質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして!ADHDと自閉症をもつ5年生男...

はじめまして!
ADHDと自閉症をもつ5年生男子の母です。
今月診断を受けたばかりで、こちらにお世話になるのも初めてです。
要領の得ない質問でしたらすみません。

息子が探し物をできなくて、どうやって声をかけたらいいか困っています。

ランドセルの中から、プリントを探すのですが、ちょっと見てみつからないと、無い!と思い込んでしまうようです。
そしてプチパニック。

今日も、カバンのサイドポケットにある目薬が無い!とパニック。絶対あるのですが、無いと言い張って、わたしが探す手助けをするのも嫌がります。

結局、放っておくのですが、再度探したり、探さなかったり。
どうしたら根気よく探せるのでしょうか。どんな声かけがいいでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ハルボムさん
2017/02/26 23:07
みなさま、アドバイスありがとうございます!
そっと見守るようにします。

スケルトンにしたり、目薬は複数持つっていうのも、目から鱗でした。
収納にも目を向けて見ます。

私の声のトーンに気をつけることも頑張ります。

今の息子にはちょっとレベルが高いけど、見つかったら報告と騒いだことのおわびも、ルール化できたらと思います。

少し心が楽になりました。
ありがとうございます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/47707
退会済みさん
2017/02/26 10:45

わかります(笑)私がそれなので
パッと見、なかったら“ないと思いこんでしまう”
なのでわたしはなんでもスケルトンです(笑)
透明のファイル
透明の入れ物
平面に入れる
あまり物が多いと分からなくなってしまうので、マメに処分
が、今私がしている対処ですが…
とりあえずは焦らさずそっと見守って上げてください(;´Д`)
無いの?どこにあるんだろうね?と落ち着いたトーンで声をかけ
あとは優しく見守って上げてください
自分で見つけられるはずなので

なんかすみません(笑)

https://h-navi.jp/qa/questions/47707
退会済みさん
2017/02/25 23:24

視覚に、パニックで、入ってないのでしょうね。

担任の先生に、話して協力して、学校と、ご自宅で。
それぞれ、何を入れた。出した。という、項目を含めた、チェックシートや、小さなホワイトボードなど、使って、
本人に解るように、してみてはどうかな。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/47707
さとみんさん
2017/02/26 11:14

うちの娘も探し物は、下手です(-ω-;)

私は、娘が「ない!ない!ない!💢」と騒ぎ出したら、ちょっと離れて4段階に分けて声掛けをしてます。

①「深呼吸しなさい」
②「ゆっくり見なさい」
③「同じ場所を2回見なさい」
④「それでもないの?ママと一緒に探す?」

娘の方から「ママ探して~(ToT)💦」と泣きついてくるまで放置してますよ。かなりウルサイですけど…
自力で見つけ出しても騒いだんだから「見つかりました。煩くしてごめんなさい」と報告すること。一緒に探して見つかったら「ママありがとう」と言うこと…を約束しています。

紛失しやすい物の指定席(専用ポーチ)も作ったりしていますが、まぁ~なかなか改善しないですね⤵⤵⤵娘のヒステリックな声が少し収まってきたかな?ぐらいの変化でしょうか?
それでも、イライラ💢したり、叫んだところで【探し物は見つからない】…と理解し叫びたい衝動を抑えようとしているだけでも…うちの娘にしたら成長なんだろうなぁ~🎵とゆるゆる対応していますよ(*^^*)

探し物のイライラ💢に親子会話のイライラ💢が加わると大騒ぎになるので💔これだけは回避しようと私自身のクールダウンを心掛けてます(*^^*)
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/47707
ふう。さん
2017/02/26 12:34

