締め切りまで
7日

どうやったら子供に優しくなれるんだろう?きつ...
どうやったら子供に優しくなれるんだろう?
きつく接してきた事を反省して優しいお母さんになろうと思って次男(ADHD疑惑中)の事もいろいろ考えたりしたけど……
やっぱり……しんどい(>_<)
毎朝の長男の『学校行きたくない、集合場所からの帰宅……怒る、物に八つ当たり、泣く』
☆長男vs次男の殴り合いの兄弟喧嘩
長男は蹴りも出るから本気で蹴る。
☆次男vs三男 次男が三男のおもちゃを取り三男がおこり喧嘩が勃発になり叩き合い……とか
三男が次男の遊びを邪魔したり……。次男が三男に平手打ちとか……。
☆長男vs三男 三男が長男が遊んでたりしたらちょっかい出して長男が一方的に怒り殴ったり本気で蹴る!
毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日……。
それに、対して祖母が暴言。イライラするからか手はでないけど『おめやこー知らんわ〜』の連呼!
挙句には実母に私や息子達の事をボロクソに言います……。
『私達が帰ってきたら生活が苦しくなったとか、子供のおもちゃが増えて邪魔扱い、』などなど
息子達はそれでも祖母が好きやから側に行くけど
うっとしがられている……正直、見るのも辛い……
でも、経済力が無いから実家を出れないし……
正直、『死にたいと』思う事も数知れず……
息子達は本当に本当に可愛いし愛おしいのに全く息子達に何も感じない日がある……
怒ってても普段ならしつこく怒らないのにそんな日は怒る事がやめられない……
今日は祝日だから息子達は居るけど私は12時から仕事やから家に居ないから息子達が心配……
朝から祖母は息子達に怒りまくりだし長男は昨日頂いた自転車が嬉しくて外に出たがるし……
実母も障害がある長男とトラブルがあると無視します。でも、何かつけて『私は優しいから許してるでしょ〜』とか言いますがトラブルの態度は……酷い時が多々あり……。
朝から今日は、本当に憂鬱でこんな毎日で辛くて
病院に行こうかと思ったりです……
朝から長文を息子の事ではないのに最後まで読んで頂きありがとうございます。文章がグダグダで本当にすいませんm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは。
読みました。
男の子が三人って賑やかそうだなと思っておりましたが…。
文面の出来事を読ませていただいて「ママは大変だぁ」と感じました。
お疲れ様です。
今日もお仕事のようですが、育児にもお仕事にも奮闘されているようで、頭が下がる思いです。
ご自宅にいらっしゃる時は、実母さんや祖母さんにいろいろ言われるのですね。
文面の「私は優しいから…」なんて言われたら、確かに憂鬱にもなるでしょうし、うんざりするかもなぁと感じました。
立場上のこともあって、ママもお辛いと思います。
ご自身でも書かれていますが、病院とかに行かれることはいいと思いますよ。
病院まで行かなくても、できれば話を聞いてくれる機関がいいと思います。
話を聞いてもらえるだけでも、スッキリすることってあると思います。
また、ご家族との関わり方のアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
もし、こちらを読まれるとしたら、お仕事終了後でしょうか。
本当に毎日、頑張られているんだろうなと思います。
安らげる時間ができるといいですね。
読みました。
男の子が三人って賑やかそうだなと思っておりましたが…。
文面の出来事を読ませていただいて「ママは大変だぁ」と感じました。
お疲れ様です。
今日もお仕事のようですが、育児にもお仕事にも奮闘されているようで、頭が下がる思いです。
ご自宅にいらっしゃる時は、実母さんや祖母さんにいろいろ言われるのですね。
文面の「私は優しいから…」なんて言われたら、確かに憂鬱にもなるでしょうし、うんざりするかもなぁと感じました。
立場上のこともあって、ママもお辛いと思います。
ご自身でも書かれていますが、病院とかに行かれることはいいと思いますよ。
病院まで行かなくても、できれば話を聞いてくれる機関がいいと思います。
話を聞いてもらえるだけでも、スッキリすることってあると思います。
また、ご家族との関わり方のアドバイスをもらえるかもしれませんよ。
もし、こちらを読まれるとしたら、お仕事終了後でしょうか。
本当に毎日、頑張られているんだろうなと思います。
安らげる時間ができるといいですね。
私の住んでいる地域は今日はどしゃぶりの雨です。こんな日は気持ちもなんだかどんよりしてしまいがちですが、こんな日があるから晴れの日がありがたく嬉しく感じるんだよなぁと思うようにしてなんとか乗り切っています。
ご質問を読ませていただきました。
わんぱく盛りの年齢の近い男の子の3兄弟、そしてお母さま、おばあさまとの暮らし、相当なエネルギーを使っていらっしゃるんですね。
そしてお仕事もされているとのこと。
本当に毎日おつかれさまです。
それは一息つく時間がほしいですよね。
どうやったら子どもに優しくなれるんだろう。とのことですが、そのように考えようとするハル&マサ&ヤス ママさんは、今もとっても優しいです。ご質問の文章の中からも、お子さんへの愛情を感じます。
ただ、今のママさんの心の中は曇りの日のようです。カラッと洗濯物が乾かない日があるように、そんな時は持っているパワーを存分に発揮できないことがあります。
そんな日が続いて洗濯物が乾かない時、乾燥機を使ったりコインランドリーに行って洗濯物を乾かしますね。
頼れるところは頼って、ママさんの優しさをご自身にも向けてあげてくださいね。
ケンカや登校しぶりについてですが、子どもたちの行動を変えるのって実はそんなに難しいことではないんです。環境と周りの大人の接し方を変えると驚くほど子どもの姿って変わるんです。
