締め切りまで
5日

グレーゾーン小1男子の母です
グレーゾーン小1男子の母です。
もうすぐ学芸会。
2クラス合同で行う為、自分のセリフまで集中力が続かずいざ自分の番が来ても言えないそうです。
自宅では出来ていても大勢だと難しい。と先生に言われました。
学芸会練習の様子を先生から聞く前に気になったので学校に行きました。
息子だけでなく沢山のお子さんが出来ておらず先生に注意されていて息子の番が来たら違う子が息子のセリフを言っていました。後から先生が『出来ていないのでお友達に言ってもらってます。』との事でした…
確かに息子で詰まってしまったら劇が台無しになるし保険をかける気持ちは分かりますが事前に息子に個別の配慮、支援をした訳でも無く、お友達が代わりに言うよ。と言う事すら理解してない中進むので驚きました。理解してないので自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました(泣)
幼稚園の時は3年間学芸会で困った事が無かったので何故だったのか考えてみると…幼稚園の時は舞台に数人ずつ上がり待ち時間もさほど無かったので言えていた。しかし小学校は一斉に20人近く上がり、その分待ち時間も長くなるからなのかと思います。
来年から通級も決まっている状態なので何らかのサポートがあっても良いのでは??と親としては思いますが、もう1週間しかないのでこのまま学校側のやり方にお任せするしか無いのかな…の悩んでおります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます。
息子さんのセリフが無いのはかわいそうですね。
小1の劇のレベルって、みんな言えたり言えなかったり、早口だったり、遅れて言ったり。声が小さくて聞こえなかったり。
先生は、まとまらない劇になって保護者からのクレームがくるのを恐れているように思えますね。
先生の焦りを感じます。
息子さんのセリフ提案ですが、お友達と一緒に2人で言う。
集中力の問題なら、始めの方の簡単なセリフの子と交代してもらう。
交代が無理なら一言新しいセリフを作って、入れてもらえるか先生に提案する。
など、幼稚園の時に出来ていたことを伝え、息子さんだけセリフが無い状態だと自己肯定感が下がるのではないかなど・・・不安に思っていることを先生にお伝えしてみてはいかがでしょうか。
息子さんの、自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました。という様子に、このままセリフ無しになるのは学芸会の経験がプラスにならないように思えました。友達の後に同じセリフを遅れて言うスタイルも、劇の演出として悪くないと思います。セリフを強調する演出ということで。本人が納得すればですが。
息子さんにとって、学芸会が良い思い出になって欲しいですね。
息子さんのセリフが無いのはかわいそうですね。
小1の劇のレベルって、みんな言えたり言えなかったり、早口だったり、遅れて言ったり。声が小さくて聞こえなかったり。
先生は、まとまらない劇になって保護者からのクレームがくるのを恐れているように思えますね。
先生の焦りを感じます。
息子さんのセリフ提案ですが、お友達と一緒に2人で言う。
集中力の問題なら、始めの方の簡単なセリフの子と交代してもらう。
交代が無理なら一言新しいセリフを作って、入れてもらえるか先生に提案する。
など、幼稚園の時に出来ていたことを伝え、息子さんだけセリフが無い状態だと自己肯定感が下がるのではないかなど・・・不安に思っていることを先生にお伝えしてみてはいかがでしょうか。
息子さんの、自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました。という様子に、このままセリフ無しになるのは学芸会の経験がプラスにならないように思えました。友達の後に同じセリフを遅れて言うスタイルも、劇の演出として悪くないと思います。セリフを強調する演出ということで。本人が納得すればですが。
息子さんにとって、学芸会が良い思い出になって欲しいですね。
切ない情況ですよね。
別の子が台詞を言うのではなく、
他の子の分まで台詞を言える能力のある子がいるなら、その子に息子さんの隣になってもらって息子さんに合図をすればいいだけですよね。
また、最初の方のセリフを言う役に換えて、待ち時間を少なくするとか、先生のやり方が下手すぎですよね。
また1年生の発表なんて失敗あって当たり前。もなちゃんさんのお子さんじゃなくても、定型の子でも失敗する子なんていると思います。
それを舞台の上で教えてあげたり、教えてもらったりして、自分たちで進めていくのが、醍醐味じゃぁないですか!
