締め切りまで
7日

アスペの小学一年生がいます
アスペの小学一年生がいます。
姉弟とのかかわり方がうまくいかない時(例えば、ゲームの順番が守れない。我慢できずに横取りしてしまう。興奮すると力加減ができずに弟を突き飛ばしてしまう。負けると不機嫌になる。)、本人にはもちろん注意しますが、姉弟は「〇〇と遊んでも面白くない!あっちいって」と言います。楽しい雰囲気を壊された姉弟の気持ちもよく分かるのですが、アスペの息子は悪気があってやってるわけではないんです。うまく言葉で表現できないので、態度に出てしまってトラブルになっているようです。姉弟の手前、アスペの息子にも叱るのですが、そのことで余計に息子を傷つけているんじゃないかと心配です。
姉弟に「〇〇はルールを守ることがまだうまくできないから」などと説明しても、「年下の弟にできるのに?」という感じで、なかなか理解してもらうのは難しいです。
皆さんは、発達障害のお子さんの特性について、兄弟姉妹にどのように伝えてらっしゃるのでしょうか??
また、遊びのルール(楽しくあそぶ)について効果があったアスペっ子への説明の仕方は何ですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちにも、同じような状況があり、きょうだい喧嘩は絶えません…。
うちは、男の子同士なので、殴り合い、蹴り合いに発展することも多く、困りものです。
私も、あまり有効な関わり方はできていないのですが、怒り出したときは、ゲームから一旦、外れるよう言っています。
「ゲームに負けて悔しいのはわかるけど、怒りながらでは楽しくないよね?落ち着いてから、また入ったら?」
と話し、しばらく遊びから距離を置くようにさせています。
それでも、やっぱり一緒に遊びたいのか入ってきますので、「落ち着いたんならいいよ」といれます。
そして、また怒ったら外す…。
これを繰り返しているのですが、効果があるかと言われると不明です。
ただ、最近は、怒らないこと、喧嘩しないことなどを含めた「この遊びのルール」を遊び始める前にきょうだいで決めさせたり、そこに親が入って説明したりするようにもしていて、少し効果があるように感じています。
もし、視覚優位のお子様なら、ルールを紙に書いて見えるところに置いておき、遊び始めてもいいかもしれませんね。
最後にきょうだいの特性についての説明ですが、
「○○はそういう性格なのだから、どうしたら楽しく一緒に遊べるかを考えながら、つき合っていくことが、いろんな友達とつき合っていくための練習にもなるよ」
と「性格」とか「きょうだい関係は社会関係に繋がる練習の場」というような言葉を使って話すようにしています。
また、
「○○は~が苦手なんだから、助けてあげてね」
と頼んでみたり、
「嫌と思ったときは距離をおきなさい」
「きょうだいだから喧嘩するのはいいけど、○○にはこんないいところもあるよね」
とプラスの部分を伝えたり、あえて、障がいを持つきょうだいに他のきょうだいを助けてもらう場面を作ったりして、全否定にならないようにだけ、気をつけています。
つまり、うちの場合は、障がいと説明はしていなくて、「性格」とか「特徴」「○○は」ということで、きょうだいを年功序列関係なく1人の人間と捉えてくれるよう、きようだいにはアプローチしているような感じです。
あまり役に立たない意見だと思いますが、参考までに投稿させていただきました。
他の方の意見、私も聞かせてもらいたいです☆
うちは、男の子同士なので、殴り合い、蹴り合いに発展することも多く、困りものです。
私も、あまり有効な関わり方はできていないのですが、怒り出したときは、ゲームから一旦、外れるよう言っています。
「ゲームに負けて悔しいのはわかるけど、怒りながらでは楽しくないよね?落ち着いてから、また入ったら?」
と話し、しばらく遊びから距離を置くようにさせています。
それでも、やっぱり一緒に遊びたいのか入ってきますので、「落ち着いたんならいいよ」といれます。
そして、また怒ったら外す…。
これを繰り返しているのですが、効果があるかと言われると不明です。
ただ、最近は、怒らないこと、喧嘩しないことなどを含めた「この遊びのルール」を遊び始める前にきょうだいで決めさせたり、そこに親が入って説明したりするようにもしていて、少し効果があるように感じています。
もし、視覚優位のお子様なら、ルールを紙に書いて見えるところに置いておき、遊び始めてもいいかもしれませんね。
最後にきょうだいの特性についての説明ですが、
「○○はそういう性格なのだから、どうしたら楽しく一緒に遊べるかを考えながら、つき合っていくことが、いろんな友達とつき合っていくための練習にもなるよ」
と「性格」とか「きょうだい関係は社会関係に繋がる練習の場」というような言葉を使って話すようにしています。