ダンナは私が探し物を始めると「最後に見たのはいつ?」と聞いてきます。……コレ、私は嫌です。役に立つ助言なんですけどね。
私の母親はよく、「いつ必要なものなの?」と聞きました。……ホントにすぐ必要だった場合の焦燥感ハンパないです。
友人は、くるっと見回し、「こっちにはないわね~。」と言った後放ってといてくれます。その後の捜索時間が長くなるとちょっと辛いです。
私だったら………目薬が二つあるといいですね。実は私、同じ腕時計を三個持ってます。……それだけでは何の解決策にもなりませんが。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

回答
こんにちは あの、好き嫌いはえらべますか? どっちがいい?も選べますか? ココがとっても大切です。コレできないと本当に底上げが難しいんです...
6
主治医と合いません…(>_<)ADHDの小2息子の児童精神科

に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。主治医の返事は、「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました,。しかし「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。しかし、追い打ちをかけるように「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」でした…。今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
辛口です。 児童精神科は平たく言うと子どもに服薬治療をさせるための病院だと思ってください。 どう環境調整をしてもうまくいかず、親としてつい...
13
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
私よりも子育て先輩の方にアドバイス、とはなりませんが、うちの娘も小1普通級で自閉スペクトラム症です。 男子と女子とでは同じ自閉スペクトラム...
18
どうやったら痩せられるのか?悩んでいます

こんにちは。30代の会社員です。ADDと診断されています。この間会社の健康診断があったのですが、そこでついに「肥満」の診断がくだってしまいました。身長146cm、体重57kg。確かに立派な肥満です。お医者さんからは「運動してください」と言われますが、私はとにかく運動や体を動かすことが大嫌いなのです。休日は家から出ないどころか、トイレすら面倒くさくてギリギリまで行きません。また飽きっぽくて、何かが続いた事がありません。仕事だけは何とか行っていますがそれ以外はまるでダメ。お風呂は何とか入るものの、ヘアケアやお肌のケアとかもせいぜい1日出来ればいい方。会社にもすっぴん。ジョギングやジムの最高記録は2回。自己管理が苦手でコンプレックスになっているくらい、物事を継続できないダメ人間なのです。言語性優位型だからなのか、頭の中でぐるぐる色んな考えは次々浮かんできますが、それを実行に移せないのです。そのくせストレスがたまるとすぐに暴食に走り、ここ数年間食をしない日は1日もありません。ひどい時は1晩でポテチ3袋空けたこともあります。そんなことをして気分がいいわけでもなく、いつも後悔と自己嫌悪…。こんな自分がほとほと嫌になります。親からもデブ、デブと言われ会社でも太ったと馬鹿にされてます。こんな自分から脱却したいです。痩せて、シュッとした見た目になりたいです。ちゃんと身だしなみに気を使える人間になりたいです。こんな怠惰な自分を変えたいです。皆様はどうやってダイエットや身だしなみを頑張っていらっしゃいますか?お知恵をお貸し頂きたく。よろしくお願いします。

回答
こんばんは! グルテンフリーをして1年です。周りから痩せたと言われてます。私的には、前よりも食べてます。代謝が上がったみたいです。 運動も...
3
発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷

っています。迷っている理由は以下の通りです。➀子どもへの障害の遺伝発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。②自分の家事能力の低さ夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。③夫が虚弱体質普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。③家族のサポートの少なさ両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
親戚で産まない決断をした人がいます。 時々悩みがぶり返して気持ちが溢れるのか? 10年くらいは私に相談してくることもありました。決断をした...
15
ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息

子のことです。現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校できるようになってきました。だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、これってコントロールしようとしてる?失敗させた方がいいとも言うし…と思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”はほとんど出していません。それでも2時間です。。。スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか?ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので『なんの話?』と聞いたところ、『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することがストレスになってる??と思ってしまいました。私は私のことを考えてはいけないのか?と悲しくなったり怒りが湧き上がったりあまり眠れませんでした。息子の言葉は何を意味してしたのでしょう?それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう?よかったら教えて下さい。(乱文申し訳ないです。)追記:夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。

