締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
ADHDグレー、強迫性障害疑いの小6女子の母です。私自身もADHD(ADD不注意)傾向があります。
私の相談になりますが、聞いていただきたいです。
私は人とコミュケーションを取るのが苦手です。特に雑談。会話のテンポについていけませんし、真面目に返しちゃうし、それでいて自分に好意的かそうじゃないかをすぐ感じ取って壁を作ってしまいます。集団で浮いているのがわかると落ち込み、すごく疲れます。
仕事でも家でも忘れ物や予定をすっぽかすことがありますし、人の会話から情報を得るのが苦手です。また、暗に含んだ言葉の意味がわからずに発言したりして人間関係がギクシャクしたりすることもあります。
実際にそれで傷ついたこことがあり、ママ友関係を築くのが怖くて、極力関わらないようにしているというのが正直なところです。
見ていると娘も苦戦しています。
友達の輪の中に入れず、外にくっついていて、金魚のフンみたいなんです。
明るいし人の痛みのわかる優しい子なんですが(発達障害の純粋さゆえに)、幼くツボがズレていて年頃の女子の中ではそんな感じです。
そしてそれに気づいているのかいないのか。
学校が嫌だと言わずに、懸命にそこに入ろうとしている分、私より偉いのかな・・・。
今朝、公立の中学校入学説明会に行ってきました。知っている顔のママ達がいっぱいいましたが、誰に声をかけられることも私からかけることもなく帰って来ました。
広い体育館で新しく始まる生活の説明を聞いて、不安しかありませんでした。
娘も私もここでやっていけるのかな?
ママ達もみんな不安なんでしょう、みんなテンション高くワイワイ情報交換をしているのを見て、いつものように「まぁいいか」と思えなかったのです。
だからといって、そこに入っていくこともできませんでした。
わからないことがあった時に、誰に聞けばいいんだろうとか、娘が学校で不安に思っている時、誰に相談すればいいんだろうとか。(もちろん、何人かとはLINE交換していますが、突然連絡をしてびっくりされないようなママ友はいません)
きっとここで生活していく娘はもっと不安だろうと思います。持ち物一つ選ぶにも色々考えてしまう時に、他の子の様子を知らない私がちゃんとアドバイスしてあげれるのかな。お友達のSNSの実態なども知らない私が相談された時にちゃんと答えてあげれるのかななどとても不安になります。
小学生でないんだから、学校でも人間関係は自分で何とかするでしょと思いたいのですが、娘には難しいのではないかと感じています。
説明会での話で、生活の空気が一気に大人な感じになる気がして、それについていける子と、娘のようになかなかついていけない子とがはっきり分かれてしまうのではないかということ、それに親が何をしてあげれるのかがわからないことがとても不安です。
私がちゃんと他のお母さん達とうまくお付き合いできていたら、その繋がりで子ども同士の間でもいろんなフォローをしてもらえたかもしれないかと思うと、心の中でごめんね、と思う日々でした。
小学生の六年間は主人や私が小学校勤務経験があるのでなんとなく学校の様子がわかり、何とかなってきました。(PTA役員も仕事として関わる分には大丈夫でした)
娘の中学校生活のためにも、他のお母さん達とちゃんと関係が作れるように私が変わるべきですよね。
どうやったらちゃんと関係が築けるのか、どんなことに注意して関係を継続させたらいいのか、どうやって変わったらいいのかなど、本当に今更なことですが、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ななこさん、初めまして😊
娘さんは中学生になるんですね。新しい校舎、新しい先生やともだち、新しい制服をきて再スタートですね。分からないことだらけで不安ですね。気軽に聞けるママ友もいないと更に不安ですよね。
