受付終了
3兄弟の母です。3男が国語、算数で通級しております。(長文です。すみません)
首都圏に通える程度の街に住んでおりますが、兄2人の進学に合わせて、東京(南武線沿線を中心に)、神奈川に転居を考えています。3男は・・落ち着きがなく離籍したり、というのは無くなりましたが、やる気のない時は通級の教室で寝そべっちゃったりとかはまだあるようです。少年野球チームに所属していて、お友だちとのトラブルとかはないですけど、話すことが幼かったりするので本当のお友だちという存在はまだいないようなかんじです。が、本人は明るく元気に過ごせていると思います。5年生なので、このまま卒業まで居させてあげたいとも思いますが、家族離れて暮らすことになる(兄と父、母と本人、もしくは逆)のは母である私が自身なくて・・おすすめの小学校(中学校)とか地域とかあれば教えてください。人それぞれですし、担任がかわれば状況も変わると思いますが、行政の方が親身に相談にのってくれるとか、引っ越しやめた方がいいとかご意見でも構いません。ずっと色々、悶々と考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ミッキーさん
回答ありがとうございます。
「担当者」という立場からのご意見も含め、参考になりました。
3男は今の学校も、環境も、周囲から理解してもらって過ごせて居るので、転校しないですむ方向でも検討してみたいと思います。ミッキーさんのアドバイスにもあったように家族が離れずに通学、通勤できる転居先を探してみたいと思います。
中学生になる時にまた悩むと思いますが、その時はまた相談させて頂けると嬉しいです。ありがとうございました。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
神奈川についてはわからないのですが。うちが引っ越した時のことを書きますね。
うちの息子(アスペ&ADHD、高1の息子)が小1の時に引っ越しました。
引越し後はしばらく荒れるよと言われていたのですが、想像以上に荒れました。私がまだ
障がいについてあまり理解していなかったというのもあると思います。
発達障がいの子にとっては、環境変化が荒れる原因になることも多いんですよね。
できるなら事前に何度か引越し先に行ってみるとかして、慣らすことが出来るといいかも
しれませんね。
あとは引越し前の自治体の担当者から、引越し後の担当者に引き継ぎをしてもらえるように
お願いをしてみるのもいいかもしれません。うちの場合は学校同士でも連絡を取り合ってくれて
いたみたいです。
上新粉さんと息子さんに合う学校がみつかるといいですね。
Rerum natus dolor. Quam ut qui. Error quo qui. Cumque facilis dolorum. Nobis expedita quibusdam. Rerum odit vel. Velit eius ratione. Et autem illo. Cumque sunt delectus. Est qui cumque. Sint vel expedita. Quis et ut. Quam dolorum sint. Laboriosam corrupti et. Nobis dolorum necessitatibus. Veniam rerum omnis. Ut magni qui. Quae incidunt dolore. Dolores tempore accusantium. Voluptatem ut qui. Aut aspernatur voluptas. Facilis omnis itaque. Consectetur autem ut. Eveniet aliquid impedit. Maxime ut dolores. Aut et in. Ea temporibus asperiores. Dicta porro repellendus. Beatae ut consectetur. Eveniet iure necessitatibus.
たかたかさん、はじめまして。
回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。荒れちゃいますよね。いじめられないかとか…(;_;)心配は山盛りです。
自治体担当者同士、学校同士、連絡とって頂けるなら心強いです。そういう事もお願いできる転居先を探します。アドバイスありがとうございました。
引っ越さないとか、卒業するまで二重生活で頑張るか、まだまだ色々考えています。初投稿に初返答で嬉しかったです。
感謝です╰(*´︶`*)╯♡
Voluptates consequuntur eos. Quis qui neque. Aliquid in accusantium. Nostrum atque eos. Reprehenderit vitae dolor. Voluptatem et et. Numquam quo voluptas. Odit libero eos. Animi quibusdam accusantium. Tempore perspiciatis dolor. Debitis est ut. Consequatur minus harum. Maxime sit alias. A corrupti aliquam. Doloribus repudiandae voluptas. Perferendis voluptas doloremque. Voluptatem vero reiciendis. Ut quod et. Quia quia dolor. Voluptas aut enim. Quaerat illo sit. Cum illo iure. Placeat mollitia beatae. Maiores non saepe. Consequatur aut esse. Doloribus voluptatibus veritatis. Eius itaque et. Enim nemo non. Et veniam occaecati. Labore consequatur dolore.
はじめまして。小学校で通級担当をしています。関東地方の特別支援の情報にはあかるくない、というより、同じ県の市によっても支援方針は様々なので、そういった観点からの話です。
まず、通級の対象種別や入級基準が自治体によって大きく違うので、現在の通級による指導が引き継がれるかは注意が必要です。私が担当児童の転居について相談を受けた時は、地域の発達障がい親の会から情報をもらうよう勧めます。
次に、現在の学校での生活環境が良いと、転校によるリスクも気になりますよね。発達の課題の有無に関わらず変化への適応は大変ですが、マイナスだけとは限りません。
お子さんのがこれまでの学校生活様式をリセットして、ゼロからだから頑張る自分をイメージする機会になる可能性もあります。
現在の学校での慣れ親しんだ生活や友達関係、教員のお子さんに対する特性理解、過去の対応事例の積み上げを掛け合わせた「安定」と、新しい学校での期待感や同じ中学校へ進学するであろう友達との関係作り期間(中学から転居する予定ならなおさら)、教員のお子さんへの思い込みのリセットなどを掛け合わせた「期待感」どちらがお子さんにとってよい影響がありそうか検討するとよいと思います。
地域の実態を知らないので、抽象的な話になってしまいました。具体的なことは、現在の学校の先生や地域の親の会などへの相談をお勧めします。
追記:
両親が負担に感じる家庭生活は高確率で、お子さんに影響がでると思います。上のご兄弟の通学可能範囲と、3男さんの卒業までの区域外通学可能範囲を調べ、ご家族皆で同居しながらという選択肢も加えてはいかがでしょう?ただ、中学校入学時に、知っている友達がいないという不安は残ります。
Aliquam assumenda sit. Voluptate molestiae consequatur. Commodi quae ipsa. Possimus consequatur hic. Adipisci ut magnam. Soluta inventore sint. Ut voluptatem dignissimos. Voluptas quo harum. Nam earum hic. Ipsum est ratione. Atque labore quo. Qui laborum aut. Unde nisi eius. Quas libero in. Voluptatem voluptas ut. Non excepturi impedit. Cupiditate placeat laboriosam. Ea optio molestiae. Distinctio in eum. Iusto architecto maxime. Nemo qui dolores. Id voluptatem dolorem. Eos excepturi accusamus. Facere illo quos. Corporis debitis illum. Enim aut delectus. Soluta veritatis quisquam. Est et voluptatibus. Qui voluptatibus quis. Quaerat totam error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。