退会済みさん
2017/04/18 20:39 投稿
回答 4
受付終了

いつもお世話になっています。

家庭訪問の時期ですね。
うちの中2になった上の子は、下の子(アスペルガー診断済み)の主治医の先生、臨床心理士さんに相談したところ、アスペルガーだと言われていて、私も本人も確信していて、理解しています。
しかし、診断されているわけではない、という状態です。

同じような感じの方、担任の先生に配慮をどのようにお話するか、まとめられましたか?

私は、迷ってしまって困っています。

年配の先生のようなので、はっきりうちの子は自閉症です、なので、、、と話を始めるのがいいのか、苦手、パニックのことのみお願いするのがいいのか、、、

今日、息子が体育が苦手だけどがんばりたい、と日記を書いていたのですが、それに対する先生の返事は、
苦手は誰にでもある、それでも頑張るのが素晴らしい、
というものでした。
私も当事者ですが、動悸がしました、、、。先生の言葉としては、何もおかしくないのはわかるんですが、、、根性論がとにかく苦手だからかな、と思います。

長くなってしまいましたが、よかったら、同じように悩んでいる方でもかまいません、相談させてください!

ちなみに、うちの子は固まりパニック、不器用さからくる体育苦手、感覚過敏、を伝えたいと思っています。

本人がせっかく頑張っているのに、親の私が余計なことを言い過ぎるのもよくないですよね。
情けないです、、、。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/19 07:59
ありがとうございました!
みなさんのお言葉を読んで、いろいろ考えさせられました。

頑張るにしても、基準が違うと言うことを、伝えたかっただけなんです(^-^ゞ

右足、動け!と思えば、右足が動く人ばかりじゃない。右足が動かないどころか、左手が動く。そんな人もいるんです、だから、ふざけているのでも、怠けているのでもないんです、って伝えるのは、過保護ではないと思うのですが、、、。

私の質問の書き方が悪かったかもですね。
でも、みなさんのように思うのが、いわゆる普通なのかな。

まとまりなくて、すみません、家庭訪問までまだ日があるので、考えてみようと思います!
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/52972
退会済みさん
2017/04/19 07:43

初めまして。同じく中2、本人には診断名ついていないものの、姉に広汎性発達障害、弟に自閉症スペクトラムが出ており、育ててきた私にしかわからないあれ?って思う部分あり、最近市の支援センターにて発達検査受けました。病院ではないので、ここでも診断名はつかなかったものの、弟が病院にて診断を受けた時の結果と酷似しており、恐らく極めて黒に近いグレーなんだな...と私自身は思いました。
息子はおとなしく、学校で問題を起こすわけでもない、友達も多くはないけどいる、勉強も嫌いだけどまったくできないこともない...。だけどやってある宿題を出さない、集金など大切な提出物も出せない、気持ちを伝えるのも極めて苦手...。一見すると大丈夫じゃない?考えすぎじゃない?と言われたり、学校では20%位の姿しか見せないんですが家では全力で中2の子らしからぬ...というか...。これも話すと反抗期の位置付け...。
つい先週結果を持って中学の支援教室の先生と話をしてきました。ですが、やはり息子も頑張ってるんだから、苦手なものがあって当然、もっとひどい子はいるなどなど...。
姉と弟も発達障害だから、この子もグレーだと思ってますと伝えたこともありますが、先生としてはなぜそこまででない(と先生から見て感じるらしい)息子を発達障害とお母さんが決めつけようとするのか?という雰囲気...。
同じくうちも先生として間違ってはないのかもしれないけど...と、「けど...」の後に続いてしまうであろうモヤモヤがずっとあります。
最終私の場合は子供よりもお母さんの心のケアをされた方が...とカウンセラーとの面談を進められました...。
なんか全然話ズレてたらすみません。少し息子と似ていると感じたので...

