
退会済みさん
2017/04/18 20:39 投稿
回答 4 件
受付終了
いつもお世話になっています。
家庭訪問の時期ですね。
うちの中2になった上の子は、下の子(アスペルガー診断済み)の主治医の先生、臨床心理士さんに相談したところ、アスペルガーだと言われていて、私も本人も確信していて、理解しています。
しかし、診断されているわけではない、という状態です。
同じような感じの方、担任の先生に配慮をどのようにお話するか、まとめられましたか?
私は、迷ってしまって困っています。
年配の先生のようなので、はっきりうちの子は自閉症です、なので、、、と話を始めるのがいいのか、苦手、パニックのことのみお願いするのがいいのか、、、
今日、息子が体育が苦手だけどがんばりたい、と日記を書いていたのですが、それに対する先生の返事は、
苦手は誰にでもある、それでも頑張るのが素晴らしい、
というものでした。
私も当事者ですが、動悸がしました、、、。先生の言葉としては、何もおかしくないのはわかるんですが、、、根性論がとにかく苦手だからかな、と思います。
長くなってしまいましたが、よかったら、同じように悩んでいる方でもかまいません、相談させてください!
ちなみに、うちの子は固まりパニック、不器用さからくる体育苦手、感覚過敏、を伝えたいと思っています。
本人がせっかく頑張っているのに、親の私が余計なことを言い過ぎるのもよくないですよね。
情けないです、、、。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/04/19 07:43
初めまして。同じく中2、本人には診断名ついていないものの、姉に広汎性発達障害、弟に自閉症スペクトラムが出ており、育ててきた私にしかわからないあれ?って思う部分あり、最近市の支援センターにて発達検査受けました。病院ではないので、ここでも診断名はつかなかったものの、弟が病院にて診断を受けた時の結果と酷似しており、恐らく極めて黒に近いグレーなんだな...と私自身は思いました。
息子はおとなしく、学校で問題を起こすわけでもない、友達も多くはないけどいる、勉強も嫌いだけどまったくできないこともない...。だけどやってある宿題を出さない、集金など大切な提出物も出せない、気持ちを伝えるのも極めて苦手...。一見すると大丈夫じゃない?考えすぎじゃない?と言われたり、学校では20%位の姿しか見せないんですが家では全力で中2の子らしからぬ...というか...。これも話すと反抗期の位置付け...。
つい先週結果を持って中学の支援教室の先生と話をしてきました。ですが、やはり息子も頑張ってるんだから、苦手なものがあって当然、もっとひどい子はいるなどなど...。
姉と弟も発達障害だから、この子もグレーだと思ってますと伝えたこともありますが、先生としてはなぜそこまででない(と先生から見て感じるらしい)息子を発達障害とお母さんが決めつけようとするのか?という雰囲気...。
同じくうちも先生として間違ってはないのかもしれないけど...と、「けど...」の後に続いてしまうであろうモヤモヤがずっとあります。
最終私の場合は子供よりもお母さんの心のケアをされた方が...とカウンセラーとの面談を進められました...。
なんか全然話ズレてたらすみません。少し息子と似ていると感じたので...
