受付終了
はじめて質問させて頂きます。
よろしくお願いします!!
今年の4月から幼稚園に通う息子がいます。
息子の行動で気になる事があり、2歳頃から区の育児相談に通っていました。
やはり少し凸凹があるとの事で、療育センターに申し込みをし、医師の受診待ちの状態です。
入園先の幼稚園は面談がなく、相談のタイミングを逃してしまいました!
入園までに息子の事を伝えておきたいのですが、どのように伝えればよいでしょうか。
皆さんの経験談やアドバイス頂きたいです!!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
あくびさん、コメントありがとうございます!!
そうですよね!
電話して、面接して貰えるようにアポを取ってみます。不安を抱えたままの入園は
避けたいですし…
そしてサポートブック!!
はじめて聞きましたが、使われてる方多いんですね。確かに分かり易そうです!
すぐにでも作らせて貰います〜。
色々細かくアドバイスありがとうございました。すごく参考になりました。(^o^)
入園を前に不安やら心配やらで落ち込み気味でしたが、前向きに頑張っていきたいと思います!
チビ子さん、こんばんは。
同じく4月に入園の息子がおります。
息子さんの発達の特徴については何もお伝えしていない状態でしょうか?
でしたらなるべく早く園にお電話でお話なさった方が良いかと思います。
もう間に合わないかもしれませんが、発達に特徴のある子はクラス決めの際も、その事が重要になるようです。
又、スタートの時点で予め集団生活における心配事をお伝えしておいたほうがお子さんの園での生活がスムーズかと思います。
回答欄を拝見したところ、うちの息子もチビ子さんのお子さんと似たタイプです。
他害はないですが、指示の伝え方に工夫が必要だったり、たまに癇癪を起こすなどの困り事があります。
診断では状態としては軽いと言われ、発達検査の結果でも俗に言うグレーゾーンという数値です。
ですが、私としては軽くても診断のアスペルガーとADHDの特徴はあるので、そこをご理解いただけるようグレーゾーンとは言わず、診断名を園にお伝えしてあります。
うちは入園の準備として半年前から発達検査、専門医での受診に向けて動き、幼稚園への見学の問い合わせの時点で発達障害の傾向がある旨をお伝えし、見学の際に子供の状態を見てもらい受け入れの可否を判断してもらいました。
その後、発達検査の結果を持って面談もしてもらいました。
私がここまで準備万端(笑)にしたのは、保育士の友人などから発達障害がある子供の受け入れに積極的ではない園がある事や親が子供の発達障害についてどう捉えているか、どのように対応しているかによって園の対応も変わってくるなど…良い部分も悪い部分も保育士側からの具体的な話を聞けたからです。
どんなお子さんでもそうですが、周りの影響は大きいと思います。
発達に特徴があると、その影響を大いに受ける事も多いかと思います。
お互い子供にとって過ごしやすい環境を整える手伝いをしつつ、新しい環境へ踏み出す姿を見守りたいですね!
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.

退会済みさん
2017/03/24 10:24
チビ子さん、こんにちは。
我が家の自閉症グレーの娘は、年中から幼稚園に入園し、1年過ぎました。
一斉指示が苦手なため、視覚支援を多用していただいて、困り事もありましたが、概ね楽しく過ごせました。
我が家の幼稚園対策リスト
1.サポートブックを作成した事 →苦手ポイントとそれの対策(視覚指示なら伝わる等)
2.加配の先生をお願いした事
3.一番大事にしたい事をはっきり伝える事→幼稚園に楽しくいって欲しいが第一目標です!
食事やお話の行儀等に関しては、凸凹の為まわりの子と同じ様にはできないと思います。家庭で本人の発達にあわせてゆっくりでも教えていくので、必要以上の注意は不要です。(幼稚園=怖いになって欲しくなかったので)
4.なかなか困り事を帰ってきて、母に伝える事が難しいので、本人が困っていそうだなと先生が思ったことはどんどん教えて下さい、とお伝えしました。
(指定の上靴の履きかえに時間がかかり、遅れがち→脱ぎ履きしやすいタイプを特別に使わせてもらう、水のり苦手→スティックのりへ変更等)
御参考になれば、幸いです。
Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
入園時期は、私もいろいろ心配していたことを思い出しました。
もうすでに入園が決まっておられるなら、お電話して、少しお話ししておきたいことがあるとお伝えになってはいかがですか?
そして、面接の日を決めて、そのときに、お子さんもお連れになってはいかがでしょうか。
様子をみてもらうこともできると思うので。
あと、私は年長くらいのときから毎年、「サポートブック」を作って担任に渡しています。
日常生活上で困ることやそれへの対処法について網羅するよう書いたものです。(パソコンで打って、毎年見直して印刷→ファイリングしています)
こちらに来られている方の中にも、サポートブックを作っておられる方は多いようですよ。
とりあえず、電話連絡して、面接して、そして必要なら(できそうなら)サポートブック→入園後も担任と連絡を密にするという感じで対応されたら良いのではないかな…と思いました。
まもなく4月ですね。
私もサポートブックの見直しをそろそろ頑張ります(^_-)
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
ゆっこさん、コメントありがとうございます!
幼稚園についてしっかり事前準備されて、
本当に息子さんを大切に大事に考えてるんだなと思いました。
私は1年前から個別相談に行っていたにもかかわらず、幼稚園に入ったら変わるかも!など淡い期待を胸に現実逃避(私自身が受け入れられなかった)しており、モタモタして今に至りました。苦笑
幼稚園には何も伝えてない状態です。
発達障害に対する園の体制、クラスの割り振りなど色々あるんですね。
一刻も早く連絡してみたいと思います。
今はとにかく、息子にとってベストな環境を整えてあげられる様にしたいです。
4月からピカピカの年少さん。
お互い笑顔で見守っていければいいですね!
Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
うちも4月から年少さんの未診断の息子がいます。チビ子さんの息子さんと傾向が似ています。
うちの場合は、息子の様子を見ていると幼稚園でやっていくのは困難かと思え、事前に幼稚園の園庭開放の際に園長先生に不安な旨を相談しました。その後も幼稚園の面接を3回(経過状況をみて)してもらい、結果入園可となりましたが、その度に相談していました。
園長先生は、私が相談する度に私の心を軽くしてくれました。「息子くんは必ず育つ。大丈夫です。幼稚園に預けて下さい」と。
息子さんの為にも、チビ子さんの為にも、まずは幼稚園にお電話してみてはいかがでしょうか。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。