ただ、それはママさんの心に少しゆとりができてから。それからでも全然遅くないし、それからの方が良い効果がでると思いますよ。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実家で同居というのはたいへんですよね。私は別居中、1ヶ月ほど実家にいましたが、子どもから実親からも「別々に暮らしたい」と言われ安い近所のアパートに引っ越しました。同じような境遇の友達も「実家を出たい」という声はよく聞くのでみんな大変なんだなと思います。
私の娘は小2から不登校でいま中2ですが、最初のころは娘も泣いたり、寝なかったり、大変で、私も寝不足や心労からもともと持っていたウツが悪化して、家事をしながら勝手に涙がボロボロこぼれるときもありました。
精神科には若いころからずっとかかっていて、カウンセリングも受けています。
やはり、プロに聞いてもらうというのは安心で、心の安定にずいぶん役立ちました。
あと、発達障害や不登校の親の会も同じような境遇の人が多く、初めて自分の話を丸ごと受け入れてもらえる安心感を得ることができました。
女性センターや男女共同参画センターなどもカウンセリングがあります。
ひとりでそのつらさをため込んでいるのはすごくつらいと思います。
とりあえず、お母さんがパワーを取り戻すために助けを求めるのが一番かと思いますよ。
お母さんが元気になってくると、息子さんたちも変わってくると思います。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめましてこんにちは。
わー、男の子3人なんですねー!うちは、2人息子で今は1人です。弟のほうは東京に就職しました。
今思うと、毎日毎日わーわー忙しく、毎日毎日うるさくて、私の方は自分のことはそっちのけでやっていた頃を思い出しました。
お仕事もされてて、愛情たっぷりで子育てされてる感じが伝わってきましたよ!
子供のことはかわいいんだけど、毎日毎日色んなことが大変だで、やさしいお母さんでばかりはいられませんよ!
生活していかなくちゃならないし、お金は何かとかかるし。心配事は数知れず…
自分が自分でなくなるようなこと、ありますよ誰にだって!
あ~わたしなにやってんだろーなー、ホントにもう、いやんなっちゃうよーー‼(>_<)ってこと、あります。心臓はなんか痛くなってくるし、息苦しくなってくるし、心の中がざわざわして穏やかでなく、ホントに、追い詰められた感じがします。
でも、自分なりに怒ったり、泣いたり、母に話したり、もちろん病院に行ったり、色々やって、乗り越えられています。
日々そんなことの繰り返しです。
人間は、心の中に10の境界をもともともって います。
地獄、餓鬼、畜生、修羅…最後は仏。怒りは修羅界ですね。
これらはまわりの状況によって自然と心の中から出てくるものですよね。
地獄の心も、仏の心も、どちらもあるということです。
できれば毎日優しく子供に接したいですよね!
でも、そんな仏様みたいな人いるんですか?
いませんよ!子育て、毎日の生活は戦いですよ!生易しいことばかりいってられませんよ!
折り合いをつけながら、時にはくじけそうになることもあるでしょうが、弱いところもあるのが人間ですよ!😉
でこぼこ曲がりくねった道でも、いつかはいいことがありますよ!3人の息子さんたちをこれからも色んな形の愛で、また、お母さんもご自分が一番大事なんですから、まわりの人たちはあんまり気にしないで、マイペースでどうかお過ごしくださいますように😊
秘密の道具で助けてあげるよ🎵なーんてドラえもんがでてきてくれないかな~🎵
辛いこと体験したからあとは、いいことありますよ🎵
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげっちさん
こんにちは(^_^)ありがとうございます。
祖母は私が居ない時に実母に……散々言うみたいです
でも、たまに私が居ても嫌味げに息子達を怒ったりします。家族で嫌いとか言いたく無いですが……
祖母は嫌いの部類になりそうです( ; ; )
仕事は、4時間ですがする軽作業によっては凄く疲れます……。帰宅後、すぐに次男、三男のお迎えがあり
長男が放課後ディサービスの時は1番最後に迎えにいきます。だから、毎日夕方はバタバタです。
でも、4時間ですが仕事は凄く楽しいしリフレッシュにもなります( ^ω^ )
病院は、来月行ってみる事にしました。
それと今週カウセリングしてもらえる事になったので
まずカウセリングで相談もしてみます。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はんみさん
こんにちは(^_^)ありがとうございます。
今日も雨ですね……。
妊娠して出産した時は明るくて優しいお母さんになるぞと思ってたのに……
いつからか全然出来てなくて……イライライして息子達に八つ当たりみたいになり本当に毎日反省の日々です。
経済力さえあれば実家を出れるんですが今は無理なんで何を言われても耐えるしかないので……。
私も『10の境界』聞いた事あります……。
聞いた時は不思議な感じがしました。
子供達には食べさせていかなきゃだし子供3人居たら何かしらお金がかかるので……仕事は大事だし
少しでも折り合いをつけながら頑張ります。
ここでお話を聞いてもらえて本当に嬉しかったです
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
息子はADHD多動・衝動傾向と診断を受けています。私の言うことはある程度聞くのですが、主人のいうことを聞きません。主人はほとんど叱ることが無く、甘えられる存在だと思っているようで、緊張やストレスが緩和できる存在になっているのかなと思います。しかし、主人が一緒にいる時は、普段聞き分けることも拒否したりと、あまりにも言うことをきかないのでとても困っています。主人にはどのように息子に接してもらうのが良いのでしょうか。
回答
定型発達でも、父親が全く叱らない人だと、子どもが父親をバカにしたり叩いたりすることがあるようです。
母親は怒るのですが、当の父親はへらへら...


