締め切りまで
6日

小学校1年生の男子の母です
小学校1年生の男子の母です。小学校の特別支援学級に通っています。
943gの超低体重児で出生し、後遺症として左眼弱視、発達遅滞の診断を受けています。
2歳ほどの知的な遅れがあり、言語の発達が特に遅く言葉によるコミュニケーションがとりにくい状態です。
現在の悩みはうんちだけトイレでできないことです。
おしっこは入学前にぎりぎり間に合い、今は何の問題もなくおしっこはトイレでできるようになりました。
うんちはパンツにもらしてしまいます。時にはズボン、靴下まで汚してしまうことも少なくありません。
息子の特徴としては
①おしっこと違い、便意に時間的なムラがあること
②休みの日は4回とかもらすことがある(家ではリラックスして回数が増える)
③はじめは緊張して出なかった学校、デイサービス、学童などでももらすようになってきた(環境に慣れた)
④夏頃は何度か成功していたが、この頃は全くうんちはトイレでできない(さむいから?)
⑤うんちはどこでするの?聞くとトイレ。と答え、靴下やおしりにこびりついた便はきれいに拭いてあるかきちんとチェックする。ただし、もらしてものそままで平気。誰かが言わないと自分からは言えない。いわない。面白いテレビなど夢中になるとトイレは後回し。
などありますが、交流級の友達の目もあり、両親ばかり焦る日々です。
何かアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

