質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして
2018/02/10 16:16
6

はじめまして。
ADHDグレー、強迫性障害疑いの小6女子の母です。私自身もADHD(ADD不注意)傾向があります。
私の相談になりますが、聞いていただきたいです。

私は人とコミュケーションを取るのが苦手です。特に雑談。会話のテンポについていけませんし、真面目に返しちゃうし、それでいて自分に好意的かそうじゃないかをすぐ感じ取って壁を作ってしまいます。集団で浮いているのがわかると落ち込み、すごく疲れます。
仕事でも家でも忘れ物や予定をすっぽかすことがありますし、人の会話から情報を得るのが苦手です。また、暗に含んだ言葉の意味がわからずに発言したりして人間関係がギクシャクしたりすることもあります。
実際にそれで傷ついたこことがあり、ママ友関係を築くのが怖くて、極力関わらないようにしているというのが正直なところです。

見ていると娘も苦戦しています。
友達の輪の中に入れず、外にくっついていて、金魚のフンみたいなんです。
明るいし人の痛みのわかる優しい子なんですが(発達障害の純粋さゆえに)、幼くツボがズレていて年頃の女子の中ではそんな感じです。
そしてそれに気づいているのかいないのか。
学校が嫌だと言わずに、懸命にそこに入ろうとしている分、私より偉いのかな・・・。

今朝、公立の中学校入学説明会に行ってきました。知っている顔のママ達がいっぱいいましたが、誰に声をかけられることも私からかけることもなく帰って来ました。
広い体育館で新しく始まる生活の説明を聞いて、不安しかありませんでした。

娘も私もここでやっていけるのかな?
ママ達もみんな不安なんでしょう、みんなテンション高くワイワイ情報交換をしているのを見て、いつものように「まぁいいか」と思えなかったのです。
だからといって、そこに入っていくこともできませんでした。

わからないことがあった時に、誰に聞けばいいんだろうとか、娘が学校で不安に思っている時、誰に相談すればいいんだろうとか。(もちろん、何人かとはLINE交換していますが、突然連絡をしてびっくりされないようなママ友はいません)
きっとここで生活していく娘はもっと不安だろうと思います。持ち物一つ選ぶにも色々考えてしまう時に、他の子の様子を知らない私がちゃんとアドバイスしてあげれるのかな。お友達のSNSの実態なども知らない私が相談された時にちゃんと答えてあげれるのかななどとても不安になります。

小学生でないんだから、学校でも人間関係は自分で何とかするでしょと思いたいのですが、娘には難しいのではないかと感じています。
説明会での話で、生活の空気が一気に大人な感じになる気がして、それについていける子と、娘のようになかなかついていけない子とがはっきり分かれてしまうのではないかということ、それに親が何をしてあげれるのかがわからないことがとても不安です。

私がちゃんと他のお母さん達とうまくお付き合いできていたら、その繋がりで子ども同士の間でもいろんなフォローをしてもらえたかもしれないかと思うと、心の中でごめんね、と思う日々でした。

小学生の六年間は主人や私が小学校勤務経験があるのでなんとなく学校の様子がわかり、何とかなってきました。(PTA役員も仕事として関わる分には大丈夫でした)

娘の中学校生活のためにも、他のお母さん達とちゃんと関係が作れるように私が変わるべきですよね。

どうやったらちゃんと関係が築けるのか、どんなことに注意して関係を継続させたらいいのか、どうやって変わったらいいのかなど、本当に今更なことですが、アドバイスいただけますでしょうか。

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89815
マカロンさん
2018/02/10 20:58

