2016/12/31 00:55 投稿
回答 5

前回の投稿に回答していただいたかたありがとうございました!

ふと思ったことがあり、皆様のご意見を聞きたく、投稿いたしました!
前回の投稿では、WISC-Ⅲの検査を聞きに行った際、登校しぶりについて話をした所、スクールカウンセラーの方を予約していただいたのですが、このスクールカウンセラーとは子供、私と受けると言われました。担任の先生にはWISCの検査結果をお電話した際、スクールカウンセラーの方との話を進められたと伝えました。よく考えたのですが、スクールカウンセラーの方との話には担任の先生も一緒にいた方が話も分かるのでしょうか??WISCの検査をして下さった方に登校渋りの話をしたらスクールカウンセラーを。と言われてすぐ予約をしてもらいましたが、そういう事は担任の先生もいるべきなのか疑問に思い、皆様のご意見を聞きたいです。スクールカウンセラーでも分からない場合は、ドクターを。とまで言われてしまいました。
学校ではなく、別の教育センターでスクールカウンセラーの方と面談なのですが、親の私だけでいいのか不安になってしまいました。。正直学校の様子の細かいところまで分かるのは担任の先生ですし。先生から見た子供の部分もあると思い、やはり、担任の先生もいるべきなのかな?と感じ初めてきました。
その場合、担任の先生にもお時間を作って頂くようになりますし、スクールカウンセラーの方も学校まで来ていただくとなると、校長先生の許可や、担任の先生の時間の許可など必要になり、ご迷惑になってしまうと思い、私が子供と二人で行くものと思ってしまってたのです。。

担任の先生も一緒にいて頂くと私も心強いですが、先生も、そうなんですね!わかりました!というお返事だったので。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/43463
りんごさん
2016/12/31 12:07

私は教員ですが、もし相談に同席させていただけたらとっても嬉しいです(^^)
基本、スクールカウンセラーとクライアント(お子さんや保護者さん)の相談内容には守秘義務があるので、私たち教員は聞くことができません。
そうでないと本人や保護者さんが安心して相談できないですものね。
でももし、本人や保護者が望むのであれば、ぜひ一緒に考えていきたいです。
いろいろな考えの教員がいるので一概には言えませんが、誘ってみてはいかがでしょう?(^^)

https://h-navi.jp/qa/questions/43463
ミッキーさん
2016/12/31 13:43

こんにちは。

仕事がら教育センターのカウンセラーと連携することが多いので、その経験からの話です。

結論を先に言うと、初回面接には教員はいないほうが良いです。他の方も回答されていますが、初回面接では成育歴や家庭環境など、あまり教員には知られたくない話題が多いのと、家庭が担任や学校をどう評価しているかという、これまた教員がいると本音では話しにくいテーマがあります。

初回面接で、情報を把握し、2,3回目で支援の方向性を見定め、学校や教員に配慮をお願いすることがあれば、その時同席してもらえば良いと思います。

また、教育委員会直轄のスクールカウンセラーであれば、保護者の前では言いにくい助言(例えば、担任から児童への声かけのしかたを改善したほうがよい等)をしてくれることもあります。

教員の中にも、(特に若い先生は)自分の指導力支援力不足を(保護者の前で)指摘されるのではないか、と構えている人がいます。そのバリアを緩めるためにも、2,3回面接をした後で、「カウンセラーが教室での様子をよく知っている担任の話も聞きたいと言っている。」という建前を作っていただければありがたいです。

保護者、カウンセラー、学校が良い関係でお子さんの支援チームとなることを願っています。

Quis dolorem quisquam. Voluptatem eligendi nisi. Est doloribus enim. In fugit sit. Blanditiis saepe deleniti. Incidunt dolorum consectetur. Eos odio quo. Atque ipsum explicabo. Sed minus quibusdam. Neque ut labore. Et ipsa mollitia. Asperiores odio dolor. Ipsum sed voluptas. Aliquid eos magnam. Ut atque architecto. Accusantium aut eius. Ut eum expedita. Et voluptas rerum. Qui explicabo voluptates. Et velit qui. Sint eum nihil. Ipsa aspernatur ea. Corporis aspernatur praesentium. Qui qui laboriosam. Asperiores quaerat occaecati. Similique rerum facere. Quis autem dolores. Eaque delectus excepturi. Quis et sint. Eveniet deleniti repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/43463
まめたさん
2016/12/31 14:03