回答
毎日登校出来るようになったこと、それだけでも花丸では? 何を優先するかだと思います。 食事に関しては、摂食機能障害と診断されているなら、...
6
小学生4年生の娘がおります

幼稚園児からずっと良い子で頑張ってきたせいか、男の子からのイジワルがキッカケで不登校になってしまいました。そこから娘と険悪になり喧嘩も多くなりました。そのせいか娘は毎日腹痛と頭痛を訴える様になり起立性調節障害と診断されました。沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。ただ、毎日の腹痛と頭痛で外に出ることもなくなってしまい食べられる物も日によって限られる様になりました。日によっては薬も拒否しています。少しでも良くなる様にと夕方少し散歩に出ようか?と言えば機嫌が悪くなり、今日はどんな物が食べられそう?と聞けばそんなの分かんないんだから聞かないでとキレられ、お風呂に入りたくないとキレられ、毎日理不尽な事で怒りをぶつけてきます。少しでもストレスの無いようにと湧き上がる怒りを何度も飲みこんできました。あまりに酷いワガママが続いたので少し話をしようと提案すると物凄い勢いで怒りだし部屋に篭ってしまいました。それなら少し距離を置いた方がいいと思い、朝も起こさず朝食を食べに来るまで待ち、起きてくればご飯を出しました。すると今度はとうとう私の事を見捨てたんだね、と物を投げつけてきました。親なのだから見捨てる訳がない、ただ今は理不尽なイライラやワガママをぶつけられて私も耐えられない(動悸や息切れなどストレスが身体に出るように)から距離が必要だと伝えても自分が可哀想、見捨てられて可哀想だと怒り狂っていました。話し合う事も出来ず、距離をとることも出来ず、身体の不調の為思春期外来などに行く事も出来ず、一体どうしたらいいのでしょうか?アレを持ってきて、コレをやって、頼まれた事を私が失敗すればキレられ、どうすればいいのか参っています。勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています。ただただ毎日が辛いです。あまりにも酷い時には注意したり怒ったりすることもありますが親というより召使い、八つ当たりの対象という感じです。娘の八つ当たりで私が怪我や痛い思いをしてもなんとも思っていません。消えてしまいたいです。読みづらい文章で申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

回答
起立性調整障害は私も経験しましたが、腹痛と頭痛はまた別物ではないですか? 娘さんにしてみれば、病気が治ったら学校に復帰しないといけないから...
16
忘れ防止・気付きアイテムを作っても、使い続けてくれない(泣)

ADHDの小学校中学年になる長男についてです。自分でチェックできるように、やり方を工夫したりグッズを作ってあげるのですが、数日は使ってくれるもののすぐに飽きる・面倒になるのか、使わなくなってしまいます。ちなみに、複雑なものは使うこと自体、定着しないと思い、ごく簡単なものにしているつもりです。例えば、学校の準備は連絡帳に青ペンでマルをつけながら揃える(国語一式そろえたらマル、体操服を入れたらマル、みたいな)という程度ですが、数日で全てランドセルに入れてからまとめて青ペンでマルをつける、という意味のないやり方に勝手に変えてしまいました。なので、毎日横で「1つずつマルつけながら確認するよ!」と見張っているような状態です・・・。宿題を終わらせないまま遊んでしまい、夜になって「あ~アレもあった、コレもしなきゃ!」となることがあるので、ランドセル置き場の横にホワイトボードを置き、終わっていない宿題を見える化(よく出る宿題のマグネットを作り、選んでホワイトボードに貼り付ける)するようにしましたが、マグネットを貼るのすら面倒なようで、声を掛けても「とりあえず、ランドセルの上には出来てない宿題だけ置いてるから(大丈夫)」という具合。また、いつも注意するような事(お風呂上りはすぐ体を拭く等)を脱衣所の目に付く所に貼っているのですが、そういう掲示物は、数日で風景の一部になったかのように注意を促す役には立たなくなっています。とりあえず今は、口うるさく言うのではなく「ココ見て!」と掲示物を指差して注意する毎日です。私としては、例え手間をかけて作ったアイテムを数日で使わなくなっても、きちんと出来る様になったなら別に構わないのですが、出来ていないのに支援アイテムを使ってくれない、気付かせるために掲示物を貼っているのに風景に溶け込んでしまって注意喚起になっていない、というのはやるせないです。何か良い方法はないでしょうか?皆さんのご家庭では、子供さんに支援アイテムを使い続けて自分でできるようにする工夫はどのようにされていますでしょうか?

