締め切りまで
5日

はじめまして!ADHDと自閉症をもつ5年生男...
はじめまして!
ADHDと自閉症をもつ5年生男子の母です。
今月診断を受けたばかりで、こちらにお世話になるのも初めてです。
要領の得ない質問でしたらすみません。
息子が探し物をできなくて、どうやって声をかけたらいいか困っています。
ランドセルの中から、プリントを探すのですが、ちょっと見てみつからないと、無い!と思い込んでしまうようです。
そしてプチパニック。
今日も、カバンのサイドポケットにある目薬が無い!とパニック。絶対あるのですが、無いと言い張って、わたしが探す手助けをするのも嫌がります。
結局、放っておくのですが、再度探したり、探さなかったり。
どうしたら根気よく探せるのでしょうか。どんな声かけがいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

わかります(笑)私がそれなので
パッと見、なかったら“ないと思いこんでしまう”
なのでわたしはなんでもスケルトンです(笑)
透明のファイル
透明の入れ物
平面に入れる
あまり物が多いと分からなくなってしまうので、マメに処分
が、今私がしている対処ですが…
とりあえずは焦らさずそっと見守って上げてください(;´Д`)
無いの?どこにあるんだろうね?と落ち着いたトーンで声をかけ
あとは優しく見守って上げてください
自分で見つけられるはずなので
なんかすみません(笑)
パッと見、なかったら“ないと思いこんでしまう”
なのでわたしはなんでもスケルトンです(笑)
透明のファイル
透明の入れ物
平面に入れる
あまり物が多いと分からなくなってしまうので、マメに処分
が、今私がしている対処ですが…
とりあえずは焦らさずそっと見守って上げてください(;´Д`)
無いの?どこにあるんだろうね?と落ち着いたトーンで声をかけ
あとは優しく見守って上げてください
自分で見つけられるはずなので
なんかすみません(笑)

視覚に、パニックで、入ってないのでしょうね。
担任の先生に、話して協力して、学校と、ご自宅で。
それぞれ、何を入れた。出した。という、項目を含めた、チェックシートや、小さなホワイトボードなど、使って、
本人に解るように、してみてはどうかな。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も探し物は、下手です(-ω-;)
私は、娘が「ない!ない!ない!💢」と騒ぎ出したら、ちょっと離れて4段階に分けて声掛けをしてます。
⬇
①「深呼吸しなさい」
②「ゆっくり見なさい」
③「同じ場所を2回見なさい」
④「それでもないの?ママと一緒に探す?」
娘の方から「ママ探して~(ToT)💦」と泣きついてくるまで放置してますよ。かなりウルサイですけど…
自力で見つけ出しても騒いだんだから「見つかりました。煩くしてごめんなさい」と報告すること。一緒に探して見つかったら「ママありがとう」と言うこと…を約束しています。
紛失しやすい物の指定席(専用ポーチ)も作ったりしていますが、まぁ~なかなか改善しないですね⤵⤵⤵娘のヒステリックな声が少し収まってきたかな?ぐらいの変化でしょうか?
それでも、イライラ💢したり、叫んだところで【探し物は見つからない】…と理解し叫びたい衝動を抑えようとしているだけでも…うちの娘にしたら成長なんだろうなぁ~🎵とゆるゆる対応していますよ(*^^*)
探し物のイライラ💢に親子会話のイライラ💢が加わると大騒ぎになるので💔これだけは回避しようと私自身のクールダウンを心掛けてます(*^^*)
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダンナは私が探し物を始めると「最後に見たのはいつ?」と聞いてきます。……コレ、私は嫌です。役に立つ助言なんですけどね。
私の母親はよく、「いつ必要なものなの?」と聞きました。……ホントにすぐ必要だった場合の焦燥感ハンパないです。
友人は、くるっと見回し、「こっちにはないわね~。」と言った後放ってといてくれます。その後の捜索時間が長くなるとちょっと辛いです。
私だったら………目薬が二つあるといいですね。実は私、同じ腕時計を三個持ってます。……それだけでは何の解決策にもなりませんが。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
うちも、さゆさんと同じ小2の男の子がいます。マイペースで切り替えが苦手で途中で中断、おもいどおりにならないと奇声をあげたり癇癪を起こし手に...