ななこさん、初めまして😊
娘さんは中学生になるんですね。新しい校舎、新しい先生やともだち、新しい制服をきて再スタートですね。分からないことだらけで不安ですね。気軽に聞けるママ友もいないと更に不安ですよね。
娘さんは、周りに合わせながらも頑張って学校にいってるんですよね。仲間に入れて欲しいけど引っ付いていくのが精一杯。というか、娘さんなりの付き合い方なんでしょうね。それで孤独を感じているのでしょうか?お母さんから見てつらそうにみえますか?本人はなんて思っているのでしょうね。中学生になったらまた違うお友達ができるでしょう。もしかすると出来ないかもしれません。でも、親がどうする事もできませんし様子を見るしかないと思います。意外に気の合う子同士、自然と仲良くなるかもしれませんし。
お母さんも人付き合いが苦手なんですね。ママ友がいないから情報を集める事が出来なくて娘が可哀想…そんな事思わなくていいですよ!確かに色んな情報を仕入れることは出来ますが、娘さん自身もお友達に聞いたりするのでは?入学して周りをみて娘さんも情報を得るでしょうし。
これを機にお母さんも分からない事があって不安ならばラインで聞いてみてはいかがですか?面と向かって話すのは緊張するでしょうし、上手く会話のやりとりが出来なかったらトラウマになってしまうかもしれないので。いきなりのラインでびっくりされると思うなら、ラインでそれを伝えたらいいのです。『お久しぶりです。いきなりのラインですみません。入学準備について教えて下さい』っと。性格が穏やかそうなお母さんはいませんか?意外に親切に教えてくれるかもしれませんし、それをきっかけにどこかで出会ったら『この前はいきなりのラインですみません。すごく助かりました!』とお礼を言えばそこから交流があるかもしれません。次回からも聞きやすいでしょう。
ななこさんにも娘さんにも信頼できるお友達が出来るといいですね。辛い時に相談できる人がそばにいるって安心ですもんね。娘さんにはそんな存在がお母さんだと思いますよ😊娘さん想いのステキなママです💕

https://h-navi.jp/qa/questions/89815
momoさん
2018/02/11 00:16

中学一年の母です。
私も去年の同じころはとても不安でした。

親のことで言えば、中学になると、小学校よりも親が学校に関わる行事がかなり少なくなります。
参観日はうちの学校は年に2回しかありません。あとは3者面談が2回だけ。
参観日も出席されるかたは10名もいない感じです。
なので親同志の交流は無いに等しい感じです。なので楽です!
でも、学校からのお便りも、小学校のようにきめ細かくはありません。
その分、子供が提出物の締め切りなどを覚えていかなくてはならないので、親はチェックがちょっと大変です。

うちの学校は、いくつかの小学校から生徒が入ってきたので、本当にいろんな子がいると改めて思う感じでした。
私もわからないことなどは、先生にお聞きするのが良いかなと思います。
いちばん最初の参観日は、入学してすぐにあったので、参観がおわってから、個別に先生と子供の特徴についてお話しをする機会を持っていただきました。
あとは、学校にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃると思うので、心配なことはご相談にのってくれると思いますよ。
娘さんは、もし入りたい部活があれば、クラス以外の友達が出来る可能性もあるのでおすすめです。
今はとても不安でしょうが、入ってからではないとわからないこともたくさんあるので、今は少しゆっくりしてちょっと長い春休みをお子さんと穏やかに過ごしてはいかがでしょうか?夏休みも冬休みも宿題がごっそりになりますよ~(汗)
学校によって違うかもしれないので、参考にならなかったらごめんなさい
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/89815
退会済みさん
2018/02/10 21:41

中学二年生の娘を持つ親です。
そんなに、心配しなくても大丈夫です。
先生に、どんな些細なことでも聞いて下さい。
ほかのお母さんたちがいいっていっても、学校のルールであとからダメって言われることもあるので、先生に聞くのが一番です。
私も、色んな思いをしたので、他のママたちが信じられず相談もできる人もいません。

でも、私は、発達障害の子を育てなきゃって思いだけで、突き進んでいます。

行事のたびに、娘が友達も居なくてかわいそうになります。でも、娘は、支援学級でのびのびと自分らしくしています。

どうしても、他のママさんたちとつき合わなきゃならないのなら、浅いお付き合いがいいかと思います。あとは、誰の悪口も言わないとか、自分の家庭のことを話さない。相手のことにも踏み込まない。あと、必ず何かしてもらったり
持ちものをきいたりしたらお 礼を、言うことです。


Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/89815
ななこさん
2018/02/11 22:13

マカロンさん、双子ママさん、らんまるさん、すうさん、momoさん
あたたかいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
「心配しなくても大丈夫ですよ」というメッセージに涙が出ました。
娘は娘で、私は私なんですよね。
娘を信じて見守りたいと思います。

中学生活の様子を情報として教えていただき、先がイメージできて「もしかして何とかなるのかな」と少し安心しました。
また、皆さまがおっしゃっている通り、中学校もわからないことは先生に聞いていいんだ、ということがわかっただけですごく救われた気持ちです。保護者同士が関わる機会が少なくなるのも、私にとってハードルが下がった感じがしています。
とは言え、全く関わらないというのも不安なので、「突然ですみませんが・・・」というLINEを送ってわからないことを聞いてみたり、入学を機会に思い切って「わからないことがある時LINEしてもいい?」と聞いてみたりしようと思います。これから卒業関係の行事が続いて(クラス委員なので)気持ちが重かったのですが、皆さまの言葉から、娘のためにも前向きになろうと思えています。
頑張ってみます。本当にありがとうございました。

また行き詰まったらご相談させてください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/89815
らんまるさん
2018/02/10 22:37

ななこさん、こんにちは。

ななこさんはななこさん。
娘さんは娘さん。

と私は思います。
ななこさんが他のお母さんとうまくお付き合いができていたら、娘さんもお友達からフォローしてもらえたかも?という思う気持ちはわからなくないですが、本当にそうなんでしょうか。

息子だからかもしれませんが、親が仲良くても子ども同士が仲良くなるわけでも、フォローしてもらえるわけでもないです。
また逆もしかり。子ども同士が仲良くても親同士が仲良くなるわけでもないです。

わからないことがあったら、先生に聞けばよいのでは?先生との信頼関係を築くことの方がずっと大事だと思います。親が先生と信頼関係を築ければ、娘さんも困ったときに先生に安心して頼れるようになるのでは?

中1長男の方は、LINEでやりとりするような間柄の他のお母さんはいません。でも困ったことはありません。わからないこと、困ったことは、いつでも学校に相談してます。私がこんなふうでも、長男にはちゃんと数名ですが友達います。

娘さんの交友関係をご心配なのはわかります。でもそれは、ななこさんの交友関係とは別の話。SSTを受けるとか、放課後ディを利用するとか、部活に入ってみるとか…娘さん自身で取り組んでいかないと。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/89815
退会済みさん
2018/02/10 22:55

はじめまして。
我が家の長男は、小学校に上がります。私も保育園で仲良しなママ友はいません。お向かいさんが長男と同い年なんですが、残念ながら交流なく…😞 手提げバッグは布かナイロンか。体育館シューズは上靴と同じ形でいいのか、わからないことだらけなのに、誰にも聞けません。
私が独りなのはいいけど、こういうとき本当に身近に相談しやすい人がいるといいのにって思います。
仕方ないので、学校の先生に相談しています。
コミュニケーションは、あまり話さず、聞き役に回って。わからない場合は、後で聞きやすい人から聞き直したりするといいと思います。
お嬢さんが素晴らしい新生活をスタートできることをお祈りしています。育児お疲れ様です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
同年代の子と全く関われない娘について相談です

広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。話しかけられれば多少の受け答えはするようですが…小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか…今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
かんちゃんさん コメントありがとうございます。 今の女の子達は、普通の子でも人間関係に神経すり減らして大変みたいですね。 娘さんも通常級...
16
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
http://greenteatime.net/tomodaakemi-maltreatment-kaizen-777
11
小学6年女子です

