
三角頭蓋について、詳しい方、何か知識をお持ち...

退会済みさん
三角頭蓋について、詳しい方、何か知識をお持ちの方教えて下さい。
うちの4歳の息子が最近、軽度三角頭蓋なのではないかと気が付きました。
幼稚園の年中さんで、知能はさほど問題がないのですが、一番の問題は対人関係だと思います。
怒りっぽいですし、色々としつこいのでお友達に嫌がられます。
皆で仲良く遊ぶというよりは1人で好きな事をして遊ぶ方が好きです。
頭囲は曲線の真ん中より上(3/4くらいの位置)身長と体重は曲線の下の方です。(下限よりほんの少し上くらい)体は小さいのに、頭は大きいです。
三角頭蓋かもしれないと思ったものの、まだ病院へは行っていません。
どこに相談したらいいのか、どこか専門の良い病院はないか、手術はできるのか、今後は一体どうなってしまうのか、などなど、疑問がつきません。
よろしければみなさんの体験談を教えて頂けませんか?
整体の頭蓋骨矯正というものもあると聞きました。どなたか受けた事ある方いらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

娘は舟状頭蓋の疑いで小児脳神経外科で経過観察してました。
まずは脳神経外科に行かれて判断をあおがれてはいかがでしょうか?
かかりつけの小児科はありますか?
そこで聞いてみても大丈夫だと思います。
娘は舟状頭蓋の疑いで小児脳神経外科で経過観察してました。
まずは脳神経外科に行かれて判断をあおがれてはいかがでしょうか?
かかりつけの小児科はありますか?
そこで聞いてみても大丈夫だと思います。
順天堂大学附属病院脳神経外科と沖縄県立南部医療センター・こども医療センター脳神経外科、その二つでしか手術を行っていないようです。ちなみに順天堂は、2歳~4歳までの治療に限定しているようです。4歳を過ぎてしまうと沖縄県まで出向かないといけなくなるので、ぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか? Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
娘が8年前、2歳の時に手術をしました。
親御さんから見て発達に違和感があるようでしたら、三角頭蓋に理解のある病院へ行くのをおすすめしたいで...



感覚過敏のある発達グレー児10歳、歯列矯正について悩んでいま
す。定期通院している歯科で、別歯科での歯列矯正を勧められています。子どもは発達グレーの女子、とても痛みに弱く些細なことで痛い痛いと言い、病院でやるコロナやインフルの鼻腔奥から採る検査は1時間暴れて拒否して大人が2人がかりで押さえつけてやっと、予防接種の注射も刺す前に暴れ、刺さっている最中に手を振りほどこうと暴れ、こちらも大人3人がかりで押さえつけてやっと、というレベル。歯磨きも、仕上げ磨きでちょっと歯茎に触れただけで痛い痛いと叫びます。多少の歯並びなら本人が大きくなってから、と思っていたのですが、今、見事に2つの歯が前後に重なって生えてきていて、矯正しないと何もいいことはないどころか予後が悪そうな状況です。本人はまだぼんやりとしか考えておらず、痛いこともあると知ったらたぶん拒否します。クラスに矯正中の子がいて見た目にどういう感じかは知っています。本人の気持ちを大事にはしたいけど、矯正しなければたぶん重なった歯は虫歯になるなどもっとよくない状況が容易に想像できるので(これまで虫歯はなく抜歯や虫歯治療の経験はありません)、今までメンテナンスの定期通院だけだった歯科に虫歯治療でトラウマを持ちそうで悩んでいます。また、本人が途中でやめたいと言い出したら親の方がイライラしてしまいそうで...。(見た目の問題以上にこのままだと健康上よくないのを何とかしたいので)小児矯正としてはそろそろ1期のタイムリミットらしく悩みます。
回答
歯列矯正は未経験ですが歯科治療で障害歯科に通っていました。
感覚過敏、見通し不安、その他諸々の障害特性を歯科医師もスタッフさんたちもみん...