また、
「○○は~が苦手なんだから、助けてあげてね」
と頼んでみたり、
「嫌と思ったときは距離をおきなさい」
「きょうだいだから喧嘩するのはいいけど、○○にはこんないいところもあるよね」
とプラスの部分を伝えたり、あえて、障がいを持つきょうだいに他のきょうだいを助けてもらう場面を作ったりして、全否定にならないようにだけ、気をつけています。
つまり、うちの場合は、障がいと説明はしていなくて、「性格」とか「特徴」「○○は」ということで、きょうだいを年功序列関係なく1人の人間と捉えてくれるよう、きようだいにはアプローチしているような感じです。
あまり役に立たない意見だと思いますが、参考までに投稿させていただきました。
他の方の意見、私も聞かせてもらいたいです☆
特性や性格によるので参考になるかわかりませんが…
うちは兄がいての次男です。
兄は、小さいからできなくてしかたない、次男はこんなやつ、と思っています。
穏やかな二人なので男兄弟のくせにほとんどケンカにはなりません。
できないことを手伝ってもらったりしていますが、引っ込み思案の兄を天然の愛されキャラでみんなの輪の中に入るきっかけを作ったりとお互いが足りない部分を埋めあっています。
兄には、
次男はできないことも多いが、こんなところがすごいね。(こだわりの知識で兄の宿題を手伝うとか)
次男の図工の作品が学校代表になったよ!
と兄とは違う良いところを吹き込み
次男には、
兄はサッカーが上手だね
算数は兄が得意だから聞いてごらん。
とこれまた兄の威厳(?)を植え付けています。兄が試合や学校で活躍すると自分のことのように喜びます。
なんだかんだ兄の思う通りに動かされ、社会のルールや厳しさも叩き込まれています。これも兄弟の醍醐味かなと思うのである程度は口出ししません。
この先兄の世界がもっと広がったらこのままではダメだと思いますが、
それまでにお互いをより認め合い、助け合いながらもいずれ次男が外の世界を1人でも渡り歩けるようになって欲しいと思っています。
この先が私も未知の世界で心配しかありません。
私も他の方々のお話をぜひ参考にしたいです!
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あくびさん
メッセージありがとうございます。
うちの子の場合、口頭で遊ぶ前にルールを説明してもすぐ忘れてしまうので、視覚優位の可能性が大きいのかもしれません。「紙に書く」というのをやってみようと思います!
姉弟へも、社会や人間関係の練習という感じで伝える方法もあるんですね。いつものガミガミの内容と違って、耳を傾けてくれるような気がします。やっぱり私が余裕なくなってるのがいけませんね。もっと広く見れるようになれるといいのですが...
参考になりました。ありがとうございました。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まろんさん
メッセージありがとうございます。
まろんさんのお子さん達はほとんど喧嘩なしなんですね。きっと、上手に育てていらっしゃるのでしょう。
ウチの姉弟たちは、めちゃくちゃ仲良い時と、揉める時の差が激しくて...トラブルの時に、どの程度私が口出ししていいのかいつも迷ってしまいます。つい感情的になってキツイこと言ってしまう事も。そういうキツイ言い方って伝染するので、本当に反省ばかりです。
上の子をたてると、確かにいい姉弟関係が築きやすいかもしれませんね。姉からすると、アスペ君ばかり気にかけてもらってるというヒガミみたいなのもあるような気がするので。
まろんさんの育児法、さんこうにさせていただきます。ありがとうございました。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他でも書いたのですが、子供が楽し過ぎてハイテンションになっている時、癇癪をお起こしている時に「興奮しない!」とか「落ち着いて!」とは言われますが、怒っている時・イライラしている時や嫌だった時に「興奮しないで!」とかは余り言いませんよね?
もしかしたら、私のように感情が繋がっていないのかもしれないですね。
突き飛ばす前に「楽しい(楽しそうだった)から順番待てなかった?」とか「早く楽しい事したくなっちゃったの?」と聞いてみてはどうでしょう。言葉で表現したくても、表現出来ないイライラの行動の様にみえました。
時計が針のでしたら「3(数字)のところまでは○○ちゃんね」とか、デジタルならタイマーを使って「ピッピッって鳴ったから交代ね」など、短い時間からなら、順番待ちも出来るのではないでしょうか。
順番待ちの時間が長くなって来たら、お母さんと二人だけの秘密の時間にしてはいかがでしょうか?
