締め切りまで
7日

視知覚が弱く、学習障害の書字障害、算数障害(...
視知覚が弱く、学習障害の書字障害、算数障害(←算数は軽いそうですが)がある娘についてです。
二度目の投稿です、よろしくお願いします。
先日から、本人希望で習字を習い始めました。
学校ではまだ習字は、やっていません。
習字教室では、2回目にして よ ろ こ び という4文字を習いました。その際に、半紙を4分の1に折ってから書いたのですがバランスが悪く、、仕方ないのかなと思ってたのですが、、
本人に聞いたら半紙につけた折り線が見えないとの事でした。線をつけたはずなのに、見えなくて(見えずらくて?)バランスがわからなかった。と。。。習字の先生に話したのですが、『対策を考えないといけないけど初めて言われたので、、どう教えたらいいか、、』と言われてしまいました。私も分からず。。です。。(涙)
同じようなお子さんを持つ方がいましたら、アドバイスなど何でも結構です。教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
にこにこまるさんへ
回答いただきありがとうございます。
娘は、『○○やりたい!』の意欲があり
いや、ありすぎる?^^;今は本人が『やりたい!』ということは全てやらせています。やってみて、これは無理だなと自分で思ったら、やめればいいですしね^o^
習字、、まずはなぞり書きからですか。
なるほどです。その他、いただいたアドバイス試してみたいと思います。
ありがとうございました!!
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
4月から小3になる子の母です。
習字が学校で始まるので、他人事じゃない!と思いながら読ませていただきました。
息子は視力等には問題ないのですが、手元のものが見えにくいため、折り紙で 仮の折り目をつけても、そこに角などを合わせることが出来ません。のぞきこんで合わせていることもあります。なので、同じように白一色の半紙に対して「見えない」と言う気がしています。
①ノートや母が書く青色での補助線は見えるので、折り目ではなく 補助線を引く方法と
②下敷きに白でます目がかかれているものが売っているのを見たことがあるので、それを使ってみようかな?と考えています。
左手で抑える力が弱く、写し紙などを使って絵を写すのも苦手ですが、何度かやっているうちに コピー用紙やノートなどであれば、下にあるものを写せるようになってきました。
試行錯誤中での回答で申し訳ありませんが、少しでもあゆさんの気持ちがラクになりますように
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
視力はどうなのでしょうか?。
眼鏡とかで矯正が出来ないのでしょうか?。
眼科に行きましたか?。
視力があっても乱視とかだと白い紙を折った線とか見えない場合も。
半紙に付けた折り線が見えないのなら、赤い糸とかを折った半紙の折り目の上に置いて、糸のはしをセロハンテープとかで止めたらいいのでは?。
練習なら折り線に朱や黒で線を引いてもいいし。
バランスになれたら折り目とか線とかなくても上手く書けるようになるかもです。
私が裸眼では日常生活は無理なので、思ったのですが……。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
こんにちは。娘さんの「やりたい」という気持ち羨ましいです。多分視覚的に問題があると見本と半紙の目の移動なども苦手なので上手にうつせないことはあると思います。半紙の折れ線も鉛筆で引けば見えるのか見えやすい色などもあるかもしれません。また最初はなぞり書きなどから始めたらどうでしょう? 娘さんが楽しんで書道に取り組めると良いですね。 ...続きを読む Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
花子さんへ
回答いただきありがとうございます。
教えて頂いたやり方、試してみたいと思います(●^o^●)ありがとうございました。
ちなみに、眼科には行き視力は問題ありませんでした。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の視覚優位の子供がいます
IQ82。お話を聞いて理解するのが難しいみたいです。ひらがな、読めるのに書けません。覚えるのも大変みたいです。5歳でマイペースな子(握力弱め)だったらこんなもんですかね・・・それとも資格優位の子がひらがなを覚えやすい教え方ってありますか?紙に書かせるより、立体的な形をしているひらがなパズルみたいなのの方がいいんですかね。
回答
haruさん
ありがとうございます。
そうそう!と思える部分がたくさんあったので
すごく参考になりました。タブレットや方眼紙、試して見ます...