三角頭蓋で病院を受診された経験のある方、いらっしゃいますか?
1歳3ヶ月の息子。多動っぽいです。おでこの上に縦に盛り上がりがあり、頭蓋骨早期癒合症、三角頭蓋を心配してます。近所の小児科には相談してみましたが、病気自体をあまり聞いたことがなかったようで、微妙な反応でした。多動性や知的発達に影響があるとの説もあり、不安です。実際に検査や手術を受けた経験がおありの方がいらっしゃったら、ぜひお話を聞かせていただきたいです。
回答
つづやんさん
回答ありがとうございます!
Q&Aのページで検索機能を見つけられなかったため、過去の質問の検索はできないものと思い込んでい...



ギフテッドとアスペルガーの特性を併せ持った、年少男児です
日常生活や園での集団生活から、そろそろ診断を受けて今後の事を考えていきたいのですが診断を受けるのは病院か療育センターしか無いのでしょうか?2歳頃からこちらの話の内容や平仮名、漢字など理解力がとても高く、療育センターを「もう行きたくない」と訴えてきます。3歳前に一度相談に行った際に何か「特別な感じ」が分かったたようでした。私が自分のことを「相談」をしているのが分かるためとても嫌なようです。分からないことは根掘り葉掘り、自分が理解できるまで質問してくるため適当に誤魔化して連れて行くことも出来ません。学習教室のような、病院でも療育センターでも無いところで、正式な診断や今後の相談などができるところをご存知の方はいらっしゃいますか?ネットで探しているつもりですが中々見つけられません。どうぞよろしくお願いします。また、診断を年少さん位に受けられた方は、本人になんと言って検査へ連れて行きましたか?参考にさせて頂きたいので教えてください。よろしくお願いします。
回答
診断は医師しかできません。
ですから、病院か、療育センター以外でとなると、むずかしいですね。
子供を外へ出して相談することはできますし、や...



お世話になっております
高機能自閉症スペクトラムで感覚過敏と多動があります4歳(もう少しで5歳)の子供です。皆様、特性持ちの子供の場合、歯科治療はどのように行っているでしょうか?定期検診で通っている歯医者で虫歯が見つかりました。子供専門の歯医者なので、すぐに治療にうつらずまず器具にならして、納得して大人しく口を開けてもらえるようにしてから治療するようです。慣れないようであれば紹介状を書いて、ネットで身体固定か全身麻酔になるようですが、なるべくなら普通の歯医者で治療できるようになればいいなと思っております。過敏対応のため普段の定期検診でもアイマスクを装着してます。次回から水をだしたり、ドリルの音を聞いて慣らしたりするので、聴覚対応のためにイヤーマフをしていこうと思っています。そもそも普段の定期検診も最初から最後までじっと寝転んでいることは多動や不安で難しく、何回か起き上がってしまったり、区切りでふらっと歩き回ったりしてしまいます。こんな状態で歯科治療は大丈夫でしょうか?また、皆様どのように対応してるかとかありましたら参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
年齢的に無理はしなくても良いかと思います。
生え変わりますし。。。
進行止でも無理なほど大きい虫歯なんでしょうか?
こちらの歯医者では、無...



5歳になる長男ですが自閉症で言葉が遅く発音も呼気コントロール
が悪いです。理解力はある様でこちらの指示は対応出来てます。色々サイトを見てましたら「三角頭蓋」と言う病名を知りました。おでこも出てるような気もします…手術をしたら話す様になった等書いてあったのですが…詳しく教えて頂けたら助かります。まだ登録したばかりで分からない事ばかりですが宜しくお願い致します。
回答
今、病院には、通っていませんか?
医師に、聞くのが、1番いいと、思うのですが。
思い込みも、良くないし、素人判断はしない方が、いいと思いま...