https://h-navi.jp/qa/questions/52972
花子2さん
2017/04/18 21:17

運動が苦手って、私も足が遅かったりジャンプ力がなかったりで……いつも後ろでしたよ。
中学高校は体育の授業に参加してるのに1でした。
得意不得意は誰にでもあるし、先生が体育系の熱血じゃなくて良かったですね。
体育系の熱血先生嫌いです。
頑張ればなんとかなるなら、先生も勉強頑張って東大にでも行けてから言えよと口に出しませんが思っていました。
体育の成績が1でも生活や仕事に困りませんよ。
運動会の時とかは肩身の狭い思いはするけど、足の早い人がいたら遅い人もいるので仕方ないかと。
病気とかで激しい運動が出来ないとかなら先生に相談をしたほうがいいけど、苦手だから配慮とか……過保護な気がします。
うちの次男は自閉症スペクトラムで、運動が苦手です。怖がりなのもあって、鉄棒の前回りとか体操に週一で通って~出来るようになるのに一年近くかかりました。今は小学2年生です。
慣れもあるのかなと思って、体育の授業だけでは出来るようにならないなと思いました。
中学2年の兄もいますが、運動能力普通だと思っていたら、小学6年のときに逆上がりが出来ないのに気づいてビックリしました。
体操に週一で一年通ったら、逆上がりも跳び箱も縄飛びも色々上達しました。
今の学校の授業だけでは、運動能力を上げるのは難しいのかなと。
自分で練習をするか、習うか部活に入るとか……何かしら体を動かしたほうがいいと思いますよ。
体力作りは家庭で散歩や縄飛びとか腕立て伏せや腹筋とかストレッチなど出来ることからされては?。
私も子供と帰宅したら、散歩とか公園に連れて行ったりとかしてましたよ。
遊びながら体力をと思います。今からでも出来ることから。
うちの子は支援学級と普通学級に、診断書のコピーも渡してあるし自閉症スペクトラムなのは伝えてあります。

Quis tenetur consectetur. Neque veritatis voluptatem. Aliquam dolor eligendi. Quaerat laudantium nostrum. Voluptatum qui enim. Est doloribus perferendis. Quo velit aspernatur. Et perspiciatis ducimus. Quidem esse laborum. Omnis asperiores dolorem. Accusamus voluptas temporibus. Labore ut provident. Voluptatibus nulla repellat. Est sed reiciendis. Mollitia inventore voluptatem. Qui rerum neque. Accusamus magnam id. Eius dolorem est. Aut suscipit blanditiis. Suscipit repellendus est. Debitis et ut. Omnis quidem magnam. Quos sunt doloremque. Autem dolor nemo. Ab in dicta. Dolore doloremque sequi. Magni voluptates vel. Qui animi nihil. Atque inventore excepturi. Nemo consequuntur id.
https://h-navi.jp/qa/questions/52972
さとみんさん
2017/04/19 06:38

配慮を求めるのであれば、先に診断を受けた上でお願いしないと…過保護どころではなく「うちの子を特別扱いしろ!」と騒いでいるモンペと誤解されそう(ToT)

それに先生の「苦手は誰にでもある。それでも頑張るのが素晴らしい」は、根性論とは違うと思いますよ。
「苦手を克服しろ!結果を出せ!」だと根性論だけど…むしろ、息子さんの頑張りたい気持ちを受け止めてくれた優しい先生なんじゃないかな?相談すれば、配慮して頂けそうなお人柄の先生だと思います。

ただ息子さん自身は、体育の授業が辛くて配慮が欲しいと思っているのでしょうか?「体育を頑張りたい」って思ってる位だから辛くはないのでは???中2男子だと、親の干渉も嫌がりそうだけど…そこは大丈夫なのかしら?

