2017/04/20 23:52 投稿
回答 3
受付終了

怒ると相手を噛みます。今のところ、兄しか噛んでいないようです。
自閉症スペクトラムの次男は、感情のコントロールが難しいようです。
嬉しい時や楽しい時はものすごく興奮して、ところ構わず飛び跳ねて奇声をあげて大喜びします。
それはまだ可愛らしくて良いかなと思うのですが、怒りのコントロールが厄介で、我慢しきれず相手をかなり酷いやり口でやり返します。
叩く、蹴る、引っ掻くのはマシなほうで、
噛む、目を突く、尖ったものを刺そうとするなど、とても危険なことをしそうになることもあります。

怖い仕返しをする相手を、今のところは兄だけと決めている、というか、
他の相手なら我慢できるけど、兄だけには我慢できないらしいです。
だんだん兄弟喧嘩も激しくなってきたし、
興奮してしまうとどんな言葉も耳に入らなくなるようで、どうしたらいいかわからず、こんな調子で中学、高校と上がったらと思うと心配で泣けてきます。

このような経験がおありの方、どうすれば良いか教えてください。(´・・`)。。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/21 16:24
観察人さま
やっちんさま
りぼんぼんさま

回答ありがとうございました。
投薬はできるだけ避けたいと思っていましたが、頑なにならずに、ドクターと相談したいと思います。
取り返しのつかないことになってからでは遅いですものね。
我慢できずに噛み付いてしまい、後で後悔して苦しむ次男も、噛まれた長男も大切な息子です。
どちらも痛々しくて見ていられません。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/53238
退会済みさん
2017/04/21 01:57

大変恐縮ですが、投薬等でなんとか他害衝動を緩和するしかないのではと思います。噛みつきとか目突きとか鋭利なモノによる他害は、一線を越えています。起こってしまってからでは取り返しがつかない事件です。そしてそれを即効的に抑制できる可能性があるのは、お子さまに合う薬だけです。
現に私の知っている超危険な他害傾向のあるアスペルガー症候群の小学生も、今や別人のように穏やかになってくれました。
副作用等心配かもしれませんが、一刻も早く投薬の方向で検討されるよう願います

https://h-navi.jp/qa/questions/53238
2017/04/21 11:52


うちの子が一歳のころに、痛いことされたら
その何分の1かでもやり返すようにしてました

相手の痛みが感覚でわかるとしないようになりました

お兄ちゃんだけするのは、お兄ちゃんに特に
親しみを持ってるのではないかなと思います

Neque voluptas repellat. Asperiores incidunt impedit. Veritatis sed adipisci. Dolore molestiae commodi. Recusandae delectus vel. Expedita consequatur ipsum. Aut veniam ex. Incidunt quos odit. Harum et saepe. Facere labore ullam. Facilis ut illo. Deserunt quo qui. Consequatur corporis dolorem. Explicabo qui et. Autem accusantium qui. Aut itaque sed. Aut blanditiis quam. Enim voluptatum et. Est facilis ipsa. Nemo enim voluptatem. Quos earum voluptatem. Nam tenetur nemo. Est provident quaerat. Repellat suscipit id. Aut quo laborum. Aliquam maxime possimus. Consequatur quibusdam eveniet. Porro inventore consectetur. Qui nesciunt nisi. Sit ut expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/53238
やっちんさん
2017/04/21 06:04