2歳程の知的な遅れというのは、7歳のお子さんだけど5歳程度の知能、ということでよろしいですか?
それならば、大のトイトレとして定期的に声をかけ、まずは「大もトイレでする」のをわからせる必要があります。寒いからトイレでしないのを許容するとか、そういう問題ではないです。
コミュニケーションに難のあるお子さんは、何かを答えるからといってその内容を言う程にはわかってないということは非常に多いです。
ご相談の内容もまさにそうで、大をする場所を聞かれて「トイレ」と答えるからといって、その応答に約束された内容を真にわかっているわけではないのです。
現に、トイレでしないことによって、自身の周りがどんなことになっているかも気にしていない、漏らしたことを適切に発信しないということは、結局わかってないのです。
おしりを拭いたりするのもトイレでさせます。やりやすいからといって部屋など、普通その行為をしない場所ではすることがないよう注意します。
部屋など汚れた場所は片付けかたのみを冷静に教え(ここ重要で、言葉や表情に温度が無いようにして下さい。叱るのも、今度から気をつけてね等のゆるい声掛けも、優しい声掛けも、余分な声掛けは一切しない。)、親が手伝う事があっても全部はせず、必ず本人にも片付けもやらせます。
その他、お風呂などに入り身体を綺麗にするところまで、必ず本人自身に必要な行動ですので、(本人に出来ない事が多くて親が手を貸す事が多くても)必ず本人にすべてやらせます。大変であることを体感させます。
片付け等出来ても、褒めないでください。褒めると誤学習して、漏らすのが習慣化します。してはいけない事が原因で起きている事柄なので、当たり前という態度で接します。
片付け全部親が肩代わりするのは、流石にやめた方がいいです。
キビしいとお思いになられるかも知れませんが、お子さん本人がわかるには、失敗するたび親が根気よく教えるしかないです。魔法なんて無いですよ。
オムツ使用もひとつの選択肢ですが、おそらく本人さんも嫌でしょうね。年齢不相応ですし、決してオムツ常用はお勧めはしませんね。
根気よく教えてあげてください。
それならば、大のトイトレとして定期的に声をかけ、まずは「大もトイレでする」のをわからせる必要があります。寒いからトイレでしないのを許容するとか、そういう問題ではないです。
コミュニケーションに難のあるお子さんは、何かを答えるからといってその内容を言う程にはわかってないということは非常に多いです。
ご相談の内容もまさにそうで、大をする場所を聞かれて「トイレ」と答えるからといって、その応答に約束された内容を真にわかっているわけではないのです。
現に、トイレでしないことによって、自身の周りがどんなことになっているかも気にしていない、漏らしたことを適切に発信しないということは、結局わかってないのです。
おしりを拭いたりするのもトイレでさせます。やりやすいからといって部屋など、普通その行為をしない場所ではすることがないよう注意します。
部屋など汚れた場所は片付けかたのみを冷静に教え(ここ重要で、言葉や表情に温度が無いようにして下さい。叱るのも、今度から気をつけてね等のゆるい声掛けも、優しい声掛けも、余分な声掛けは一切しない。)、親が手伝う事があっても全部はせず、必ず本人にも片付けもやらせます。
その他、お風呂などに入り身体を綺麗にするところまで、必ず本人自身に必要な行動ですので、(本人に出来ない事が多くて親が手を貸す事が多くても)必ず本人にすべてやらせます。大変であることを体感させます。
片付け等出来ても、褒めないでください。褒めると誤学習して、漏らすのが習慣化します。してはいけない事が原因で起きている事柄なので、当たり前という態度で接します。
片付け全部親が肩代わりするのは、流石にやめた方がいいです。
キビしいとお思いになられるかも知れませんが、お子さん本人がわかるには、失敗するたび親が根気よく教えるしかないです。魔法なんて無いですよ。
オムツ使用もひとつの選択肢ですが、おそらく本人さんも嫌でしょうね。年齢不相応ですし、決してオムツ常用はお勧めはしませんね。
根気よく教えてあげてください。
Tomokoさん
昨日の夜、またもらして平気でTVを見ていたので、できるだけ冷静にトイレへ促し始末をしました。
トイレで自分でお尻も拭かせ、お尻拭きはトイレに流さないなど手順を教えると暴れることなくやることができました。
保育園で紙おむつをくるっと丸めて指定のごみ箱に捨てる。うんちの時はビニールに入れる。というルールを実践できていた息子。そのとき先生に「おむつは外れていないけど、こういうことはできる子なんです」と言われて驚きと感動の気持がありました。
感情的にならず、こういうことだとルールを教える。今まで以上に意識して取り組もうと思います。
ありがとうございます。
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kkyokoさん、こんばんは。
うちも、排便は、入学時の、1年生。
の時は、学校のトイレでは出来ず。家に帰ってきて、パンツを、わざわざ紙オムツに、履き替えて、排便してました。
その際。
お母さん、あっちいって。みないで。そういった声が、娘が、私に、言ってました。
羞恥心があるか。ないかで、対応の仕方は、変わる。と思いますよ。
息子さん、ご本人は、粗相している。と理解は出来ているのでしょうか?
ご相談内容を、読ませて頂いた感じだけだと、それは、出来ていないかな。
まず、理解が出来ていませんよね。
便を出す。時には、お子さんを観察していると、必ず。サインがあります。
それを見逃さずに、そのタイミングで、トイレに、連れて行って。
この行動を何度も、繰り返して下さい。
親の手助けが、必要です。それが出来る。のは、親しかいないのです。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
羞恥心がない。まさにその通りですね。
ウンチもらして恥ずかしい。という心が育っていないと思います。
ウンチのタイミングですが、保育士の先生達も全く気が付かないほど涼しい顔でウンチをします。
時計を見て、でる時間になったときはトイレに誘うようにして座らせますが、本人「うーん」と踏ん張るふりをして「でないよ」というので出すのでほとんど力が要らないのかも…。
夏はわざとノーパンで家の中は過ごしてみました。パンツをはいていないとトイレに駆け込むことができるので、わかってはいるのです。パンツなしでもらすことはないんです。お兄さんパンツ1枚あるとだめ。
恥ずかしい、悔しいとう感情がまだ育っていない事、トイレでウンチがなぜいやなのか理由を息子が話すことができないことがポイントかな。。。
母親の私が長いトイレトレーニングに付き合うのが疲れてきているのが現実です。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事見ました。
なるほど、そうですよね…。
親御さんもお疲れだと思います。
その上であえて言います。
わかっててやれない…は、本当に知ってはいないのです。わかってないと同じなんです。
お子さんの中でトイレで大をするのが、鉄のルールになってない、わかってないんです。
(うちもここわかるのに時間かかりました)
だからパンツがあるかないかで変わっちゃっているんです…。パンツがあればしてもいいという誤学習もあるかも知れません…。
羞恥心があるからトイレルールが守れるのではなくて、大もトイレでするというトイレルールが自身の年齢的に求められるルールだと自身で完全に認識して初めて、それができなかった時に恥ずかしいと(悔しいなどの感情も)思うのです。
羞恥心待ってるのは手順が逆ですので、長引くとおもいますよ。鉄のルールとして教えて本人に染み込まないと無理です。そうなったら羞恥心なんて、あっという間に育ちますよ。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん、私の娘の昔をみるようです。
勝手に親近感おぼえてしまいました。
そうなんです。形あるものには強いんです。
片付けが上手くなる娘に別な焦りを感じたこともありまして…。
「トイレで大をする、このルールは絶対守らないといけない」、ココって非常に伝わりづらいんです。だからこそ、「いかなる時も服は着ているけど、いかなる時もトイレでしなくてはならない」ここを崩さない形でやり続ける、伝え続けるのが、お子さんにはつたわりやすいです。
パンツ無しで過ごすなんて日常はないですのでね…日常にない形でわかっても意味ないんです。出来たことが嬉しくて「パンツが無ければできるのに」とか、「○○だったら出来るのに」なんて思うんですが、トイレに関してはそれ意味ないんです…。日常にない形でしか出来ないのは、出来てないと同義になっちゃうのです。
失敗するたび、「ウンチはトイレでするよ。絶対だよ。」とそれだけは伝え(確実に伝わるような形で。音声でクドクド言っても伝わらないのでそれはやらないのがコツ…これまた気持ち的にクドクド言っちゃいがちですが…)、冷たいムードで片付けさせる。これ繰り返し。
辛さとてもわかります。トイレでするということがルールとしてわかるまでが定型の子と比べてうんと長いんです。ですが、ルールに定着してしまえば大丈夫、できます!
応援しています。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ
ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?
回答
ご回答くださった皆様
お忙しい中親身な回答・励まし、本当に本当にありがとうございます!
発達のドクターに月1回通っているのですが、カマ...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
言葉で説明させようとするのは、年齢的にムリだと思います。
行動から推測するんです。
>トイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、
って...



