締め切りまで
10日

今月1歳半になる長男についての質問です
今月1歳半になる長男についての質問です。
普段から自閉症の傾向が見えるのですが、親としては認めたくない思いがいっぱいで辛いです。発達支援センターは予約がいっぱいで早くて5月と言われました。
保健センターに電話すると、来月に1歳半健診があるから、そこでお子さんの様子を見ますと言われました。
現在の状況は、
・発語なし。喃語のみ。
・視線が合い辛い
・部屋のなかで名前を呼んでも、3〜4回呼ばないとこちらを向かない時がある。
(1回で振り向く時もある)
・多動。外で動いている時は視線を合わしてくることは殆どない。1人でバーッと行ってしまう。
・指差しがない
指差しについては、最近抱っこをすると自分の行きたい方向へ手差しで示すようにはなりました。
また線路に近い家なので、しょっちゅう電車の音がするのですが、音がすると「アッアッ」と言ってこちらを見ます。その時に音のする方向への指差しはありません。
また、こちらが「あれ見て」と指を向けた方向は見ているように思います。
ネットで、共同注視の指差しが1歳半までになかったら自閉症である可能性が高い、との文章を見ました。この1歳半という時期は本当なのでしょうか?
視線が合うように語りかけたり、指で物を指したり、色々働きかけた結果、ここ数週間でだいぶ変化してきた気はするのですが、この共感の指差しはまだ1度もありません。
積み木など積めた時に嬉しそうな顔で拍手を求めてきたりはします。
もっと我が子に働きかければ共感の指差しが出てくるかも…と期待がありますが、「1歳半まで」とネットで見て、少し呆然としてます。
取り止めのない文章で申し訳ありません。
指差しが遅くても定型発達だった、という例があれば教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
りんさん。
1歳半検診前で、ご不安になられますよね…。
私も上の子のときは、成長発達の定型を気にして、一喜一憂していました。
しかし、今となっては、あの頃は、もしかしたら、自分で自分の不安をかき立てていたのかもしれないと、思えるほどになりました。
子どもの成長には個人差があり、一概には言えないと私は思います。
たくさんのお子さんのデータから、1歳半までに○○ができていなかったら注意…などと、一般化されていますが、そのような枠に入らないお子さんもたくさんいると思います。
うちの子どもは身体障害があり、小さな頃は、「座れないかも」とか「立てないかも」とか「歩けないかも」と、さまざまな心配をしておりましたが、今では山もボチボチとなら歩いて登れるほどになりました。
怖いもの知らずの子どもなので、川にも入るし、海にも入りますよ。(もちろんできないことも多いですが…)
つまり、心配をいくらしていても、子どもは成長するように成長するものなのだと、私は子どもたちから教わったように感じています。
さらに、りんさんのお子さんは、電車が通ると「アッアッ」と言ったり、積み木を積めたときに嬉しそうに拍手を求めたりできているのですよね?
これらは、明らかに外の刺激への反応であると思いますし、お母さんと積み木が積めた嬉しさを共有しようとしている動作ではないですか?
自閉症スペクトラムのお子さんは、コミュニケーションがとれにくい方が多いという特徴があると思うのですが、りんさんのお子さんを文面から知る限りでは、コミュニケーションを取ろうと努力されているお子さんのように感じました。
関わり方を変えたら変化してきたとのことなので、きっと、発達するタイミングを内に秘めて待っておられるお子さんなのではないですか?
どうか、ゆったりとしたお気持ちで、育児を楽しんでもらえたらと思います。
お母さんのお気持ちは、お子さんに伝わりますよ。
お母さんがニコニコなら、お子さんものびのびと自分の持ちうる力を発揮しやすくなるのではないでしょうか。
確実なことは言えませんし、また、今は不安に襲われる時期だと思うので、慰めにしか感じられないかもしれませんが、お子さんの成長を信じて少し待ってあげてもいいのかな…と思いました。
1歳半検診前で、ご不安になられますよね…。
私も上の子のときは、成長発達の定型を気にして、一喜一憂していました。
しかし、今となっては、あの頃は、もしかしたら、自分で自分の不安をかき立てていたのかもしれないと、思えるほどになりました。
子どもの成長には個人差があり、一概には言えないと私は思います。
たくさんのお子さんのデータから、1歳半までに○○ができていなかったら注意…などと、一般化されていますが、そのような枠に入らないお子さんもたくさんいると思います。
うちの子どもは身体障害があり、小さな頃は、「座れないかも」とか「立てないかも」とか「歩けないかも」と、さまざまな心配をしておりましたが、今では山もボチボチとなら歩いて登れるほどになりました。
怖いもの知らずの子どもなので、川にも入るし、海にも入りますよ。(もちろんできないことも多いですが…)
つまり、心配をいくらしていても、子どもは成長するように成長するものなのだと、私は子どもたちから教わったように感じています。
さらに、りんさんのお子さんは、電車が通ると「アッアッ」と言ったり、積み木を積めたときに嬉しそうに拍手を求めたりできているのですよね?
