締め切りまで
9日

3兄弟の母です
3兄弟の母です。3男が国語、算数で通級しております。(長文です。すみません)
首都圏に通える程度の街に住んでおりますが、兄2人の進学に合わせて、東京(南武線沿線を中心に)、神奈川に転居を考えています。3男は・・落ち着きがなく離籍したり、というのは無くなりましたが、やる気のない時は通級の教室で寝そべっちゃったりとかはまだあるようです。少年野球チームに所属していて、お友だちとのトラブルとかはないですけど、話すことが幼かったりするので本当のお友だちという存在はまだいないようなかんじです。が、本人は明るく元気に過ごせていると思います。5年生なので、このまま卒業まで居させてあげたいとも思いますが、家族離れて暮らすことになる(兄と父、母と本人、もしくは逆)のは母である私が自身なくて・・おすすめの小学校(中学校)とか地域とかあれば教えてください。人それぞれですし、担任がかわれば状況も変わると思いますが、行政の方が親身に相談にのってくれるとか、引っ越しやめた方がいいとかご意見でも構いません。ずっと色々、悶々と考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
神奈川についてはわからないのですが。うちが引っ越した時のことを書きますね。
うちの息子(アスペ&ADHD、高1の息子)が小1の時に引っ越しました。
引越し後はしばらく荒れるよと言われていたのですが、想像以上に荒れました。私がまだ
障がいについてあまり理解していなかったというのもあると思います。
発達障がいの子にとっては、環境変化が荒れる原因になることも多いんですよね。
できるなら事前に何度か引越し先に行ってみるとかして、慣らすことが出来るといいかも
しれませんね。
あとは引越し前の自治体の担当者から、引越し後の担当者に引き継ぎをしてもらえるように
お願いをしてみるのもいいかもしれません。うちの場合は学校同士でも連絡を取り合ってくれて
いたみたいです。
上新粉さんと息子さんに合う学校がみつかるといいですね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん、はじめまして。
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。荒れちゃいますよね。いじめられないかとか…(;_;)心配は山盛りです。
自治体担当者同士、学校同士、連絡とって頂けるなら心強いです。そういう事もお願いできる転居先を探します。アドバイスありがとうございました。
引っ越さないとか、卒業するまで二重生活で頑張るか、まだまだ色々考えています。初投稿に初返答で嬉しかったです。
感謝です╰(*´︶`*)╯♡
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。小学校で通級担当をしています。関東地方の特別支援の情報にはあかるくない、というより、同じ県の市によっても支援方針は様々なので、そういった観点からの話です。
まず、通級の対象種別や入級基準が自治体によって大きく違うので、現在の通級による指導が引き継がれるかは注意が必要です。私が担当児童の転居について相談を受けた時は、地域の発達障がい親の会から情報をもらうよう勧めます。
次に、現在の学校での生活環境が良いと、転校によるリスクも気になりますよね。発達の課題の有無に関わらず変化への適応は大変ですが、マイナスだけとは限りません。
お子さんのがこれまでの学校生活様式をリセットして、ゼロからだから頑張る自分をイメージする機会になる可能性もあります。
現在の学校での慣れ親しんだ生活や友達関係、教員のお子さんに対する特性理解、過去の対応事例の積み上げを掛け合わせた「安定」と、新しい学校での期待感や同じ中学校へ進学するであろう友達との関係作り期間(中学から転居する予定ならなおさら)、教員のお子さんへの思い込みのリセットなどを掛け合わせた「期待感」どちらがお子さんにとってよい影響がありそうか検討するとよいと思います。
地域の実態を知らないので、抽象的な話になってしまいました。具体的なことは、現在の学校の先生や地域の親の会などへの相談をお勧めします。
追記:
両親が負担に感じる家庭生活は高確率で、お子さんに影響がでると思います。上のご兄弟の通学可能範囲と、3男さんの卒業までの区域外通学可能範囲を調べ、ご家族皆で同居しながらという選択肢も加えてはいかがでしょう?ただ、中学校入学時に、知っている友達がいないという不安は残ります。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
4月・5月の二ヶ月間とても頑張っていた娘ですが、6月に入り「学校嫌い」と言うようになってしまいました。理由は、3年生に進級して一クラスになり、教室内は児童38人に担任と副担任の計40人となりました。耳が聴覚過敏&耳の周りが感覚過敏の娘にとって40人分の生活音や声は耐え難いものです。廊下で耳を塞いだり、学習ルームでうずくまる事も多くなり、支援学級で過ごす事が増えました。それでも、体育や図工等できそうなものは交流学級で頑張っています。ただ、常に支援の担任に傍に居てもらいたい様で一校時から六校時までの予定を聞くのが日課になり、担任が傍に居られないと解ると「帰りたい」と言います。一日頑張れる時もある為、先生から重要視されず、知的学級のみんなで作ったご褒美ハウスも新一年生に占領されてしまい逃げ場が無くなってしまいました。三年生のクラスでも、席に居ないと忘れ去られてしまいプリント等も回ってきません。催促しても忘れられてしまいます。色々な事が重なり、精神的にストレスがかかっているのか、夜中に起きる回数が増えたり、寝ながら泣いている時があります。できる限り、娘の気持ちに寄り添い学校側に要望を伝えていますが、学校側に届いていない気がします。他に私が出来ることは何でしょうか?あまりしつこいとモンスターペアレントと思われそうで怖いです。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も、女子校ではありますが、主さんのお子さんと同じような状況下で過ごしています。
私も五月の後半か...



