前回の投稿に回答していただいたかたありがとうございました!
ふと思ったことがあり、皆様のご意見を聞きたく、投稿いたしました!
前回の投稿では、WISC-Ⅲの検査を聞きに行った際、登校しぶりについて話をした所、スクールカウンセラーの方を予約していただいたのですが、このスクールカウンセラーとは子供、私と受けると言われました。担任の先生にはWISCの検査結果をお電話した際、スクールカウンセラーの方との話を進められたと伝えました。よく考えたのですが、スクールカウンセラーの方との話には担任の先生も一緒にいた方が話も分かるのでしょうか??WISCの検査をして下さった方に登校渋りの話をしたらスクールカウンセラーを。と言われてすぐ予約をしてもらいましたが、そういう事は担任の先生もいるべきなのか疑問に思い、皆様のご意見を聞きたいです。スクールカウンセラーでも分からない場合は、ドクターを。とまで言われてしまいました。
学校ではなく、別の教育センターでスクールカウンセラーの方と面談なのですが、親の私だけでいいのか不安になってしまいました。。正直学校の様子の細かいところまで分かるのは担任の先生ですし。先生から見た子供の部分もあると思い、やはり、担任の先生もいるべきなのかな?と感じ初めてきました。
その場合、担任の先生にもお時間を作って頂くようになりますし、スクールカウンセラーの方も学校まで来ていただくとなると、校長先生の許可や、担任の先生の時間の許可など必要になり、ご迷惑になってしまうと思い、私が子供と二人で行くものと思ってしまってたのです。。
担任の先生も一緒にいて頂くと私も心強いですが、先生も、そうなんですね!わかりました!というお返事だったので。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
私は教員ですが、もし相談に同席させていただけたらとっても嬉しいです(^^)
基本、スクールカウンセラーとクライアント(お子さんや保護者さん)の相談内容には守秘義務があるので、私たち教員は聞くことができません。
そうでないと本人や保護者さんが安心して相談できないですものね。
でももし、本人や保護者が望むのであれば、ぜひ一緒に考えていきたいです。
いろいろな考えの教員がいるので一概には言えませんが、誘ってみてはいかがでしょう?(^^)
こんにちは。
仕事がら教育センターのカウンセラーと連携することが多いので、その経験からの話です。
結論を先に言うと、初回面接には教員はいないほうが良いです。他の方も回答されていますが、初回面接では成育歴や家庭環境など、あまり教員には知られたくない話題が多いのと、家庭が担任や学校をどう評価しているかという、これまた教員がいると本音では話しにくいテーマがあります。
初回面接で、情報を把握し、2,3回目で支援の方向性を見定め、学校や教員に配慮をお願いすることがあれば、その時同席してもらえば良いと思います。
また、教育委員会直轄のスクールカウンセラーであれば、保護者の前では言いにくい助言(例えば、担任から児童への声かけのしかたを改善したほうがよい等)をしてくれることもあります。
教員の中にも、(特に若い先生は)自分の指導力支援力不足を(保護者の前で)指摘されるのではないか、と構えている人がいます。そのバリアを緩めるためにも、2,3回面接をした後で、「カウンセラーが教室での様子をよく知っている担任の話も聞きたいと言っている。」という建前を作っていただければありがたいです。
保護者、カウンセラー、学校が良い関係でお子さんの支援チームとなることを願っています。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
皆様回答本当にありがとうございます!教員の方までもご回答して頂けて、先生目線での回答もとても役に立ちます!
今の娘の担任の先生は、今年4月から娘の担任になりました。2学期に入り、私との面談をしたり、先生から見た娘の話など詳しくしてくださるようになり、細かな事でも連絡をして頂いたりと、本当に頭が下がる思いです。私も家庭できる支援はこのようにしています。と伝えたり、こうすれば、少しでも学校に来る事を嫌がらないかな。など二人で話合いをし、忙しい中電話連絡をして頂いたり、連絡帳も書いて頂いたり、先生と娘で話をする時間を作ってくれたりと、本当に申し訳ない気もちでいっぱいです。スクールカウンセラーの方との面談も大切ですが、やはり第一は担任の先生に。と思ってしまう私なので、カウンセラーの方との話を元に先生と話を進めていけば大丈夫なのですね!
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
おはようございます。
WISCの検査を受けて、スクールカウンセラーにもつながって・・前向きにがんばっていらっしゃいますね。
うちにも登校渋りの中1息子がいます。
うちの場合ですが、登校渋りが先で、スクールカウンセラーの先生との面談の中でWISCを勧められました。
うちはスクールカウンセラーの先生との面談は学校でやっています。
(不勉強ですみません。スクールカウンセラーさんて、学校にいらっしゃるものと思ってました)
週1できてくださっているのですが、私はだいたい2~3週間に一回のペースでお話させていただいてます。
子どもの状態はそんなに変わらないのですが、私の精神衛生上も、必要だと思い通ってます。
たまに事情をわかって下さっている誰かにぶちまけたいこともたまるので(笑)
基本的には、最初は先生の同席はいらないと思います。
状況を見て必要なら機会を作っていけばよいのではないでしょうか?
ふだんは、カウンセラーさんと親のみ、二人で面談です。
学校の様子を全般的に見てくださっている支援員さんが同席することもあります。
お二人いて、男性と女性です。元先生をしていた方で、スクールカウンセラーの先生とはまた違った視点からのアドバイスを下さいます。
親子同席したことはありません。
子どもだけでたまに面談しているみたいですが、本人は面談中は楽しくおしゃべりして盛り上がるらしいのですが、次の予約は全然乗り気じゃないみたいで、いつも単発、飛び込みです(笑)
担任の先生と同席していただいたのは、2回です。
勉強の遅れが不登校に拍車をかけて、悪循環になっていないか?とか、
夏休みの補習のスケジュールを決めたりした時に同席してもらいました。
その他にも、面談の前後にカウンセラーさんと担任の先生は連携とってくれてるみたいです。
先生もお忙しいので、最初から三者面談というとスケジュール調整も大変。
まずは家でのお子さんの状況や体調、お子さんと接する上でおかあさんが困っていることなどを話してくればよいのでは。また、最初の面談で成育歴とか聞かれるかもしれません。
またか・・と思わず、しっかりお伝えして、よい人間関係を作って下さい。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.

退会済みさん
2016/12/31 09:53
おはようございます🌅
協力体制があることは
嬉しいですね💚
どうか
子どもさんにとって安心していられる場所が
増えていきますように
お母さんの気持ちも安定して
毎日の生活が少しでも愉しいと思える
時間が増えていきますように
あまり情報が多すぎても
子どもさんも混乱しますので
しっかりした足元を大切にされてください
応援しています
(#^.^#)(^-^)v
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。