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1のアスペルガーの息子がいます
初めて投稿します。長文ですみません。学校で1番に拘るあまり、トラブルがよくあります。最近、モンペアを親にもつ男の子とトラブルになり(お互いに手を出していて、よくある『子供同士の喧嘩』だと言う学校や他の保護者さんの意見もあるのですが)、息子が一方的に責められてしまいました。やってもいない事まで、責められました。でも、喧嘩両成敗で息子が手を出したのは事実なので、息子は当事者の男の子に謝ったそうです。ですが、その男の子は謝ってくれなかったらしく、それが根っことなり、その日以降暴言と暴力がエスカレートしています。ひどい時には1日に3回暴れます。家で、私に向けてだけならまだいいのですが、いつか妹やお友達を傷つけてしまうんじゃないかと思うと不安でなりません。暴言や暴力を振るった後、冷静になれてから話し合うと、「こんな事したくない」「どうすれば止められるか分からない」と言って凄く疲れた顔をしています。同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
回答
Haffyさん
アドバイスありがとうございます。
暗中模索していたので、とっても嬉しいアドバイスです。
プロの方の意見を聞けて、「なる...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
イラっとしますね😡
親が距離をおくならほっといてもいいと思いますが、子ども同士で何かあるなら学校に相談してもいいと思います。
相談するのな...


いつもありがとうございます
広汎性発達障害の中3女子の事です。拘りが特性と分かってはいますが、どうしても納得のいかない事が。娘のライフスタイルには、大体のルーティンがあり、それ自体は悪くはないのですが、時と場合に寄っては融通を利かせて欲しい!そんな事ありませんか?例えば、お風呂の順番。我が家は特に順番は決まってないのですが、でも日々の生活の流れで自然と出来てるみたいで、娘は何が何でも私を自分より先に入らせたくないのです。でもたまに家事が早く終わって、他にやる事もない時に先に入っていいか一様、聞くのですが、そうすると決まって理由を聞いてきて、分からない!と、言うのです。たかが風呂に先に入るだけなのに、何が分からないのか、こちらが分からないです。それで黙って入ろうとしても、私の行動から察知して言葉で阻止しようとたり。先日は喧嘩になり、そんな事でパニックを起こす始末。相手が融通の利かないタイプだから、こちらが、折れなきゃいけないのも分かるけど、毎回毎回、親の私が何で!って腹が立つし。お風呂以外にも私が折れて我慢してる事は幾つかありますが、家族に不快な思いをさせない為にも我慢してばかり。こう言う子を持つと親が我慢するしかないのですか?対処法教えて下さい。
回答
寄り添って融通をきかせるのは親の方かと思いましたが、なぜ子供が親に気を使うのか?
我儘とかではなく、お風呂の順番で揉めるなら
最初から決め...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
あちこち相談したのに検査すら受けられないってひどいですね!
検査したら凸凹が分かるレベルかなと思うのですが。
主さんが挙げられている困り...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
たけのこさんさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。皆んな自分の子どもが可愛いですもんね(ーー;)何となくそうかなと思いつ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...


知的障害を伴う自閉症、今度小5の娘についてご相談です
こだわり行動は典型的に見られるものだと思いますが、他人に対する強いこだわりを持つケースは少ないでしょうか?何がきっかけだったかわからないのですが、弟(今度年長)の歯磨きについて執拗にこだわります。朝食、夕食後などに〇〇くん(弟の名前)歯磨きは!?としつこく追い回します。もちろんやらねばならないことではあるのですが、例えばトイレに行きたくて弟が先に行こうとすると、それでも歯磨きが先!みたいに言い出します。なかなか歯磨きをしないでいるとだんだんイライラし始め、大声をあげたり脈絡のないことを言い出し(これはイラついてパニックになるとよくあること)、ハブラシを持ってきて無理やりやらせようとします。弟の方は歯磨きしなければならないことはわかっているのに無理強いされるのがとても嫌なので、ケンカになります。他人のことをとやかく言う前に自分のことをちゃんとやって欲しいのですが、このタイプの子にはそんなこと言っても通じないのかな‥‥と途方に暮れています。このようなケースのお子さんがいらっしゃる方いませんか?どんなふうに対応されているか知りたいです。よろしくお願いします。
回答
すでに回答された方の中に良いアドバイスがあるので
ぜひそれを参考にして実践してみてください。また
療育に通っているのならば、そこで相談して...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
レス下さった皆様ありがとうございました。



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
まず、「脱ぎたがり」が最近の話ですよね?
子供の体温って、大人よりも高いし、その頃の陽気を考えると、「体が熱ってる?暑いと感じてる」から脱...