皆様回答本当にありがとうございます!教員の方までもご回答して頂けて、先生目線での回答もとても役に立ちます!
今の娘の担任の先生は、今年4月から娘の担任になりました。2学期に入り、私との面談をしたり、先生から見た娘の話など詳しくしてくださるようになり、細かな事でも連絡をして頂いたりと、本当に頭が下がる思いです。私も家庭できる支援はこのようにしています。と伝えたり、こうすれば、少しでも学校に来る事を嫌がらないかな。など二人で話合いをし、忙しい中電話連絡をして頂いたり、連絡帳も書いて頂いたり、先生と娘で話をする時間を作ってくれたりと、本当に申し訳ない気もちでいっぱいです。スクールカウンセラーの方との面談も大切ですが、やはり第一は担任の先生に。と思ってしまう私なので、カウンセラーの方との話を元に先生と話を進めていけば大丈夫なのですね!

Fugit ut rerum. In quia et. Voluptatem aut rerum. In illo sint. Ipsum veniam itaque. Rerum aliquid aut. Perspiciatis voluptatem tenetur. Voluptas commodi iure. Repellendus vel esse. Aut in tempore. Magnam et modi. Eaque minus odit. Quasi et sapiente. Similique qui eius. Eum id placeat. Eum et aut. Aut voluptatem est. Dolores fugit omnis. Qui dolore magnam. Voluptates numquam a. Sit et repellat. Et non eaque. Ullam nihil et. Cum pariatur voluptatem. Excepturi similique cumque. Voluptate blanditiis suscipit. Eos laudantium placeat. Sapiente sed illo. Modi vitae amet. Rem sunt natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/43463
しーままさん
2016/12/31 06:44

おはようございます。
WISCの検査を受けて、スクールカウンセラーにもつながって・・前向きにがんばっていらっしゃいますね。

うちにも登校渋りの中1息子がいます。
うちの場合ですが、登校渋りが先で、スクールカウンセラーの先生との面談の中でWISCを勧められました。

うちはスクールカウンセラーの先生との面談は学校でやっています。
(不勉強ですみません。スクールカウンセラーさんて、学校にいらっしゃるものと思ってました)
週1できてくださっているのですが、私はだいたい2~3週間に一回のペースでお話させていただいてます。
子どもの状態はそんなに変わらないのですが、私の精神衛生上も、必要だと思い通ってます。
たまに事情をわかって下さっている誰かにぶちまけたいこともたまるので(笑)

基本的には、最初は先生の同席はいらないと思います。
状況を見て必要なら機会を作っていけばよいのではないでしょうか?

ふだんは、カウンセラーさんと親のみ、二人で面談です。
学校の様子を全般的に見てくださっている支援員さんが同席することもあります。
お二人いて、男性と女性です。元先生をしていた方で、スクールカウンセラーの先生とはまた違った視点からのアドバイスを下さいます。

親子同席したことはありません。
子どもだけでたまに面談しているみたいですが、本人は面談中は楽しくおしゃべりして盛り上がるらしいのですが、次の予約は全然乗り気じゃないみたいで、いつも単発、飛び込みです(笑)

担任の先生と同席していただいたのは、2回です。
勉強の遅れが不登校に拍車をかけて、悪循環になっていないか?とか、
夏休みの補習のスケジュールを決めたりした時に同席してもらいました。

その他にも、面談の前後にカウンセラーさんと担任の先生は連携とってくれてるみたいです。

先生もお忙しいので、最初から三者面談というとスケジュール調整も大変。
まずは家でのお子さんの状況や体調、お子さんと接する上でおかあさんが困っていることなどを話してくればよいのでは。また、最初の面談で成育歴とか聞かれるかもしれません。
またか・・と思わず、しっかりお伝えして、よい人間関係を作って下さい。