小学3年生の凸凹っ子を持つ親です
住民票のみ他市に移して、引っ越しせずに越境し、転学するケースについて相談したいと思います。現在通常級所属の通級利用ですごしていましたが、通常級の環境に耐えられなくなり、所属の市では固定の情緒級がないため、隣の市にある固定級の情緒級に転学したいと思っています。しかし、兄弟時の就学タイミングやその他事情もあり、ここ数年はひっこしせず、アパートをかりて住民票のみ情緒級のある市に移し、今すむ市から親が毎日送迎しようと考えております。市からは越境はできないと言われております。学校には実際には住んでいない家の住所を登録し、郵便物は転送で受ける事になるかと思います。こういった生活を続けて小学校生活の中で不都合は発生するでしょうか?保育園に入るために、こういった処置をとっているケースがあると聞いたことがあり、小学校では成立するのか検討しています。休みの時の連絡帳の受け取りを近所の人に頼む制度が、現在所属の学校ではあり、そんなところで困るかな・・と思っていますが、その他なにかご存知でしたらアドバイスいただければと思います。
回答
主さんは学校にはバレない様にしたいんですよね?
送迎してたら直ぐバレると思いますし、登下校班はどうなるんでしょう。
住所だけのご近所から、...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...



いつも参考にさせていただいております
今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお友達もいて、落ち着いて通っている状況なのですが…。近々(今年度中?)家の都合で区内で引っ越しする可能性が出てきており、だいたい場所も決まってきた段階に差し掛かっています。新しい住所からはバスを使えば(もしくは車)通えない距離ではないのですが、今の学区からは外れてしまいます。こういった場合、越境して今まで通っている小学校に在籍し続けることは難しいでしょうか?また最初に相談する所としては、担任なのか校長なのか、教育委員会なのかもわからずどうしようかと迷っています。タイミングも引っ越しが確定してからでないと先生にもお話してはいけないのかなとも思っており…。親としても入学前も色々やりとりをして調整を重ね、入学し馴染み始めたところでの転校は、本人にとっても負担が大きいと思いますので、できることならばこのまま通うことができればと思っているのですが…。似たようなご経験のある方おられるでしょうか?
回答
同じ学区で新しい住居を見つけるわけにはいかないのですか?
担任、管理職、それから教育相談ですね。
早めに、引っ越しの可能性について話され...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
ひまわりさんこんにちは。
私は小学校3年生のアスペルガーとADHDを持つ男の子の母です。
息子は通常級で過ごしていますが、日常の様子を毎...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
バニラさん、こんばんは。
地域によるんですね。私が住んでいる地域では、中学校の先生が大挙して小学校にやってきて、児童の引き継ぎを行います...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
3年後のことを考えてみると、校長先生が今の校長先生のままとは思いづらいですよね。定年まで何年あるか確認してみるとわかります。
校舎、校庭、...
