先日、小学3年の息子が「自閉症スペクトラム症」との診断を受けました。
アンケート(母親、学校の担任)で幼少期、現在とも基準点を超えており(幼少期9点以上に対し13点、現在13点以上に対し19点)、いわゆるグレーゾーンの範疇ではないとのことでした。
WISC-Ⅳの結果は、全検査IQ130で、言語理解143、知覚推理124、ワーキングメモリー115、処理速度102でした。
言語理解が突出しており、一番低い処理速度も平均以上ではあるものの、差異が41有り、かなり珍しい結果とのことでした。
うちの息子は、たしかにちょっと変わったところは有り、一時期、学校で問題を起こした時期が有りました(他傷、癇癪など)。
それがきっかけで学校から、一度、発達障害の診断を受けるよう話が有ったのですが、今は落ち着いており、学校にも積極的に行きますし、普通級で授業も付いていけております。
(授業態度は良くなく、全般的に雑ですが。。。あと運動が苦手です)
ですが、今回のような結果が出た以上、その結果は受け止めてその上で子供の良いところを伸ばしつつ、苦手なところをカバーする手だてを考えないといけないと思っております。
言語理解高め、情報処理低めの結果が出ている方で、何か参考になる情報を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答6件
            
          
              うちの小3長男の結果と似ています。ただ全項目マイナス10くらいです。差は45あります。40以上の差が出るのは0.5%とのことです。弟も差が44ありますが…。(弟は知覚推理が高く言語理解が並)
なので処理速度は平均の下になります。羨ましい限りです。なのでうちの場合は課題の量を減らすか、時間を多くとる対策を取らせてもらっています。
れぐるすさんのお子さんは平均より上の値なので上記対策は必要ないと思いますが、わかるのにできない、みたいな感じになってることはありませんか?そんな感じでうちの子は自分はできないと思ってしまってるみたいです。周りからは頭いいと言われてもそんなことない、みたいな。
なのであんまり言うと余計に拒絶するので、過度な期待はせずにありのままを受け入れ、話をよく聞くようにしてあげてます。虫の話とか興味ないですが(笑)
あまり参考にならないのではと思いましたが、似た傾向かなと思ったのでコメしてしまいました。良いところ伸ばしたいですよね!
            
        
                皆様ありがとうございます
ギフテッドは最近知りましたが、日本では対応した教育を受けること自体が困難みたいで残念ですね。
りたりこの教室は大宮なら何とか通えそうなので、一度見学には行こうと思ってます。
              
                            
                  Laborum omnis voluptas. Velit reiciendis nam. Deserunt aut aliquam. Rem quis occaecati. Aut aut consequatur. Consequatur ullam expedita. Sit et numquam. Quas ut quo. Ratione laborum vero. Quaerat numquam necessitatibus. Sed unde aut. Aut sed ab. Accusantium minima tempore. Asperiores veritatis pariatur. Temporibus tempore aut. Nam ducimus in. Ut nemo explicabo. Dolores corrupti qui. Ullam et corrupti. Voluptatem repudiandae laudantium. Ipsam eaque minima. Aperiam cumque recusandae. Tempora in eligendi. Ut sunt dolore. Expedita sit veritatis. Veniam aperiam omnis. Nihil ipsa ea. Architecto id quia. Labore iusto voluptas. Nesciunt debitis non.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2017/04/23 22:45
          
        🙋
                  Est quas in. Commodi omnis optio. Qui dolore at. At neque dolor. Temporibus sunt voluptatum. Animi voluptas accusantium. Labore eius magni. Harum quasi voluptas. Nulla est recusandae. Et commodi quis. In consequatur consequatur. Quo blanditiis sit. Voluptas nihil similique. Aut praesentium natus. Rerum illum qui. Quos et aliquid. Qui itaque laudantium. Nisi consequatur enim. Aut incidunt distinctio. Quisquam aut qui. Quo molestiae sunt. Nemo architecto excepturi. Cupiditate recusandae velit. Laboriosam aut fugiat. Quo sit esse. Aspernatur occaecati nihil. Vero nisi consequatur. Atque consequatur non. Pariatur ea mollitia. Quis officiis aut.
                
