますよ🎵
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげっちさん
こんにちは(^_^)ありがとうございます。
祖母は私が居ない時に実母に……散々言うみたいです
でも、たまに私が居ても嫌味げに息子達を怒ったりします。家族で嫌いとか言いたく無いですが……
祖母は嫌いの部類になりそうです( ; ; )
仕事は、4時間ですがする軽作業によっては凄く疲れます……。帰宅後、すぐに次男、三男のお迎えがあり
長男が放課後ディサービスの時は1番最後に迎えにいきます。だから、毎日夕方はバタバタです。
でも、4時間ですが仕事は凄く楽しいしリフレッシュにもなります( ^ω^ )
病院は、来月行ってみる事にしました。
それと今週カウセリングしてもらえる事になったので
まずカウセリングで相談もしてみます。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はんみさん
こんにちは(^_^)ありがとうございます。
今日も雨ですね……。
妊娠して出産した時は明るくて優しいお母さんになるぞと思ってたのに……
いつからか全然出来てなくて……イライライして息子達に八つ当たりみたいになり本当に毎日反省の日々です。
経済力さえあれば実家を出れるんですが今は無理なんで何を言われても耐えるしかないので……。
私も『10の境界』聞いた事あります……。
聞いた時は不思議な感じがしました。
子供達には食べさせていかなきゃだし子供3人居たら何かしらお金がかかるので……仕事は大事だし
少しでも折り合いをつけながら頑張ります。
ここでお話を聞いてもらえて本当に嬉しかったです
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年の子が、コンサータの服薬を本日より始めました
不注意優性ADHDで、集中力と注意力に期待しての服薬です。1.コンサータは服薬1日目は効果は出ないのでしょうか。いつごろ効果を感じましたか。2.学年で大きい方です(小6、身長160弱・やせ型)。18mgは、量が足りないのでしょうか。3.増量されたとき、皆様は増量前と副反応や効果の具合はどのように変化しましたか。今日は、効果も副作用も目立つものはありませんでした。やせの大食いで、食べるのが大好きな子なので、以前、子供が食欲不振の副作用を嫌がり処方を延期したことがあります。本日、あまり様子は変わらず、心配の副作用もなく食欲もいっぱい、相変わらずのマイペースで集中力のない子でした。子供は頭の中の雑音が消えて少し楽になったとのことでした。(沢山食べても眠くならなかったので、眠気改善には効いてるかも。あと、鼻くそをほじる回数が減ってる気がします(あくまで気がするレベル。そして汚くてごめんなさい。)。)受験を希望しているものの(塾の成績は中)、ぼーっとしている時間もながく、ケアレスミスに苦しみ本人が困っているため、本人の希望で、食欲が減ってもいいから飲みたいと再受診し、服薬を開始することにしました。(以前、インチュニブを服薬しており、体質に合わず、効果は多少あったかなという程度だったので、服薬は中止しました。)初めてのことで、不安に思っております。皆様のご経験をおしえてくださいませ。
回答
コンサータは18ミリのスタートです。
ききめについては、個人差があり、増量も、ある程度、経過を見ながら増やしていきます。年齢によっても、量...


初めて投稿させて頂きます
10歳と2歳のママをしている28歳のママです。2歳の息子の癇癪やこだわりが強く、どうしてあげたら良いのかわからなくなってきてしまいました…把握しているこだわりは、その通りにしてあげていますが、突然の癇癪に少し疲れてきてしまいました…。やっと授かった子で、可愛くて仕方がないのに…毎日の「やだ!」「ちがう!」「だめ!」の繰り返し、叩く、蹴る、噛むを繰り返します。どうやって接してあげるのが良いのか…ヒントが欲しく投稿させて頂きました。。よろしくお願いします(>_<)
回答
塩ワンコ様
コメントありがとうございます。
癇癪中は危険がないか確認して、1人にして待ってみようと思います!!
噛んだり叩くなどの時は押...


15歳息子、母親の私、共に当事者です
息子を導く立場なのに、私が不適切な言動を息子にしてしまうことがなくならず、困っています。例えば、共感性の薄い息子に、これこれこういうふうに人の話を聞くといいよと教える日もあれば、自分が息子の話をバッサリ冷たく終わらせてしまったりという具合です。あとで気付きどうしようもない気持ちになります。定期的に病院にも双方かかっていますが、医師もそりゃそうなるだろうねそういう人達なんだから、と。死ぬまでの時間稼ぎに通院している感じです。こういう組み合わせの親子だけど、こういう工夫でしのいでいるというのがあれば教えてください。
回答
鯛造さん、アドバイスありがとうございました。
力を抜いて、のお言葉、確かにそうですね、性分なのか完璧を目指すところがあるのを思い出しました...


同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
YOUさん
こんにちは。何故、お子さんは学校に行きたがらないのでしょうか?
その辺が解って貰えていないのが原因ではないかと思ったりしてし...



ADHDと自閉症の症状、特徴にフラッシュバックしやすい
ととある記事でみたんですが実際うちの子がADHDで、医者からADHDの特徴、症状にフラッシュバックしてしまうことがある。言われてたのですが、同じような症状でお子さんが困ってるお母さんいませんか?どういった治療をするのか病院は小児科でいいのか、児童精神科に変えた方がいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
児童精神科です。小児科の先生は基本身体の病気のことしか勉強していません。最近は発達障害などがあり、若い先生は詳しい人もいるかも知れませんが...



