締め切りまで
8日

インクルーシブと言われて来年支援学校に入れな...
インクルーシブと言われて来年支援学校に入れなかった。
今4年生の知的障害A1で非定型自閉症軽度 てんかん持ちの女の子がいます。
前回も同じことで相談させていただきましたが、
納得いかないので吐き出させてください。
本当は来年5年生から、支援学校に通わせたかったんですが、
判定が支援級判定。ちなみに、会話は1回通じることもあるが、
おうむ返しがほとんど、トイレでは小はできるが、
拭くことを練習中、大はできず、オムツ併用。
着替えも着やすいように補助をしなければひとりで、なんてできない。まえうしろわからない。
ボタン、ファスナーもできない。基本補助が必要。
少しイライラというか、パニックみたいになるので、
ここ一年漢方薬をのんでなんとか、気持ち落ち着いてるようなきがします。
あと名前もいえず、書くことも出来ません。
色の識別が少しと、形はまだよく理解していません。
高学年になるけれど、支援級ではもうきついだろうと判断しての
希望でしたが、インクルーシブ教育理念ということで、
地域でみてもらうことが望ましいとのこと。
納得いかないので、何回も訴えましたが、答えは驚く返答で
これ以上何かしらおきないと変更できないとのこと。
下手したら中学も支援級になる可能性もでてきました。
確かに素晴らしい考えだとはおもいます。インクルーシブ。
でもなにがなんでも地域でというのはおかしい。
障害の程度によって柔軟に判断してもいいのではないかとおもいます。
しかも入りたい支援学校は小学生8人しかいません。満杯ではない。
一番納得いかないのは、成長しない、病気がひどくなるなど、
悪くならないとはいれないといわれたこと。
学校の先生達ががんばってくれて娘が成長すればするほど、
はいれないともいわれました。おかしくないですか?
たまにしか通じず、ほとんど、補助が必要な子が、
もっと自立に力を入れてほしくて、支援学校にいかせたいという、
親の願いが通らない。知的最重度なのに。
インクルーシブ教育理念。
パッと見た目おとなしそう、見学に来たときに大人しかったから。
手がかからなそう。そうみえたんでしょうね。
しかしここまでくるのに、どれだけ大変だったか、
毎日試行錯誤して、何で泣き叫ぶのか、パニックになるのか、
ほんとうにわからないことだらけで、魔の2歳をずーっとやってる感じなのに。実際に認知は1才から2才といわれてる。
漢方薬のお陰でほんの少しだけ楽になったような気がしているのが、
いけないことのように…感じるなんて。
すごく納得いかない。でもあきらめきれないから、来年も就学相談して、支援学校に申し込むけれど、絶望的な気分です。
戦えるかなぁ…。
子供のためにも諦めたくないけど…つらいなぁ。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