はじめまして。じょあんなさん。自閉症ADHD3歳を育てているやっちんです。

兄弟喧嘩、激しくてお母さんも心配ですね。今後体が大きくなったら、もっと大変になりそうで心配なんですね。

ケンカの際、お兄ちゃんが逃げられるスペースみたいな部屋はありますか?出来たら、弟さんのクールダウンの意味をこめて2人を離したほうが懸命です。

鍵のかかる物置みたいな部屋を作ってお兄ちゃんはそこに隠れてもらう。トイレでもいいです。もしくは車の中とか。

お薬を使う手もあるし、お医者さんに相談してみてくださいね。無理しないようにね。

Est ut similique. Eos et ratione. Accusamus quia est. Quis exercitationem delectus. Reiciendis voluptatem dolorem. Quia placeat voluptas. Enim quae magni. Maxime rem at. Labore et sit. Nihil sed reiciendis. Sit consectetur incidunt. Consequuntur qui et. Voluptas tempora explicabo. Voluptatum iusto ratione. Esse veniam itaque. Enim et enim. Et itaque facilis. Perferendis ducimus tempora. Soluta laudantium et. Et nam optio. Ex quam iure. Doloremque harum est. Pariatur ad laboriosam. Quaerat laboriosam dolores. Et natus et. Dolor cum commodi. Ex odit sed. Dolores maiores voluptatum. Nihil natus soluta. Debitis necessitatibus nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です。 3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男) 真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。 私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。 偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。 噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。 抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。 大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。 少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。 大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。 寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。 病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。 たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。 引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。 だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。 ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
5件
2023/03/02 投稿
先生 0~3歳 保育園

年少、4歳の自閉症スペクトラムの息子の噛み付き、引っ掻きについてです。DQ70代で言語社会領域のみ低く、それ以外は年相応の子です。 息子は、ここ一年、思うようにいかないと、友達に噛みついたり、ひっかいたりして、月に1、2回、保育園の先生から報告を受けています。 姉との喧嘩でも、噛みつき、ひっかきがよくあります。 担任や療育の心理士とも「気持ちを言葉で言えるといい」と考えて、どう伝えたら良いか、家庭でも園でも声かけをしてきました。最近は言葉で伝えるようにもなりましたが、噛み付き等は治りません。 姉とのやり取りをみていると、遊びを中断させられる時に、一応言葉で「やめて」「やだ」「(止められても)まだやりたい」とは言っているけど、子供同士だとそんなこと御構い無しに、相手がおもちゃを奪ったり、遊びをやめさせたりするので、噛みつきに発展してしまう感じ。 本人は一応言葉で発しているけど、聞いてもらえないから、噛み付いている印象です。言葉で言えたから解決する問題ではないかなと思ったりしています。 活動の切り替えが苦手で、大人が対応する時は、何度か声かけしたり、予告したり、時計を見せたりして、何とか切り替えていますが、子供同士ではなかなか難しく。 他害を叱ると「ごめんなさい」と言い、二度としないと約束しますが、繰り返します。 うちの子も他の子に引っかかれたり、噛まれたりするので、喧嘩の一種、年齢的にお互い様かなとも思いつつ、早めに治さないと今後困るだろうなと。 都度叱り、気持ちの代弁、爪切り、傷跡を本人に見せたり、親が相手に謝る姿を見せたりして、その時は反省の態度を示していますが、どうも心底分かってはいないのではないかという気がします。何か他に策はあるものでしょうか。 また、加配はなく、園の配慮でよく先生が近くにいてくれているかなという感じです。この程度で加配はお願いして良いものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

回答
7件
2018/01/12 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

こんな事を相談して良いのかどうか悩みましたが息子は5年生に成っても噛み癖が治らず 先日 一学年下の子を噛んでしまいました その経緯はまず 登校班の集合場所で六年生の通学班の班長さんと五年生の副班長さんが傘の上下をそれぞれ持って遊んでいました そこに息子が現れ 危ないから止めた方が良いと注意をしました そこに四年生が そこを通らなくても別の場所を通れば良いと言われて すったもんだしている内に取っ組み合いになりほとんど同時に張り手をくらわし相手から突き飛ばされ塀に激突して被っていたヘルメットが脱げて蹴飛ばされ❗ 相手を噛んでしまいました。 その後 同じ地区の保護者の話し合いで班編成がなされました。 息子はADHDと診断されていて国語の時間と算数の時間に支援学級で学んでいます 地区の友達は出来ないと言っていて いつも威張られるから一緒には遊びたくないと言います。 息子が毛嫌いされるのは 今は石集めにはまっていて下校時など虫や石を拾っては人に見せるのだと言います。ちょっとした嫌われ者なのかもしれません。 なんだかんだしている内に今まで通級から普通クラスに移って欲しい、中学校では絶対普通にと思っていたことが馬鹿げていたのかと思うようになりました。 以前 支援学級の懇談会である保護者が言っていました そのお母さんは学校に子育ての事で相談をしたそうです。その時、先生から人間だと思わずその子はその子だと思ってくださいと言われたということです。 私の考えが間違っているかも知れませんが息子は普通クラスに戻りたいと言います!でも私の内心を普通じゃないのが普通で高校なんて夢のまた夢!普通級にいくなんて絶対に無理!と考え方を変えれば気も楽ですし期待しない!求めない! 間違っているでしょうか? そして 支援学級の先生は漢字が出来るように成ったら普通級に戻すと言っていますがそれも漢字が嫌いで宿題がやっとこの息子には無理だと理解すれば良い!期待しない!求めない! 長々とまとまらない話しで申し訳ありません🙇