小学一年生の知的障害を伴う自閉症スペクトラムの息子がいます
息子は学校のトイレには行くのですが、未だに成功体験はなく、自宅のトイレも怖いと言って入りたがらず...出かけるときは布パンツにおむつパッドを貼って、自宅は布パンツで過ごしおしっこが出たら私が床を拭くという生活です。元々感覚過敏が強く、道順や生活習慣にもかなりこだわりがあります。おまるを座るのも嫌がり、『トイレは怖いから嫌いなんだ』と言います。好きなキャラクターでトイレを可愛くしてもダメ、臭いを消してもダメ、とにかくトイレに近づかないし、トイレって言葉に拒否反応が強く、トイトレが全く進まず毎日途方に暮れています...。学校からは失敗体験をして恥ずかしい思いをして外れたお子さんもいると言われました。似たような経験をされている方、された方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。ほんとに困っています...
回答
まず、「怖いから嫌いなんだ」とお子さんが自力の言葉で(大人たちの誘導でなく)訴えているのなら、何が怖いのかについて話していたことはないでし...


いつもお世話になり、ありがとうございます
早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。
回答
トイレ自体を怖がっている場合、まずはその原因が推察できるといいなと思います。
例えばうちの子の場合、多少の接触過敏があったので、まずは太...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
こんにちは
下着が汚れたら応急処置というか、改善策を教えていますか?
汚れたものをそのままにしないでトイレットペーパーでとるとかしないと皮...


