締め切りまで
5日

ADHD小1の娘、習い事をしたがりません
ADHD小1の娘、習い事をしたがりません。
また、長く続きません。
背も大きく、運動神経も良いのでそこを伸ばしてあげたいと思うのですが
帰るとテレビばかり見たがります。(時間は決めています)
運動神経の良さも衰えてしまうのではないかと心配です。
幼稚園では体操教室は3ヶ月。新体操は辞めたいといいながらなんとか1年。
とれも先生が嫌いという理由で辞めています。
ちょっと注意されるとそれが大きく響いてしまい嫌になっているようです。
どのようにしたら習い事をやる気になってくれるでしょうか。
そして長く続くのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
習い事って必ずしなきゃいけないわけじゃないんですよね。
お子さんが何か習いたいと言い出すまで、待ってあげたらいいと
思います。
本当にやりたいなら、何がなんでもやりますよ(^^♪
それこそ、理由つけてやりたがります。
そして、長続きします。
毎日、放課後に外遊びしてたらいい運動に
なりますよ(^^♪
知り合いのお子さんは、早朝に、パパと学校の
グラウンドを走って体を鍛えていたそうです。
そういうことで、体を鍛え、運動神経の良さを
伸ばすこともできるのではないかな(^^♪
今日のコラムにも、お子さんの習い事に関する
ことが書かれてました。
もしまだでしたら読んでみてくださいね♪
お子さんが何か習いたいと言い出すまで、待ってあげたらいいと
思います。
本当にやりたいなら、何がなんでもやりますよ(^^♪
それこそ、理由つけてやりたがります。
そして、長続きします。
毎日、放課後に外遊びしてたらいい運動に
なりますよ(^^♪
知り合いのお子さんは、早朝に、パパと学校の
グラウンドを走って体を鍛えていたそうです。
そういうことで、体を鍛え、運動神経の良さを
伸ばすこともできるのではないかな(^^♪
今日のコラムにも、お子さんの習い事に関する
ことが書かれてました。
もしまだでしたら読んでみてくださいね♪
はじめまして。
小4のADHDの息子もなかなか習い事を始めたがらず、小3で学童保育が終了して、生活リズムが変わったこともあり、以前から考えていた塾(進学塾ではなく、主に発達障害の子が通塾)を勧めてみましたが、第一声は「嫌」でした。
学習内容も難しくなってきており、遅かれ早かれ塾へ行くことになるだろうとは思っていましたので、まずは見学だけでもと一緒に行ってみたところ…「行ってみても良いかな」と言い、気が変わらないうちに早速、利用申し込みをしました。主に学校の宿題に取り組んでいて、塾からの宿題はありませんので、その点も良かったのだと思います。
また、スポーツの習い事をしている友達もいて、スポーツ系も頑なに拒否し続けて来たのですが…近所に体操教室が出来、無料体験会へ行ってみたところ、始めてみたいとのことで、近々申し込み予定です。
息子の場合ですと、まずは本人のイメージ(負のイメージのことが多いです)と実際に見学や体験をしてみることで、良い方向へと変わるようです。
継続期間は分かりませんが、本人の興味関心や意欲が大きいのではないかと思われます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>どのようにしたら習い事をやる気になってくれるでしょうか。
>そして長く続くのでしょうか。
あねさんはどうですか。どうしたら習い事をやる気になりますか。長く続きますか。
もし私なら、好きな事だったらかな。興味がないと続きませんからね。
うちはよく、公民館等の単発のイベントに参加しました。運動系のものやものづくり等
色々なイベントがありました。野菜の収穫とかもありました。
うちの息子は、短期間でやめてしまった習い事もありますが、ある楽器は今も続けています。
かれこれ、7年目です。きっと何かハマるものがあるのではないかなと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
習い事・・・・わかります。やはり1年生だし、そろそろしっかりと腰を据えて・・・・
とお思いですよね。
やはり書かれてるように運動系がよろしいのでしょうかね?
今時期だと(入学・進級とかあるので) 無料体験とかでいろいろ試されるのが1つかもです。
体験させてた後はしっかり話を聞いてあげて。本人の意思を尊重してあげればいいんじゃないかな?
けど、一度は入会(入部)したら。頑張って卒業(もしくは~年とか)までは続けるんだよ。約束だよと念押ししてあげてください。やはりまだ小さいので、辞めたいは出てくるでしょう。そこは心を鬼にして諭してあげてください。
運動系は、注意されたり怒られたりは当たり前だと思いますよ。危ないことをすれば怪我をするし、もしくはさせてしまうし、その辺はしっかりお子さんに伝えておくべきだと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答していただいてありがとうございます。
親身に回答していただいて嬉しかったです。
タイミング良くコラムにも習い事の事が出ているのを教えていただいて、そちらも読ませていただきました。
「私はどうでもいいことは覚えていて、大事なことは忘れちゃう」という娘に自己肯定感を、自信がつけられるものを、と親の私が焦っているのかもしれません。
今までの習い事の経験から、マイナスのイメージしか残ってないのかもしれないので、まずは体験などをして本人がやりたいというのを見つけようと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答していただいてありがとうございます。
親身に回答していただいて嬉しかったです。
タイミング良くコラムにも習い事の事が出ているのを教えていただいて、そちらも読ませていただきました。
「私はどうでもいいことは覚えていて、大事なことは忘れちゃう」という娘に自己肯定感を、自信がつけられるものを、と親の私が焦っているのかもしれません。
今までの習い事の経験から、マイナスのイメージしか残ってないのかもしれないので、まずは体験などをして本人がやりたいというのを見つけようと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...