これらは、明らかに外の刺激への反応であると思いますし、お母さんと積み木が積めた嬉しさを共有しようとしている動作ではないですか?
自閉症スペクトラムのお子さんは、コミュニケーションがとれにくい方が多いという特徴があると思うのですが、りんさんのお子さんを文面から知る限りでは、コミュニケーションを取ろうと努力されているお子さんのように感じました。
関わり方を変えたら変化してきたとのことなので、きっと、発達するタイミングを内に秘めて待っておられるお子さんなのではないですか?
どうか、ゆったりとしたお気持ちで、育児を楽しんでもらえたらと思います。
お母さんのお気持ちは、お子さんに伝わりますよ。
お母さんがニコニコなら、お子さんものびのびと自分の持ちうる力を発揮しやすくなるのではないでしょうか。
確実なことは言えませんし、また、今は不安に襲われる時期だと思うので、慰めにしか感じられないかもしれませんが、お子さんの成長を信じて少し待ってあげてもいいのかな…と思いました。
こんばんは。
自閉症(アスペルガー)と最近診断された3歳児の母です。
私も1歳半健診の頃同じ気持ちかな?と思い書き込ませて頂いてます。
色々な項目がありそれらを見ては一喜一憂していました。
りんさん様のお子様の「現在の状況」と同じでした。
2歳過ぎた頃には、共感の指差しも、その他の項目も出来る様になっていました。
自閉症でもいつかは出来る様になる事も多いです。半年遅れたから自閉症とか、親が教えてないから出来ないとかではないのが自閉症かなと思います。
下に定型発達の子がいますが教えていなくても出来る感じです。
安心材料にならなくてすみません。。
でも私は、診断されて勿論ショックでしたが「やっぱり」とモヤモヤした気持ちが晴れて(勿論実際の育児は大変ですが)療育に通い出し子供への接し方を私も学び始め親子で成長していけたらいいなと前向きになれました。
私も定型発達であって欲しいと色々ネットサーフィンしてましたが、どんな例があっても自分の子供が同じではないのでこればかりはハッキリさせるにはDr.の診断を受けるしかないです…>_<…
でも心配、不安、悲しいそんな感情だったのを思い出し共感とエールを送りたいと思い書き込ませて頂きました。
長くなりすみませんでした。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
モモクリさま
御礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
気持ちの整理がつかず何度も書いては消してを繰り返していましたら、こんなに日数が経っていました。
ご回答ありがとうございます。
お子様もそうだったのですね。
確かに指差しなどは、定型発達の場合教えなくても自発的にするといいますよね。
前向きに療育を始められて凄いなと思います。私はまだまだ定型発達の可能性に縋りたい気持ちでいっぱいです。
ですが、やはり診察するのは専門のドクター。そこで診断が下りるまでは、変にクヨクヨせずに育児に取り組みたいと思います。お優しいお言葉ありがとうございます!
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさま
御礼が遅くなり、大変に申し訳ありません。お優しいお言葉をありがとうございました。
お子様、山登りまでされるんですね。すごいです!親御さんもとても感動されたのでは。
子供の成長には、親の想像以上の大きな可能性があることを教えて頂いた気がします。仰られたように、子どもの成長を信じる気持ちを忘れないでいようと思います。
それはもし診断が下りたとしても、親として忘れてはいけないことですよね。
一喜一憂の毎日ですが、親として強くあらねばと感じました。
笑顔で子どもに接すること、大切にしたいと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
おはようございます。
療育も受けてらっしゃるし、
お医者さんにも診て頂いてる。
すごいです。
ちゃんと前に進めてると
思ってしまいました...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
そうなんですか、虹のようなものなのですね。自閉症スペクトラムといっても、本当にみんな違うと聞いて、いったい何がどうちがうのか、
いまいち理...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
うちの娘は小学5年の女の子で、いまだにまだ診断名はついてはおらず、ただわたし的にはやはり…という気持ちが常にあるため、今回引っ越しを機に、...


自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につき
ません。頭がいっぱいです。1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。(もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!)どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
一歳くらいだと、なかなか診断がつくのは難しいと思います。ただ、不安なときの相談先のひとつとして受診はアリかも。
ネットなどでは、ときに虚実...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは
療育の定義に困っている特性を改善するとあります。改善する理由は社会に出ていくためだそうです。
お子さんは困り事はお話が上手す...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
はなはなかっぱさん
はじめまして。
疑い出した12月は毎日泣いてばかりで食事も睡眠も満足に取れませんでしたが、少しずつ落ち着きを取り戻し...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
きなたくさん
回答ありがとうございます。
我が子は指差ししないですね…
確かに私がママであることも理解していないな〜と感じます。
太田ステ...