初めまして
こちらに記載させていただくのは初めてです。宜しくお願い致します。私の子供〔息子4歳、自閉症スペクトラム〕なのですが、診断がつく1年前から児童発達支援に通っていたりして、苦手な部分が徐々に出来てきて成果は出ているため、ゆっくりな成長とはいえ、温かく見守る日々です。こだわりが強い子で、決まりごとが自分の中であり、崩されたら取り乱すところがありましたが、児童発達支援のおかげでだいぶら我慢すること、譲る事やコミュニケーションが出来てきました。しかし、どうしてもトイレでうんちをしたがりません。保育園でも家でもトイレではうんちをした事はありません。おしっこもなかなかしてくれなかったのですが、ようやく昨年秋に家のトイレでしてくれるようになり、時間はかかりましたが、保育園ではパンツで過ごしています。しかし、出先ではうんちを我慢しているみたいで、帰宅したらうんちをしてしまいます。おしっこも…。出先では我慢しているみたいだから、自宅で何とかしなくてはならないと思っても説得してもダメ、無理矢理トイレに連れて行っても泣くしで、あと2年強で小学校なので、どうしたら良いのかと。児童発達支援でも、こればかりは、気長に待つしかないという感じで話をしますが、そういうものなのでしょうか?かかりつけの児童精神科の医師にも、「この子は大丈夫ですよ!」と、気長にというスタンスです。ネットで見たりしても、焦るばかりです…?
回答
自閉、軽度知的の男の子がいます。年中の春にトイレでウンチが出来るようになりました。
正直もう諦めていた頃です。
なんとなーくムズムズして...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...



トイレトレーニングがうまくいっていません3歳、来年4月で年少
さんの子供がいます。子供自体は今のところ診断はついていません。1歳台から夏に一瞬布パンツになるものの、またすぐ戻ってしまいます不安感が強いタイプなので、いきなり1日中布パンツや、垂れ流しでというのは難しいようです。おしっこは園でも(おむつをしながらですが)トイレに行けているようです。うんちだけは家でも園でも一度もうまくいっていませんトイレトレーニングこうするといいよ、というようなエピソードがあれば教えてください
回答
障害の有無にかかわらず、オムツはずれは個人差があるので、焦らなくて大丈夫だと思います。尿を溜める機能や尿意を感じる機能がまだ発達していない...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
もじゃもじゃスティンキーさん
やはり支援級だと苦労するんですね
支援級が学級崩壊寸前だったので
悩み抜いて支援学校行きました
上級生の...


息子は今小学4年生です
最近の行動を見ていると、なんだか身体の大きい保育園児のように感じることがあります……。昨晩は、手についた便をトイレの壁の色んな所に擦り付けていました。どういった経緯で手についたかはわかりませんが、トイレットペーパーで手を拭くなどしなかったのかな?と思ったりもして悶々としています。おばあちゃんがすごく怒って叩いたりしてたので、私は見ていることしかできませんでした……。息子が何をしたいのかも最近わかりません。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
麻の葉さんへ
私は全く叱らないということはありません。その回答は大変不愉快です。おばあちゃんが息子に何が悪いか、どうしたかったのか、など...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
haruさん、ありがとうございます。
ちょうどいいタイミングで濡らすのは難しいかも。
寒さに鈍感なので、濡らすと風邪ひくかなーと思います。...



