締め切りまで
5日

18歳発達障害、二歳遅れの、次男です
18歳発達障害、二歳遅れの、次男です。長男は、20歳重度知的障害自閉症。
高校三年生次男。2016年4月から。男性先生、3名退職、女性先生2名おはいりに、なり、寂しがってました。
また、高校、1.2年と、授業の、時間帯が、都合上、かなり、変わり、戸惑いました。
そのため、学校へ、いけなくなり。1歳半から、みていただいてる、、児童精神科医様から、、鬱の、薬、頂いてきました。
診察を、続け、11月に、よくなったね。と、薬なくなりました。しかし、12月、下記の、事あり、病院へ、相談へいき。
薬が、復活。
12月21日女性の担任から、電話頂きました。
次男が、付き合って欲しいと、いった子に、断られても、しつこく、2年の、教室へいってる
と。
この女性徒は、
フリースクール在学中からの、長いお知り合い.
女性徒は、昨年は、都市から、離れた、とても、不便な、寮つき高校へ、いきました。
寂しく、不安だったのか ?次男と、メールや、電話連絡してました。昨年夏休みは、ウチのアパートへ、実家へ戻った時
あそびに、きました。
次男。いうに、彼女の、家、家族多く、大変、うるさい。
愚痴をこぼしていたと。言ってました。
2016年4月
彼女は、何故か?
次男の、高校へ、転校してきました。
しかし
彼女は、へんぴな、寮つきの高校から、また、都会へ、戻り。
不安も
心配も、
なくなり?
次男が、わずらわしく、。なり
避けられる
次男には
そんな、女性徒の、気持ちが、わからず
何回かさそう
断れる
さすがに、この、内容は。私にしません
DVで、離婚してますから
メンタルフレンドさんの、大学生
さんに、女性徒の相談していて
メンタルフレンドさんと、親の、私
メールさせて頂いてます、ので
内容は
ないしょで、教えてくれました。
次男は、交際を、断られたけど
2年生の、彼女の、教室へ、いくため
嫌がられ
三年生の、女性の担任が
間に、はいって下さり
もう、2年生の教室へ
いかない
メアド消して、連絡しない
と、いいました
と、連絡がきました。
しかし、2年生の、教室には
幼い次男が、話を、できる
男の子がいます
現在高校三年生クラスメートは
友達いません
情緒的二歳遅れだから
あわない?
また、三年生クラスメート女子から
舐めた口を、聞かれるからと
わざわざ
離れて
一人で食事をとると
次男が、いいます
三年生の、女性の、担任は
2年の、女性徒は、本当に、ハッキリ、ものを、いわない
女子らしく?
三年生の、担任から、女子に、きいてもらい
解決をと、無ったようです。
確かに、断られても、何回も、いくのでは。
ストーカーと
言われる
しかし
次男には、よく、女性徒の、感情変化が
わからない
へんぴな、寮つきの高校へ、
いっていた時は、支えていたのに?
なんでしょう。
もう
学校へ
いかない
いわれても
仕方ない
退学OK
と、親の、私
思いました。
と、いいますのは
小学校の、時も、特定の、女性徒を、めぐり
ストーカーだと、男子生徒hに、いわれ
私は、担任と、話をしました
その時
小学校の、時の、女子生徒は
私が、悪い
親切に、しすぎた
と、いったと、ききました。
その後
次男を、ストーカー呼ばわりした、hと、いう、男子生徒は
次男を、後ろ蹴るいじめを、はじめ
ほかの、片親の、子、2名、男子生徒から
お金借りて、返さない
ゲーム機かりて、返さない
と、ふたりの男子生徒が、私の、自宅へ、きて
助けをもとめ
おばさんちの、○○君
hから、後ろから、蹴られてイジメられてる
教えてくれました。
当時
学校の、すぐそばの、家。
子どもが、毎日、の、ように、5.6人
来てました
地下室が、あったので、
騒いでも大丈夫でした。
話は、とんでますが
ストーカー呼ばわりが、二回目です。
小学校の、ほうは、
幼い時の、話
ですが
小学校での、この、hの、被害
担任は、hの、親に、はなした
いってましたが
1本の、謝罪ない
最低の、親
今回
高校で。女性徒の、事は、しつこくしない
それは
わかりますが
2年の、友人がいる、2年の、教室へも
いくな、
は、ひどいので、交渉しますが。
自殺される位なら高校退学も
やむなしと
思いました
その、女子生徒
女の、友人がいないの、だろうか?
へんぴな、寮つきの高校へ
いって
寂しいからと
何故
次男に、連絡とったのだろう?
扱い易いから?
そう、考えると、今後
また
3回目
あるかも?しれない
と、感じます。
ここの、相談は、小さいお子さんの、お話多く
高校生の、話?
なので、合わないかも、しれませんが
ご意見を、お聞かせいただけたら
うれしいです
よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
今までの経緯等を書いてくださり、ありがとうございます。
まず、次男くんとしてはどう思っているのでしょう?
お母さんに言わなくても、メンタルフレンドさんには言えるのであれば、
素直に今彼女に対してどう思っているのかを聞いてもらってもいいと思います。
たとえば、次男さんにその気(彼女を追いかけまわしている気)がなくても、
2年の教室に行くたびに彼女を気にかけていたり、話しかけていたり、なんなら目で追ってしまったりするのであれば、いくら友人がいるとしても教室に行かないべきだと思います。
交際を断られている時点で、次男君が彼女に片思いをしていたという事実は残ります。
そのことがまだ下火になってないうちに、彼女がいる教室に行ってしまうと、彼女も「私に会いに来ている!」と過剰に反応したり、周りも「またあいつきた!!」となりかねません。
たとえば友人を自分のクラスに呼ぶとか、廊下で話すとか、
事の経緯を先生にお話して、昼休みのみ別室を開放していただき友達と過ごすとか・・・・
「彼女と会わないように自らしている」というのは見せるべきかな、とも思います。
気持ちや考えを次男さんがうまく表出しづらいことと、
彼女の表情や感情を読めないこと・・・この2つを考えますと、
私は「行動で示す」しかないと思います。
中退させるかどうかは、それも次男くんの意思ではないでしょうか?
お母様自身が決めるよりも、さまざまな選択肢を考えて提示してもいいと思います。
あとはメンタルフレンドの方や先生方の意見も混ぜていいと思います。
が、結局は決めるのは次男くんでしょう。
もし、彼女をあきらめきれないとするならば、
その気持ちを受け止めて対処してあげる必要もあると私は思います。
今までの経緯等を書いてくださり、ありがとうございます。
まず、次男くんとしてはどう思っているのでしょう?
お母さんに言わなくても、メンタルフレンドさんには言えるのであれば、
素直に今彼女に対してどう思っているのかを聞いてもらってもいいと思います。
たとえば、次男さんにその気(彼女を追いかけまわしている気)がなくても、
2年の教室に行くたびに彼女を気にかけていたり、話しかけていたり、なんなら目で追ってしまったりするのであれば、いくら友人がいるとしても教室に行かないべきだと思います。
交際を断られている時点で、次男君が彼女に片思いをしていたという事実は残ります。
そのことがまだ下火になってないうちに、彼女がいる教室に行ってしまうと、彼女も「私に会いに来ている!」と過剰に反応したり、周りも「またあいつきた!!」となりかねません。
たとえば友人を自分のクラスに呼ぶとか、廊下で話すとか、
事の経緯を先生にお話して、昼休みのみ別室を開放していただき友達と過ごすとか・・・・
「彼女と会わないように自らしている」というのは見せるべきかな、とも思います。
気持ちや考えを次男さんがうまく表出しづらいことと、
彼女の表情や感情を読めないこと・・・この2つを考えますと、
私は「行動で示す」しかないと思います。
中退させるかどうかは、それも次男くんの意思ではないでしょうか?
お母様自身が決めるよりも、さまざまな選択肢を考えて提示してもいいと思います。
あとはメンタルフレンドの方や先生方の意見も混ぜていいと思います。
が、結局は決めるのは次男くんでしょう。
もし、彼女をあきらめきれないとするならば、
その気持ちを受け止めて対処してあげる必要もあると私は思います。

