締め切りまで
6日

学校に行きはじめて1ヶ月
学校に行きはじめて1ヶ月。隣のお兄ちゃんと集合場所へ行って、通学団で行っていました。朝は一緒に私が通学団に行くと甘えてグズグズしだすので、遠目から通学団の様子を見ながら途中までついて行っていました。
今日、通学団の班長さんのお母さんに、私の息子が通学団からよく離れてしまって、困っていると言われました。様子を見ていると確かに、歩くのが遅いので列から遅れをとってしまっていて、後ろを振り返ってみて離れてたら連れ戻される感じで、行ってはいましたが、私は見方が違ってたようで、ちゃんとついて行って、左右確認もして道路も渡って、寄り道せずまっすぐ歩いていたので、頑張ってついて行ってると思って見てました。それはとっても迷惑をかけていたんだと知りました。
毎日とはいわないけど、通学団について学校まで行って欲しいと今日言われたのですが、親がいると甘えてしまうからその辺の心配もあります。
しばらくは毎日通学団について行って様子をみますが、皆さんは学校の通学はどのようにされていますか?
通学団は利用せず、毎日個別で行ってますか?通学団に混ざりつつ、一緒に行ったりしていますか?
経験された方のご意見を宜しくお願い致します。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
パボさんの息子さん、朝から頑張っています…。小さな体に大きなランドセルを背負って、班長さんに付いていく姿を想像したら、なんだか、涙が出てきます。
うちの息子の入学当時を思い出してしまいます。
うちの息子は、グレーの小学3年生、運動は苦手、マイペースです。
息子が入学した頃、登校時、登校班の歩くスピードに付いていけるか…?と、私も、心配をしていました。
班長さんは、6年生の野球部の男の子。息子の面倒をよく見てくれました。息子の歩くスピードを気にしながら、歩いてくれました。荷物の多い日は、荷物を持ってくれたり。途中から、雨が降ってきてしまった時は、傘を貸してくれたり(班長のその男の子は、トレーナーのパーカーの帽子をかぶっていました、濡れてしまっていました…)本当に、優しい男の子でした。
小学1年の冬休みに、引越しをして(小学校区は変わらず)3学期から、新しい登校班。またまた、「うちの息子は、付いていけるだろうか…?」心配しました。今度の班長さんは、どんどん歩いて行きました。
息子には、「班長さんと差が開いたら、走って追いつきなさい」と言いました。小走りに走りながらも、なんとか付いて行ったようです。私は、1年間は、登校班から少し離れて、学校まで付いていきました。
2年生になり、新しい班長さんは、小学6年生の女の子。下級生の様子をみながら、歩いてくれました。
私でしたら、学校の先生にご相談します。個別にではなく、班長となりえる5・6年生の全体のお子さんたちに、「下級生の様子に気を配りながら歩く思いやりをもってあげて欲しい」と指導として頂けないか、ご相談します。パボさんの息子さんも、怪我のない範囲で、多少は、小走りする必要もあると思います。ただし、怪我のない範囲です。
うちの小学校区は、朝の横断歩道の旗振りがあります。その際、班長さんと1年生の差が開いていても、気にしないで、ドンドン歩いていく班長さんを見かけます。班長さんから、遅れてしまっているのは、パボさんのお子さんだけではないと、思います。
毎日歩いて登下校することで、体力が付いてきます。来年の今頃は、だいぶ付いて行けるように。ちょろちょろと、列から外れたり、危ない行動をとらなければ、集団で登下校することから、学ぶ事は、たくさんあると思います。
パボさんの息子さん、朝から頑張っています…。小さな体に大きなランドセルを背負って、班長さんに付いていく姿を想像したら、なんだか、涙が出てきます。
うちの息子の入学当時を思い出してしまいます。
うちの息子は、グレーの小学3年生、運動は苦手、マイペースです。
息子が入学した頃、登校時、登校班の歩くスピードに付いていけるか…?と、私も、心配をしていました。
班長さんは、6年生の野球部の男の子。息子の面倒をよく見てくれました。息子の歩くスピードを気にしながら、歩いてくれました。荷物の多い日は、荷物を持ってくれたり。途中から、雨が降ってきてしまった時は、傘を貸してくれたり(班長のその男の子は、トレーナーのパーカーの帽子をかぶっていました、濡れてしまっていました…)本当に、優しい男の子でした。
小学1年の冬休みに、引越しをして(小学校区は変わらず)3学期から、新しい登校班。またまた、「うちの息子は、付いていけるだろうか…?」心配しました。今度の班長さんは、どんどん歩いて行きました。
息子には、「班長さんと差が開いたら、走って追いつきなさい」と言いました。小走りに走りながらも、なんとか付いて行ったようです。私は、1年間は、登校班から少し離れて、学校まで付いていきました。
2年生になり、新しい班長さんは、小学6年生の女の子。下級生の様子をみながら、歩いてくれました。
私でしたら、学校の先生にご相談します。個別にではなく、班長となりえる5・6年生の全体のお子さんたちに、「下級生の様子に気を配りながら歩く思いやりをもってあげて欲しい」と指導として頂けないか、ご相談します。パボさんの息子さんも、怪我のない範囲で、多少は、小走りする必要もあると思います。ただし、怪我のない範囲です。
うちの小学校区は、朝の横断歩道の旗振りがあります。その際、班長さんと1年生の差が開いていても、気にしないで、ドンドン歩いていく班長さんを見かけます。班長さんから、遅れてしまっているのは、パボさんのお子さんだけではないと、思います。
毎日歩いて登下校することで、体力が付いてきます。来年の今頃は、だいぶ付いて行けるように。ちょろちょろと、列から外れたり、危ない行動をとらなければ、集団で登下校することから、学ぶ事は、たくさんあると思います。

