締め切りまで
5日

私とおばあちゃんにだけはムカつくと手を出すと...
私とおばあちゃんにだけは ムカつくと 手を出すという息子 でも お母さんが居たら安心 進学の事も お母さんが決めて 何か心配事が 有ると かなり 追求する 納得いかないと パニックを 起こす事も 進学も 通信校へ進めるつもりですが 面接に行けるか?心配です(´・_・`)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
山田さんは、お母様ですか?
息子と書いているから、お母様ですよね?!
心配事があると追求するのは、息子さんとお母様のどちらですか?
パニックを起こすのは息子さんですよね。
手をだすのは本当にむかつくからでしょうか?
理由を聞かれて答えられないために「むかつく」で済ませていませんか?
私の息子も手が出る事がありますが、ゆっくり話を聞くと、息子には解決しにくい問題が隠れていることがほとんどです。「むかついた」理由までちゃんと言ってもらえるといいですね。また「むかついた理由」が起きた要因は?・・・と、すこしずつ掘り下げていくと、本当の原因が見えてくるかもしれません。
パニックを起こす子は、自分の考えや気持ちを言語で表現する事が苦手なのではないか?と、私は思っています。自分の気持ちが相手にちゃんと伝わらないと、私たち大人でもイライラしませんか?ゆっくり話して、時にこちらが言語化してあげて、本人が自分の気持ちを理解できるといいですね。
進学のことが心配なのは分かります。
私の息子も難しい気質なので。
ただ、進学先は入れる学校ではなく通える学校を選ぼうと思います。
文章を読んでいて、面接に行けるかどうかよりも、3年間通えるか心配だと思いました。
お互い心配は尽きませんが、がんばりましょう。
息子と書いているから、お母様ですよね?!
心配事があると追求するのは、息子さんとお母様のどちらですか?
パニックを起こすのは息子さんですよね。
手をだすのは本当にむかつくからでしょうか?
理由を聞かれて答えられないために「むかつく」で済ませていませんか?
私の息子も手が出る事がありますが、ゆっくり話を聞くと、息子には解決しにくい問題が隠れていることがほとんどです。「むかついた」理由までちゃんと言ってもらえるといいですね。また「むかついた理由」が起きた要因は?・・・と、すこしずつ掘り下げていくと、本当の原因が見えてくるかもしれません。
パニックを起こす子は、自分の考えや気持ちを言語で表現する事が苦手なのではないか?と、私は思っています。自分の気持ちが相手にちゃんと伝わらないと、私たち大人でもイライラしませんか?ゆっくり話して、時にこちらが言語化してあげて、本人が自分の気持ちを理解できるといいですね。
進学のことが心配なのは分かります。
私の息子も難しい気質なので。
ただ、進学先は入れる学校ではなく通える学校を選ぼうと思います。
文章を読んでいて、面接に行けるかどうかよりも、3年間通えるか心配だと思いました。
お互い心配は尽きませんが、がんばりましょう。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...


おはようございますいつもありがとうございます昨日の続きですが
通信校の事面接の事面接での配慮中学校を通して高校教育委員会会議決定した事を中学校に高校から連絡息子に話すとお母さん無理‼️人が怖い😱家から出れない面接は出来ない色々配慮?して貰ったとしても確実じゃない😢から更に顔つきも悪くなり口を閉ざしてしました(._.`)願書は3/2と6には提出ですが面接は10日です中学校の卒業式も参加できません。卒業証書も私が貰いに行きます…
回答
息子さんの不安がバンバン伝わってきますね(;^_^A
中学校はもう卒業するだけですし、卒業式なんて普通でも緊張するシーーーーーンとした場に...