どうやったら痩せられるのか?悩んでいます
こんにちは。30代の会社員です。ADDと診断されています。この間会社の健康診断があったのですが、そこでついに「肥満」の診断がくだってしまいました。身長146cm、体重57kg。確かに立派な肥満です。お医者さんからは「運動してください」と言われますが、私はとにかく運動や体を動かすことが大嫌いなのです。休日は家から出ないどころか、トイレすら面倒くさくてギリギリまで行きません。また飽きっぽくて、何かが続いた事がありません。仕事だけは何とか行っていますがそれ以外はまるでダメ。お風呂は何とか入るものの、ヘアケアやお肌のケアとかもせいぜい1日出来ればいい方。会社にもすっぴん。ジョギングやジムの最高記録は2回。自己管理が苦手でコンプレックスになっているくらい、物事を継続できないダメ人間なのです。言語性優位型だからなのか、頭の中でぐるぐる色んな考えは次々浮かんできますが、それを実行に移せないのです。そのくせストレスがたまるとすぐに暴食に走り、ここ数年間食をしない日は1日もありません。ひどい時は1晩でポテチ3袋空けたこともあります。そんなことをして気分がいいわけでもなく、いつも後悔と自己嫌悪…。こんな自分がほとほと嫌になります。親からもデブ、デブと言われ会社でも太ったと馬鹿にされてます。こんな自分から脱却したいです。痩せて、シュッとした見た目になりたいです。ちゃんと身だしなみに気を使える人間になりたいです。こんな怠惰な自分を変えたいです。皆様はどうやってダイエットや身だしなみを頑張っていらっしゃいますか?お知恵をお貸し頂きたく。よろしくお願いします。
回答
こんばんは!
グルテンフリーをして1年です。周りから痩せたと言われてます。私的には、前よりも食べてます。代謝が上がったみたいです。
運動も...



私の娘は診断を受けていませんが、私から見て、親の指示や指摘に
前向きに反応できない、忘れ物が多い、テレビから目が離せず消すまで寝ない、朝からのろ過ぎて登校班に間に合わないなどがもう五年生なのに続いているあたりが、AEHDか自閉スペクトラムのグレーのように見えます。行動と行動の間に止まったり別のことに気が行ったりするため当初の目的が終了しません。本当は全てに関してみなさんに教えていただきたいのですが、とくに、毎朝持っていくことに決まっているハンカチちり紙を声かけしなければ忘れるということについてどのように対処されてますか?今していることは前日に全て用意してリビングに並べて置いておくようにしてます。声かけ無しにそれをすることはありません。「ハンカチは?」と聞かなければ90%忘れてます。ぜひ、アイデアあったら教えてください!
回答
私と息子が自閉症スペクトラム(アスペルガー)ADHDです。
お子さんと似てるところが多くて気になりました。
テレビは過集中でしょう。
...


療育手帳で健康保険料、国民年金などは免除になりますか?私は3
0代の女性で、今月療育手帳を貰いました。広汎性発達障害でB-2級です。仕事はしており、年収は100万ほどです。障害年金はBなら受けられるようですが、-がつくと軽度で認定されます。健康保険料、国民年金の他にも免除になるようなものがあれば教えてください。
回答
はじめまして
私も精神手帳三級を持っています。でも、支援は都道府県により多少違うそうですが、所得税の免除、減免、公共交通機関や施設の無料な...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
みーさん、こんにちは!
私がやっていることですが、アラームをセットして「ピピピ鳴ったら着替えだよ」
アラームが鳴ったら「ピピピ鳴ったね、着...


今日、娘が下校中に迷子になりかけました
4月から小学校に通い始めたASDの娘は、とりあえず通常級からスタートして様子をみています。登校は親が付き添っているのですが、帰りは1年生で集団下校が決まりです。今日は何か嫌なことがあったらしく、感情的になって1人違う道に進み、迷子になっていたところを学校の先生が見つけ、連れてきてくれました。たまたま先生が見つけたからよかったですが、感情に任せて自暴自棄になってしまうので、帰り道が心配です。何か対策はありますでしょうか?やはり、GPSやケータイを持たせた方がいいのでしょうか。
回答
今の子供達って、防犯上を考えてGPSやキッズケータイを、親に持たされている事、多いと思います。
他の子供たちは、みなどうされてるんでしょう...


用があって出る前に必要物品がなくて癇癪(パニック)を起こしま
す。極力前日に支度するんですが、忙しくて支度出来なかったりするのと、携帯、財布などよく取り出すものがなくなることがあります。癇癪起こした後凄く嫌な気分になるのに繰り返します。それでも薬を飲んでないときよりはマシですが、今日やってしまいました(^_^;)子供に示しがつかない。癇癪続いている危機感からテレビもつけっぱなし電気もつけっぱなしで出て、しばらく外でウロウロしてるとどこにあったか思い出します。成人して癇癪持ちの方、どう自分の癇癪に対応してますか??早く切りあげるコツありますか??いろんな方法知りたいです!!
回答
あきたんさん
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
バックインバックは何度か買ったけどそこに収めない(泣)バックインバック事態を...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
あぼママさん
コメントありがとうございます!
コメントを読んでいたら涙が…私だけじゃないとわかっていても思いつめてしまうことがあり、コメ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