私は典型的なASDです
子供も同じ障害です。毎日が本当にうまくいきません。発達障害を持つ親はどうやったら子供を育てられますか?子供をサポートするのが難しく、限界を感じています。夫は発達障害に無関心です。聞いても「よく分からない」と答えます。障害の特性のせいで、私一人ではうまく子供を支えられないから助けてほしくても、結局一人でふんばって立っていなければならず、毎日がつらいです。同じく親子でASDの方いらっしゃいますか?
回答
カイさん、ありがとうございます。
お答えと少し趣旨が違うかもしれませんが、私は時々「発達障害」とゆうフィルター(発達障害の特性?)を通し...


同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
YOUさん
こんばんは。
祖父母のかたと同居されてるんですね。色々と、大変だと思います。
ai0001さんも言っていますが、祖父母に理...


先日息子が自閉スペクトラムとADHDと診断されました
妹もいて、妹は自閉スペクトラムのグレーゾーンです。診断されてから、私の情緒が不安定になり、子供に対し、どう向き合っていったらいいか解らなくなりました。皆さんはどうやって受け入れて、向き合うことが出来たのか教えていただきたいです。息子は外では良い子みたいで、お友だちに乱暴することはないのに家では妹に手を出したり、ペットに乱暴したり、ずっと落ち着きがなくて、こちらも諭してみたり、叱ったり、少し疲れてしまいました。皆さんのリフレッシュ方法も知りたいです。長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m
回答
疲れますね…(。-_-。)
自閉症スペクトラムの小4女児母です。
診断されたから、子供が突然変わるわけではなく
親や周りの見方が変わるだ...