これは普通なのでしょうか?誕生会に呼ばれました
それも飛行機で行かないと行けない距離でした。日程も指定され、悩んだ挙句その日に間に合う様に学校の下校の後に移動するチケットを買いました。その後、招待をする側は友達に確認しないでいて、結果的に友達不在なので水族館でのパーティーはキャンセルされました。可也身勝手で独りよがりな浅はかな計画と思うんですが・・・一人で行く訳でなく家族の人数分のチケット代も発生しましたし。普通、計画して場所と友達を確保してと言う流れになると思うんですが。この人達の常識には付いていけない感じです。💢以前も、集まろうと言っておきながら日程を合わせると、違う日に勝手にずらしたり。都合があるのは分かりますが、親族会みたいな物なので高い時期にも無理して旅行して会えないと凄く無駄した気分になります。😫その親の子供は自閉症とアスペがあります。父方はそう言われれば、少しだけその毛があるのかな?と言う感じです。その家族には結構、計画したものが振り回されるのです。これは、自閉症の特性なのでしょうか?どう思いますか?私は約束したら99%(病気とか緊急を除き)は都合悪くなっても合わせる努力をしているので、この状況はトラウマになってます。今の所、彼ら達に日程を合わせない、今後は更にピークシーズンは外して主人の実家へ里帰りを考えてます。
回答
ロレスカトックスさん
お返事ありがとうございます〜。実はラマダンにはテロ対策で大使館からメールが来るので怖いのです。石橋は叩いても渡らな...


高機能自閉症・ADHDの息子(5歳)のことで悩んでいます
診断を受けたクリニックの先生から、小集団での療育をすすめられ、先日見学に行きました。その時は見学だけで他の子供と関わることもなかったので、予想外に息子が「通いたい」と言いました。そしてつい先日、初めて参加したのですが、子供以上に私が落ち込んでしまいました。10人弱の集団の中では親子で触れ合って遊ぶ時間があるのですが、私が他のお子さんとタッチしたり、息子が他のお母さんにタッチしなければならない場面があり、そこからパニックが始まり、最後まで何もできませんでした。他のお子さんを見ると、「一体どこに問題がある子たちなのだろう?」と思うような子ばかりでした。他の親子は、みんな笑顔で楽しそうでしたが、私は全く笑えませんでした。このような療育の場を与えてもらっていることは、本当にありがたいと思っています。週に1回定期的に通っていれば、確実に効果がでます、とも言われました。ですが、正直これから通うのが辛いです。幼稚園も休まなければならないので息子と一緒にいる時間が長くなり、ストレスにもなります。でも息子の将来のためには通わなければ…と、葛藤してしまいます。療育機関は数も限られており申込者が殺到しているため、あまり融通は利かないようです。私と息子は今後、どうしたらいいのでしょうか?最近は幼稚園にも行きたがらなくなってしまいました。(遊びの変化や行事についていけないからだと思います)
回答
子どもには、未来を見通す力はないので、パニックにもなりますし、もしかしたら生きたがらないかもしれません。
でも、お母様なら未来を予想出来る...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
こんにちは。
我が子は男の子ですが、3歳の頃は単語で10〜15くらい、二語文はなし。言葉のやり取りはたまに単語で返す程度でした。(大半は...



はじめまして
小学校5年生、女の子ママです。小さい頃から言葉も遅く、人見知りも酷かったのですが私は個人差の問題と特に気にしていませんでした。最近、気になることがあります。①落ち着いて友達と会話をしていない(常にそわそわしている)②人と目を合わせることができない。③会話がかみあっていない気がする。④予期せぬ事がおきるとパニックになる。病院に連れていきたいのですが、本人と主人が嫌がります。どうしたらいいでしょうか??やはり娘は発達障害なのでしょうか?
回答
もっちきさん
お返事ありがとうございます。
私も主人と義母から責められている状況です。
「娘を障害者にさせたいのか」など。
今すぐには理解...


