締め切りまで
7日

【こどもの意思を確認する方法は??】初めて質...
【こどもの意思を確認する方法は??】
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
5歳アスペルガーの娘についてです。
自分の気持ちを表現することが苦手で、こちらからの問いかけに対して明確な答えが帰ってきません。
例えば何か選ばせる場合、選択肢を用いて『◯と△どっちがいい?』と聞いても『どっちもいい(両方いい)』か『わからない』。
質問の意味が理解できないのかと絵に描いたり実物を見せたりするのですが、『しつこい!やめて!』と嫌がります。
彼女の気持ちに沿った支援をしてあげたいと思う中、このようなやり取りから意思を読み解くのが困難になってきました。
意思表示が苦手なお子さんをお持ちの方、こういった場合はどうされていますか?
来年就学するにあたり、今までのように親の考えだけで決定できないこともあり、困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
広汎性発達障害の娘の母です
難しいですが
しつこい、やめて!と言うのは
娘さんなりの意思表示だと思います
うちの娘の場合は感覚過敏があります
調子が、悪い時は触らないでほしい
音の過敏
私が繰り返し言う事を嫌います
聞き取りの問題
聞いてないようで聞いてたりすることもある
たくさん言われても、話が聞き取れない
テレビついてると気になり話を聞けない
自分が今、気になってる事があるのに、
横でうるさい
どっちにするか選んで→
決めれない時もあるし
よくわからない
どうせお母さんが決める
いろんな事があります
彼女なりのパターンが、あると思います
落ち着いて聞けるようになってから聞く
機嫌のいい時に聞いてみる
すぐに答えを求めず
じっくり待ってあげる
悩んでる時は聞いてあげる
どうしても決めれない時は決めてあげる
って感じでしょうか?
まだ5歳ですよね
うちは大学生の娘だけど
決めれないこともありますよ😅
今うまくいかなくても
小学校に入ったら変わってくるかもしれません
温かく見守ってあげてください😊
難しいですが
しつこい、やめて!と言うのは
娘さんなりの意思表示だと思います
うちの娘の場合は感覚過敏があります
調子が、悪い時は触らないでほしい
音の過敏
私が繰り返し言う事を嫌います
聞き取りの問題
聞いてないようで聞いてたりすることもある
たくさん言われても、話が聞き取れない
テレビついてると気になり話を聞けない
自分が今、気になってる事があるのに、
横でうるさい
どっちにするか選んで→
決めれない時もあるし
よくわからない
どうせお母さんが決める
いろんな事があります
彼女なりのパターンが、あると思います
落ち着いて聞けるようになってから聞く
機嫌のいい時に聞いてみる
すぐに答えを求めず
じっくり待ってあげる
悩んでる時は聞いてあげる
どうしても決めれない時は決めてあげる
って感じでしょうか?
まだ5歳ですよね
うちは大学生の娘だけど
決めれないこともありますよ😅
今うまくいかなくても
小学校に入ったら変わってくるかもしれません
温かく見守ってあげてください😊