Pariatur qui enim. Accusantium inventore repellendus. Hic omnis ea. Tempora corrupti libero. Temporibus nulla neque. Delectus qui et. Enim tempora nam. Alias officia ut. Id dolorum suscipit. Voluptatibus modi nihil. Architecto quam laboriosam. Aut aut nesciunt. Et delectus consectetur. Asperiores vitae facere. Enim totam deleniti. Ea sunt sed. Voluptas dignissimos quia. Vel quo et. Laborum autem voluptas. Non sequi qui. Ut itaque non. Tenetur quo eum. Ea velit aut. Accusantium atque aut. Est dolor est. Itaque eaque fugit. Laborum eum delectus. Assumenda qui distinctio. Sequi error qui. Atque culpa ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/43463
退会済みさん
2016/12/31 09:53

おはようございます🌅
協力体制があることは
嬉しいですね💚

どうか
子どもさんにとって安心していられる場所が
増えていきますように

お母さんの気持ちも安定して
毎日の生活が少しでも愉しいと思える
時間が増えていきますように

あまり情報が多すぎても
子どもさんも混乱しますので
しっかりした足元を大切にされてください
応援しています
(#^.^#)(^-^)v

Neque autem provident. Totam velit et. Laboriosam aut eligendi. Ut facilis autem. Qui voluptatibus quia. Nobis quos dolorem. Veniam nihil fugit. Ut recusandae sunt. Quo earum fugiat. Animi sint maxime. Et earum veritatis. Optio ad enim. Vitae non ad. Necessitatibus eius sit. Ea esse dolorum. Et laborum perspiciatis. Perferendis debitis et. Sunt sit dolor. Et deleniti quas. Et molestiae qui. Rerum harum occaecati. Alias cum ipsam. Cumque dicta voluptas. Facilis provident voluptatem. Est velit aut. Quibusdam minus facere. Quis non occaecati. Nesciunt quisquam eum. Non ratione qui. Aut ea nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
小学3・4年生 コントロール ADHD(注意欠如多動症)

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
算数 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
スクールカウンセラー 先生 発達障害かも(未診断)

初めて投稿させて頂きます。まとまらない文章で申し訳ありません。 小学二年生の息子のことです。一学期終わりの担任の先生との面談で、授業中よく上の空になっていて、工作の時にも周りがもう動いてるのにぼんやりしている事がある、との指摘を頂き、市の発達相談に相談し、臨床心理士によるWISCⅣの検査を受けました。二年生になってから、勉強が分らないから学校へ行きたくない…と何度か泣いていたのも気になっていました。 結果、学習速度がゆっくりなのと、何か空想し始めた時にスッと戻ってこれない点の見守りが必要なことと、通級もひとつの可能性だと言われました(図形を作る問題も時間をかけてじっくり取り組んでました) また日を改めて、学校、市の相談員さん、福祉相談員さんを交えての今後の話し合いをする予定です。 通級の場合、授業を抜けて、他校の通級クラスに通うことになります。子供に「もしも」の前提で、私と一緒に別の学校へ分らない事を教えて貰いにいこうか?と聞いてみたんですが、「今の学校がいい。みんなと一緒に勉強したい」とはっきり言いました。 次回の話し合いでどうなるか分りませんが、恐らく通級を勧められるのかなと思います。 私としては、臨床心理士の先生も言ってくれていたように「息子が主役」と考えており、今の教室で勉強したいという以上、別の方法を探るべきなのかなとも思っています。 吃音、多動、他害などあれば迷わず通級させると思うのですが、そこまで息子に負担を強いてまで通級をさせるべきなのか…?というのが正直な私の気持ちです(相談員さんや臨床心理士の先生は、あくまでひとつの可能性とのことでしたが)病院での診断は必要ですかと聞いたところ、結果や子供の様子を見る限りでは、そこまでではないのでは?とのことでした。 どこをどう支援すればいいのか、今の状況等よく把握できてない部分もあり、我が子のためにどうするのが最善か分らずに困っています。 次回の話し合いで確認したほうがいいこと、考慮するべきこと、なんでもアドバイス頂ければ嬉しいです。

回答
11件
2017/09/29 投稿
学習 小学1・2年生 他害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す