療育は三才から通っていて、主治医からは広範性発達障害とだけ言われています。知能には問題なく普通級ですが、コミュニケーションに問題あり友達に話しかけるのが大変難しく、そもそも他者にあまり興味がありません。学校は嫌がっているものの(理由は人間関係よりも、勉強が嫌だとのこと)なんとか通っていて、成績も勉強が嫌いな割にはそこまで悪くありません。運動は苦手です。まだ自分自身の事がわかっていなくて、コミュニケーションがとれないこともそこまで本人は気にしていません。年齢的に、誰か友達といないと恥ずかしいなどと思う年頃かもしれませんがそれは全くなく、休み時間は絵を書いたり本を読んだりしています。現在は学校ではほとんど1人でいますが、課題などで人と話さないといけない時は頑張って話しているようです。それ以外では関わろうとしません。幸い1人だけ気にかけてくれる子がいて、その子とは去年くらいから手紙のやりとりをしたり、その子が誘ってくる日はうちに来てお互いが好きなゲームをしたりしています。これまでいじめというまでの事はなかったですが、やはり気の強い女子から、行動が遅い事を咎められたり、邪魔と言われたりすることはありました。6年になりあまりそういう話も本人から聞かなくなったように思えたのですが、やはり最近でもバカじゃない?などと言われたり、幼い子供扱いされるような事があったようです。本人は学校が嫌なので、学校の話はあまりしませんが、そういう嫌だった事は教えてくれています。小学校生活もあと半年、本人の希望もあり中学はそのまま公立に行く予定ですが、人数が少なく比較的大人しい今の小学校でもなんとか行けてる状態…中学は三校が集まる中学で、元気な子供も多く、慣れるまではかなりの時間がかかると思っています。現在は年に数回の療育の主治医の診察と、心理の先生との対面か年3回くらい、あとはスクールカウンセラーに通ってます(私のみです)家ではひょうきんもので、自分の好きなゲームの話はいくらでもしています。中学進学はこのまま公立で良いのか、、、家族以外とはろくに話せない娘。家ではバカみたいにお調子者です(年齢より見た目も中身も幼いです)先日も運動会があったのですが、周りの子供の成長ぶりに驚いてしまいました。そしていけないとわかっていつつ比べてしまって、毎回行事の度に私が落ち込みます。コミュニケーションの問題も娘が変わりたいと思わなければ始まらないのかもしれませんが、親が苦しくてどうにかしたいと思ってしまうのです。何年経っても成長しない母です。周りに同じような子供を持つママもいなくて、どの子も活発な子ばかりで疎外感に打ちのめされます。一番辛いのは娘なはずなのに……とりとめのない文章ですみません。質問としてはうちの娘と同じようなお子さんをお持ちの方はいますか?また中学進学などはどのようにして決めましたか?支離滅裂な文章ですみません。

回答
こんにちは。 家の中学生の娘も休み時間は一人で本を読んだりしています。そういう時間が好きなんだそうです。いつからか、女子の友達との会話がつ...
12
発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
アスペルガーだと思う根拠は何でしょう。 読んだ限りでは幾つか誤解してしまう様な言葉がありました。 貴女が真っ向から向き合いたいと思う気...
2
娘の中学校生活が始まりました

中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。

回答
水無月さんありがとうございます。 同じような状況、戸惑いますよね。 中学校は、こんなものなのでしょうか。 先生方も忙しく、まだまだこれから...
18
愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
たくさんの方からお返事があって、私からのコメントは必要ないのではないかとも思うのですが、 コメントさせてください。 「こうしたらいいよ」...
28
中1広汎性発達障害の女子です

普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^; 言うとうるさいと言われ、言わないと...
11
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
余談。 他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合 TPOはしっかり学び直しになるかと。 今まで出来てきたことは、必要...
10
年長の娘ちゃんがいます

緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?

