2017/04/23 22:23 投稿
回答 6

先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。

アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。

WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。
言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。

うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。
それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。
(授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です)

ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。
言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/53619
さん
2017/04/24 03:39

うちの小3長男の結果と似ています。ただ全項目マイナス10くらいです。差は45あります。40以上の差が出るのは0.5%とのことです。弟も差が44ありますが…。(弟は知覚推理が高く言語理解が並)
なので処理速度は平均の下になります。羨ましい限りです。なのでうちの場合は課題の量を減らすか、時間を多くとる対策を取らせてもらっています。
れぐるすさんのお子さんは平均より上の値なので上記対策は必要ないと思いますが、わかるのにできない、みたいな感じになってることはありませんか?そんな感じでうちの子は自分はできないと思ってしまってるみたいです。周りからは頭いいと言われてもそんなことない、みたいな。
なのであんまり言うと余計に拒絶するので、過度な期待はせずにありのままを受け入れ、話をよく聞くようにしてあげてます。虫の話とか興味ないですが(笑)
あまり参考にならないのではと思いましたが、似た傾向かなと思ったのでコメしてしまいました。良いところ伸ばしたいですよね!

https://h-navi.jp/qa/questions/53619
れぐるすさん
2017/04/24 23:15

皆様ありがとうございます
ギフテッドは最近知りましたが、日本では対応した教育を受けること自体が困難みたいで残念ですね。
りたりこの教室は大宮なら何とか通えそうなので、一度見学には行こうと思ってます。

Corporis officiis dolor. Dicta sapiente odio. Rerum harum veritatis. Doloribus itaque eos. Est quaerat alias. Mollitia est accusamus. In sit dolor. Sed mollitia itaque. Et blanditiis quidem. Inventore tempora aut. Sapiente sed consequuntur. Ipsum doloremque aut. Ipsum incidunt omnis. Exercitationem pariatur veritatis. Dolor ut deserunt. Quasi iusto repudiandae. Numquam tempora illum. Et cumque et. Reprehenderit ut recusandae. Optio eveniet rerum. Optio quae et. Quibusdam eaque laudantium. Eveniet sed qui. Quia placeat atque. Sit id quos. Eaque voluptatem et. Quaerat ut amet. Rerum dolores ullam. Amet et nam. Optio quia magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/53619
退会済みさん
2017/04/23 22:45

🙋

Est quidem est. Vel fugit laborum. Similique dolor est. Assumenda voluptas nihil. Qui doloribus nesciunt. Voluptas ab animi. Veritatis totam aperiam. Eum nulla sapiente. Rerum rem cupiditate. Sequi vel et. Incidunt harum eaque. Impedit distinctio hic. Minima velit labore. Tempora ad et. Voluptatibus adipisci consequuntur. Nihil eligendi nulla. Placeat id suscipit. Dolorem id distinctio. Consequatur atque iure. Dicta a praesentium. Quibusdam nulla et. Voluptatem similique id. Blanditiis consequatur sunt. Tenetur iste aspernatur. Aut eos possimus. Quia explicabo error. Dolor sed vero. Vel voluptas quibusdam. Velit suscipit facere. Sint aperiam esse.
https://h-navi.jp/qa/questions/53619
おはなさん
2017/04/23 22:45

ギフテッドって知ってますか?
頭がよすぎて苦しい子達もいます。

Rerum vitae aut. Saepe provident molestiae. Qui nobis inventore. Vitae tenetur perspiciatis. Ex recusandae sit. Rem est minima. Cum et nulla. Enim nihil quia. Ea iusto eos. Vero qui ea. Quis ipsam odit. Est voluptatem culpa. Sed nostrum quas. Quo dolorem voluptate. Et laboriosam itaque. Consequatur sequi qui. Omnis corrupti ad. Rem voluptas et. Et nostrum omnis. Quisquam et accusantium. Est facere dignissimos. Qui qui velit. Quaerat sed aspernatur. Quis optio enim. Odio dolor quisquam. Laudantium provident aperiam. Incidunt error et. Qui fuga at. Quisquam labore autem. Illum soluta sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/53619
退会済みさん
2017/04/24 02:13

かえって普通学級の授業進度では物足りないのではないでしょうか?
高IQの子どもが集うような塾を学習の拠点にして学校にはたまに顔を出す程度で十分じゃないでしょうか。ギフテッドの子どもが授業進度をはるかに越えた回答をして、かえって鼻白む雰囲気を招き、いじめの対象となったケースも知っていますので