小3の娘について相談です
支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とかの問題ではなく、娘はお茶を一度に沢山飲んでトイレに行きたくなるけど尿意に気付くのが遅いのと、動作がゆっくりなので大抵間に合わずに失敗してしまいます。お茶を飲む量を減らしても、娘はおしっこをしたくなったら股を抑えるのでそのサインが出たら私や学校の先生がすぐトイレに連れていっても、失敗が多いです。娘はたまにオムツを履いているのですが、毎日おむつにしたほうが良いでしょうか?
回答
お子さんの本人からのサインを待つのではなく、休み時間ごと毎回トイレに行って、、は、難しいですか?
お子さんのトイレの付き添い?とか、失敗し...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
こんにちは。
パンツを洗うの嫌ですよね。
私も、辛い時は洗わないで捨てちゃっていました。こんなではお母さん失格?と思いながら、安いパンツ沢...


お世話になっております
毎回毎回こちらで年長男児のトイトレについて相談させて頂いております。1ヶ月ほど前から保育園でも午前中のみですが、トレパンを履くようになり、特に小については失敗が減ってきました。保育園ではお漏らししたことは今のところありません。しかし、先日家庭内でコロナが発症し、家で過ごすようになってから、お漏らしが続いています。1日1回か2回。こちらも気をつけて、声かけをしていますが、例えばYouTubeに夢中でトイレ全力拒否などもあります。お漏らしするならオムツ履く?と聞くと、パンツがいい、と言います。就学のことも考え、私も焦る気持ちがあります。でも、これだけ失敗が続くとオムツに戻したほうがよいのかとも思います。洗濯も正直大変ですし、私のメンタルもしんどいです。一方でオムツに戻すことで本人の自尊心も気になります。同じような質問で恐縮ですが、アドバイスいただきたく、よろしくお願い致します。※就学先は、支援級になりました。基本的にトイレは自立してきてください、と言われています。
回答
YouTubeなどでトイレ拒否はまずどうにかしないといけないと思います。
夢中になってしまうのは特性なので仕方ないとしても、<トイレ拒否し...


年長男児保育園加配付き
こちらで何回も相談させていただいております。地域の支援級に進学予定です。知能検査では凸凹ありつつ、100前後です。未だにトイレが自立せず、万策尽きそうです。小は、自宅では、声をかけたり、たまに自らトイレに行き用をたすことができます。ただ、例えば外のトイレや実家などではトイレを怖がり頑なに用をたそうとしません。保育園では、ようやく個室でできるようになりました。成功回数が少しずつ増えてきました。大は、便秘体質で薬も服用しており、なかなかトイレでできません。支援級ではトイレは自立が基本と言われ、しかし、支援学校はIQ的に厳しく、また私も働いているためオムツ替えのために学校へつきそうのは現実的ではありません。あと半年、どう進めていけばよいのか、学校にどのような支援を求めていくべきか、本当に困っております。アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
最後に
濡れたオムツやパンツは即変えましょう。
臭わない、濡れてないが気持ちよく
臭いや濡れた感触が気持ち悪いと思えないと改善しにくいで...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
娘は中3から鉄分を補助食品で補っています。月経の代わりに鼻血が出る症状があり、貧血改善のために軽い気持ちではじめました...



3歳7ヶ月、自閉症スペクトラムの診断を受けて療育と幼稚園に通
っている息子がいます。おむつへの執着が強く、7月に入りようやく「おしっこはトイレ(家ではおまる)」と理解するようになりパンツで過ごす時間が増えてきましたが、どうしてもうんちはパンツの中にしてしまいます。少し前までは「うんち=おむつ」だったので、便意を感じると「おむつはく!」と言っていたのですが、それもなくなり、なにも言わずパンツにしてしまいます。あ、うんちしたいのかな?と思いおまるに連れていっても、おしっこのように簡単に出ないせいかすぐ「うんちない!」と言ってその直後パンツの中にする始末で、ひどいと1日五回くらいパンツを洗っています。トイレ(おまる)でのうんちの仕方をどう教えたらいいか、アイディアがあればぜひ教えてください。
回答
回答になってませんが、うちも同じ状況です。
3歳半まで紙おむつ外れる気配がなく、何か本人のスイッチ入ってからはあっという間に外れました。
...
