締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
ADHDグレー、強迫性障害疑いの小6女子の母です。私自身もADHD(ADD不注意)傾向があります。
私の相談になりますが、聞いていただきたいです。
私は人とコミュケーションを取るのが苦手です。特に雑談。会話のテンポについていけませんし、真面目に返しちゃうし、それでいて自分に好意的かそうじゃないかをすぐ感じ取って壁を作ってしまいます。集団で浮いているのがわかると落ち込み、すごく疲れます。
仕事でも家でも忘れ物や予定をすっぽかすことがありますし、人の会話から情報を得るのが苦手です。また、暗に含んだ言葉の意味がわからずに発言したりして人間関係がギクシャクしたりすることもあります。
実際にそれで傷ついたこことがあり、ママ友関係を築くのが怖くて、極力関わらないようにしているというのが正直なところです。
見ていると娘も苦戦しています。
友達の輪の中に入れず、外にくっついていて、金魚のフンみたいなんです。
明るいし人の痛みのわかる優しい子なんですが(発達障害の純粋さゆえに)、幼くツボがズレていて年頃の女子の中ではそんな感じです。
そしてそれに気づいているのかいないのか。
学校が嫌だと言わずに、懸命にそこに入ろうとしている分、私より偉いのかな・・・。
今朝、公立の中学校入学説明会に行ってきました。知っている顔のママ達がいっぱいいましたが、誰に声をかけられることも私からかけることもなく帰って来ました。
広い体育館で新しく始まる生活の説明を聞いて、不安しかありませんでした。
娘も私もここでやっていけるのかな?
ママ達もみんな不安なんでしょう、みんなテンション高くワイワイ情報交換をしているのを見て、いつものように「まぁいいか」と思えなかったのです。
だからといって、そこに入っていくこともできませんでした。
わからないことがあった時に、誰に聞けばいいんだろうとか、娘が学校で不安に思っている時、誰に相談すればいいんだろうとか。(もちろん、何人かとはLINE交換していますが、突然連絡をしてびっくりされないようなママ友はいません)
きっとここで生活していく娘はもっと不安だろうと思います。持ち物一つ選ぶにも色々考えてしまう時に、他の子の様子を知らない私がちゃんとアドバイスしてあげれるのかな。お友達のSNSの実態なども知らない私が相談された時にちゃんと答えてあげれるのかななどとても不安になります。
小学生でないんだから、学校でも人間関係は自分で何とかするでしょと思いたいのですが、娘には難しいのではないかと感じています。
説明会での話で、生活の空気が一気に大人な感じになる気がして、それについていける子と、娘のようになかなかついていけない子とがはっきり分かれてしまうのではないかということ、それに親が何をしてあげれるのかがわからないことがとても不安です。
私がちゃんと他のお母さん達とうまくお付き合いできていたら、その繋がりで子ども同士の間でもいろんなフォローをしてもらえたかもしれないかと思うと、心の中でごめんね、と思う日々でした。
小学生の六年間は主人や私が小学校勤務経験があるのでなんとなく学校の様子がわかり、何とかなってきました。(PTA役員も仕事として関わる分には大丈夫でした)
娘の中学校生活のためにも、他のお母さん達とちゃんと関係が作れるように私が変わるべきですよね。
どうやったらちゃんと関係が築けるのか、どんなことに注意して関係を継続させたらいいのか、どうやって変わったらいいのかなど、本当に今更なことですが、アドバイスいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ななこさん、初めまして😊
娘さんは中学生になるんですね。新しい校舎、新しい先生やともだち、新しい制服をきて再スタートですね。分からないことだらけで不安ですね。気軽に聞けるママ友もいないと更に不安ですよね。
娘さんは、周りに合わせながらも頑張って学校にいってるんですよね。仲間に入れて欲しいけど引っ付いていくのが精一杯。というか、娘さんなりの付き合い方なんでしょうね。それで孤独を感じているのでしょうか?お母さんから見てつらそうにみえますか?本人はなんて思っているのでしょうね。中学生になったらまた違うお友達ができるでしょう。もしかすると出来ないかもしれません。でも、親がどうする事もできませんし様子を見るしかないと思います。意外に気の合う子同士、自然と仲良くなるかもしれませんし。
お母さんも人付き合いが苦手なんですね。ママ友がいないから情報を集める事が出来なくて娘が可哀想…そんな事思わなくていいですよ!確かに色んな情報を仕入れることは出来ますが、娘さん自身もお友達に聞いたりするのでは?入学して周りをみて娘さんも情報を得るでしょうし。
これを機にお母さんも分からない事があって不安ならばラインで聞いてみてはいかがですか?面と向かって話すのは緊張するでしょうし、上手く会話のやりとりが出来なかったらトラウマになってしまうかもしれないので。いきなりのラインでびっくりされると思うなら、ラインでそれを伝えたらいいのです。『お久しぶりです。いきなりのラインですみません。入学準備について教えて下さい』っと。性格が穏やかそうなお母さんはいませんか?意外に親切に教えてくれるかもしれませんし、それをきっかけにどこかで出会ったら『この前はいきなりのラインですみません。すごく助かりました!』とお礼を言えばそこから交流があるかもしれません。次回からも聞きやすいでしょう。