回答
たくさんの回答、ありがとうございました。 皆さんのご指摘を受け、子供が支援グッズを使わなくなる理由が少しわかった気がします。 理由は大きく...
9
ASD+ADHD診断済の年長息子の先延ばし癖?が酷すぎてYo

uTube見る以外全く動かない姿に腹が立って仕方ありません…。とにかくYouTube以外のことを全て「めんどくさい(怒)」と言って全くやろうとしません。朝の身支度は時間との戦いで本当にイライラするため前日夜に翌日の服を着せて寝るので、翌朝することは靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけなのに3時間かかります。放っておくとそのまま夜になるので声掛けに声掛けを重ねてだんだん脅しになり最終的に怒鳴りまくります。それでも反抗期?なのもあって偉そうに支離滅裂なことを言い返してきて一向に動かず、もう出る!準備出来てない子は置いて行くわ!とそそくさと出ようとしたところでいつもパニックを起こし「置いて行かないで〜!」と叫んだり奇声を上げながら私の腕を馬鹿力で引っ張ったり(脱臼したこと数回あります…)わざと足を引っ掛けて転ばせようとしてきます。パニック起こしてないでさっさと準備しろ!と余計にイライラします。視覚優位なのでイラスト付きで身支度表を作ったり色々試行錯誤してきましたがどれも効果ありませんでした。お母さんが手伝うからやろうと声掛けしても「は?ダルい」と言われるだけです。じゃあもうやらなくていいから家出るよ、と言うと「靴下履かないと足が気持ち悪い!息子君にこんな嫌な思いをさせる気か!」「息子君の歯が汚くてみんなに笑われてもどうでもいいってことね!」「息子君がお腹空かせて辛い思いをしてもいいってことね!」と勝手に被害妄想炸裂させて傷付いて「息子君は愛されていない(毎日何回も大好きだよ愛してるよとハグしています)」とシクシク。ウザい。その後そのシクシクが憎しみに転換されて暴力が始まります。いつも準備が終わったらYouTube見ていいことにしてますがこんな調子なので朝はYouTube見る時間が無くそれで毎朝癇癪起こすのもウザすぎます。休日の度にどこか行きたい!どこか連れて行け!と朝から騒ぎまくるくせにやっぱり準備しない。もう本当に限界で、最近は置いて行くよ!でパニック起こした息子に殴られるとやり返してしまい余計にカオスな現場になってしまいます。これだけ毎日めんどくさい!めんどくさい!と全て放棄してダラダラダラダラしてるくせにYouTube見るときだけ爆速でSwitch起動しに行きます。その姿にもイラついて仕方ありません…。なにかアドバイス、慰めをいただけないでしょうか。4月から小学生で家を出る時間が1時間以上早まるし準備物も増えるのにこんなんじゃ憂鬱で胃が痛いです。

回答
ごまっきゅさん、回答ありがとうございます。 ペアレントトレーニングは受けています。感覚統合に強い児発にも変えました。服薬は主治医にも相談...
9
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ

イスをお願いします。・物や時間の管理が苦手・家庭内での癇癪泣き・若干空気を読めないこれまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。(ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…)以下、娘の現状です。-----・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子)→学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました)・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる?・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。→「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい?1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。→そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに…結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。良くも悪くも叱られたことが残らない人です。-----正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだしこの調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。・物の管理・癇癪泣きからの卒業・空気を読むの3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか?癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか…長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。