初めまして!発達障害(言語に遅れ)のある中3の男の子の母です
今年2月にK式の検査をし、IQが55という結果が出ています…。ただ今進学先を悩んでおり、希望先が通信制の学校なんですが、推薦入学において面接とWISKまたはK式の検査があり、実際のところ、50くらいの数値の子はまだ受け入れたことがないとのことでした(60くらいの子は数名いるようです…)でも、子供の希望なのでなんとかしてあげたい…学校側は、熱意とかも見ていただけるそうです!うちの子は努力はするんですが、何せ覚えることが苦手な子です…少しでも改善方法として何かされてる方、助言頂けたら嬉しいです…あと、面接は親子でうけるのですが、その面接時に子供が質問に答えられず黙ってしまったら、親としてはどうするべきなんでしょうか?子供に聞かれた質問だから、親は黙っているべきなんですよねぇ?(誘導すれば答えられることもあるんですが…)同じような経験された方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
回答
それは心配で仕方ありませんよね
読んでる私が心配で不安になりましたもん
まなりんさんの気持ち計り知れません。
私の息子とも違うタイプ...



親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
ご両親は、外から言われるまでもなく我が子の「奇妙な行動」は把握してると思いますよ。
書かれたことの殆どは周りの迷惑になることでもなく、注意...


はじめまして、よろしくお願いいたします!今日中学校から電話が
来ました!うちの中1の息子がクラスの友達にちょっかいだしてる、って足ひっかけたり、腕をつかんだり友達のペンを外に投げたりお腹を叩いたり!特別支援学級に在籍しながら普通クラスで頑張っているんですが担任もどうしたらいいものかわからないみたいで。先生がいるときはトラブルないみたいなんですが、いないときの多い中学校生活どうしたらいいでしょうか⁉️
回答
聞いてみました❗
友達に仲間に入りたいんだって❗でも言葉で言えなくて先に手が出てしまうみたいです❗
でも手を出すと皆嫌みたい、仲間にいれて...



皆さんはどう思いますか?『支援計画書』中学に入学し、3ヶ月が
過ぎました。まだまだ試行錯誤ですが、大体生活のレールに乗れたかな?と思って居ます。そんな夏休み前に保護者会で、「診断を受けて居て支援が必要な子に記入し提出してもらう事になりました。これは、中学だけでは無く、高校、就職と、ずっと引き継がれるものですので、進級、入学毎に、支援の説明をしなくても良くなります。」との事でした。説明しなくても良いのはありがたいのですが…進学、就職が決定する前に提出されるのでしょうか?ふと疑問に思ったんですが、学力はあっても、入試に答えられても、これを先に提出したら入試を受ける事にすら断られてしまいませんか?初めから手のかかる生徒より、定型の子を優先してしまい学力は関係なくなるのでは?と、思ってしまいました。やはり、支援が必要な子は普通高校への入学は厳しいのでしょうか?入学や就職が決まってから、支援のお願いは、やはり後出しジャンケンみたいになってしまうのかな?と、思ってしまいました。世間一般、そうであろうとも、診断受けて居ないひとは沢山いて、それでも普通高校、就職されている方は沢山いる中、診断を受けているから、入学、就職出来ない。と、初めから判断されてしまうのでは無いかと思ってしまいました。考え過ぎでしょうか?
回答
私のいる自治体では、サポートシートというファイルを作っています。
おそらく支援計画書と同じものだと思います。
次男は小4の時に作りました...



大学生の娘ですが昔から人付き合いが苦手で学校を休むことがあり
ました。その時始めて不登校相談などサイトを見てもしかしたら発達障害ではないか?と思うようになりました。実は親である私も運動が苦手、字が下手、ズバ抜けて得意な教科があったり対人関係で失敗が多くありました。今のところ自分も娘も受診するつもりはありません。もし、自分が娘と同じ年頃に診断されていたのなら恋愛も就職もあきらめたりなげやりな生活をしていたと思うのです。今後学校を辞めたがったり友達ができずにいたりすることで家に引きこもってしまうことになれば受診するかもしれません。でも診断が確定することもすごく不安です。皆さんはこのように悩んだりしたことはありませんか?
回答
子どもたちは幼少期に診断を受けていますが、受診するかを迷った事はありません。
一つ勘違いをされておられる様ですが、恋愛はさて置き就職を諦...