Velit doloremque nobis. Et est laboriosam. Enim excepturi ut. Rerum eos porro. Molestiae deserunt eveniet. Consequatur fugiat quae. Dolores autem suscipit. Libero et voluptatem. Qui ut voluptates. Dolorem sed ut. Dicta corporis aut. At eos eaque. Et et quisquam. Id voluptates consequuntur. Ipsam non vel. Laborum sint eveniet. Quidem molestias et. Fugit quod labore. Officiis et aut. Est natus a. Quasi laudantium qui. Et ut voluptates. Voluptatem deleniti neque. Est sequi voluptatem. Itaque dolorem sit. Illo quibusdam facilis. Porro quasi sint. Alias fugit fugiat. Qui unde maxime. Repellendus sed harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/53619
あくびさん
2017/04/24 08:42

うちのグレーくんも似ています。
うちが検査を受けた時に言われたのは、
「言語理解や知覚推理が高いのに、それに比較すると物事を処理する力が弱いと自分で感じ、劣等感を抱きやすい」
ということです。

そして、まさにその通り。
うちのグレーくんは、とても、とてもマイナス思考。
なので、とにかく自信をつけさせるように努力しています。

☆まず、興味ある分野についての本を好きなだけ与える。(中には大人が読むような本もありますが、本人が欲しいと言えば買っていました。)

☆興味のある分野の公開講座などがあり、行きたいと言えば参加申し込みする。

☆興味ある分野について、自由研究を使って取り組み、自信に繋げる。

☆興味ある分野の検定試験を受けてみないかと勧め、知識の整理をするとともに、「合格証」を手に入れさせる。

☆興味がなく、「しないといけない」ということはわかっているがどうしても(気持ち的に)できない宿題はできなくても良いと受け入れる。(宿題してなくてもテストでは良い点数を取ってくると思います)

☆授業態度、提出物の管理が悪くても、ある程度は容認する。

✩平常点が反映される通知表にもこだわらない

☆本人の人より秀でた部分について「尊敬する」。

とにかく、息子の特性を受け入れ、常識でものを言わず、「息子らしさ」を発揮するにはどうすれば良いかを考えるようにしています。

お子さんの能力を、伸び伸びと伸ばすことができるといいですね。

Corporis officiis dolor. Dicta sapiente odio. Rerum harum veritatis. Doloribus itaque eos. Est quaerat alias. Mollitia est accusamus. In sit dolor. Sed mollitia itaque. Et blanditiis quidem. Inventore tempora aut. Sapiente sed consequuntur. Ipsum doloremque aut. Ipsum incidunt omnis. Exercitationem pariatur veritatis. Dolor ut deserunt. Quasi iusto repudiandae. Numquam tempora illum. Et cumque et. Reprehenderit ut recusandae. Optio eveniet rerum. Optio quae et. Quibusdam eaque laudantium. Eveniet sed qui. Quia placeat atque. Sit id quos. Eaque voluptatem et. Quaerat ut amet. Rerum dolores ullam. Amet et nam. Optio quia magnam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
知能指数 宿題 学習

以前、発達検査について質問した者です。小1で、わたしが勝手にグレーと思っている息子が、います。こちらで相談したあげく、リーフにて発達検査受けました。wisc Ⅳです。結果がでましたが、説明を受けても少しハッキリしないといいますか、それが周りの1年生と比べてついていくのがやっとなのかどうか、コミュニケーションに関してどのあたりまでできて、どのあたりの位置にいるのかわからないため、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導いただきたく、相談します。 結果は全検査103 言語理解97 知覚推理87 ワーキングメモリー120 処理速度113 です。学校では指示をあまり聞いてはいませんが、トラブルなどはありません。私が気になる息子の言動は暗黙の了解が分からないことです。よそで冷蔵庫をあけたり、友達と鬼ごっことなっても自分が鬼なのにもかかわらず、ふらっとどこか行ってしまったり(負けるのがいやだけどそれを言わないので、まわりのお友達はなにあれ?となります。) 自分の気持ちが優先で共感力がないこと、です。 まだ自分で約束して放課後遊んだりしません。 積極的な方は親同士が約束してあそばせたりしていますが、息子の場合、3人以上だと特にうまく遊べないのでわたしが無理に約束したりはしていません。とはいえ、一人っ子でおとなしいため、このままでいいのか焦りもあります。もうそろそろ積極的にお友達とかかわってほしいのですが、 上記の検査結果から、コミュニケーション、人間関係を環境から学べるちからがあまりないと分かれば、失敗体験を増やしたくないので、あまり焦らず、通級やソーシャルスキルトレーニングで基礎を作ってからと思い、今後の方針の参考にしたいです。知覚推理、これが低いのが、いわゆる空気が読めないということなのでしょうか。 同じようなお子さんのいる方などなにかここから読み取れるところがあるか教えていただけますでしょうか?リーフではあまり直接的なことは言われなく、すこしもやもやしています。検査結果の差からやはり凸凹といえそうでしょうか。読みづらい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/09/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 発達検査

