
インクルーシブと言われて来年支援学校に入れな...
インクルーシブと言われて来年支援学校に入れなかった。
今4年生の知的障害A1で非定型自閉症軽度 てんかん持ちの女の子がいます。
前回も同じことで相談させていただきましたが、
納得いかないので吐き出させてください。
本当は来年5年生から、支援学校に通わせたかったんですが、
判定が支援級判定。ちなみに、会話は1回通じることもあるが、
おうむ返しがほとんど、トイレでは小はできるが、
拭くことを練習中、大はできず、オムツ併用。
着替えも着やすいように補助をしなければひとりで、なんてできない。まえうしろわからない。
ボタン、ファスナーもできない。基本補助が必要。
少しイライラというか、パニックみたいになるので、
ここ一年漢方薬をのんでなんとか、気持ち落ち着いてるようなきがします。
あと名前もいえず、書くことも出来ません。
色の識別が少しと、形はまだよく理解していません。
高学年になるけれど、支援級ではもうきついだろうと判断しての
希望でしたが、インクルーシブ教育理念ということで、
地域でみてもらうことが望ましいとのこと。
納得いかないので、何回も訴えましたが、答えは驚く返答で
これ以上何かしらおきないと変更できないとのこと。
下手したら中学も支援級になる可能性もでてきました。
確かに素晴らしい考えだとはおもいます。インクルーシブ。
でもなにがなんでも地域でというのはおかしい。
障害の程度によって柔軟に判断してもいいのではないかとおもいます。
しかも入りたい支援学校は小学生8人しかいません。満杯ではない。
一番納得いかないのは、成長しない、病気がひどくなるなど、
悪くならないとはいれないといわれたこと。
学校の先生達ががんばってくれて娘が成長すればするほど、
はいれないともいわれました。おかしくないですか?
たまにしか通じず、ほとんど、補助が必要な子が、
もっと自立に力を入れてほしくて、支援学校にいかせたいという、
親の願いが通らない。知的最重度なのに。
インクルーシブ教育理念。
パッと見た目おとなしそう、見学に来たときに大人しかったから。
手がかからなそう。そうみえたんでしょうね。
しかしここまでくるのに、どれだけ大変だったか、
毎日試行錯誤して、何で泣き叫ぶのか、パニックになるのか、
ほんとうにわからないことだらけで、魔の2歳をずーっとやってる感じなのに。実際に認知は1才から2才といわれてる。
漢方薬のお陰でほんの少しだけ楽になったような気がしているのが、
いけないことのように…感じるなんて。
すごく納得いかない。でもあきらめきれないから、来年も就学相談して、支援学校に申し込むけれど、絶望的な気分です。
戦えるかなぁ…。
子供のためにも諦めたくないけど…つらいなぁ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