どっちがいい、についてだけど。
選ばなければならないとしても、問いかけを、理解してなかったり、そもそも、選ぶ意味がない場合もありますよね。
どうでもいい、興味がないとかね。
あるいは、放っておいてほしいとかね。
それで、こちらが決めると、あっちがよかった、とかいうときもある。
決めないと損をする時もある、と体験でわかってくれたらね。
決められないとき、待ってあげるのが、実は大切なことです。
自分で選べた自信つけてあげたいね。
選ばせるときは、片方は嫌いなもの、一方が好きな方だと、最初はわかりやすいとおもいます。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かりんさん、ありがとうございます。
確かに、娘のパターンがあるのかもしれませんね。
見守り、私の苦手な作業です(笑)ついつい手を出し口を出し…。
娘なりの自主性を、大切にしてあげたいと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しいですよね。
我が子はタイプが違うので参考例を出してお話することが出来ないのですが、やっぱり引き出すことの困難さは感じます。
アスペルガーのお子さんで、ひょっとして言語優位だったりするのでしょうか…
それだと確かに絵に描くなどはイヤだの意思表示でもあったりするかもな、なんて…
例えば、半そでか長そでか選べない、という場面だとしたら、寒い思いと暑くて汗かくのはどっちのほうがよりイヤ?と聞いてみるとか。
そこを選べないという時には、敢えて体験させてみるのもありかな、とも思うのです。
明らかに暑いと思うのに長そでがいい、とかだったら大汗をかくことになってもそれを経験させて。
自分で決めるということは、その決めたことを周囲も尊重するという姿勢をこちらも見せることも必要なのだと思います。
その時に大汗をかいて不快だと感じたらそこはチャンスなのかなと思います。
数字に強ければ、今日の気温は〇〇度で、こんな気温の時にはこれじゃ暑いね、みたいなお話は娘さんにも役に立つかな・・・
具体例を勝手にあげて、的外れだったらすみません。
何かを選ばせる時って、実はAかBだけでなく、たしかに娘さんのいうようにAもBも、ということもあればAもBもイヤ!もありますよね。それも受け止めてみて、そこに従ってみる、(言ったからには通してもらう、通させる)それは我が子たちにもしています。
参考になることがあれば良いですけど・・・(^_^;)
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
めえめえさん、ありがとうございます。
具体例を挙げていただいてありがとうございました。
とても参考になりました。
うちの子は、話をするのが面倒で放っておいてくれな感じがするので、言って聞かせるよりも体験させた方が解りやすいのかもしれません。
皆さんからヒントを沢山頂いて、更に頑張る気持ちが湧いてきました!
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん、ありがとうございます。
経験と自信、ですか、なるほど!
確かに積み重ねですもんね。
わかりやすいことから、挑戦させてあげようと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさま、こんにちは
4歳の娘がアスペルガー症候群と診断されています。小さい頃から特定の音(スーパーのレジ袋がこすれる音など)や、特定のモノに触れることを極端に嫌がる子です。先日のお彼岸の時、主人の実家でおはぎを作るお手伝いをしました。娘は紙粘土を触るのが大嫌いで幼稚園でも泣いて嫌がるのですが、感触が似ていたのか、同じように大騒ぎして嫌がりました。(この事態は予想できたため、やらせたくはなかったのですが)両親と同居のいとこの女の子は上手にあんこを丸めていたので、うちは「ひどくわがままな娘」になってしまいました。立場なくあやしていましたが、「テレビやビデオばかり見せているからこうなっちゃうんだよ。」「女の子なんだから小さいうちから手伝いをさせないといけないんだよ」と諭されました。娘はちょっと使わないような難しい言葉を使いながら、ひとり勝手にペラペラしゃべるので、それも生意気な子どもに映るのでしょう。「頭がよくておりこうさんだねぇ」といってくれる親戚も、あとで何を言われているのか、肩身の狭い思いです。
回答
初めまして_(_^_)_これってすごく難しいですね(^_^;)相手にいくら話してもこの子が解らないいやだって事が解らない!私が良く説明する...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


最近になり、時間をかけて娘と一緒に選んだものを数日後になって
から、やっぱり違うのが良かったと泣いて訴えてくるのがシンドイです。(小学校用品や、お弁当のおかずなど大小様々で、〜じゃない方が良かったのにーえーん!と否定されます。)思うに、保育園を卒園して小学校に上がること、家庭の事情で園の子達とは違う小学校に上がるので、プレッシャーや不安がそういった面で現れている?のかなと思うのですが・・・あんなに何時間もかけて選んだのに?という時間を無駄にされたような気持ちや旦那が子供の泣き声や駄々を聞くだけで辛くなる特性持ちなので、板挟みになったりで段々しんどくなってきてしまいました。皆さんはそんな時どう対応していますか?また、娘が今どんな状態なのか、客観的に教えて頂きたいです。また、発達障害欄には無かったのですが娘は重めの情緒障害もあります。
回答
私は学用品はできるだけ、絵やマークの入っていないつまらないものしか買いません。
下敷きも無地だしつまらないものにあえてしてます。気が散らな...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
ちよこさん、こんばんは🐱
お絵かきと色塗りですが、ふたつは定型のお子さんには流れるように出来る事でも、特性のある子供には全然別の作業なの...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...


2歳8ヶ月の男の子の母です
言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。
回答
私は自閉症スペクトラムの息子の為、ピラミッドコンサルタントのPECSセミナーを受講してきました。
お子さんは視覚優位のようですのでPEC...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
まさにわが家での今日の出来事。
息子がネガティブ発言をしたので、「そういうことはあんまり口にしない方がいいんじゃない?言葉には力があるから...