回答
質問者です。 あたたかい返答をありがとうございます。 娘はコミュニケーションが苦手で友達も作れません。 ありがとう、ごめんねも言うのが苦...
12
自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障

害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦

回答
異動希望を出す決意をします。 と言っても、年度末とか、異動の時期でないと、要望は通らないかもしれませんが、「この人との付き合いも、三月ま...
6
まだ診断を受けていませんが、発達検査で凸凹指摘されている小3

の双子です。まず、双子妹が二年の終わり位から、週1程度で学校に行けてません。行けない理由は、二年生の時の担任の先生との相性もあったと思いますが、授業を聞いてるのがしんどい、読むのもしんどい、書くのもしんどい、ということでした。当初、発達支援室で視機能の問題が指摘されていましたが、その後、通い始めた通級クラスの先生には視機能の問題はあまりないような気がすると言われ、訪問教育相談の先生にはADHDのせいかなぁと言われています。また、姉も同じく発達に凸凹があり、非常に扱いにくい子だったのですが、保育園時代の保育士さん達のサポートや、家での対応に気を配り、二年生が終わる頃には、随分扱いやすくなったと思っていたのですが。三年のクラスが荒れていて、繊細な姉は、非常にイライラする事が多くなりました。時々学校を休み、登校した日は帰宅後に発散させるべく、キーキーいいながらジタバタする妹に、さらにイライラするようで、双子間のトラブルも増えていました。今日は学校で、荒れた男の子の内の1人が、授業中にクラスの一人一人に「殺すぞ!」と言って回ったらしく、やはり帰宅後、双子妹のキーキーでストレスがマックスになって心が折れたようで、宿題を終わらせることもできませんでした。明日は学校を休むと言ってます。私もクラスの状態と、娘の精神状態を考えると、明日は休ませるしかないかなと思っているのですが、今後、どうすればいいでしょうか?担任の先生は、今日の問題が起きたときには、やめるように言ったそうなのですが、止めることができなかったようです。妹の疲れも発散させてあげたいのですが、発散すると今度は姉がストレスという状況にも困っています。補足です。わかりにくくて申し訳ありません。質問は、1.荒れたクラスのために、イライラを募らせている姉のためにはどうすればよいでしょうか。2.妹の疲れを、キーキー暴れる以外の方法で解消させてあげれないでしょうか。ということです。また、発達の凸凹の指摘は、保育園年長の時にありました。

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 わかりにくくて申し訳ありません。 おっしゃる通り、2人とも普通級在籍です。 質問は、 1.荒...
8
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。 「職場の...
7
小6女子、診断はついていませんがWISC4で顕著な凸凹があり

(言語理解凸、処理速度凹)、不安が強い、すぐ泣いてしまう等もあり、小1から特別支援教室(通級)に通っています。在籍級では4人のお友達グループに入っていますが、そのうちの2人からきつい言葉を言われており、登校渋りをするようになりました。もともと1年生の頃から一緒にいたお友達なのですが、母としては「なんとなく娘がおみそ扱いされているな…」と感じていたのが、高学年になり露骨になってしまったようです。担任も多少は気になっているようで、娘に声をかけてくださったのですが、・今のままでいくか・〇ちゃん(きつい言葉をいう子の1人)と娘と先生の3人で話し合いをするか・娘が別のグループに入るか選んではどうかというアドバイス?だったそうです。娘は先生と話した翌日から2日間学校を休みました。(学校には体調不良と説明)その後も「休みたい」「明日は休む」と言っていますが、なんとか登校しています。しかしきつい言葉を言われたり、娘のものを無断で借りて行ったりするそうです(返してはくれる)。グループのうちきつい言葉を言わない1人がどんな反応をしているのかわからないのですが、この子が娘と特に親しくしているのもトラブルの要因のひとつかもしれません。また、このグループ以外のクラスメイトとは問題なく付き合えているようなのですが、娘としては「心から仲良くできているわけではない」そうです(ちょっと極端な思考だな…と思いますが)。お友達にされていることや、学校を休みたいと思っていることを先生に伝えてもいいかと尋ねたところ、「今は言わないで」とのことでした。娘には、嫌だったら学校には行かなくてもいいよ、とは伝えています。自分で学校に行くと決めていても本当は嫌なようで、朝はぼーっとして食事もなかなか進みません。今は夏休みを心待ちにしています。娘に内緒で学校に相談してもよいのでしょうか?それとも、学校以外の相談機関の方がよいでしょうか?

