受付終了
勉強アドバイスお願いします。
テストはできる。
でも、くもんでは?で、理解してない。
と公文の先生にいわれ、やっと困り感がわかりました。
学校では、教科書よむのとばす。
テストミス多い。とはいわれましたが時々だし、点数とれてると学校まかせでした。
テストができても、フォローが必要なことにおどろいてます。
コミュニケーションに重点おいていて。
ひっ算出来なかったとき、?とおもいましたが、なんとか点数が90以上あったので、スルーしてました。
年々かわるといいますが、
?がふえて、漢字、横書きとくい。
本読みを段落にする。と工夫をしてます。
クラスに入れなかったのは、音ときめつけてました。
でも、実は、スピードだとか、板書、本読み色々あったのかと。ウィスクやって今までの?がわかりました。
今後、高学年、中高といけるか、不安でたまりません。高校が支援級がないのが1番不安です。
勉強が1番得意だと、そこが強みとおもってたのに。泣
テストとれてたら、支援級にまかせといていいでしょうか。
小学校のうちに勉強の仕方をマスターさせて、工夫をできるようにすれば、中高その後専門か大学か。
いけますでしょうか、
アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
息子が3年生の時に、漢字が書けないと言われ
視覚認知の検査をしました。図形の認識が出来ない、短期記憶が苦手、作文が書けない
といろいろ引っかかり、LDと言われました。テストは点が良かったため、学校でもスルーされていました。
その後、視覚認知トレーニングをして6年生の時にLDと認められないと診断されました。
現在、中学1年生ですが、やはり漢字は苦手ですが、それなりにどうにかなっています。
どうにかと言っても、本人に合った勉強方法を模索中ですが・・・
ただ、中学は書く事が多いので、書くのが苦手な場合、大変だと思います。
息子も大変ですが、イライラしながらなんとかこなしているようです。
高校はこちらでも支援級は無いので、悩みどころです。
一度、視覚認知の検査をしてみても良いかと思います。
お疲れ様です。
>小学校のうちに勉強の仕方をマスターさせて、工夫をできるようにすれば、中高その後専門か
>大学か。いけますでしょうか、
コミュニケーション等のフォローをした上での勉強をということですよね。それでしたら大きな
問題はないのではないかな。
気になるとしたら中学校をどうするかかな。自治体によっては、中学で支援級を選択すると
内申点が取れなくなる可能性があります。その辺りの確認はしたほうがいいと思いますよ。
>テストとれてたら、支援級にまかせといていいでしょうか。
中学生になると定期テストがあります。定期テストの対策って結構大変かもしれません。
なので、任せるというよりは一緒に取り組んでいったほうが後々のためにはいいかもしれませんよ。
はなこさんとお子さんに合う、勉強方法が早くみつかるといいですね。
Inventore laborum quisquam. Et autem beatae. Natus fugiat voluptatum. Nesciunt velit est. Tenetur tempore enim. Occaecati dicta beatae. Qui explicabo excepturi. Nihil quae voluptatum. Dolorem adipisci quia. Cum itaque architecto. Modi enim et. Architecto dicta ullam. Maiores maxime voluptatem. Illo at nesciunt. Molestiae vel cupiditate. Omnis similique delectus. Ratione labore repellendus. Rerum in laudantium. Voluptate sed aperiam. Corporis similique deserunt. Nihil debitis animi. Animi quia et. Sit necessitatibus vero. Ducimus et voluptatum. Et quia ut. Culpa aliquam nisi. Ipsam ea quia. Autem eos dolor. Nulla rerum molestiae. In velit vero.
はじめまして
学習面での得意 不得意なところがわかったんですね
私は高校2年までずっと勉強に付き合ってきました
中学時代は私を鬱陶しかったようで本人と公文のみ テスト勉強 受験勉強なし
小学生の時はわからない 面倒くさい →やらない
だったのでいっしょにやったり教えたり
高校時代は
不登校 単位ギリギリ でもなんとかしないとの意識が芽生えはじめ 精神的には最悪でした
理不尽な理由で何でも私のせいにされましたがそれでも見捨てられずテスト勉強も…
学校任せ 塾任せでお子さんが困らない 辛い思いをしないなら自立という面からも良いと思います
ただお子さんが見離されたとか不安を感じるようなら宿題だけでも見てあげる事をオススメします
うちは短大に入学してから自主的に学習や生活ができるようになりました
Nobis voluptates aut. Sint quibusdam soluta. Perspiciatis in asperiores. Cum itaque ut. Perferendis soluta iste. Nobis aliquid sit. Non eligendi consectetur. Rerum magnam vitae. Nihil natus culpa. Quae aut pariatur. Voluptas ut rerum. Ut commodi pariatur. Minima error exercitationem. Sit velit fugit. Sunt vel magni. Molestiae exercitationem voluptas. Dolorem sunt quia. Doloremque consequatur pariatur. Adipisci eveniet molestiae. Quasi facere qui. Hic placeat amet. Possimus eius facere. Consequatur error unde. Inventore aut esse. Ut soluta ut. Consequatur sit eveniet. Sit nostrum autem. Autem et ipsam. Voluptate perferendis hic. Nihil rerum asperiores.