うーん、私はついてあげたらいいと思う。
ある程度、馴染むまで。
子供が甘えないために、というけど、班長だって子供。
個別でいけば、他人のことは関係ないけど、それこそ、ママベッタリです。
すこし気になることを云われましたね。
でも、様子を見て、せめても、学校が見える安全なとこまでついていくとか、そんな感じからついていってはどうですか?
荷物が多い日もあります。
やっぱりあぶなっかしいときもあってもおかしくない。
そう思います。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
続きです。
長々とすみません。
パボさんの登校班の班長さん親子は、パボさんの息子さんが支援級に通われているから、「一緒に登校することが危ないのではないか」と思われているのかな、と、私は思いました。班長さん親子は、「怪我や事故に合わせてはいけない」という班長さんとしての責任を、感じていらっしゃるのかもしれません…。
「個人的にではなく、全体指導をして頂けないか」と、小学校にご相談する。そして、怪我や事故のない範囲で、パボさんの息子さんも、付いて行けるように、多少、小走りをする。
班長さんの下級生への思いやり、そして、班長さんの声掛けなどで、パボさんの息子さんも、登校班に付いていけると、私は思うのです。
まだ、小学校生活も始まったばかりです。毎日、毎日、周りのお子さんたちと、歩いて登下校することで、体力が付きます。息子さんを、今までと同じように見守ってあげてください。怪我や事故のないように。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
パボさん
はじめまして。
我が家の兄弟も長期休暇明けに集団登校があります。
並び順にもよるのかな?と思います。
うちの地域の場合、6年生の班長さんを先頭に1年生から順に並び、最後尾が副班長さんの一列の10人くらいです。
私は新1年生の4月は学校までついていき、前の子と開いてしまった時声かけをしていました。前後を挟まれているので大きく乱していることはなかったです。
「前ならえ」をしたときの距離が丁度いいこと、歩く時は前の子のランドセルを見ること、などを1年生の時に教えました。
今は2年生になりもう付き添いはしていません。後ろが兄なので遠慮なく背中を押されてます(笑)お願いして順番前後にしてもらいました。
私だったら…
付き添いをすることで甘えが出てしまうかもしれないけど、とりあえず言われたら付き添いするかな〜?それで班長さんのお母さんに言われたことへの義理が立つし、それでできたら良しとします。またそれでも変化もなく周りに迷惑をかけている状況なら通学団とは別に登校させるかもしれません。
お子さまの状況によると思いますが、うちの地域では通学団に入らず付き添い登校をしている方もいらっしゃいます。
朝の登校、お子さまが気持ちよく学校に行けるといいですね!
なにか良い案が見つかりますように。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
私の子どもも、知的障害です。
今年から小学校で集団登校しています。
先週は後方からの付き添いで、今週からは付き添い無しのトライです。
一週...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
ナビコ様
「自分でいく」と言えたお子様、すごいです!
うちはずっと田舎道なので車の心配はあまりしてないですが、確かにうちも「雲を見上げて...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
まず何時に学校に到着されていますか?
どんどん登校班を抜くということから時間ぎりぎりではないとは思うのですが、学校には8時~8時15分の間...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
お返事拝見しました。
主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
さくらもちさん
帰りに私を見つけて、うちの子がこんな事してたよと、学校の様子を話してくれる子がいたり、いろんな気付きがあり、
付き添いは...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
主さん頑張ってくださいねとしか言い様がないですが。
通級はあまり勧められないですね。
自宅がかわる、環境がかわる、就学
学校で慣れる先が...



小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています
小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっています。子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。
回答
tmmさん。
お子さんは、ため息をつかれたりする行為に、気付いていないんですね?
でも、tmmさんが、辛い。
それなら、個別でもいいんじゃ...



皆さん、ありがとうございました
回答
昔から登校班で遅い子とかつつかれたりしていたと思います。
つつかれたりする方からすれば、そんなことでそんな事しなくてもって思うかもしれませ...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
通学についてだけですが・・・
通学徒歩40分は、なかなかの距離ですね。
教科書を入れたランドセルを背負って新一年生が一人で歩くのは、健常...


小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です
小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?
回答
こんにちは。
わかります。うちのも小1の時がパニック状態で、私が追いかけ回していました(笑)。
2年目は、どうしよう?って、悩みましたが、...



はじめまして
グレーゾーンの息子が4月から小学校に入学しました。毎朝一人か二人のお友達と学校に行っていますが、息子が「ママと一緒に行く」と言っているので、入学式から毎朝一緒に登校しています。環境になれるまで時間のかかる子ですし、学校に行きたくないと言われるのが嫌なので仕方がないと思っています。そのうち本人が一人で行けると言うまで一緒に登校しようと思っていましたが、お友達にからかわれないか、一人で学校に行けるのか心配になってきました。下校は迎えに行かなくても帰ってきます。どうしたらいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
うちも登下校の付き添い、してました。
まだ1年生ですからね。他にもお母さんと一緒に登校する子はいました。
門のところで「いってらっしゃい(...