他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
おばあさまが気にしているのは、習い事というよりゲームばかりしていると
いうことではないかな。...



得意なことを伸ばしてあげて
とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。
回答
スイミングすごいですね!ぜひ続けたいところですよね。人より秀でた物があると自信に繋がると思います。
我が家の小1の息子もスイミング通ってい...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
沢山連投すみません。
実は私たちの住む自治体にはいい療育機関がなく、そこが主を占めています。その療育園をやめましたら、他に行ける療育機関が...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
私の教えてる生徒さんによく似た方がいます。お金があるのなら家庭教師を利用してみてはいかがでしょうか。周りを気にすることもないですし、宿題の...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、今回の面談はまだどんな内容かわかりませんが、学校側の話を聞く事を中心にしていこうと思います。
強く...


娘に勉強のやる気を起こさせるには?中学2年の娘はADDと診断
され、現在コンタータを服用しています。医師にはLDではないと言われていますが、書くことが嫌いで漢字や数学が全くできません。学校の提出物も期限までには出すことができません。学校から帰ると家でゲームや絵画などに何時間も没頭しています。娘が行ける学校があるのか心配です。少しでも娘に勉強のやる気を起こさせるのはどうすればいいでしょうか?同じようなお子様をお持ちの親御さん、ぜひアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは。
息子がADDとLDです。
中学は義務教育で留年がありません。
高校は、留年があります。
息子は、理数系は大丈夫ですが
英...



夏休みのこまりごとです
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。
回答
年齢も特性も似たような息子がいますが、自分で時間を見て習い事に行くというのはうちは無理ですね〜
他にやりたいことしていれば時間忘れますし(...


お子様の習い事を教えていただけますか?私の息子は6年、ADD
で、低緊張と内耳のバランスが悪いと言われていて、運動機能の障害もありそうです。水泳と塾が続いています。空手は全然ついていけなかったし、ボーッとして集中しない。1人だけ進級、大会などの紙がもらえない、著しく遅いため動きもおかしいため皆んなに説明しするわけににもいかず私の心が付いていかなかった。そろばんは何年もやっていて進級テストが受けられない、先生が1人だけだったので仕方がないけど集団指導があっていない息子には無理でした。
回答
こんにちは。
お子さんは6年生ですよね?自分でやりたいことはないのですか?
どなたかのアンサーにも書きましたが、お稽古事は素敵な自分探し...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
うちの子も、ASD,ADHD傾向ありですが、小学生時代はダンス、スイミングを習いました。
ピアノも悪くはないでしょうけど、感覚統合などから...



初めて投稿します
少し緊張しますね。我が子は軽度発達障害です。注意欠陥だと診断されています。普通の男児にありがちな忘れ物、時間の切り替え等が出来ませんが、普通の子供より少しドが過ぎる感じです。そして勉強していてもすぐに消しゴムで遊んだり、消しゴムのかすで遊んだりします。かなりマイペースなので沢山の事をこなすのが苦手です。それなのに、習い事をたくさんやりたがります。療育センターの先生の話ではいろいろな事に興味があるのも特徴の一つなので、習い事もいろいろやりたがるという事でした。子供に障害があるのがわかったのは、習い事をさせた後だったのでやりたいならば、、、!とやらせてしまいましたが、どれも身になっているとは思えません。本人は下手でも楽しいと話しています。やめる様子もありません。3年生になり、宿題等増えている中、習い事が多いのはかなり時間的に難しいのですが本人の気持ちに反して、やめさせても良いものなのでしょうか?大変だから、、、と説明しても辞めたくないと言うのですが、、、まわりの家族からは、たくさんやらせ過ぎで集中できないのではないか?!などと言われています。実際はどうなのでしょうか?
回答
本人がイヤイヤではなくて喜んで習い事に行っているのであれば続けた方が私はいいと思いますよ
逆に大人の事情とかで途中で辞めた方が
習い事も生...


自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
勉強の間、食器などを洗いたい。
お気持ちわかります。
枚数ではなく、先ずは3問位を分かりやすく色ペンでここまでと線を引き、いち、にい、さ...