                
              
                ギフテッドって知ってますか?
頭がよすぎて苦しい子達もいます。
              
                            
                  Sed voluptatem ipsa. Pariatur facilis quidem. Quis nulla et. Officiis dolor esse. Error voluptas porro. Autem adipisci commodi. Nulla sint ea. In ipsum voluptatum. Magni aut aut. Magnam dolorum harum. Minus molestias aut. Sed et error. Commodi amet magnam. Autem et saepe. Nostrum facilis a. Aperiam delectus eos. Sint vel earum. Dolores enim omnis. Consequatur voluptatem earum. Vel possimus est. Et expedita iure. Autem id et. Blanditiis perspiciatis repellat. Officia aut ab. Qui ducimus iste. Porro nam nostrum. Natus qui eum. Aut saepe consequatur. Repellendus sit aut. Minus voluptas qui.
                
                
               
          
              退会済みさん
          
          
            2017/04/24 02:13
          
        
                かえって普通学級の授業進度では物足りないのではないでしょうか?
高IQの子どもが集うような塾を学習の拠点にして学校にはたまに顔を出す程度で十分じゃないでしょうか。ギフテッドの子どもが授業進度をはるかに越えた回答をして、かえって鼻白む雰囲気を招き、いじめの対象となったケースも知っていますので
              
                            
                  Autem quod assumenda. Eveniet illum excepturi. At corporis est. Et delectus in. Doloremque nisi laborum. Ut nihil dolorem. Illum vero excepturi. Est minima rerum. Voluptatem cumque amet. Est ut laudantium. Labore aut vero. Consequatur suscipit et. Laudantium ad est. Vel iste quo. Alias asperiores perspiciatis. Voluptate dolore tenetur. Voluptates quae culpa. Nam laboriosam asperiores. Itaque velit quos. Dolor et fugiat. Est officia et. Ut nemo itaque. Quibusdam suscipit consectetur. Dolore esse nihil. Hic vel voluptatum. Id ea modi. Doloremque culpa est. Quae at perferendis. Sit molestias deserunt. Perferendis quia ut.
                
                
              
                うちのグレーくんも似ています。
うちが検査を受けた時に言われたのは、
「言語理解や知覚推理が高いのに、それに比較すると物事を処理する力が弱いと自分で感じ、劣等感を抱きやすい」
ということです。
そして、まさにその通り。
うちのグレーくんは、とても、とてもマイナス思考。
なので、とにかく自信をつけさせるように努力しています。
☆まず、興味ある分野についての本を好きなだけ与える。(中には大人が読むような本もありますが、本人が欲しいと言えば買っていました。)
☆興味のある分野の公開講座などがあり、行きたいと言えば参加申し込みする。
☆興味ある分野について、自由研究を使って取り組み、自信に繋げる。
☆興味ある分野の検定試験を受けてみないかと勧め、知識の整理をするとともに、「合格証」を手に入れさせる。
☆興味がなく、「しないといけない」ということはわかっているがどうしても(気持ち的に)できない宿題はできなくても良いと受け入れる。(宿題してなくてもテストでは良い点数を取ってくると思います)
☆授業態度、提出物の管理が悪くても、ある程度は容認する。
✩平常点が反映される通知表にもこだわらない
☆本人の人より秀でた部分について「尊敬する」。
とにかく、息子の特性を受け入れ、常識でものを言わず、「息子らしさ」を発揮するにはどうすれば良いかを考えるようにしています。
お子さんの能力を、伸び伸びと伸ばすことができるといいですね。
              
                            
                  Laborum omnis voluptas. Velit reiciendis nam. Deserunt aut aliquam. Rem quis occaecati. Aut aut consequatur. Consequatur ullam expedita. Sit et numquam. Quas ut quo. Ratione laborum vero. Quaerat numquam necessitatibus. Sed unde aut. Aut sed ab. Accusantium minima tempore. Asperiores veritatis pariatur. Temporibus tempore aut. Nam ducimus in. Ut nemo explicabo. Dolores corrupti qui. Ullam et corrupti. Voluptatem repudiandae laudantium. Ipsam eaque minima. Aperiam cumque recusandae. Tempora in eligendi. Ut sunt dolore. Expedita sit veritatis. Veniam aperiam omnis. Nihil ipsa ea. Architecto id quia. Labore iusto voluptas. Nesciunt debitis non.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