あなたの次男と連絡。
女性の免疫が少ない男の子にとっては、刺激的だったでしょう。
頼られてる、そう思ったでしょう。
転校は、自分と一緒にいたいからではと、妄想が膨らんだのでしょうね。
ただ、向こうも、不安定な子なのだろうとは思います。
向こうの親とはなしあってはどうですか?
メールも変えて、お互い連絡をとれなくして。
あと数ヵ月で卒業ですよね。
お母さんも過去のイヤな想いをダブらせてしまうのだとは思いますが、付きまとわれてると、思われやすい感じがあるのかもしれません。
彼が二年のクラスをうろちょろするのがイヤだと思われたのなら、やはり、あまりいくべきではないなとは思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
入ることは出来るでしょう。
が、しかし卒業てきるかどうかは、本人の努力次第です。
ただ私は、親の会に入っていてそこは知的遅れのない子も
い...


中3、中1の男の子がいます
長男小学校でいじめに会い中学は転校。次男は友達と離れたくないと、地元に入学。兄の小学校時代の同級生に嫌み言われ、親友がいじめに会い一学期の途中から登校拒否になりました。転校も話していますが親友と離れたくないと頑なに❗兄はADHD、次男は自閉スペクトラルと診断がでています。学校とも毎日連絡はとっています。が、今学期1日も行けていません。どうすれば良い方法でしょうか?よろしくお願いします‼
回答
次男の事です。次男は1、2度いじられたようです‼学校は支援担任普通級担任教頭校長とこの中で手の空いた方と話しています。スクールカウンセラー...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
えるもさんありがとうございます。
うちの娘は小学校6年の秋、修学旅行から帰ってからパタリと行けなくなりました。
6年生になってから、休み休...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
成人当事者です(不登校経験、学習障害もあります)
実際に親を責めるようなことを口にした経験がありますが
お子さんの場合は、ちょっと極端です...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょ...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
まあ、学校も、上から、言われたから、
取りあえず、作るって、ところでしょうか。
そんな学校で、きちんとした、支援は、出来ないでしょうね。
...


小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
こんにちは。
少し寂しい先生ですね。私が小学校一年生の時、図画工作が嫌いでその授業がある日は母に嘘をついて(母は嘘だと分かっていたと思いま...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
少し辛口です。
高校で問題になるのは、赤点と出席日数です。
出席日数が満たなければ留年になるので、そういうことを経験された先生であれば行こ...
