締め切りまで
7日

以前こちらで就学について相談させて頂きました
以前こちらで就学について相談させて頂きました。無事進路が決まり、春から特別支援学校に入学することになりました。相談会で何度も面談を重ねた結果です。
みなさまからのアドバイスもとても参考になりました。ありがとうございます。
息子は知的障害は軽度ですが、集団行動が苦手で発語量が少なく、落ち着きがありません。
一番心配なのは、失敗する事に対してとても嫌がる?こと。新しいことにチャレンジすることも嫌がるので、新しく学校に上がってからの生活が心配でもあります。
入学まであと少しですが、何か準備できることはありますでしょうか?
ざっくりした質問で申し訳ないのですが、先輩ママさんから少しでもアドバイスを頂ければと思い、投稿しました。
経験談でもなんでもいいので、お話し聞かせてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
我が子達は、何もしなかったかな?
儀式奨励的な所があり、入学式が終わらないと前に進めなかったし、進学の不安から、自閉傾向MAX状態だったから…
支援学校の小学部は、わからないのですが、
時々配布される学校新聞から、楽しく学習してる所が、のってますね!
失敗する事に対してとても嫌がる…は、ほとんどの生徒が、そうだと思うので、心配ないと、思いますが…
我が子の場合は、信頼関係や、関わりを強化する為に、やり過ぎじゃないかって思うほど、子供の言いなり?希望通りにする場合が、ありました。
教師と親は、どこまで受け入れる?どこまで頑張らせる?と、葛藤してましたが、この子供の希望を、受け入れる事が、一時的な我が儘に、なり大変な、作業しながら、自分と、折り合いをつけて居ます。
私は、、春休みは、進学準備は、親がして、子供は、ゆっくり入学式に、備えて、入学してからは、教師との連絡を、連携を、取るかな?
儀式奨励的な所があり、入学式が終わらないと前に進めなかったし、進学の不安から、自閉傾向MAX状態だったから…
支援学校の小学部は、わからないのですが、
時々配布される学校新聞から、楽しく学習してる所が、のってますね!
失敗する事に対してとても嫌がる…は、ほとんどの生徒が、そうだと思うので、心配ないと、思いますが…
我が子の場合は、信頼関係や、関わりを強化する為に、やり過ぎじゃないかって思うほど、子供の言いなり?希望通りにする場合が、ありました。
教師と親は、どこまで受け入れる?どこまで頑張らせる?と、葛藤してましたが、この子供の希望を、受け入れる事が、一時的な我が儘に、なり大変な、作業しながら、自分と、折り合いをつけて居ます。
私は、、春休みは、進学準備は、親がして、子供は、ゆっくり入学式に、備えて、入学してからは、教師との連絡を、連携を、取るかな?
我が子の時は、生活自立度やら、子供や、保護者の希望や、気になる所とか…プリントに、書き込みました。
入学してからの出たとこ勝負な、部分もありましたが、癇癪を、出してる。不安定な様子が、あるとか、連絡を、取り合います。
教師からも、不安定だけど、原因がわからないとか、連絡がきます。
我が子は、自閉症だから、こんな風にキャッチボールが、出来る教師に、会えたのが、我が子の宝です。
他のクラスの自閉傾向のある子供さんの保護者からは、伝えてるのに、わかってもらえないとか、聞きます。
支援学校教師だからといって、スペシャリストでは、ないけど、伝わりずらい生きにくさを、伝えて行きたいです。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スクールバスでしょうか。
バス停まではいっしょに歩いてですか?
もう時間とかも決まっていると思うので、
練習がてら、歩いてみてはどうでしょうか。
ペースもつかめるし。うちの息子の卒業した
支援学校では、中学部からバス停までの一人
通学ができます。練習して、先生が最終確認
するんですが。
入学式で着る服はどうですか? 嫌がらずに
着れるなら、撮影会と称して遊び感覚で
写真を撮ってみては? 入学式後に写真を
撮りますから。少しずつ、学校の準備も
いっしょにやっていくように、リュックなどの
使い方もいっしょにやることをお勧めします。
入学、おめでとうございます。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楓ふうさん、ありがとうございます。特に何も、と聞いて少し安心しました。もちろん、不安は多く残りますが・・・
折り合いをつけるのって、難しいんですよね~。私はいけないと分かりつつ、自分の機嫌とか体調を優先させて対応したりしてしまいます。元気な時は譲らずにやるけど、面倒な時は好き放題させてしまったりとか。叱ったり待ったりお互いの妥協点探すのって、本当に体力勝負だと思います。ダメママですかね~。。
楓ふうさんは、学校の先生にどんなことを伝えているのですか?アレルギーとか、癇癪ポイントとか、こだわりとか…?
Aut non odio. Qui enim voluptate. Sint ab nulla. Est quisquam pariatur. Eum sed nulla. Nulla deleniti dolorem. Libero labore et. Voluptas aliquid rerum. Non voluptatem quo. Nulla doloribus nemo. Reprehenderit quia est. Omnis labore eum. Omnis minima commodi. Praesentium excepturi inventore. Doloribus sapiente ullam. Quis rerum eligendi. Modi facere saepe. Beatae suscipit sint. Omnis reprehenderit repudiandae. Ratione vero velit. Aut optio laborum. Assumenda ut voluptatem. Dolorum aliquam quae. Asperiores perferendis sed. Possimus sit aliquid. Tenetur est in. Itaque iure et. Est dolores repudiandae. Et id a. Nemo sed nam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
皆さん回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
入学を前に不安でいっぱいでした。
というのも、学校自体が我が子の支援学級への入...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援学校、見学してみること、そして、普段の学校の様子をみることかな。
そして、どの程度の問題を抱えてるか。見ることです。
支援級って、特に...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ねこまんま様
積み重ねを期待してはいけないんですね…確かに感覚過敏も昔はそうなかったのに、今はピークに過敏だったりします。
支援学校も考...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
ノンタンの妹さん回答ありがとうございます
うちは中度です。本当にご指摘の通りだと思います。担任の先生は下駄箱には毎朝来てくれているのでそ...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます!
やはり悩む親っているんですね
そうですよね💦
逆にきちんとやって!と支援学級では言われる立場です...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
娘も来年小学生になります。
お子さん同様、一見発達障害だとは思われませんが、自宅で関わっているとかなり特性が出ています。
主にコミュニケー...