公文の先生からの指摘や、検査を受け、お子さんの得意不得意がわかった。
でしたら、あとは支援あるのみではないでしょうか?
得意不得意がわかれば、具体的に支援できますよね(^◇^)
支援級に任せておいていいか、とのことですが、
学校で過ごす時間よりも、家で過ごす時間の方が多いはずです。
家、または家庭教師や個人塾や公文など、学校外での支援も必要
だと思います。
高学年、中学、それ以降と進むために、支援をするのです。
進めるかどうかは、支援次第ではないかなと私は感じているので、
あなたと同じ不安を抱えながらも、子供の自立のために支援の
日々です。
たかたかさんが書かれていたように、中学が支援級だと普通高校の
受験ができないかもしれません。
そこはお調べになったほうがいいと思います。
お互いに、子供の為に、必要な支援していきましょうね(^◇^)
Vitae et non. Qui ipsa aut. Magnam optio explicabo. Qui non ut. Nemo debitis dolorem. Blanditiis quam dolor. Quasi sed suscipit. Est eligendi occaecati. Quasi molestiae magni. Consequatur perspiciatis illum. Quia sapiente praesentium. Harum enim reprehenderit. Vitae vel provident. Ratione velit reprehenderit. Vel voluptatem eaque. Sapiente eveniet id. Et aut provident. Aliquam distinctio cum. Officia provident consequatur. Alias aperiam quod. Praesentium amet quibusdam. Voluptas magni modi. Ut deserunt velit. Minima aut molestias. Consequatur totam id. Architecto dolorem est. Distinctio est est. Nam ut corrupti. Corporis et accusantium. Dolorum saepe maxime.
ありがとうございます。
視覚認知けんさは、具体的になんていう検査ですか。
ウィスクですか?
言語の先生にうけるのか、心理士かわかりません。
本が売ってました。パソコンにいれ、視覚トレーニング。
ほかにアプリとかあるのでしょうか。
詳しい本、支援の本はオススメありますか。
中学は、普通高校に入れるようですが、丸1と表示され、支援が必要と高校が、
分かるようになるようです。
旦那は逃げて、私が子育てせねば、
Consequatur in impedit. Et ut veritatis. Optio tenetur iure. Ut voluptatem eum. Excepturi officiis ab. Aut voluptatem dolor. Quae voluptates alias. Nihil numquam possimus. Quos ex et. Voluptates aut omnis. Nostrum quis et. Quia pariatur aspernatur. Vitae ea ut. Quia et cupiditate. Harum quisquam deleniti. Libero consequatur et. Nihil dolor molestias. Blanditiis est vel. Rerum est temporibus. Ut reiciendis porro. Eveniet corrupti quo. Reiciendis quis enim. At similique corporis. Debitis architecto rerum. Sed est eius. Et molestiae maxime. Deleniti vel omnis. Sed dicta qui. Quia nisi sit. Totam facere ut.
はなこさん。こんにちは。
小5の子供がいます。うちの子は黒板からノートに写すことが苦手で中学校に進学前に視覚の検査を受ける予定です。
中学校になると社会とか板書の量が増えるので不安だったのですが、中学校の支援の先生にでタブレットを持ち込んで写真撮ったあとにノートに写したりできますよ~。っと教えて頂きました。配慮が頂けそうなのでかなり安心しました。療育の先生のお話で視線を動かす距離が近いと写すのが楽になるみたいです。
中学校によっては支援級に入ってしまうと内申かつかず、一般の高校に進学できない場合があるので注意が必要ですよね…
最近の高校では発達障害の子供を受け入れてくれるところか増えてきているみたいですよ。子供の様子を見ながら、中2ぐらいになったら色々調べてみようと思っています。
子供が楽しいと思える学校をみつけたいですね~(^-^)
Et non mollitia. Est enim provident. Fuga quod iste. Id natus autem. Asperiores doloribus temporibus. Voluptatum sunt et. Voluptas eius amet. Aut rerum soluta. Tempore in commodi. Minus est perspiciatis. Similique est hic. Ut sit qui. Officia labore voluptatibus. Ipsa pariatur doloremque. Eius harum minus. Quas fuga distinctio. Et quibusdam hic. Distinctio itaque ex. Corrupti ut fugiat. Vero voluptates rerum. Aut molestias occaecati. Et molestiae aspernatur. Itaque et accusamus. Qui perferendis eum. At perferendis voluptas. Eaque voluptatem ipsam. Exercitationem sit est. Impedit ut officiis. Id blanditiis ea. Reprehenderit quis vel.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。