回答
1件
2019/06/24 投稿
通常学級 国語 中学校

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 他害 小学3・4年生

衝動性が強く、他者とのコミュニケーションが苦手な息子、5歳について教えて下さい。 1歳の頃から保育園に通っており、その頃から他害がありトラブルが多い子でした。(お友達を噛む、押すなど)2歳のころに広汎性発達障害の診断を受けました。 最近、噛みつきはようやく落ち着きましたが(それでもまだまだ怒りのスイッチがはいると時たまガブっといってしまうこともあります)その代わり、「バカヤロー、あっちいけ、キライ」などの暴言が目立つようになりました。 他害や暴言がでる時のきっかけは様々ですが、主には 自分の思い通りにならないことがあると、衝動性が抑えられずこういった行為がでているようです。 (ゲームで負ける、お友達が騒いでうるさい、おもちゃを貸してくれないといったものから、ささいなこと、気に入った着替えの服でない等) 最近では、お友達と遊びたいのですが、上手くコミニュケーションがとれず、お友達の頭を「パシッ」とたたく、服のえりぐりをつかんでひっぱってしまう等が見られるそうです。 子供がそういった行動をとった場合は、子供を引き離し「たたくのは、ダメ。絶対しないで」と伝え、「遊びたい時は遊ぼうっていうんだよ」と教えていますが、なかなか状況は改善しません。 本人もおそらく、こういうことをすると怒られる、悪いんだ。というのは頭にはあるけれど、いざその場面になると衝動性が抑えられなかったり、口で上手く言えなかったりで、手がでているように見えます。 なんせ、どういう心理状態でそういった他害がでてしまうのか…本人も頭では悪いこと分かっているのに、つい手がでてしまうという事が、親ながらどうしても理解してあげらず辛いです。 最近は、ひどい他害はないものの、通常児のお友達とますます差がついているようで、今後の就学を踏まえ、どのように接するべきか非常に悩んでおります。 どなたか、同じような悩みをお持ちの方、例えば、この方法が効果があった!などなんでもかまいませんので、アドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに、息子は普段は人懐っこく、人見知りなどは全くしないタイプです。むしろ人は大好き。よそのお母さんであっても、急に抱きついてみたり、とにかくコミュニケーションにかたよりがあるように思われます。

回答
5件
2013/12/11 投稿
診断 遊び こだわり

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 離婚 癇癪

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
連絡帳 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

すみません、吐き出させて下さい。 来年就学を控えた息子がいます。 おそらく支援級の判定になるかと思います。 普通学級は本人も辛いだろうし、支援級が適切だと頭ではわかっていますので、判定に従うつもりです。 しかし、いまだに息子の特性を受けとめきれない私もいます。 最近保育所で運動会がありました。 誰よりもとろく、変わった動きをしたりととにかく悪目立ち、、、 先生からすごく頑張りましたよーと言われても、みんなと同じくできない息子を恥ずかしい、あの子変だよねと思われてるに違いないとすら思ってしまう。 もうこの先の発表会も、卒園式も見たくない、、、最低ですよね。 療育や就学相談などでも、きちんと息子さんと向き合ってお母さん、偉いですね!息子ちゃんをきちんと見てるって証拠ですよ!などとよく言われます。 でもそんな言葉、ちっとも嬉しくない。 だって腹の中では私、ひどいこと思ってるもん! 更に周りの親戚も何故かベビーラッシュ。  ああきっと比較されて、うちの子みたいにならなくて良かったってきっと思われるんだ、もう親族の誰にも会いたくない、このままいっそ疎遠になってしまおうか。 高齢のおばあちゃんがいるから、もしもの時は連れて行かない、仮病を使おう。 入学祝いも支援級だし、めでたくないから要らないって断ろう。 私は酷くて最低な人間なんだなと思います。 旦那に話しても、お前はメンタルが弱すぎると言われるだけで、言うだけ無駄です。 どうしても、この先の息子の人生が明るいと思えません。支援を受け続けなければ、生きていけない人生なんだと思うと、きちんと産んであげられなくてごめんねと思ってしまいます。 誰にも言えずここで吐き出させてもらいました。 すみません。