少なくとも、ウチの小学校では失敗しても、父兄席からも暖かい笑いや拍手が出ますし、後からの友達同士のトラブルなんて話も聞きません。
また、それで先生の父兄からの評価が下がったりもしません。
でも、地域や先生によってどうにもならないことがあるのも事実。
先生に、もう一度対応策を考えてもらうようお願いするか、この土日で冷静に考えてみるのもよいかもしれません。
でも、対応策と言っても、今から出来るのは、隣の子に合図を送ってもらうくらいですが、
そんなの、先生が指示しなくたって、大人がちょっと我慢して見てれば、自然にやってくれるはずなんですよね。
待てない大人(学校、先生)がだらしない!!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もなちゃんさん、おはようございます!
皆様の回答と重複する様ですが、まだ一年生なので
暖かく見守る感じで良いのかと私は思います。
その場を見てしまうと、お母さんの感情も解ります!
心配になりますよね。
お子さんの気持ちはどうなんでしょうか?
お友達にセリフを言われて嫌な気持ちになっているのなら
先生に伝えても良いかと。
お子さんが気にしてないなら、そのままでもいいかもです。
我が家の息子も色々な場面でそれでいいの?と、私は気になる事もあるのですが、、
例えば体育でドッチボールをする時、中にはいたくないから 外野ばかりいると、、
本人に気持ちを確認すると
「外野がいいから外野にいてる!
中だとボール飛んで来て怖いから」
と理由を言います。
私も「じゃ、それでいいね!」で、スルーです。
回答にはなってないかもですが、私は発表会や運動会のハプニングが大好きです!
皆がドッと笑って場が和みます。
子供なのに軍隊みたいに完璧だと逆に違和感かなと、、
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もなちゃんさん、おはようございます。
普通級の在籍なのですよね?
なら、配慮がない。のは、致し方ないかも。
加配の先生を付けてくれるように、お願いしたわけでは、ないのですよね。
極端ですが、合理的配慮。は、有効ですから、配慮を求めるよう、学校側に申し出てみてもいいと思います。
でも、個人的には、まだ一年生。出来ても出来なくても。普通級在籍なら、配慮がなくても、致し方ないかな。と、考えるかな。ようは、割り切るって、事かな。
不快になられたら、ごめんなさい。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プロフィールにリンク貼ってあるので興味があれば見てください
僕も通級に在籍していてサポートを受けずに学生時代を過ごしました。
教員は1人で20〜30前後の子供の状態を把握して行事を進行するので
仕方がない部分はどうしても出て来てしまいます。
担任に言っても改善がないようでしたら
校長などに合理的配慮を求めてみてはどうでしょうか?
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3グレー男児母です。幼稚園と比べると先生の力量もありますが目も手もかけてくれないのが小学校の現実です。私も戸惑いました。親が見れば「もう少しここをサポートしてくれれば上手くいくのに。」ともどかしい気持ちになりますよね。1週間前ということで大きな変更などは無理ですが「こうしたら出来るかもしれない」などのお子様の対処策をお伝えすると良いかもしれません。特性のある子供の対処がわからない先生もたくさんいます。(一人一人違うので難しいですが) お任せするのではなく、共に考えていく必要があると実感しています。お子様にとって楽しい学芸会になりますように😊 Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
徒歩通学って、指定の通学路が遠回りだったりするから思ったよりも距離があったりしますよね。
私も息子が入学する時は「重いランドセル背負わせて...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
単純に、このままにしておくよりも今から練習して
できるようになったほうが後々ラク、だからじゃない
でしょうか。年齢上がると、困った行動の修...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
にこにこぷんさん、回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
そう思うなら小学校は支援級に行くしかないと感じてます。
来月より詳しい...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
あこさん、少し落ち着きましょうか。
申し訳ないですが、鉛筆のくだりはお子さんご自身で拾うべきかなと思います。でも先生も自分で拾いましょう...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
休んだら他の保護者の目が…何かしたら他の保護者の目が…って気になるかもしれないけど、大丈夫!みんな自分の子しか見てないから!自分の子をカメ...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
すごく共感できます。
うちにも新1年生ASDの息子がいます。
まさにつーちゃんママさんの息子さんとそっくり。
読んでいて、うちの子のこと?...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
はじめまして。
くろねこと申します。
毎日毎日、同じ事を言い聞かせるのも嫌になる気持ち、わかります。
ただ、言い聞かせだけでは治るもので...
