受付終了
ルールにこだわり、他の子を指導したがるケースへの対処法がもしあれば教えてください。5歳児年中組の息子の母です。息子はアスペルガーです。最近の息子は幼稚園のルール(廊下で走らないなど)を破っている友達を見つけては、説教するという行動に出ています。ルール違反が気になり、また、先生へのあこがれもあるらしく、かなりしつこく説教をして回っていて、子供自身や子供のお母様がイライラしている様子で、心配しています。ルール自体は当たり前のルールであることが多く、どう行動を促していくのが適切か悩んでいます。
似た事例をお持ちの方がいたらご相談に乗ってもらえないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こればかりは何度も説明するしかありません。想像のしやすい具体性のある説明で。
ここでわざわざいいませんが、あなたはある予期不安が息子に降りかかる惧れを抱いて、ここに相談しているのですよね? ならばそれを具体的に伝えればいいんです。そしてこれが世の中なんだといって納得してもらうしかありません。自分の身を守る術なんだと言ってね。
退会済みさん
2016/10/20 06:49
先生におしえてあげてね。
という風にし、たとえば、後で先生からみんなに、はしらないよー、って、名前をいわないて注意してもらう形にするなどし、気づきに関しては否定しない。
そして、相手に注意は一回。
交通違反でさえ、警察であっても、深追いしません。事故をまねくから。警察でさえそうだよ、と伝えて。
しつこくいうと、相手が嫌な気持ちになるし、そうすると、いった方も悪くなるよ、と。
もしも、注意を守ってくれなかったら、しかたないね、ママに帰ってからおしえてね、って。
先生に伝える、も、気に入らない子をチクりまくる子もいて、それも嫌な感じです。
わかってきたら、気づきは、伝えるだけでいい。
あなたが、相手を罰する必要はないし、そんな力はないの。と教えてあげてほしいです。
Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
注意をすることは悪いことではないです。
最初に注意した時に、先生に褒められたかも。
暴力を振るっているわけではないので、様子見で良いかと思います。
ただ、親が言っても聞き流されるので、先生に注意するときは先生に教えてねって
言ってもらうようにしてもらうと良いかと思います。
アスペルガーの子供たちは先生の言うことはよくききます。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
海辺のママさん、こんにちは。
アスペルガーは人の気持ちに気付きにくい、暗黙の了解を理解しにくいので説明やルールを、逆にお母さんから教えてあげたらよいと思います。
ルール違反を取り締まるのは先生の役割だよ、とか、同じ年齢の子に注意されるより先生に注意してもらった方が効果あるよ、とか。注意して欲しい時は自分が困っていることを伝えて、先生に注意してもらおうね、など色々あると思います。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
皆さんどうもありがとうございました。
大変勉強になりました。
意外だったのは、
注意をすること自体を肯定するというご意見でした。
自分にはその発想がなく、息子を褒めて頂いた気持ちになりました。
確かに間違ったことは言ってないし
息子いわく、本心から心配しているのだとのことです。
先日、「叱るのは先生や他のお母さんにお任せしてみよう」
「先生から怒られるのはいいけれど、お友達に怒られたら悲しい気持ちになるお友達もいるかもね」
という2点を伝えました。
納得はいかないようでしたが、その日の行為は止まりました。
繰り返し伝えていこうと思います。
今回の相談で、先生との連携や、子供の経過の定点観察の必要性も強く実感しました。
先生には相談しているものの、子供への理解と援助は得られていないように感じています。
どうもありがとうございました。
(回答遅くなり、申し訳ありません)
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
お子さんの行動を目の当たりにした不安感、よくわかります。
何度話したとしても残念ながら行動を制御することってできないんですよね。
年齢的にも特性からも、他人の気持ちを汲み取るのが難しい年ごろかと思います。
廊下は走らないなど、注意して回るのは悪いことではないので、周囲の目は気になりますが、そこはぐっと我慢のしどころかもしれません。
お子さんが注意する行為自体は肯定的に受け入れて褒めてあげてもいいと思います。
褒めた後、お子さんに本題、注意は先生に任せてみようか?や気になることがあったらその場で言うよりお家に帰ってから話してみてくれるかな?など話して聞かせてみるのはいかがでしょうか。
言い方は色々あるかと思います。
話をしていくうちに、お子さんに響く声掛けが見つかるかもしれませんし、成長とともに変化が見られるかもしれません。
他人の気持ちや表情を読み取るところまでは難しいでしょうが、お子さんの成長を待ってお子さん自身が周囲の変化を気づくようにならない限り、対応の変化への期待は難しいかなと感じます。
保護者としてはしんどいところですが、気づいたところで繰り返し同じお話をしていくことで、お子さん自身の経験の積み重ねとして丁寧に対処していくことが重要だと思います。
幼稚園の先生へのご相談はなさっていますか?
周りの大人も巻き込んでいい意味で子育てできるといいですね。
Sed totam error. Est ipsum porro. Quam dolores officia. Optio excepturi exercitationem. Animi qui corporis. Enim reprehenderit qui. Veniam est perspiciatis. Ducimus quo sunt. Eius velit voluptas. Sunt et quia. Quos sed quidem. Velit dolores occaecati. Sed ut amet. Quod et et. Ducimus illum rerum. Quasi officiis sunt. Laboriosam accusantium enim. Pariatur ut et. Ex molestiae voluptates. Est ut nisi. Saepe fugit quis. Odio et qui. Repellendus eum dicta. Voluptates cupiditate sit. Placeat laboriosam dolorem. Quas iure sed. Qui sed aut. Odio enim omnis. Explicabo quo tempora. Maiores qui quia.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。