回答
9件
2021/10/11 投稿
運動会 療育 先生

アスペルガー、ADHD中学2年男子の母です。 これまでも怒りがひどく本当に大変でしたが、思春期を迎え更に怒りがひどく、自分の顔をひっかいたり頭をむしったりします。 怒りの原因は自分のやりたいことをやれなかった(ゲームをしたいが宿題をしなくてはいけない等)、弟に何か言われた(普通の人だったら全く気にならない程度のことです)などで、彼に明らかに非があることを注意しても、頑なに自分は間違っていない、私や主人が怒ったり注意することが間違っていると言いはります。 小学生の時には落ち着いた後に悪いことは悪かったときちんと反省できていました。 最近は反省しないし自分の何が悪かったかを考えることもめんどくさく、また更にいらつくことになるので考えることをやめているようです。 思春期特有のものだとは思いますが、間違ったことを間違っていると注意しても伝わらず、ただ怒りを助長するだけなので、それならば何も注意しなければいいのかというと、それではいけないような気もします。 半年前からレキサルティを服用していますが、怒りは収まらず何に対してもやる気があがることはありません。 突発的な怒りがひどいので、先日心療内科の先生からてんかん治療に使われるフィコンパも併用するよう薬をいただきましたが、服用することに不安がありまだ使用できていません。 ただ夏休みに入り長時間一緒にいることが私も、彼の弟と妹もかなりしんどいですし本人もきつそうです。 宿題もやる気が出ない出ないと嘆いて怒り散らかして全く進みません。 毎日毎日彼のネガティブな発言を聞いたり怒鳴り声を聞くのが本当に辛いです。正直頭がおかしくなりそうです。 どうしようもないし彼を変える事ができないのも分かっていますし我が子を見放すこともできない。宿題をしなくていい!好きなことをずっとしておけばいい!とできれば彼の怒りを減らすことは出来ます。でもそうはできませんよね。 同じような環境の方、同じような経験をされた方にアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。 なお薬については来週診察の際にもう一度先生に相談しようと思っています。

回答
9件
2024/07/25 投稿
宿題 先生 ADHD(注意欠如多動症)

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
療育 0~3歳 発達相談

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 運動 幼稚園

廊下の床で寝そべる息子・・ 小1の息子がいます。 授業中はしていないみたいなのですが、今日、集団下校で待っている時に、廊下の床で寝そべり大声を上げていたようです。 下校仲間の女の子が報告してくれました。 最近疲れやすく、気づいたら家で床に寝転んでいます。 学校ではやっていないと思っていたら・・しかも大声をあげていたようでビックリです。 「人が踏むから廊下で寝そべるのはやめよう。したいなら隅っこに行こう。体調が悪いのなら保健室へ行って。迎えに行くから」と言いましたが、 「帰りはみんなで帰らないといけない。保健室にも行けない」と言い聞きません。 外食時にもソファーに寝そべり祖父に怒られ、自分で頭をたたくなどしており、相当ストレスが溜まっているのだなと思います。 宿題も気が散りなかなかできていません。 放課後デイサービスの個別指導も離席が多く集中できません。 先生に「上記のことがあったようですが、いつもですか?他の児童に迷惑かけていませんか?(かけてるよね・・)」と連絡帳に記載しようと思いますが、いいでしょうか? 先生も「そんなこと言われても~ほかっておくしかない」といった感じでしょうか? 何度も支援級への転籍も考えていますが、今のところなんとなく付いていけてる(国語のテストの点は低すぎですが)、放課後デイサービスの人と相談しても「国語と算数は支援級へ行くとして、他は普通級になるから、あんまり意味がないのでは?」と言われました。支援級も遠足等は普通級の子と別であり、人間関係がかなり狭くなのでそれを危惧しています(3年生になり、本当に付いていけなくなったら検討しようかなと思っていますが) 回答を書く前に締め切ってしまいました。。。すみません! 多分夜中に目が覚めるので眠たいんだと思います。 勉強もやらせすぎないようにします。 先生には連絡帳に「本当にしんどかったら迎えに行きます」と書こうかと思います。 ありがとうございました。

回答
16件
2022/11/21 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す