インクルーシブ教育は素晴らしいですが、お子さんに必要な支援がされているのか気になりますね。
お子さんのことも気がかりですが、私は、桃茶さんの心が心配になりました。将来のために、この子のためにと桃茶さんは毎日頑張ってきたんだろうな。パニックしているお子さんの相手は大変ですよね。
お子さんだけでなく、桃茶さんのサポートも大切だと思いました。スクールカウンセラーに率直に話してみたらいいかも。
お子さんのことも気がかりですが、私は、桃茶さんの心が心配になりました。将来のために、この子のためにと桃茶さんは毎日頑張ってきたんだろうな。パニックしているお子さんの相手は大変ですよね。
お子さんだけでなく、桃茶さんのサポートも大切だと思いました。スクールカウンセラーに率直に話してみたらいいかも。
すいません、半分読んだだけで支援学校相当だと思いました。
ひどすぎます。
小学校入学時点で支援学校でも良かったくらいではないですか?
いくら「インクルーシブ教育」と言われていても実際に理解して実践している教師がどれだけいるのか。
教師の力量がどれだけあるのか、きちんと研修を受けているのか、「地域で見てもらうのが望ましい」と言ったのは誰なのか?
校長へ意見書を出してそれでもだめなら市へ怒鳴り込みますね。
あとは支援学校へ先回りして窮状を訴えるとか。
お母さんも辛いと思いますがお子さんはもっとつらいと思います。
もうひと頑張りしてみませんか?
転校も出来るはずです。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このような実態を伺うにつれインクルーシブ教育とは本当のところ、誰が何の動機で進めているのか疑問がわいてきます。
誰もが簡単な計算でわかる通り、支援学校の子ども1人当たりにかかるコストは、支援学級の数倍、普通学級の20倍程度になります。しかし、一方で支援を要する子どもは増えており、国および地方の財政難から教育・福祉予算全体を削減しなければならない。
手っ取り早く問題を解消するには、支援学校相当の子どもを支援級に、支援級相当の子どもを普通学級に入れるしかありません。そのお題目としてのインクルーシブ教育ではないのでしょうか。
だとすれば、そのお題目に無自覚に乗っかって、インクルーシブ教育の旗振りをしている人々こそが国にとっては「都合のいい国民」ということになるでしょうし、現実には難しいインクルーシブ教育理念に基づいての合理的配慮を要求する人々(学者・運動団体・親)は、国に踊らされているという面があると思われます。あの大空小学校のケースにしても美談やモデルケースにしてはならないでしょう。
さて、それはさておき、現実のお困りについてですが、教育委員会を説得できないなら、文科省のホームページによれば、行政不服審査請求を行うか、支援学級相当という判定の取消を求める訴訟を行うかしかないようです。
いずれも一般の人にはハードルが高いですが、ブラフとしてでも、教育委員会に「こういうことを考えている」というだけでも違う可能性はあります。また、地方議員を使うのもいいかもしれません。私はあなたと全く違うケースで地方議員を使い、それなりに成功させたこともあります。政策的にみるとインクルーシブ教育推進というよりも支援学校の拡充を要求している共産党が一番あなたのニーズに合っているでしょう。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校にはいるには、
お友達からいじめられたり、避けられたり、馴染んでないこと。
本人も同じ。
学校に来たがらないこと、授業にならないほど、暴れたり、落ち着かないこと、病気が重くなること、成長がとまり効果がないこと。
はっきりいって、今の状況では中学になるときか下手したら高校の時じゃないと厳しいといわれました。
ゾッとしました。来年どころか、ずーと入れないんじゃないかと…。
来年無理でも再来年にはいれたい。生きていくために必要なことを
1日でも早く覚えてほしい。自立支援に重点をおいてほしい
今投稿して読んでなかった回答を読んで、
確かに、なにを伸ばしたいのかは重要とのことでした。
私の考えが浅いのだとおもいます。伝わらない一つなんでしょう。
着替えトイレ食事などひとりで、できるように
安全に道歩けること、名前がいえるようになること
会話ができるようになることなどなど
ありすぎるんです。よくばりですね。反対にいえば、
できるようになるかもしれないと希望があるから。
会話がなくても楽しそうに皆の輪の中にいれるし、
嫌がらずになにより嬉しそうに学校にいく。
時に暴れたりパニックになるけれど、切り替えは早い。
それはいままで受け入れてもらえてる環境があったから、
お友達から受けた集団の刺激は本当に成長につながっています。
インクルーシブなんでしょう。
いいこともわかっています。
ただやはり、不安なんですよね、このままではいいのか、
もっとできることがあるのではないか。
そのこたえが支援学校になっちゃったかもしれません。
ただ、高学年になると、普通級の繋がりも少なくなり、
低学年の子に馬鹿にされたり、今まで受け入れていたクラスメイトも
避けられたりとそういうことが、少しみえはじめていてなにも言えない
我が子を見るのが辛くなってきて私が耐えられないのが一番かもしれません。それが、本音かもしれないと気がつきました。
でも、1日でも早く支援学校にはゆるがないので、
支援学校にもう少し相談して繋がりを強めて見ようとおもいます。
ちゃんと機能すれば、インクルーシブも悪いばかりでは、
ないんですね。ちゃんと機能すればですけれど…(苦笑)
色々な意見ありがとうございます。
聞いてくれてありがとうございました
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妥当であればゴリ押しにはならないので
まずは主治医に「◯◯の理由により支援校が妥当」という意見書を書いてもらう。
話し合いの席にはご主人などの男の人を同席させる。
何かを言われても「支援校に行きます」と絶対に引かない。
これぐらいでしょうか。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
♡ Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
逆でしたか?知的クラスが無くなったのでしょうか?
もし、無くなったのならちょっと難しいかもしれません。学校って新規でクラスを作るのには
色...



はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
2回目です。
支援級となった場合、支援員がつくことがあります。
支援員は、教員ではなく、主婦のパートさんのときもあります。
支援員は、学...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...


来年就学なのですが、99%支援級に入るつもりでいましたが、こ
こ1週間で特別支援学校に変更しました。理由は私が思っているよりも外では出来ることが少なく、話すことも出来ないし、友達との関わりも無いので普通学校で沢山の生徒さんが居る場所では息子はとても不安になるようだからです。支援学校なら少しでも楽しく通えて手厚く見て頂けるかな?と思っています。1年生から特別支援学校に入った方いらっしゃいますか??特別支援学校に入学して良かったな~と思うことあったら色々教えて下さい!宜しくお願い致します!
回答
春なすさん
回答ありがとうございます!
小学校以降の進路のこともとても大事ですよね…お恥ずかしい限りですが、どちらに就学するのか…今のこと...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
追加です。
うちは就学相談が10月になってしまいましたが、7月に申込の電話をしています。支援学校と支援学級の見学は6月にしました。
支援学...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
急に収入が減って、代わりに支出が増えるとなると精神的にもしんどいですよね💦
生活サイクルが変わることも多々出てくるのではないかと思いますが...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
支援学級と支援学校の狭間で親も判断に迷うということですが、強いていえばこっちの方がいいなとか、親の希望があると尊重してくれる場合があります...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害もった時点で...決まってしまうんですね...子供の将来は...正直親がきめること、決断すること大きすぎて...しっかり子供ができるこ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
まず、納得できないようであれば不服申請を行うべきと思いますよ。
そのうえで、何を基準にそのような判定をされたのか、会議内容の公開を求めても...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
DQとIQは違うけれど、参考にはなると思います。
成長によって数値は上下することもあります。
DQ78は、「知的障害」ではないとされるけ...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
Miiさん、お返事ありがとうございます。
食事はトレーニングお箸、フォーク、スプーンを毎日持たせれば、それなりに自分一人で食べられる…と...