ななこさんにも娘さんにも信頼できるお友達が出来るといいですね。辛い時に相談できる人がそばにいるって安心ですもんね。娘さんにはそんな存在がお母さんだと思いますよ😊娘さん想いのステキなママです💕
娘さんは中学生になるんですね。新しい校舎、新しい先生やともだち、新しい制服をきて再スタートですね。分からないことだらけで不安ですね。気軽に聞けるママ友もいないと更に不安ですよね。
娘さんは、周りに合わせながらも頑張って学校にいってるんですよね。仲間に入れて欲しいけど引っ付いていくのが精一杯。というか、娘さんなりの付き合い方なんでしょうね。それで孤独を感じているのでしょうか?お母さんから見てつらそうにみえますか?本人はなんて思っているのでしょうね。中学生になったらまた違うお友達ができるでしょう。もしかすると出来ないかもしれません。でも、親がどうする事もできませんし様子を見るしかないと思います。意外に気の合う子同士、自然と仲良くなるかもしれませんし。
お母さんも人付き合いが苦手なんですね。ママ友がいないから情報を集める事が出来なくて娘が可哀想…そんな事思わなくていいですよ!確かに色んな情報を仕入れることは出来ますが、娘さん自身もお友達に聞いたりするのでは?入学して周りをみて娘さんも情報を得るでしょうし。
これを機にお母さんも分からない事があって不安ならばラインで聞いてみてはいかがですか?面と向かって話すのは緊張するでしょうし、上手く会話のやりとりが出来なかったらトラウマになってしまうかもしれないので。いきなりのラインでびっくりされると思うなら、ラインでそれを伝えたらいいのです。『お久しぶりです。いきなりのラインですみません。入学準備について教えて下さい』っと。性格が穏やかそうなお母さんはいませんか?意外に親切に教えてくれるかもしれませんし、それをきっかけにどこかで出会ったら『この前はいきなりのラインですみません。すごく助かりました!』とお礼を言えばそこから交流があるかもしれません。次回からも聞きやすいでしょう。
ななこさんにも娘さんにも信頼できるお友達が出来るといいですね。辛い時に相談できる人がそばにいるって安心ですもんね。娘さんにはそんな存在がお母さんだと思いますよ😊娘さん想いのステキなママです💕
中学一年の母です。
私も去年の同じころはとても不安でした。
親のことで言えば、中学になると、小学校よりも親が学校に関わる行事がかなり少なくなります。
参観日はうちの学校は年に2回しかありません。あとは3者面談が2回だけ。
参観日も出席されるかたは10名もいない感じです。
なので親同志の交流は無いに等しい感じです。なので楽です!
でも、学校からのお便りも、小学校のようにきめ細かくはありません。
その分、子供が提出物の締め切りなどを覚えていかなくてはならないので、親はチェックがちょっと大変です。
うちの学校は、いくつかの小学校から生徒が入ってきたので、本当にいろんな子がいると改めて思う感じでした。
私もわからないことなどは、先生にお聞きするのが良いかなと思います。
いちばん最初の参観日は、入学してすぐにあったので、参観がおわってから、個別に先生と子供の特徴についてお話しをする機会を持っていただきました。
あとは、学校にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃると思うので、心配なことはご相談にのってくれると思いますよ。
娘さんは、もし入りたい部活があれば、クラス以外の友達が出来る可能性もあるのでおすすめです。
今はとても不安でしょうが、入ってからではないとわからないこともたくさんあるので、今は少しゆっくりしてちょっと長い春休みをお子さんと穏やかに過ごしてはいかがでしょうか?夏休みも冬休みも宿題がごっそりになりますよ~(汗)
学校によって違うかもしれないので、参考にならなかったらごめんなさい
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

中学二年生の娘を持つ親です。
そんなに、心配しなくても大丈夫です。
先生に、どんな些細なことでも聞いて下さい。
ほかのお母さんたちがいいっていっても、学校のルールであとからダメって言われることもあるので、先生に聞くのが一番です。
私も、色んな思いをしたので、他のママたちが信じられず相談もできる人もいません。
でも、私は、発達障害の子を育てなきゃって思いだけで、突き進んでいます。
行事のたびに、娘が友達も居なくてかわいそうになります。でも、娘は、支援学級でのびのびと自分らしくしています。
どうしても、他のママさんたちとつき合わなきゃならないのなら、浅いお付き合いがいいかと思います。あとは、誰の悪口も言わないとか、自分の家庭のことを話さない。相手のことにも踏み込まない。あと、必ず何かしてもらったり
持ちものをきいたりしたらお 礼を、言うことです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マカロンさん、双子ママさん、らんまるさん、すうさん、momoさん
あたたかいアドバイスをいただき、ありがとうございました。
「心配しなくても大丈夫ですよ」というメッセージに涙が出ました。
娘は娘で、私は私なんですよね。
娘を信じて見守りたいと思います。
中学生活の様子を情報として教えていただき、先がイメージできて「もしかして何とかなるのかな」と少し安心しました。
また、皆さまがおっしゃっている通り、中学校もわからないことは先生に聞いていいんだ、ということがわかっただけですごく救われた気持ちです。保護者同士が関わる機会が少なくなるのも、私にとってハードルが下がった感じがしています。