小1のADHD、広汎性発達障害の娘を育てています
娘は何かとマイペース。ご飯を食べるのもゆっくり、お風呂で身体を洗うのもゆっくり、そして洗えていない、勉強も何故か家ではかなり時間がかかり出来ないなどあげたらキリがないです。放課後デイでは宿題を時間を決めてしっかりやっています。でも、私はまぁいいかと何かと大目にみるんですが、夫が口煩くて厳しいので困っています。障害もあるしある程度は仕方ないよと話すのですが、躾だ何だかんだで最悪叩いたりもします。娘にとっても悪循環じゃないかなぁと思うのですが夫に何度話しても夫も変わる気は無いです。皆さんの旦那さんはどうなのでしょうか?私が甘過ぎるのかなぁとも思うのですが、毎日毎日子どもが夫に怒られるのをみるのもあまり良い気分はしません。補足です。学校では、給食や授業に支障がある訳では無く時間通り動く事が出来ています。その時の調子によって出来ない時もありますが...ただ、家では本人のペースで良いかと思い、ある程度見守っています。
回答
このあたりは、療育でなんとも改善しませんでした(笑)
よそではできても家では完全なOFFモードで、なにもしないことも。
のんびりまったりで...



私自身、典型的なADHDで学生生活を過ごし(授業中歩き回る苦
手な科目は何故か寝てしまう。片付けられないが始めると集中しすぎて朝方まで片付け( ̄▽ ̄;)忘れ物は高卒まで常連)未だに市役所に出す資料も出し忘れの始末ですが何とかやってます。問題なのは、2人の小学生の子供の事です。私はシングルマザー、そして精神障害も患っており、週三回ペルパーさんの援助も受けておりますが、今年二人共にADHD、娘は注意力優勢、息子は統合です。ASD、下の子はプラス国語系の学習障害も発覚しました。学校の先生方からは、普通級でやって行けるとのことで、話し合いをしながら学校に通っています。正直ADHDの私には片付けられない事はわかってはいたのですが、部屋は物を出来るだけ置かず掃除も私なりにやっているのですがヘルパーさんが来てまともになる程度。気楽に構えればいいと思いつつもゴミ箱を沢山設置していますが、掃除してたらソファの下から練乳が出できたり、お菓子の空やら沢山で私自身も正直キツいです。ゴミ箱に捨てた時に褒めるっていう事をしたいのですが実行しないので褒める事が出来ず_| ̄|○色々な所にアプローチはしています。その様な事を悩みすぎて鬱と診断されてしまいました(´・_・`)私のように壊れてしまわないように、生きて欲しいのが本音です。発達障害などを親御さんがお持ちの方で、ADHDなどを診断されてるお子さんを、育児をしている方が、いらっしゃいましたら何でも構いませんので、こうなったら少し楽になったよーなどご意見などがございましたら教えて頂けないでしょうか?
回答
おはようございます
お母さん、壊れていませんよ。
お子さんをしっかり育てているではないですか。シングルなのですから、ヘルパーさんにたよる...


うちの子は、発達障害なのですが近所に同級生のADHDの子がい
ます。保育園も一緒でしたが、園から脱走したり他の子に危害を加えたりと園から勧められ、専門の病院へ行った所、ADHDと言われ薬を飲んでいるそうです。その子の弟も私の二男と同じ年で保育園でも同じです。3歳位から他の子の指をかじったり4歳になると、何もしてないのに殴ったり暴言を吐いたり、今は女の子のズボンを下げたり寝ている布団に手を入れて下半身を触ったり、また自分の下半身を見せたりします。保育園の先生は、やんちゃだから。と言うのですがママとの間で困っています。やんちゃと言う事なのでしょうか?詳しく分かる方居ましたら教えて下さい_(._.)_
回答
たかたか様
関わりたくなくても毎日顔を合わせている感じです(´`:)上の子も下の子も同級生で家も私は斜め向かえなので。
後は相手の親が...



ADHDと自閉症の症状、特徴にフラッシュバックしやすい
ととある記事でみたんですが実際うちの子がADHDで、医者からADHDの特徴、症状にフラッシュバックしてしまうことがある。言われてたのですが、同じような症状でお子さんが困ってるお母さんいませんか?どういった治療をするのか病院は小児科でいいのか、児童精神科に変えた方がいいのかアドバイスいただきたいです。
回答
児童精神科です。小児科の先生は基本身体の病気のことしか勉強していません。最近は発達障害などがあり、若い先生は詳しい人もいるかも知れませんが...