私自身、典型的なADHDで学生生活を過ごし(授業中歩き回る苦
手な科目は何故か寝てしまう。片付けられないが始めると集中しすぎて朝方まで片付け( ̄▽ ̄;)忘れ物は高卒まで常連)未だに市役所に出す資料も出し忘れの始末ですが何とかやってます。問題なのは、2人の小学生の子供の事です。私はシングルマザー、そして精神障害も患っており、週三回ペルパーさんの援助も受けておりますが、今年二人共にADHD、娘は注意力優勢、息子は統合です。ASD、下の子はプラス国語系の学習障害も発覚しました。学校の先生方からは、普通級でやって行けるとのことで、話し合いをしながら学校に通っています。正直ADHDの私には片付けられない事はわかってはいたのですが、部屋は物を出来るだけ置かず掃除も私なりにやっているのですがヘルパーさんが来てまともになる程度。気楽に構えればいいと思いつつもゴミ箱を沢山設置していますが、掃除してたらソファの下から練乳が出できたり、お菓子の空やら沢山で私自身も正直キツいです。ゴミ箱に捨てた時に褒めるっていう事をしたいのですが実行しないので褒める事が出来ず_| ̄|○色々な所にアプローチはしています。その様な事を悩みすぎて鬱と診断されてしまいました(´・_・`)私のように壊れてしまわないように、生きて欲しいのが本音です。発達障害などを親御さんがお持ちの方で、ADHDなどを診断されてるお子さんを、育児をしている方が、いらっしゃいましたら何でも構いませんので、こうなったら少し楽になったよーなどご意見などがございましたら教えて頂けないでしょうか?
回答
私はADHDではなくて、ASDの方なんですが、子供3人の内の2人はASDだけでなくADHDも多分あります。
多分?夫が限りないADHDな...


小三のADHD診断済みの娘のことで相談です
不注意ののんびりした性格です。ぼーっとしている事もあり、周りをみてテキパキ動くという事が苦手です。悩みと言うのは、人の親切に気づかない事です。娘がミスをしても、クラスの子が先に気づきフォローして事なきを得る事があります。本人はぼーっとしていてミスした事も、フォローされた事にさえ気付かないため感謝もせず終わります。班でチームを作りゲームをする時、娘が話を聞いてなくてトンチンカンな事をしてゲームに負けた時も、娘は自分のミスで負けた事に気付かず、楽しんでいました。班の子たちだって勝ちたかったはずなのに、いい子たちなのでミスを責めませんでした。自分のミスに気づいて班の子たちに一言謝る事が出来たら嫌な思いをさせずに済むのに…と我が子にモヤモヤします。幼稚園の頃から人より幼く、面倒見のいい子に助けてもらっていました。「助けてもらったり、人が自分の為に動いてくれるのは当たり前の事じゃないんだよ。ちゃんと感謝しないといけないよ」と話をするのですが、そもそも人が自分の為に動いてくれた事に気付かないのであまり意味がありません。最近、一部の友達には距離を置かれ始めたように感じています。本人が気づかないところで何かしらやらかしたんだろうなあと思います。主治医に相談したところ、「第三者に責められて、気づいていく時期ですよ。親が言ってもピンとこない」と言われました。鈍感な娘が人の親切に気づく為に、親としてできることは何かありますか?それとも本人が傷つくことも覚悟で失敗の経験を積むのを見守る時期なのでしょうか?
回答
うちも小3ADHD女子です。
私は傷ついて帰ってきたときに迎えるのを自分の仕事だと思ってまーす
うちの場合は親が先を見越して言ってもあんま...



(質問文削除済み)どうして良いかわからず、質問というか…長男
は三年生です。
回答
親子になるのも何らかの修行なので、全て心から受け入れる事が最短の解決方法だと思うのですが、そこがみんな一番難しくて苦しむのですよね。
多分...



3度目ぐらいの質問になるかと
私の小2になった姪っ子の事ですが、最近になって落ち着きもなく、整理整頓もできず、室内でも室外でも大声で話す、宿題などをしていてもすぐに気が散る。母(姪っ子にとっての祖母)と姉(姪っ子の母親)はそのうち大怪我するんじゃないかとも言ってました。私はそれなりに障害について(保育専門学校に通っていたので)知識があります。姪っ子はやはりADHDの疑いがあるのでは?(少なくともクレーンゾーン)と思います。皆さん、どう思いますか?
回答
ふう。様
教えてあげてたいのですが、普段私は隣町のグループホームに住んでるので
会えるのは2,3ヶ月に何日かです。
それでもADHDに似...



現在、兄高2、弟中3(ADHD)の息子がいます
兄が、弟の行動、言動にほとほと疲れてしまったようでちょっとした喧嘩を元に、互いに全く口をきかなくなってしまいました。仲の良い時は、とてもいいのですがひとたび、互いに気に食わない事があると物凄い言い合いの喧嘩となります。手が出る事もしばしば。兄は、小さい頃から弟との付き合いの中で我慢してきた部分も多いと思います。それが、もう我慢の限界なんだと嫌いになったと言っています。弟も、自分は悪くないと。兄の出方次第だと、かなり上からです。どちらも、とてつもなく気が強いのです。その分、優しさもあるのですが…話を聞いても、互いにあいつが悪いっと言っています。互いに、よくない部分があると思えるように伝えるのは難しいのでしょうか。
回答
子供たちには仲良くしてもらいたいと願うのが親の性ですが、お子さんたちはもう半分大人ですし、どう付き合うのかは本人たちに任せるしかないのかな...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...