とは言え、全く関わらないというのも不安なので、「突然ですみませんが・・・」というLINEを送ってわからないことを聞いてみたり、入学を機会に思い切って「わからないことがある時LINEしてもいい?」と聞いてみたりしようと思います。これから卒業関係の行事が続いて(クラス委員なので)気持ちが重かったのですが、皆さまの言葉から、娘のためにも前向きになろうと思えています。
頑張ってみます。本当にありがとうございました。
また行き詰まったらご相談させてください。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ななこさん、こんにちは。
ななこさんはななこさん。
娘さんは娘さん。
と私は思います。
ななこさんが他のお母さんとうまくお付き合いができていたら、娘さんもお友達からフォローしてもらえたかも?という思う気持ちはわからなくないですが、本当にそうなんでしょうか。
息子だからかもしれませんが、親が仲良くても子ども同士が仲良くなるわけでも、フォローしてもらえるわけでもないです。
また逆もしかり。子ども同士が仲良くても親同士が仲良くなるわけでもないです。
わからないことがあったら、先生に聞けばよいのでは?先生との信頼関係を築くことの方がずっと大事だと思います。親が先生と信頼関係を築ければ、娘さんも困ったときに先生に安心して頼れるようになるのでは?
中1長男の方は、LINEでやりとりするような間柄の他のお母さんはいません。でも困ったことはありません。わからないこと、困ったことは、いつでも学校に相談してます。私がこんなふうでも、長男にはちゃんと数名ですが友達います。
娘さんの交友関係をご心配なのはわかります。でもそれは、ななこさんの交友関係とは別の話。SSTを受けるとか、放課後ディを利用するとか、部活に入ってみるとか…娘さん自身で取り組んでいかないと。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
我が家の長男は、小学校に上がります。私も保育園で仲良しなママ友はいません。お向かいさんが長男と同い年なんですが、残念ながら交流なく…😞 手提げバッグは布かナイロンか。体育館シューズは上靴と同じ形でいいのか、わからないことだらけなのに、誰にも聞けません。
私が独りなのはいいけど、こういうとき本当に身近に相談しやすい人がいるといいのにって思います。
仕方ないので、学校の先生に相談しています。
コミュニケーションは、あまり話さず、聞き役に回って。わからない場合は、後で聞きやすい人から聞き直したりするといいと思います。
お嬢さんが素晴らしい新生活をスタートできることをお祈りしています。育児お疲れ様です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
水無月さんありがとうございます。
同じような状況、戸惑いますよね。
中学校は、こんなものなのでしょうか。
先生方も忙しく、まだまだこれから...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
こんにちは。
六歳の時間軸は大人とはちがいます。
一ヶ月もお休みしたらすっかり忘れちゃうお友達もいるでしょうね。
先生がこの一ヶ月、どうみ...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
長男が小2〜4の頃に他害(加害者側)が酷く苦労しました。
近づかない、関わらない、逃げるように教えてあげてください。
加害者の児童の親とし...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
質問者です。
あたたかい返答をありがとうございます。
娘はコミュニケーションが苦手で友達も作れません。
ありがとう、ごめんねも言うのが苦...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
異動希望を出す決意をします。
と言っても、年度末とか、異動の時期でないと、要望は通らないかもしれませんが、「この人との付き合いも、三月ま...


場面かん黙なのか、新しくクラス替えしても緊張しすぎて声が出ま
せん。小学生の時は人見知りはあったものの、明るい子だったのですが、中2でクラス替えがあり仲のよい友達とはなれて、コロナ禍での休校あけから、人と話すのに話したくても喉が締め付けらるように声がほとんどでなくなりマスクもあって相手に聞こえるような声が出ません。高校になり、新しい友達を作らせたいのですが、本人はまだ誰とも口をきいてないようです。タイミングを逃してまわりと打ち解けるのが遅くなると、さらに状況が厳しくなりそうで心配しています。話せるようにするにはどうしたらよいですか?せめて、おはようくらいは言ってみたらと話してはいるのですが。
回答
お子さん本人がまずどうしたいかだと考えますが、お子さんは周りの子と積極的に話したい!でも、声が出ないと訴えているのでしょうか?
自分から...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
これは学校へ。申請しないと貰えないものです。
伊達メガネさんも仰っておられるように、一度、申請したからそれで終わりではなく。
学年が上が...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさん、初めまして😊
いっぱい書きたいのですが、今、ちょっと時間なくて・未だ締め切らないでくださいねー
明日の朝までには書きます😀🦋