親子でしっかり話し合うことが最優先じゃないかな~?と思います(o^^o)

Velit voluptate quisquam. Maiores recusandae eveniet. Esse molestiae perferendis. Aliquid expedita voluptates. Nesciunt qui corporis. Voluptatem rerum quaerat. Suscipit consequatur quia. Omnis eaque tempore. Et explicabo dolor. Aut culpa consectetur. Aut occaecati eius. Et officia quasi. Occaecati fugiat quae. Corrupti eveniet nisi. Unde illo est. Eum qui et. Similique pariatur aut. Omnis numquam sint. Sequi recusandae molestiae. Earum qui vitae. Sapiente quis laboriosam. Laborum voluptatum saepe. Qui sed cumque. In voluptas in. Ut voluptas inventore. Quia qui non. Officiis iure expedita. Deleniti ipsa eum. Molestiae eum voluptatem. Quia accusamus ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/52972
退会済みさん
2017/04/19 06:42

診断はついてなくても、おそらく、診断お願いしたら、診断名はつくんだとおもいます。
あなたの書いた、本人が頑張りたいといってるの一言で、配慮を期待しても難しいなあと思います。

誰にでも苦手はあります。
その傾向があり、どの部分に手助けや理解が必要かはっきりつたえなければ、わからないなあと思いました。

Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です。昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。 小4から不登校気味になり、行ける時に行く感じです。今もそれは変わりません。 確かに娘はこの5年間で別人のように変わりました。 不登校になった頃は、自分の気持ちが言えない。一番じゃなきゃダメ。ワークに✖️をつけれない。服装もジャージや地味な色で目立つのを嫌う。食べ物の好き嫌いもあり。人の気持ちがわからない。感覚過敏。自分に自信が持てず他人を批判する。外に出ると人目を気にしすぎて吐き気。店員さんの評価が怖くて試着出来ない。 などなど。 今では自分の気持ちをはっきり言える。相手にも気持ちがある事がわかり気遣いができる。彼も出来てオシャレに。嫌いなものでも必ず一口食べる。基本、残さずペロリ。食べ過ぎも自分で制限。音に敏感だが耐えれない時は自分でその場を離れたりして対処できる。他人の才能を認め褒める事ができる。 驚くほど成長したと思います。まだ生活しづらい部分もあるでしょうが、小学生の頃とは別人のように表情も明るく元気です。 とはいえ、発達障害は治るわけではありません。特性にあった対処法で生きづらさを軽減するしかありません。 娘は自分の限界が分からず力を出しきり倒れこむ…の繰り返しでした。高校は張り切って勉強も部活もしてフル登校したい!と言っています。無理をして倒れないように8割の力で頑張ろうね!1週間のうち、真ん中の水曜日は休みを入れてエネルギーを貯めよう。と話しました。 が、その事を中学の担任の先生に話したらそのやり方はダメです!と否定されました。(ちなみに私立の普通科に入学予定です。)もう高校は義務教育は終わりです。水曜日に休みなんて入れずに毎日登校しましょう。行きたい日はいく!ではなく毎日行くんです。大人になるというのはそういう事です。今までは自分の気持ちを優先させて行きたくないなら休む!でしたが、これからは行きたくないけど行かなきゃ!に気持ちを持って行くようにと。自分の気持ちを社会のルールに合わせる事を教わりました。 大人になるって確かにそうですよね。でも、納得はしたもののかなり不安はあります。発達障害を完全に乗り越えたとはまだ思っていません。急にゴールテープを前に引かれ背中を押していいのか悩みます。 発達障害の経験がある方、発達障害のお子さんをお持ちの親御さん、みんなと同じ生活に戻れた方はいますか? その後、順調に過ごせていますか? 担任の先生から、私のやり方が甘かった!子離れ出来てない!と言われたような気持ちになりハッとさせられた感じです。 寄り添ってきたからここまで来れたのかな?と思いつつももう本人が自立するように背中を押すべきでしょうか? 急には言わず、少しずつ声掛けをするつもりです。 皆さんのご意見、宜しくお願いします。