はじめてこちらを利用します!こういった相談も初めてで、利用方
法間違ってたらすみません💦1歳7ヶ月の娘の事です。先日、一歳半検診がありましたが、指さしも積み木も出来ませんでした💦膝の上に座ってることが出来ず、キッズスペースと私のところを往復で歩き回ってました。小児科の先生は問題なしとのことでした(先生は走ったりする姿は見てません)しかし、私もどこが、とかうまく言えないのですがどことなく他の子と違うかも、と思う点や一歳半検診で相談しきれなかったことを相談するには、どこに、誰にしたら良いのでしょう💦自分だけが心配しすぎてるのか、これくらい普通なのか、それとも療育?が必要なのか今後の娘のためにもしそうなら早めに行動したいです。気になる点・指さしをしない・積み木は積めない・型はめは出来ない・すこしの段差につまずく・ほぼ無いような段差(ほかの同い年の子は歩いたまま普通に行ける)を降りれずすわって降りようとしたり、私の手を繋いでおりる・足けり車に乗れない、足で蹴って進めない・人見知り場所見知りせず、はじめての場所も1人でどんどん行ってしまう
回答
うちは保健センターに相談しても何も具体的アドバイスがなく、保育園と自力で情報を得ました。
発達障害者支援センターは遠くて利用したことないで...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...


児相で療育手帳重度判定された3歳がいます
私は元保育士ですが、言葉も遅れ、飽きやすい、多動、癇癪、つま先歩き、手首を振り続ける、テレビは同じものをずっと見る、床屋のクルクルを10分くらい見続けるなど自閉症傾向があると思います。障害の診断は病院でと言われたのですが、小児科の発達・育児相談で大丈夫でしょうか?それとも精神科に行ったほうがいいでしょうか?精神科は電話は何件かかけたのですが、3歳は見ていないと言われたり、12時しか初診していないと言われ、子供の性格上12時だとパン程度の食事や水分補給の水筒を持参して良いか聞いたら、「お子さん、その時間しか食べないんですか?前後して食べることは出来ないのですか?だったらわざわざうちじゃなくても良いのでは?」と、刺ある感じので言われたり。なので、小児科の発達・育児相談ってどうなんだろう?診断できるのだろうかと思い始めました。実際、通っている方どうでしょうか?神奈川の綾瀬市在住なので、市内か大和市、海老名市あたりでお願いします。
回答
頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいのある中1の息子がいます。
>障害の診断は病院でと言われたのですが、小児科の発達・育児相談で
>...



小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
参考になれば。
うちの子たち(いずれも知的なし。通常級+通級相当)の病院は基本18歳までしか診てくれません。
それぞれ別の病院ですが、どこ...


4歳の男子です
幼稚園、不登園で、悩んでいます。病院で診断受けたいと思うのですが、大阪でおすすめの病院ありませんか?できれば、北摂方面近くがよいのですが、よろしくお願いします
回答
ちさきこどもクリニック
を調べてみてください。
相性はどのお医者さんでもあるかと思いますが、私たちは救われました。
他にもあるかもしれませ...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
健常の私の甥もよく動いていましたが、一人でドンドン行くことはなく、必ず誰かに行こうと催促して(熱心に🤩)、連れて行ってもらっていました。
...



小学1年生の自閉症スペクトラム+ADHDの息子ですが、今はス
トラテラ30mgで一般級+通級に通っております。上顎が小さくて大人の歯が生えてくるスペースが無くて、昨年の6月から上顎を広げる歯科矯正を始めているのですが、一段階目はクリアでき、10月から2段階目の大きさの矯正が始まりました。(毎日寝る前に矯正のネジを回して少しづつ広げていきます。)日中どうしても気になってしまうようで(痛いというよりは気になって外したくなってしまうみたいです)もう5回も自分で外してしまっています。(外すのは普通に触るくらいでは取れないのでかなりの力がいるようです…)シールを貼り毎日応援したり、15日でご褒美とかもやってみましたが、ダメでした。外すたびに歯科でまた歯科用セメントでくっつけてもらうのですが、取ってしまうたびに私も悲しくなってしまい、息子に怒ってしまうし冷たくなってしまいます。矯正もなかなか先に進めません。矯正を続けるのは息子には難しいのでしょうか?
回答
あと、補足です。
トークンですが、15日でごほうびは長すぎます。半分とか一日にしてみて。
短くしたり、先にごほうびを渡すなど改善の余地は多...