小4の娘が支援級に在籍しております
先天性白内障、乱視があり、かなり視力が悪いです。学校の漢字ドリルの文字がサイズ的に見難く、字画の多い漢字は理解しにくいです。今までは自宅で拡大コピーをしてきましたが、自宅では限界があるため、どうしたらよいか…学校で渡されるプリント類も他の子供と同じサイズですし、特に学校側からの対応はありません。どこまでお願いしたら良いのか分かりません。視力が悪いお子さんはどうされていますか?
回答
小2の支援級在籍の息子は小児性弱視(遠視)と強い乱視のため、3歳からメガネを使用しています。
学習障害かどうかは分かりませんが、運動障害の...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
質問拝見させて頂きました。
それは、本人が何とかしたいとの希望でしょうか?
一般的な改善と発達障害が原因となる苦手の改善というのは、そも...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
hanaさん
回答ありがとうございます。
そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...


算数障害、自閉症スペクトラム、adhdあり、境界知能の小学生
高学年の子供がいます。手先が不器用なところがあり、算数が極端に苦手です。学校の支援の先生から伺いましたが、計算能力を高めるには、指先の運動が大事だそうで学校でもいろいろ試してもらえるようです。家では、ピアノを毎日かかさず、2時間練習します。一応、将来を見据えて専門的なことを学べるようにする練習内容で、かなり指を使います。譜読み、音取り、暗譜、どれも早いと思います。(ツェルニー30番、ソナチネ後半、子犬のワルツレベル)これだけ指を使っていても計算は苦手で、数を頭のなかで浮かべたり、並び直したりすることが極端に悪く、計算はほぼ暗記です。ピアノでは指先を使うものには入らないのでしょうか?他になにか指を使うことをした方が効果的でしょうか?
回答
Yoshimiさま、ありがとうございます。
言葉に救われました。
学校の支援で指先を使うことが良いと色々してくださるのもありがたいのです...



教えて下さい
小学三年の息子ですが、読むことは問題ないのですが、漢字が全くと言っていいほど書けません。今通ってる病院ではLDのきちんとした検査は出来ないと言われました。(しかし、特性はあるよねと医師には言われてます)そこから紹介された病院も、LDに関してはビジョンの検査しか出来ないと。役所やセンターに聞いてもわからずです。神奈川県でLDの診断してもらえたよって方いたら教えて下さい。また、おすすめの本や学習書などがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
今時、LDの子供向けの教材があるようですね。
アプリでも、ぼちぼち出てるみたいですよ。
うちの子もLDは、持っていました。
油断すると「へ...


うちの息子は自閉症スペクトラム症と限局性学習障害です
字のバランスが悪く、字を書く事が好きではありません。特に横文字。読むことも苦手ですね......。親子のヒントのリンクで文字を書きやすくするにはヤスリを下敷きにいれれば......という提案がありました。試してみたいのですが、、、下敷きの上に下敷きサイズのヤスリを用意して敷けばいいのですか?ってことは、直接紙の下にヤスリということですか?どなたか活用してるお子さんがいたら教えて頂きたいです✨(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
回答
りっきーさんはじめまして。今暇で親子のヒントで探してきました(^^)v
下敷きの上に下敷きサイズのヤスリを貼ってその上に紙を直接おくみた...