娘さんは、周りに合わせながらも頑張って学校にいってるんですよね。仲間に入れて欲しいけど引っ付いていくのが精一杯。というか、娘さんなりの付き合い方なんでしょうね。それで孤独を感じているのでしょうか?お母さんから見てつらそうにみえますか?本人はなんて思っているのでしょうね。中学生になったらまた違うお友達ができるでしょう。もしかすると出来ないかもしれません。でも、親がどうする事もできませんし様子を見るしかないと思います。意外に気の合う子同士、自然と仲良くなるかもしれませんし。
お母さんも人付き合いが苦手なんですね。ママ友がいないから情報を集める事が出来なくて娘が可哀想…そんな事思わなくていいですよ!確かに色んな情報を仕入れることは出来ますが、娘さん自身もお友達に聞いたりするのでは?入学して周りをみて娘さんも情報を得るでしょうし。
これを機にお母さんも分からない事があって不安ならばラインで聞いてみてはいかがですか?面と向かって話すのは緊張するでしょうし、上手く会話のやりとりが出来なかったらトラウマになってしまうかもしれないので。いきなりのラインでびっくりされると思うなら、ラインでそれを伝えたらいいのです。『お久しぶりです。いきなりのラインですみません。入学準備について教えて下さい』っと。性格が穏やかそうなお母さんはいませんか?意外に親切に教えてくれるかもしれませんし、それをきっかけにどこかで出会ったら『この前はいきなりのラインですみません。すごく助かりました!』とお礼を言えばそこから交流があるかもしれません。次回からも聞きやすいでしょう。
ななこさんにも娘さんにも信頼できるお友達が出来るといいですね。辛い時に相談できる人がそばにいるって安心ですもんね。娘さんにはそんな存在がお母さんだと思いますよ😊娘さん想いのステキなママです💕
娘さんは中学生になるんですね。新しい校舎、新しい先生やともだち、新しい制服をきて再スタートですね。分からないことだらけで不安ですね。気軽に聞けるママ友もいないと更に不安ですよね。
娘さんは、周りに合わせながらも頑張って学校にいってるんですよね。仲間に入れて欲しいけど引っ付いていくのが精一杯。というか、娘さんなりの付き合い方なんでしょうね。それで孤独を感じているのでしょうか?お母さんから見てつらそうにみえますか?本人はなんて思っているのでしょうね。中学生になったらまた違うお友達ができるでしょう。もしかすると出来ないかもしれません。でも、親がどうする事もできませんし様子を見るしかないと思います。意外に気の合う子同士、自然と仲良くなるかもしれませんし。
お母さんも人付き合いが苦手なんですね。ママ友がいないから情報を集める事が出来なくて娘が可哀想…そんな事思わなくていいですよ!確かに色んな情報を仕入れることは出来ますが、娘さん自身もお友達に聞いたりするのでは?入学して周りをみて娘さんも情報を得るでしょうし。
これを機にお母さんも分からない事があって不安ならばラインで聞いてみてはいかがですか?面と向かって話すのは緊張するでしょうし、上手く会話のやりとりが出来なかったらトラウマになってしまうかもしれないので。いきなりのラインでびっくりされると思うなら、ラインでそれを伝えたらいいのです。『お久しぶりです。いきなりのラインですみません。入学準備について教えて下さい』っと。性格が穏やかそうなお母さんはいませんか?意外に親切に教えてくれるかもしれませんし、それをきっかけにどこかで出会ったら『この前はいきなりのラインですみません。すごく助かりました!』とお礼を言えばそこから交流があるかもしれません。次回からも聞きやすいでしょう。
ななこさんにも娘さんにも信頼できるお友達が出来るといいですね。辛い時に相談できる人がそばにいるって安心ですもんね。娘さんにはそんな存在がお母さんだと思いますよ😊娘さん想いのステキなママです💕
中学一年の母です。
私も去年の同じころはとても不安でした。
親のことで言えば、中学になると、小学校よりも親が学校に関わる行事がかなり少なくなります。
参観日はうちの学校は年に2回しかありません。あとは3者面談が2回だけ。
参観日も出席されるかたは10名もいない感じです。
なので親同志の交流は無いに等しい感じです。なので楽です!
