退会済みさん
2017/04/18 20:39 投稿
回答 4
受付終了

いつもお世話になっています。

家庭訪問の時期ですね。
うちの中2になった上の子は、下の子(アスペルガー診断済み)の主治医の先生、臨床心理士さんに相談したところ、アスペルガーだと言われていて、私も本人も確信していて、理解しています。
しかし、診断されているわけではない、という状態です。

同じような感じの方、担任の先生に配慮をどのようにお話するか、まとめられましたか?

私は、迷ってしまって困っています。

年配の先生のようなので、はっきりうちの子は自閉症です、なので、、、と話を始めるのがいいのか、苦手、パニックのことのみお願いするのがいいのか、、、

今日、息子が体育が苦手だけどがんばりたい、と日記を書いていたのですが、それに対する先生の返事は、
苦手は誰にでもある、それでも頑張るのが素晴らしい、
というものでした。
私も当事者ですが、動悸がしました、、、。先生の言葉としては、何もおかしくないのはわかるんですが、、、根性論がとにかく苦手だからかな、と思います。

長くなってしまいましたが、よかったら、同じように悩んでいる方でもかまいません、相談させてください!

ちなみに、うちの子は固まりパニック、不器用さからくる体育苦手、感覚過敏、を伝えたいと思っています。

本人がせっかく頑張っているのに、親の私が余計なことを言い過ぎるのもよくないですよね。
情けないです、、、。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/19 07:59
ありがとうございました!
みなさんのお言葉を読んで、いろいろ考えさせられました。

頑張るにしても、基準が違うと言うことを、伝えたかっただけなんです(^-^ゞ

右足、動け!と思えば、右足が動く人ばかりじゃない。右足が動かないどころか、左手が動く。そんな人もいるんです、だから、ふざけているのでも、怠けているのでもないんです、って伝えるのは、過保護ではないと思うのですが、、、。

私の質問の書き方が悪かったかもですね。
でも、みなさんのように思うのが、いわゆる普通なのかな。

まとまりなくて、すみません、家庭訪問までまだ日があるので、考えてみようと思います!
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/52972
退会済みさん
2017/04/19 07:43

初めまして。同じく中2、本人には診断名ついていないものの、姉に広汎性発達障害、弟に自閉症スペクトラムが出ており、育ててきた私にしかわからないあれ?って思う部分あり、最近市の支援センターにて発達検査受けました。病院ではないので、ここでも診断名はつかなかったものの、弟が病院にて診断を受けた時の結果と酷似しており、恐らく極めて黒に近いグレーなんだな...と私自身は思いました。
息子はおとなしく、学校で問題を起こすわけでもない、友達も多くはないけどいる、勉強も嫌いだけどまったくできないこともない...。だけどやってある宿題を出さない、集金など大切な提出物も出せない、気持ちを伝えるのも極めて苦手...。一見すると大丈夫じゃない?考えすぎじゃない?と言われたり、学校では20%位の姿しか見せないんですが家では全力で中2の子らしからぬ...というか...。これも話すと反抗期の位置付け...。
つい先週結果を持って中学の支援教室の先生と話をしてきました。ですが、やはり息子も頑張ってるんだから、苦手なものがあって当然、もっとひどい子はいるなどなど...。
姉と弟も発達障害だから、この子もグレーだと思ってますと伝えたこともありますが、先生としてはなぜそこまででない(と先生から見て感じるらしい)息子を発達障害とお母さんが決めつけようとするのか?という雰囲気...。
同じくうちも先生として間違ってはないのかもしれないけど...と、「けど...」の後に続いてしまうであろうモヤモヤがずっとあります。
最終私の場合は子供よりもお母さんの心のケアをされた方が...とカウンセラーとの面談を進められました...。
なんか全然話ズレてたらすみません。少し息子と似ていると感じたので...

https://h-navi.jp/qa/questions/52972
花子2さん
2017/04/18 21:17

運動が苦手って、私も足が遅かったりジャンプ力がなかったりで……いつも後ろでしたよ。
中学高校は体育の授業に参加してるのに1でした。
得意不得意は誰にでもあるし、先生が体育系の熱血じゃなくて良かったですね。
体育系の熱血先生嫌いです。
頑張ればなんとかなるなら、先生も勉強頑張って東大にでも行けてから言えよと口に出しませんが思っていました。
体育の成績が1でも生活や仕事に困りませんよ。
運動会の時とかは肩身の狭い思いはするけど、足の早い人がいたら遅い人もいるので仕方ないかと。
病気とかで激しい運動が出来ないとかなら先生に相談をしたほうがいいけど、苦手だから配慮とか……過保護な気がします。
うちの次男は自閉症スペクトラムで、運動が苦手です。怖がりなのもあって、鉄棒の前回りとか体操に週一で通って~出来るようになるのに一年近くかかりました。今は小学2年生です。
慣れもあるのかなと思って、体育の授業だけでは出来るようにならないなと思いました。
中学2年の兄もいますが、運動能力普通だと思っていたら、小学6年のときに逆上がりが出来ないのに気づいてビックリしました。
体操に週一で一年通ったら、逆上がりも跳び箱も縄飛びも色々上達しました。
今の学校の授業だけでは、運動能力を上げるのは難しいのかなと。
自分で練習をするか、習うか部活に入るとか……何かしら体を動かしたほうがいいと思いますよ。
体力作りは家庭で散歩や縄飛びとか腕立て伏せや腹筋とかストレッチなど出来ることからされては?。
私も子供と帰宅したら、散歩とか公園に連れて行ったりとかしてましたよ。
遊びながら体力をと思います。今からでも出来ることから。
うちの子は支援学級と普通学級に、診断書のコピーも渡してあるし自閉症スペクトラムなのは伝えてあります。