軽度知的障害の新3年生の息子が文字の読み書きが苦手で困ってい
ます。1年生から、少しずつ成長してやっとひらがなが読めて書けるようになってきたものの、まだ、「ばってどうやってかくの?」と、聞いてきます。カタカナは、まだです。支援学級に在籍で未診断です。私は、少しずつ成長しているし焦らなくても…と思っていたら、子供の方から「僕だけ字が書けないし、早く何でも書いたり読んだりしたい!」って最近、よく言っています。そもそも、軽度知的障害の子供は文字が覚え辛いのでしょうか?また、いい覚え方などあったら教えて下さい。息子は、図工や作ること体を動かすことが大好きでいわゆる「勉強」は、大嫌いなので私は、好きなことをさせよう!と一緒に文字などは、覚えてきませんでした。本人の成長もあり、覚えたい!と言う気持ちは、嬉しいですが覚えられない現実が辛いです。すみません。よろしくお願いします。
回答
分かり易い、アドバイスをありがとうございます!
ひらがなは、一文字ずつ絵に関連付けて覚えました。その後は、支援学級の先生におまかせで自宅で...



指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
懐かしいい現象です(^^)
私も、指差しを理解してもらえず途方に暮れてました。
息子が2歳代の頃。
そうですね。言葉は音声として聞こえて...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...



書字障害の子への指導方法について教えてください
年長の自閉症スペクトラムの子供がいます。ひらがなやカタカナの習得がとてもゆっくりで、手先の不器用さもあり、書字障害の可能性があるかもと言われています。読解の方は年齢相応のようです。小学校での漢字の習得がとても大変になるのではないかと感じています。通級に通う予定ではいますが、それだけでは足りないと思い、家庭でも何かサポートをしてあげたいです。おすすめの方法や、本、HPなど、どうぞ教えてください。
回答
こんにちは。うちも書字に多少の苦手を持った子供がいます。就学前に取り組んでいたのはアプリによるなぞりがきです。書字のみに困難があるとすれば...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
お家で書道をしてみるのはいかがでしょうか?
一枚の半紙にまず1文字。
筆の入り、とめ、はね、はらいに注意して書いてみると多少は誤字が軽減さ...


鉛筆がうまく握れなくて字がきれいに書けません今年度から小学3
年生になった娘がいます。小学校に上がってから文字の練習をしているのですが、一向に上手くなりません。ちゃんと文字を認識できるし、見ないで字も書けるのでディスレクシアなどではないと思います。よく見ていると鉛筆の握るときに指をうまく使えていなく、正しい握り方がなかなかできず、それが原因なのではとも思っています。これは書字障害の類なのでしょうか?また、鉛筆の握り方の改善ってどうしたらよいのでしょうか?
回答
こんにちは。
鉛筆にはめるゴム状の
もちかたくんと言う矯正用具があります。
文房具屋さんがなければ
アマゾンでも販売していますし、
検...



字を速く書く方法初めまして
小6ADHD男児についてアドバイスを頂ければと思っております。最近行き始めた塾の先生に人の3倍くらい書くのが遅いという指摘を受け、これを機に少し改善するようできることを考えています。思い当たる理由としては①WISCで処理速度が凹②力の使い方が下手。(持ち方、力の入れ方が下手。手首をクの字に曲げて書いている)です。黒板の書き写しや連絡帳、鉛筆の持ち方は低学年の時は気になりませんでしたが、学年が上がるにつれて出来なくなってきている気がします。②に関しては自治体のOT順番待ちで来年以降になると言われています。現在は鉛筆の持ち手あたりにはめて、指が当たる部分にへこみがあるキャップを使いはじめたところです。通級で目や手の使い方のトレーニングをして頂いていたこともありますが最近は別のテーマがあり(たくさんありすぎて…)行っていませんでした。もし、みなさんやお子さんで鉛筆を使って字を速く書くことなどに工夫されていることがありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
🍭🍬YOSHIMI☪️🪄さん
目からの情報処理能力は低いようにも思いますので、視覚認知の弱さの件、相談してみようと思います。
学校では途...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
追記ですが、中学校の先生とスクールカウンセラーさんには先月に相談済みです。
まずは息子の様子を観察する事と、提出物がなかなか出来ず間に合わ...