回答
16件
2018/02/10 投稿
高校 好き嫌い 子離れ

綱渡り・・・渡り切りました! 高1長男、あと1つでも授業を遅刻・欠席すると単位が取れず留年・・・という綱渡りのような状況のまま、何とか登校を続け、どうにかこうにか渡りきることが出来ました! 去年の6月から始まった不登校、最初は体調不良が続いているのだと思い、あらゆる病院で検査検査の日々・・・そのうちどの病気にも当てはまることは無く、「精神的なもの」としてメンタルクリニックを紹介され、「思春期うつ」と診断されたり・・・でも合う病院が見つからず、最後はフラワーエッセンスに助けられ、何とか少しずつ通えるようになったのが11月くらいかな・・・そこからはもう「休む=留年」がチラつくくらいの欠席と欠課の数・・・ 何度も「無理しなくていいよ」「他の学校でもいいんじゃない?」「高校行かなくても大学受験だって出来るよ」と、話し合いというより、説得に近いくらい話をしましたが、本人は「辞めたくない」と言い諦めませんでした。 担任の先生も、毎朝のように私に「もう出ましたか?」「今日は○限目に○○の授業があるのでどうにか出してください」と、電話やメールを下さり、登校した息子を励まし認めてくれていました。お陰で、今日の修了式を迎えることが出来、心底ホッとしています。 少しずつですが、朝も起きれるようになり、表情も明るくなって話すことも増えてきています。 来年度も無理はさせず、でも諦めずに後方支援します。楽しい学校生活を送って欲しいなぁ・・・ 学校だけが全てじゃないと思っていますが、行けないだけで行けば楽しいと思える息子は、やっぱり高校生でいたかったのでしょうね。 本来は楽しいはずの青春時代!高校生活! 周りの同級生のママ友から「彼女が出来てちっとも家に寄りつかない」とか、「部活部活で忙しい上にお金もかかる~」と、聞こえてくる愚痴さえも羨ましく思っていましたが、今は起きて登校して帰ってくるだけで十分だと思えます。 ヨソはヨソ、ウチはウチ・・・こう思えるのに時間掛かった! これで解決!完了!ではなく、またきっと何かしらの問題や悩みを抱える日がすぐやって来るのはもう分かっていますが(笑)、私も一緒に成長して、これからも何とか対応していきたいです。 今週末は息子を連れ出して、祝杯を上げに繰り出そうかと計画中^^

回答
14件
2016/03/18 投稿
病院 高校 診断

中学3年生の娘は2学期に入ってからほとんど登校していません。11月にある二泊三日の修学旅行に行かせていいものか、悩んでいます。(私立の中高一貫校のため3年で修学旅行があります。高校には上げてもらえないことも決まっています。) 本人は、行くとお母さんが喜ぶから、という気持ちもあるようですが、行ってみたい場所だからまあ行こうかな、という気持ちにもなっているようなのでなんとか行かせてあげたいとは思います。ですが、担任の先生は、修学旅行中はいつも以上に目が届かないこと、特別扱いはできないこと、みんなと同じように集団行動をしないといけないこと、行くからには学校に少しでも登校してくること、などを守れないなら連れて行けないといいます。本人は『わかりました』と言ったのですが、私はとても不安です。 まず、担任の先生が発達障害に理解がなく、娘の不登校は気持ちの問題だととしか思っていないこと、クラスのみんなに発達障害のことを話してくれていないこと。←これは3年に進級するときにお願いしたのですが、先生の判断で話してもらえてないようです。そのせいで、娘は支援らしい支援を受けられないまま、クラスメイトからも理解されないままここまできてしまったように思います。私が学校に何か言うことで、修学旅行に行けなくなるかもしれないと思うと躊躇してしまうのですが、担任の先生に、娘の発達障害のことをクラスのみんなに話してもらって、修学旅行中に声かけなどの適切な支援をしてもらえるようにお願いしようと思うのですが、皆さんどう思いますか?娘は、自分の困りごとなどを適切に人に伝えることが難しく感情を押し殺してしまいます。しんどくないかどうか声をかけてほしいとお願いしたのですが、そういう心配があるのなら連れて行けない、と担任から言われました。私がわがままなのか、修学旅行に行かなければ済むことなのか、学校の対応は娘の修学の場を奪ってることになるのではないか、考えがまとまりません。 ご意見をお願いします。

回答
15件
2017/10/27 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 集団行動

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
進学 小学校 LD・SLD(限局性学習症)

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
国語 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す