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

WISCは平均だけど、社会性がない。 小学一年生の息子です。普通級と情緒通級に通っています。 先週 WISCーVIの結果を医師から頂きました。 検査項目は全て平均から平均以上で、結果だけ見れば平均でワーキングメモリーがギリギリと苦手さがありこの部分は年齢が上がるにつれて伸びるしか手立てはないとのでした。 また医師からはハッキリと診断名はなく、傾向があるとしか言われなかったです。 そこがハッキリしなくて、能力値はある狭間の子供だと思います。 100が平均として、最高と最低の得点の差は17点、信頼区間でも14点差でした。 学校の生活自体は困難さは全くなく、トラブルもないとの事です。 医師からは薬は飲んで効果があればいいが、正直 飲まなくても良いレベルと言われ、SSTはやらないよりやった方が良いとの事でした。 ただ住んでいる地域はSSTの受け入れ先がほとんどない状態です。 息子の主治医も子供の発達障害に有名な名医ですが、この病院自体は大人の精神科でその後のフォローがないので薬を処方しない場合は打ち切りになってしまいました。 その後のフォローは新しく春から出来る児童精神科へ移行という形になりました。 検査の項目ではなかったのですが、人との関わりに困難さがある場合 発達検査の項目にはないでしょうか? 息子の場合 おそらく社会性の人との関わりに困難さがあると思います。 WISCの結果 自体は平均との事ですが、社会性を見る検査はないのでしょうか? 息子は大人の目がない子供世界のルールで上手くいかず、学校内では友達も大勢いて上手くいっていますが、先生や大人のいない登下校の時にトラブルになりやすいです。 人が大好きで嫌がっているなど感情を読むのが苦手なグイグイ男児です。 そこが好きだと言ってくれる友達もいますが、すぐ反応する部分で他よりも言われやすいです。 この先 息子は普通の世界の中で生きていかなければいけませんが、この場合 どうしたら良いでしょうか?非常に困っています。 春まで随分 先になるので、焦りでいっぱいです。

回答
5件
2018/02/06 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

発達障害のグレーゾーンとは? ワーキングメモリ 凹の小学校2年生の息子がいます。 普通級におりますが、先生の指示が通らない、授業についていくのが困難等で、来年度より週1の通級へ通うことになりました。 以前にwiskを受け、ワーキングメモリ が78でした。1番良い数値が出たのは処理速度で94、ワーキングメモリ との差が16あります。 このことにより本人がとても辛いという事を知りました。何か他にも困っていることはないか知りたいと思い、発達障害の検査も受けました。 結果はASDにもADHDにも当てはまらないとの事で、特に何も診断はつきませんでした。 ただ、ワーキングメモリ が低いことで授業についていくのは大変だから、サポートは必要で、どういったサポートが適しているかはこれから長い目で見ていく必要がある、学年が上がるにつれ、もしかしたら支援級という選択もありうるとの事でした。 ここまでは納得したのですが、発達障害ではないけど支援級かも、という事に頭がハテナになっています。 結局息子のこの状態はなんなのだろう?とよくわからないままです。 単なる性格や能力と捉えればいいのか、いわゆる発達障害のグレーゾーンと捉えればいいのか、のちのち何か新たに診断がつく可能性があるのか(LDとか)。 何事もハッキリしないといけないわけではない、とは思いますが、どのように捉えたらいいのかわからないのです。 例えば親しい友人や祖父母などに説明したくとも、なんと言えばいいのかわからないのです。 1度主人の母に聞かれて説明したのですが、診断がついていないので、「理解するまでが時間かかるだけよ〜心配しすぎだと思うけど。」と言われて終わりました。 そうじゃないんだけどな〜と思いつつも、私が理解しきれていないせいもあり、上手く伝わりませんでした。 こちらでよく皆さんの相談等拝見していて、グレーゾーンだとおっしゃっている方もいますが、息子の場合もグレーゾーンと言っていいのでしょうか? 息子の状態が発覚したばかりで知識が浅い為、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2019/11/16 投稿
小学1・2年生 通常学級 小学校

年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました。 IQ80、知的障害グレーです。 発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。 2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。 今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。 療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。 母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。 今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。 診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?

回答
10件
2023/07/30 投稿
知的障害(知的発達症) WISC 発達検査

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
小学5・6年生 親の会 LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す