運動が苦手って、私も足が遅かったりジャンプ力がなかったりで……いつも後ろでしたよ。
中学高校は体育の授業に参加してるのに1でした。
得意不得意は誰にでもあるし、先生が体育系の熱血じゃなくて良かったですね。
体育系の熱血先生嫌いです。
頑張ればなんとかなるなら、先生も勉強頑張って東大にでも行けてから言えよと口に出しませんが思っていました。
体育の成績が1でも生活や仕事に困りませんよ。
運動会の時とかは肩身の狭い思いはするけど、足の早い人がいたら遅い人もいるので仕方ないかと。
病気とかで激しい運動が出来ないとかなら先生に相談をしたほうがいいけど、苦手だから配慮とか……過保護な気がします。
うちの次男は自閉症スペクトラムで、運動が苦手です。怖がりなのもあって、鉄棒の前回りとか体操に週一で通って~出来るようになるのに一年近くかかりました。今は小学2年生です。
慣れもあるのかなと思って、体育の授業だけでは出来るようにならないなと思いました。
中学2年の兄もいますが、運動能力普通だと思っていたら、小学6年のときに逆上がりが出来ないのに気づいてビックリしました。
体操に週一で一年通ったら、逆上がりも跳び箱も縄飛びも色々上達しました。
今の学校の授業だけでは、運動能力を上げるのは難しいのかなと。
自分で練習をするか、習うか部活に入るとか……何かしら体を動かしたほうがいいと思いますよ。
体力作りは家庭で散歩や縄飛びとか腕立て伏せや腹筋とかストレッチなど出来ることからされては?。
私も子供と帰宅したら、散歩とか公園に連れて行ったりとかしてましたよ。
遊びながら体力をと思います。今からでも出来ることから。
うちの子は支援学級と普通学級に、診断書のコピーも渡してあるし自閉症スペクトラムなのは伝えてあります。
Quis tenetur consectetur. Neque veritatis voluptatem. Aliquam dolor eligendi. Quaerat laudantium nostrum. Voluptatum qui enim. Est doloribus perferendis. Quo velit aspernatur. Et perspiciatis ducimus. Quidem esse laborum. Omnis asperiores dolorem. Accusamus voluptas temporibus. Labore ut provident. Voluptatibus nulla repellat. Est sed reiciendis. Mollitia inventore voluptatem. Qui rerum neque. Accusamus magnam id. Eius dolorem est. Aut suscipit blanditiis. Suscipit repellendus est. Debitis et ut. Omnis quidem magnam. Quos sunt doloremque. Autem dolor nemo. Ab in dicta. Dolore doloremque sequi. Magni voluptates vel. Qui animi nihil. Atque inventore excepturi. Nemo consequuntur id.
配慮を求めるのであれば、先に診断を受けた上でお願いしないと…過保護どころではなく「うちの子を特別扱いしろ!」と騒いでいるモンペと誤解されそう(ToT)
それに先生の「苦手は誰にでもある。それでも頑張るのが素晴らしい」は、根性論とは違うと思いますよ。
「苦手を克服しろ!結果を出せ!」だと根性論だけど…むしろ、息子さんの頑張りたい気持ちを受け止めてくれた優しい先生なんじゃないかな?相談すれば、配慮して頂けそうなお人柄の先生だと思います。
ただ息子さん自身は、体育の授業が辛くて配慮が欲しいと思っているのでしょうか?「体育を頑張りたい」って思ってる位だから辛くはないのでは???中2男子だと、親の干渉も嫌がりそうだけど…そこは大丈夫なのかしら?
親子でしっかり話し合うことが最優先じゃないかな~?と思います(o^^o)
Velit voluptate quisquam. Maiores recusandae eveniet. Esse molestiae perferendis. Aliquid expedita voluptates. Nesciunt qui corporis. Voluptatem rerum quaerat. Suscipit consequatur quia. Omnis eaque tempore. Et explicabo dolor. Aut culpa consectetur. Aut occaecati eius. Et officia quasi. Occaecati fugiat quae. Corrupti eveniet nisi. Unde illo est. Eum qui et. Similique pariatur aut. Omnis numquam sint. Sequi recusandae molestiae. Earum qui vitae. Sapiente quis laboriosam. Laborum voluptatum saepe. Qui sed cumque. In voluptas in. Ut voluptas inventore. Quia qui non. Officiis iure expedita. Deleniti ipsa eum. Molestiae eum voluptatem. Quia accusamus ex.

退会済みさん
2017/04/19 06:42
診断はついてなくても、おそらく、診断お願いしたら、診断名はつくんだとおもいます。
あなたの書いた、本人が頑張りたいといってるの一言で、配慮を期待しても難しいなあと思います。
誰にでも苦手はあります。
その傾向があり、どの部分に手助けや理解が必要かはっきりつたえなければ、わからないなあと思いました。
Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。