インクルーシブ教育は素晴らしいですが、お子さんに必要な支援がされているのか気になりますね。
お子さんのことも気がかりですが、私は、桃茶さんの心が心配になりました。将来のために、この子のためにと桃茶さんは毎日頑張ってきたんだろうな。パニックしているお子さんの相手は大変ですよね。
お子さんだけでなく、桃茶さんのサポートも大切だと思いました。スクールカウンセラーに率直に話してみたらいいかも。
お子さんのことも気がかりですが、私は、桃茶さんの心が心配になりました。将来のために、この子のためにと桃茶さんは毎日頑張ってきたんだろうな。パニックしているお子さんの相手は大変ですよね。
お子さんだけでなく、桃茶さんのサポートも大切だと思いました。スクールカウンセラーに率直に話してみたらいいかも。
すいません、半分読んだだけで支援学校相当だと思いました。
ひどすぎます。
小学校入学時点で支援学校でも良かったくらいではないですか?
いくら「インクルーシブ教育」と言われていても実際に理解して実践している教師がどれだけいるのか。
教師の力量がどれだけあるのか、きちんと研修を受けているのか、「地域で見てもらうのが望ましい」と言ったのは誰なのか?
校長へ意見書を出してそれでもだめなら市へ怒鳴り込みますね。
あとは支援学校へ先回りして窮状を訴えるとか。
お母さんも辛いと思いますがお子さんはもっとつらいと思います。
もうひと頑張りしてみませんか?
転校も出来るはずです。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このような実態を伺うにつれインクルーシブ教育とは本当のところ、誰が何の動機で進めているのか疑問がわいてきます。
誰もが簡単な計算でわかる通り、支援学校の子ども1人当たりにかかるコストは、支援学級の数倍、普通学級の20倍程度になります。しかし、一方で支援を要する子どもは増えており、国および地方の財政難から教育・福祉予算全体を削減しなければならない。
手っ取り早く問題を解消するには、支援学校相当の子どもを支援級に、支援級相当の子どもを普通学級に入れるしかありません。そのお題目としてのインクルーシブ教育ではないのでしょうか。
だとすれば、そのお題目に無自覚に乗っかって、インクルーシブ教育の旗振りをしている人々こそが国にとっては「都合のいい国民」ということになるでしょうし、現実には難しいインクルーシブ教育理念に基づいての合理的配慮を要求する人々(学者・運動団体・親)は、国に踊らされているという面があると思われます。あの大空小学校のケースにしても美談やモデルケースにしてはならないでしょう。
さて、それはさておき、現実のお困りについてですが、教育委員会を説得できないなら、文科省のホームページによれば、行政不服審査請求を行うか、支援学級相当という判定の取消を求める訴訟を行うかしかないようです。
いずれも一般の人にはハードルが高いですが、ブラフとしてでも、教育委員会に「こういうことを考えている」というだけでも違う可能性はあります。また、地方議員を使うのもいいかもしれません。私はあなたと全く違うケースで地方議員を使い、それなりに成功させたこともあります。政策的にみるとインクルーシブ教育推進というよりも支援学校の拡充を要求している共産党が一番あなたのニーズに合っているでしょう。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校にはいるには、
お友達からいじめられたり、避けられたり、馴染んでないこと。
本人も同じ。
学校に来たがらないこと、授業にならないほど、暴れたり、落ち着かないこと、病気が重くなること、成長がとまり効果がないこと。
はっきりいって、今の状況では中学になるときか下手したら高校の時じゃないと厳しいといわれました。
ゾッとしました。来年どころか、ずーと入れないんじゃないかと…。
来年無理でも再来年にはいれたい。生きていくために必要なことを
1日でも早く覚えてほしい。自立支援に重点をおいてほしい
今投稿して読んでなかった回答を読んで、
確かに、なにを伸ばしたいのかは重要とのことでした。
私の考えが浅いのだとおもいます。伝わらない一つなんでしょう。
着替えトイレ食事などひとりで、できるように
安全に道歩けること、名前がいえるようになること
会話ができるようになることなどなど
ありすぎるんです。よくばりですね。反対にいえば、
できるようになるかもしれないと希望があるから。
会話がなくても楽しそうに皆の輪の中にいれるし、
嫌がらずになにより嬉しそうに学校にいく。
時に暴れたりパニックになるけれど、切り替えは早い。
それはいままで受け入れてもらえてる環境があったから、
お友達から受けた集団の刺激は本当に成長につながっています。
インクルーシブなんでしょう。
いいこともわかっています。
ただやはり、不安なんですよね、このままではいいのか、
もっとできることがあるのではないか。
そのこたえが支援学校になっちゃったかもしれません。
ただ、高学年になると、普通級の繋がりも少なくなり、
低学年の子に馬鹿にされたり、今まで受け入れていたクラスメイトも
避けられたりとそういうことが、少しみえはじめていてなにも言えない
我が子を見るのが辛くなってきて私が耐えられないのが一番かもしれません。それが、本音かもしれないと気がつきました。
でも、1日でも早く支援学校にはゆるがないので、
支援学校にもう少し相談して繋がりを強めて見ようとおもいます。
ちゃんと機能すれば、インクルーシブも悪いばかりでは、
ないんですね。ちゃんと機能すればですけれど…(苦笑)
色々な意見ありがとうございます。
聞いてくれてありがとうございました
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
妥当であればゴリ押しにはならないので
まずは主治医に「◯◯の理由により支援校が妥当」という意見書を書いてもらう。
話し合いの席にはご主人などの男の人を同席させる。
何かを言われても「支援校に行きます」と絶対に引かない。
これぐらいでしょうか。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
♡ Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
hahahaさん
子供も不安定になってしまうんですね
まずは先生を信じてみます
はい悩み抜いて支援学校にしました
そうですよね!
成長...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
よくわからないのですが、交流クラスに行けないと「支援学校へ…」という話になる?
支援級で手に...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
逆でしたか?知的クラスが無くなったのでしょうか?
もし、無くなったのならちょっと難しいかもしれません。学校って新規でクラスを作るのには
色...



知的障害児、中学生以降の進路について支援学級知的クラスに通っ
ている、小学2年男児の母です。中学以降の進路がイメージできず、アドバイスいただけたらと思い質問しました。小学校入学前に療育手帳取得。A判定です。小学校入学時に悩みましたが、成長を願って地域の知的支援級へ入学。障害が重かった為、先生にマンツーマンに近い形でついていただきました。名前が書けるようになったり、お友達との関わりがでてきたりとても成長しました。今後の進路としては、小学校中学年くらいで支援学校に転校、中学は支援学校になるのではと考えています。ネットで調べたところ、軽度知的障害の場合、中学卒業後は高等支援学校など様々な進路がありますよね。中度〜重度の知的の子の中学以降の進路がわかりませんでした。経験談や、心構えしておいたほうがいいことがあればアドバイスいただきたいです。
回答
こんにちは。
22歳のASD/ADHD/中度知的障害の息子がいます。療育手帳はB判定です。
息子は小中は校区の学校の支援級。
中学卒業...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
うちの地域では、保護者が決定権を持っているので判定と違っていても入れる事ができます。
同じであれば、支援学校判定がでても、支援学級にいれ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうす...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
私の住む地域の話になりますが
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございました。
みなさんのお言葉を胸に、今後の生活の仕方を見直したり、FPや有識者へ相談、仕事を増や...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
これまた地域差があることかもしれませんが、去年担当医から12月まで考えていていいよ、と言われました。
12月になって教育委員会から最終確認...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
OKASURFERさん、凄く分かります。
こちらも又親とはいえ人間です。
イラッとしますよね。
私も他の方がおっしゃったように、息子がしつ...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>あごりんさん
私も地元の実情を知る前は低学年のうちは支援学校、途中から支援学級がいいなと考えていました。私の出身地だと2年ごとにカテゴリ...