でも、学校からのお便りも、小学校のようにきめ細かくはありません。
その分、子供が提出物の締め切りなどを覚えていかなくてはならないので、親はチェックがちょっと大変です。
うちの学校は、いくつかの小学校から生徒が入ってきたので、本当にいろんな子がいると改めて思う感じでした。
私もわからないことなどは、先生にお聞きするのが良いかなと思います。
いちばん最初の参観日は、入学してすぐにあったので、参観がおわってから、個別に先生と子供の特徴についてお話しをする機会を持っていただきました。
あとは、学校にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃると思うので、心配なことはご相談にのってくれると思いますよ。
娘さんは、もし入りたい部活があれば、クラス以外の友達が出来る可能性もあるのでおすすめです。
今はとても不安でしょうが、入ってからではないとわからないこともたくさんあるので、今は少しゆっくりしてちょっと長い春休みをお子さんと穏やかに過ごしてはいかがでしょうか?夏休みも冬休みも宿題がごっそりになりますよ~(汗)
学校によって違うかもしれないので、参考にならなかったらごめんなさい
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

中学二年生の娘を持つ親です。
そんなに、心配しなくても大丈夫です。
先生に、どんな些細なことでも聞いて下さい。
ほかのお母さんたちがいいっていっても、学校のルールであとからダメって言われることもあるので、先生に聞くのが一番です。
私も、色んな思いをしたので、他のママたちが信じられず相談もできる人もいません。
でも、私は、発達障害の子を育てなきゃって思いだけで、突き進んでいます。
行事のたびに、娘が友達も居なくてかわいそうになります。でも、娘は、支援学級でのびのびと自分らしくしています。
どうしても、他のママさんたちとつき合わなきゃならないのなら、浅いお付き合いがいいかと思います。あとは、誰の悪口も言わないとか、自分の家庭のことを話さない。相手のことにも踏み込まない。あと、必ず何かしてもらったり
持ちものをきいたりしたらお 礼を、言うことです。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
マカロンさん、双子ママさん、らんまるさん、すうさん、momoさん
あたたかいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
「心配しなくても大丈夫ですよ」というメッセージに涙が出ました。
娘は娘で、私は私なんですよね。
娘を信じて見守りたいと思います。
中学生活の様子を情報として教えていただき、先がイメージできて「もしかして何とかなるのかな」と少し安心しました。
また、皆さまがおっしゃっている通り、中学校もわからないことは先生に聞いていいんだ、ということがわかっただけですごく救われた気持ちです。保護者同士が関わる機会が少なくなるのも、私にとってハードルが下がった感じがしています。
とは言え、全く関わらないというのも不安なので、「突然ですみませんが・・・」というLINEを送ってわからないことを聞いてみたり、入学を機会に思い切って「わからないことがある時LINEしてもいい?」と聞いてみたりしようと思います。これから卒業関係の行事が続いて(クラス委員なので)気持ちが重かったのですが、皆さまの言葉から、娘のためにも前向きになろうと思えています。
頑張ってみます。本当にありがとうございました。
また行き詰まったらご相談させてください。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
ななこさん、こんにちは。
ななこさんはななこさん。
娘さんは娘さん。
と私は思います。
ななこさんが他のお母さんとうまくお付き合いができていたら、娘さんもお友達からフォローしてもらえたかも?という思う気持ちはわからなくないですが、本当にそうなんでしょうか。
息子だからかもしれませんが、親が仲良くても子ども同士が仲良くなるわけでも、フォローしてもらえるわけでもないです。
また逆もしかり。子ども同士が仲良くても親同士が仲良くなるわけでもないです。
わからないことがあったら、先生に聞けばよいのでは?先生との信頼関係を築くことの方がずっと大事だと思います。親が先生と信頼関係を築ければ、娘さんも困ったときに先生に安心して頼れるようになるのでは?