回答
こんにちは! 上手く対応されているなと思います(^-^) 息子も高学年で通常級ですが、似たタイプです。 皆さんの回答の通りで、焦らずですね...
26
長文4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています

3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。4歳3ヶ月・運動面苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。・手の器用さ非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。・言葉など会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。・対人関係初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。・生活習慣自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
続きです。 性格上の問題なのか発達障がいなのかは私はわかりませんが、マイペースが強すぎて、周囲の人間を自分の思いどおりに周りを動かそうと...
13
はじめまして

こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。

回答
りんたぽさん、こんにちは。 お書きになられたお子さんの様子、仕草、障害特性として見受けられるようなことの幾つかののこと。 2歳8ヶ月。...
10
続…結果大惨事になりました(笑)沢山のアドバイス有難うござい

ました。内容は省きますので…分かる方にだけ。結果…大惨事になりました。夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。かなり穏便にです。がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。(癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません)なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか…そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。大惨事になりましたが…私は悔いはありません。娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
「やっぱり言葉理解してない×喋れない扱いは、許せるもんじゃなかったです」 それはつらかったですね。考え方は人それぞれ。 でもね、それは家で...
12
はじめまして

どうしても、よい方法が分からずこちらに相談させていただきました。我が家にはADHDの息子(9才)がいます。常に足や手がモジモジ動いていたり、後先考えずに行動に移したり、すぐ目の前にあるものがみつけられなかったりと、他動、衝動性、注意欠陥の特性が満遍なく見られます。今回ご相談したいことは、日常生活を送るうえで出来るようになってほしいこと、約束事を守れなかった時の対応です。例えば、歯磨きをする・宿題をする・持ち物の準備など、やることリストを作って自分で確認できるようにしてあります。また、やることリストも一つ終わらせるごとに印をつけて、全て終わったらカレンダーに丸をしています。毎日丸がつくと、日曜日にゲームができるなどご褒美があるシステムです。ですが、息子はバレなければいいとズルすることも。お願いしたことや反対にダメだよと伝えたことでも、悪いことって分かってたけどやりたかったから、怒る人がいなかったから、と言っては約束を破ってしまいます。そうゆう時に、最初は普通に注意するのですが、何度も何度も続く時には厳しく叱ったり、次やったら○○だからね!とペナルティーを課したりしています。そうこうしているうちに、自分のことを叱る人だけ気にするようになってしまいました。家族の中でもなかなか対応が統一できないので、“悪いことしたから怒られる”ではなく“この人の前でやると怒られる”となってしまっていて対応の仕方に悩んでいます。ですが、他の方のコラムで「電気を消す、出したものを片付けるなどが出来ないのは特性なのだから厳しく叱るのは違う」、「出来ないことを出来るように頑張らせるのではなく特性として受け入れる」といった主旨が書かれているのを見ました。それは間違ったこと、好ましくないことをしても叱らない方が良いということ?この子にコレは出来ないと割り切って出来るようにしようとする必要はないってこと?正直、私には???で、どう対応するのが良いのか分からなくなってしまいました。出来ない・分からないと、分かってるけど〜の違いも曖昧なところが対応を難しくしているのもありますが、とりあえず好ましくないことをしたら、注意して今のはよくなかったことと、どうすれば良かったのかを伝えています。分かっていると思うのに何度も繰り返したら、厳しく叱っています。子供は言われたことが出来るように頑張っていますが、先にも書いたとおり、頑張りを見せる人(叱る人の前だけ)を選んでいます。それは、本来の叱っている意図とは違うので、自分の方針にも迷いがあります。長々と書いてしまいましたが、みなさんは、どのような対応をされているでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

回答
ベビードールさん お返事ありがとうございます。 やりたいこと優先なのはADHDの衝動性なのかな?と思う一方で、だから仕方ないは社会に ...
21