回答
>>ごまっきゅさん ご回答ありがとうございます。 娘がどうしたいかはよくわかりませんが、学校に行きたくないという言葉やいじめられている疑...
10
中学1年生女子の友人関係、相手の保護者への対応を教えてくださ

い!娘は小2のときグレーゾーンとの診断を区の機関から受けたのですが、アフターフォローは特になく過ごしていました。具体的な特性は、会話が上手くできない、物事の時系列の把握が難しく、広く浅くの人間関係しか築けません。他者と趣味など共有もできません。小5からコミュニケーション力に更なる困難さを感じ始め、それまで家族ぐるみで仲良くしていたお友達との間に溝ができ始めました。それまでは、そのお友達と娘と妹たち(娘は三姉妹です。厳密にいうと娘は誘われても遊べないので、妹達が相手をする。)で遊ぶことが多かったのですが、小5からはお友達は、他の友人付き合いが盛んになり、そこへ娘が参加する形になっていきました。小6からは、無視やう〇こなどの暴言に発展していきました。その時相手の保護者に最近の様子を聞いたのですが、我が娘が「かまちょ」(かまってちゃん)なんだよ言われてしまいました。これ以上話してもと思い娘にははその集団と離れるよう諭しました。ちょっと距離を保ちつつ、地元の公立中学に進学しました。もちろんそのお友達の集団も一緒です。時間とともに友達との関係も修復したかのように見えました。何の縁なのか、部活も委員会もそのお友達と同じものに所属することとなり、7月上旬まで上手くやっていた(家にも頻繁にくる、部活へ一緒に行く)のですがまたしても友達の態度が急に変わり、SNS指名バトンとやらに、うざい人として記載され、態度も非常に嫌な態度をとってきます。人それぞれ好みがあるので、嫌われるのは仕方がないと思うのですが、SNSに名前を出されたのが許せないのと、相手の親御さんが、非があるのが娘のみ、子供の暴言等の認識がないことが釈然としません。相手の保護者へ伝えるべきか、我慢するべきかご教授ください。小学校低学年の時からの関係性として・相手はずっと一緒にいたいタイプ、娘はいれないタイプ遊べない→気分にむらがあるようで子供が困っていると言われた・上から目線で常にダメだしされる服装、髪型、持ち物など→他のことで、娘も言い返すようになりどちらも引かない・他の仲間ができ娘が来るのを好まないよう(他の仲間に呼ばれているのに)→無視暴言が始まる・相手が部活をずる休みする、娘に休みの連絡を頼む→連帯責任になるので困ると告げた(直近のトラブル)相手の親御さんには娘の特性を話し相談もしていたのですが、関係が悪化し始めてからは疎遠になりだし、先日も部活の連絡を入れたのですがギコチナイ様子でした。家族ぐるみで食事へ行ったり、別荘へお呼ばれしたり、娘を遊びに連れて行って頂きました。一人娘さんでとても大切に育てられていましたが、ご両親ともに仕事が忙しく淋しそうな部分はありお手伝いしようとしたところ、気分を害されたこともありました。友達はかわいくおしゃれな感じのお子さんです。一目おかっるタイプですがお友達関係は広くはないようです。活発か目立つタイプの子と友人関係になるようで、グループの子が呼んだ、地味な感じの子にも暴言を言っていたそうです。その言われた親御さんから直接聞きました。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
やはりそのSNSについてはそのまま学校に提出し、対処、指導をお願いして 親御さんへの注意も学校からされるべきかと思いますが、気になったの...
6