中1長男の方は、LINEでやりとりするような間柄の他のお母さんはいません。でも困ったことはありません。わからないこと、困ったことは、いつでも学校に相談してます。私がこんなふうでも、長男にはちゃんと数名ですが友達います。
娘さんの交友関係をご心配なのはわかります。でもそれは、ななこさんの交友関係とは別の話。SSTを受けるとか、放課後ディを利用するとか、部活に入ってみるとか…娘さん自身で取り組んでいかないと。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

はじめまして。
我が家の長男は、小学校に上がります。私も保育園で仲良しなママ友はいません。お向かいさんが長男と同い年なんですが、残念ながら交流なく…😞 手提げバッグは布かナイロンか。体育館シューズは上靴と同じ形でいいのか、わからないことだらけなのに、誰にも聞けません。
私が独りなのはいいけど、こういうとき本当に身近に相談しやすい人がいるといいのにって思います。
仕方ないので、学校の先生に相談しています。
コミュニケーションは、あまり話さず、聞き役に回って。わからない場合は、後で聞きやすい人から聞き直したりするといいと思います。
お嬢さんが素晴らしい新生活をスタートできることをお祈りしています。育児お疲れ様です。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
幼稚園と学校はかなり違うものだと認識していた方がよいかも知れません。環境も大きく変わりますし。
本人が、楽に通えるのは、支援級だとは思いま...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...


以前も質問した者です
受け身型の障害の六年生の娘。色々と悩んだ結果、そのまま公立の近くの中学に行くことになりました。以前も書きましたが、集団での行動にはなんとか着いていくことは出来、勉強も今のところはなんとか出来ています。ただ、コミュニケーション力がまったくありません…というか友達に興味がありません。友達を欲しいとも思ってないようで、休み時間はいつも1人で絵を書いたりしてます。最近は放課後遊びに誘ってきた子もめっきり来なくなり、放課後はゲームやYouTubeをみたりしてます(本人は気にしてません)今日も卒業を祝う会といった催しが学校であったのですが、みんなが友達同士できゃーきゃーわーわーしている中でポツンと1人の娘を見て、ホントにせつなくて辛いです。本人が変わりたいと思わないと何も変わらないのはわかっているのですが、私自身が辛くて…。娘に友達が出来る日はくるのか…そう思ってしまいます。中学は大人数になるので、娘のポツンも悪目立ちしないかもわかりませんが、イジメの対象になる心配もあります。回りには同じようなお子さんがいないので孤立感も半端ないです。娘のポツンを見たくないので学校に行きたくないと思ってしまうダメ母です。本当に本当に、コミュニケーション力の高いお子さんがうらやましいです。
回答
射命丸さん、再びありがとうございます。
そのようなご経験がおありなのですね。
私は1人は嫌という子供でしたが、いまになるとその友達に固執し...



発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
先日も同じような内容でご質問されていましたよね?
そこで集まったアンサーでは、主様の中では解決してないということですか?
このまま保育士に...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
お子さんがひとりぼっちになると言っていたエピソードを聞いて、不安は聞いてほしいけど意見は聞きたくない年頃なんだなと...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
ABA(応用行動分析)を使って、その子の問題行動の背景、
本当の欲求などをわかることで、代替行動へ持っていくことが
できるかもしれませんが...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
こんにちは😃
特定の友達ではなく、いろんな友達と遊ぶ
自分の要求が先生に言えない
4歳であれば、特別気にする必要のない個性だとおもうの...


ASD傾向がある成人で、高校現代文などの文章問題での「これら
の要約の中から問題文を正しく表しているものを選びなさい」といった、あいまいな日本語表現(間接表現・比喩)や言い換えをどう理解していくか学びたいのですが、何か参考になる資料や教授法を知りませんか?限定され答えにくい問題ですみません。
回答
ID_CHIE様
こんにちは。
アラフィフでASDの男性です。
数学得意で国語は苦手です。
ご質問の目的は、なんでしょうか?
例えば、...



放課後デイサービスについて面談でよく、どうゆう事をしてほしい
ですか?何に困っていますか?と聞かれますが、こちらから、どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?何が出来ますか?とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?みたいな、逆質問は感じ悪いですか?しばらく通っているデイですが、先生からアプローチが少なく、どうゆうつもりでサービス提供をしているのか疑問が多く返事しだいでやめようと考えていますが、喧嘩をうるつもりはないので、言い方を考えています。近々面談があるので悩み中です。良い言い回しがあればよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
通われているのが、預かり型ではなく療育をされるデイだと仮定した場合ですが..
>どこに課題があってどんなサポートが必要だと...