Et aliquam aut. Dolores officia mollitia. Accusantium sit dignissimos. Dolore repudiandae impedit. Sit voluptatibus est. Quibusdam amet quia. Rem illo dolorum. Ducimus quia voluptatem. Explicabo aut molestiae. Id harum at. Culpa porro et. Dicta voluptatibus veritatis. Architecto dolor maxime. Soluta sunt voluptatem. Dignissimos nobis modi. Sint est quis. At error qui. Laboriosam dolorum consequatur. Animi ullam excepturi. Eos sunt voluptatum. Quos iure nihil. Enim illo libero. Facere assumenda numquam. Voluptate ipsa velit. Consequatur libero qui. Id tenetur porro. Consequatur qui in. Vero similique doloribus. Est dolores doloribus. Illum praesentium non.
https://h-navi.jp/qa/questions/52972
さとみんさん
2017/04/19 06:38

配慮を求めるのであれば、先に診断を受けた上でお願いしないと…過保護どころではなく「うちの子を特別扱いしろ!」と騒いでいるモンペと誤解されそう(ToT)

それに先生の「苦手は誰にでもある。それでも頑張るのが素晴らしい」は、根性論とは違うと思いますよ。
「苦手を克服しろ!結果を出せ!」だと根性論だけど…むしろ、息子さんの頑張りたい気持ちを受け止めてくれた優しい先生なんじゃないかな?相談すれば、配慮して頂けそうなお人柄の先生だと思います。

ただ息子さん自身は、体育の授業が辛くて配慮が欲しいと思っているのでしょうか?「体育を頑張りたい」って思ってる位だから辛くはないのでは???中2男子だと、親の干渉も嫌がりそうだけど…そこは大丈夫なのかしら?

親子でしっかり話し合うことが最優先じゃないかな~?と思います(o^^o)

Et aliquam aut. Dolores officia mollitia. Accusantium sit dignissimos. Dolore repudiandae impedit. Sit voluptatibus est. Quibusdam amet quia. Rem illo dolorum. Ducimus quia voluptatem. Explicabo aut molestiae. Id harum at. Culpa porro et. Dicta voluptatibus veritatis. Architecto dolor maxime. Soluta sunt voluptatem. Dignissimos nobis modi. Sint est quis. At error qui. Laboriosam dolorum consequatur. Animi ullam excepturi. Eos sunt voluptatum. Quos iure nihil. Enim illo libero. Facere assumenda numquam. Voluptate ipsa velit. Consequatur libero qui. Id tenetur porro. Consequatur qui in. Vero similique doloribus. Est dolores doloribus. Illum praesentium non.
https://h-navi.jp/qa/questions/52972
退会済みさん
2017/04/19 06:42

診断はついてなくても、おそらく、診断お願いしたら、診断名はつくんだとおもいます。
あなたの書いた、本人が頑張りたいといってるの一言で、配慮を期待しても難しいなあと思います。

誰にでも苦手はあります。
その傾向があり、どの部分に手助けや理解が必要かはっきりつたえなければ、わからないなあと思いました。

Magnam itaque delectus. Iure consequatur aperiam. Voluptas qui ad. Velit ipsum dolor. Aut molestias deserunt. Et rerum porro. Maxime ut repellendus. Aut iste expedita. Enim dignissimos sunt. Quia ab voluptatem. Amet distinctio vero. Quo ducimus quidem. Enim delectus ab. Facere asperiores repellat. Ipsum eaque nihil. Dolore et rerum. Quas natus pariatur. Non aspernatur cupiditate. Velit sunt necessitatibus. Laboriosam nihil totam. Ut nostrum velit. Atque numquam error. Laboriosam voluptatibus porro. Sunt modi ipsum. Consequatur dolores quibusdam. Ipsa rem architecto. Ea et sequi. Consequatur occaecati similique. Autem rerum consequuntur. Ullam nulla officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
高校 診断 大学

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 高校 不登校

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
筆談 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです。 適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。 今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています… スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。 多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。 でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない… やはり学校、無理なんでしょうか。 高校は出ないと。留年はしないように。 そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない… 私はどうしたらいいのでしょう。 いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。 もう疲れました。 でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。 もうそれだけです。 長男の為、とか、思えない。 今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。

回答
12件
2018/02/12 投稿
中学生・高校生 高校 IQ

文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達について。 ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。 15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。) 大阪では人権侵害と訴えがおきています。 書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。 支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。 中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。 学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。 心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
8件
2022/11/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 進学

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 進学 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す