受付終了
今月1歳半になる長男についての質問です。
普段から自閉症の傾向が見えるのですが、親としては認めたくない思いがいっぱいで辛いです。発達支援センターは予約がいっぱいで早くて5月と言われました。
保健センターに電話すると、来月に1歳半健診があるから、そこでお子さんの様子を見ますと言われました。
現在の状況は、
・発語なし。喃語のみ。
・視線が合い辛い
・部屋のなかで名前を呼んでも、3〜4回呼ばないとこちらを向かない時がある。
(1回で振り向く時もある)
・多動。外で動いている時は視線を合わしてくることは殆どない。1人でバーッと行ってしまう。
・指差しがない
指差しについては、最近抱っこをすると自分の行きたい方向へ手差しで示すようにはなりました。
また線路に近い家なので、しょっちゅう電車の音がするのですが、音がすると「アッアッ」と言ってこちらを見ます。その時に音のする方向への指差しはありません。
また、こちらが「あれ見て」と指を向けた方向は見ているように思います。
ネットで、共同注視の指差しが1歳半までになかったら自閉症である可能性が高い、との文章を見ました。この1歳半という時期は本当なのでしょうか?
視線が合うように語りかけたり、指で物を指したり、色々働きかけた結果、ここ数週間でだいぶ変化してきた気はするのですが、この共感の指差しはまだ1度もありません。
積み木など積めた時に嬉しそうな顔で拍手を求めてきたりはします。
もっと我が子に働きかければ共感の指差しが出てくるかも…と期待がありますが、「1歳半まで」とネットで見て、少し呆然としてます。
取り止めのない文章で申し訳ありません。
指差しが遅くても定型発達だった、という例があれば教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
りんさん。
1歳半検診前で、ご不安になられますよね…。
私も上の子のときは、成長発達の定型を気にして、一喜一憂していました。
しかし、今となっては、あの頃は、もしかしたら、自分で自分の不安をかき立てていたのかもしれないと、思えるほどになりました。
子どもの成長には個人差があり、一概には言えないと私は思います。
たくさんのお子さんのデータから、1歳半までに○○ができていなかったら注意…などと、一般化されていますが、そのような枠に入らないお子さんもたくさんいると思います。
うちの子どもは身体障害があり、小さな頃は、「座れないかも」とか「立てないかも」とか「歩けないかも」と、さまざまな心配をしておりましたが、今では山もボチボチとなら歩いて登れるほどになりました。
怖いもの知らずの子どもなので、川にも入るし、海にも入りますよ。(もちろんできないことも多いですが…)
つまり、心配をいくらしていても、子どもは成長するように成長するものなのだと、私は子どもたちから教わったように感じています。
さらに、りんさんのお子さんは、電車が通ると「アッアッ」と言ったり、積み木を積めたときに嬉しそうに拍手を求めたりできているのですよね?
これらは、明らかに外の刺激への反応であると思いますし、お母さんと積み木が積めた嬉しさを共有しようとしている動作ではないですか?
自閉症スペクトラムのお子さんは、コミュニケーションがとれにくい方が多いという特徴があると思うのですが、りんさんのお子さんを文面から知る限りでは、コミュニケーションを取ろうと努力されているお子さんのように感じました。
関わり方を変えたら変化してきたとのことなので、きっと、発達するタイミングを内に秘めて待っておられるお子さんなのではないですか?
どうか、ゆったりとしたお気持ちで、育児を楽しんでもらえたらと思います。
お母さんのお気持ちは、お子さんに伝わりますよ。
お母さんがニコニコなら、お子さんものびのびと自分の持ちうる力を発揮しやすくなるのではないでしょうか。
確実なことは言えませんし、また、今は不安に襲われる時期だと思うので、慰めにしか感じられないかもしれませんが、お子さんの成長を信じて少し待ってあげてもいいのかな…と思いました。
こんばんは。
自閉症(アスペルガー)と最近診断された3歳児の母です。
私も1歳半健診の頃同じ気持ちかな?と思い書き込ませて頂いてます。
色々な項目がありそれらを見ては一喜一憂していました。
りんさん様のお子様の「現在の状況」と同じでした。
2歳過ぎた頃には、共感の指差しも、その他の項目も出来る様になっていました。
自閉症でもいつかは出来る様になる事も多いです。半年遅れたから自閉症とか、親が教えてないから出来ないとかではないのが自閉症かなと思います。
下に定型発達の子がいますが教えていなくても出来る感じです。
安心材料にならなくてすみません。。
でも私は、診断されて勿論ショックでしたが「やっぱり」とモヤモヤした気持ちが晴れて(勿論実際の育児は大変ですが)療育に通い出し子供への接し方を私も学び始め親子で成長していけたらいいなと前向きになれました。
私も定型発達であって欲しいと色々ネットサーフィンしてましたが、どんな例があっても自分の子供が同じではないのでこればかりはハッキリさせるにはDr.の診断を受けるしかないです…>_<…
でも心配、不安、悲しいそんな感情だったのを思い出し共感とエールを送りたいと思い書き込ませて頂きました。
長くなりすみませんでした。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
モモクリさま
御礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
気持ちの整理がつかず何度も書いては消してを繰り返していましたら、こんなに日数が経っていました。
ご回答ありがとうございます。
お子様もそうだったのですね。
確かに指差しなどは、定型発達の場合教えなくても自発的にするといいますよね。
前向きに療育を始められて凄いなと思います。私はまだまだ定型発達の可能性に縋りたい気持ちでいっぱいです。
ですが、やはり診察するのは専門のドクター。そこで診断が下りるまでは、変にクヨクヨせずに育児に取り組みたいと思います。お優しいお言葉ありがとうございます!
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
あくびさま
御礼が遅くなり、大変に申し訳ありません。お優しいお言葉をありがとうございました。
お子様、山登りまでされるんですね。すごいです!親御さんもとても感動されたのでは。
子供の成長には、親の想像以上の大きな可能性があることを教えて頂いた気がします。仰られたように、子どもの成長を信じる気持ちを忘れないでいようと思います。
それはもし診断が下りたとしても、親として忘れてはいけないことですよね。
一喜一憂の毎日ですが、親として強くあらねばと感じました。
笑顔で子どもに接すること、大切にしたいと思います。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。