質問詳細 Q&A - 園・学校関連
下の子の進学で悩んでます💧アスペルガーと軽度...
2017/05/16 23:10
7

下の子の進学で悩んでます💧
アスペルガーと軽度の発達障害を持ってます。
また先天的に首と背中やらに黒色表皮腫みたいになっており、小学校に入学した際に上の子もいじめの対象になるのではないか心配です。
下の子本人はお姉ちゃんと同じ学校に通うことを夢見ています。私達夫婦もそれを叶えてあげたい!
その学校には支援学級もありますが、でもお姉ちゃんと本人がいじめに耐えられるか心配です。
お姉ちゃんは優しいから『大丈夫!』とは言っても心を傷つけてしまいそうで…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
009-1さん
2017/05/17 19:52
皆さんからのご意見、大変参考になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56224
らんまるさん
2017/05/17 07:12

009-1さん、こんにちは。
お返事読みました。

学童で、次女さんの皮膚が黒いと指さされた、とのことですが、それでもう虐めやからかいというのはちょっと過剰反応かな、と思います。
たとえば、それで気持ち悪いとか言われたのなら、それはからかいで注意してもらうべきことですが。

長男も「頭が悪い子」、「支援級は遊んでばかりでいいな」、「なんで字が書けないの?」などなど、言われました。こうした発言は、必ずしも悪意があって言っているのではなく、思ったことをそのまま言ってしまう、子どもによくある発言です。それは支援級だから、障害があるから、ということでなくて、誰に対してもそうなのです。
親が過剰に反応すると、お子さんも敏感になります。もちろん言われて不愉快なことは学校に報告して注意や指導をしてもらう必要がありますが、からかいや虐めで言っているのか、疑問や興味や好奇心で言っているのか、それは区別して捉えた方がいいです。

ちなみに、私が目の前でそうした発言を聞いたときは、これは絶好の機会!と思って、私は長男のことを詳しく説明します。なるほど!とその子が思ってくれたら、長男の理解者が一人増えたことになります。子どもはおしゃべりなので、一人に説明すれば、友達にも広がります。

参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/56224
らんまるさん
2017/05/16 23:57

009-1さん、こんばんは。

「支援級に入学=虐めにあう」
というお気持ちは、どこから来ているのでしょうか?
長女さんが通われている学校の支援級のお子さんが虐めにあわれているのでしょうか? 

私の長男(現在、中一)は支援級に入学し、6年間支援級に在籍しましたが、虐めにあったことはありませんでした。
支援級のクラスメイトたちも、多少のトラブルやからかいはあっても、学校と先生方のご指導により、虐めにあうことはありませんでした。

長男が小6のときに、次男が同じ小学校に入学しました。長男は支援級在籍児ということで有名ではありましたが、そのことで次男がからかわれたりすることがないよう、先生も学校も配慮と指導をしてくださり、次男が虐めにあうことはありませんでした。

お子さんが女の子なので、心配なお気持ちが強いのはよく分かります。でも心配するより先に、学校に確認をされてはどうですか?本当に虐めにあっている児童がいるのか、その児童に対して先生や学校はどのように対応しているのか…など。実際に虐めがあって、放置されているような小学校なら、いずれにしてもその小学校に次女さんは入学させられないと思います。

まずは支援級を見学して、支援級の先生に現状を確認して、よくご相談されてはどうでしょうか?心配はそれからでも遅くないと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/56224
ぱんださん
2017/05/17 00:28

 最近の子の方が自然と言わなくても良いことは言わないが出来ている気がします。見た目に分かるなら尚さら。ただ1年生辺りは、何で?どうして?と質問がかかるのは覚悟がいるかもしれませんよね。もし最初から理由など疑問になることの答えを知っていたら、何ごともなく接してくれるかもしれませんね😄

 アスペルガーなんですね。うちの息子も自閉症スペクトラムです。見た目に分からないことの方が、変わった奴、むかつく奴、他の子と違うと言うのでイジメられる可能性があります。
うちの息子は1年生の時には診断が出ておらず、先生の言うことを聞かない悪い子だから何をしてもいいんだとクラスメイトや上級生のイジメ(からかい、暴力、仲間外れ)に会いました。学童も学校もイジメられる方に問題がある基準で話が進み、四面楚歌でした。息子が許したから大事にしたくないと言うので、怪我など診断書等を取りませんでした。入学して半年ほど毎日ではなく、相手が色々で月2、3回くらいありました。その後は、ほとんどなくなりました。ただ、2年になってからも仲間はずれごっこのターゲットになっていました。相手の子供達は遊んでいるつもりで、息子もあまり自覚していませんでしたが、大人の目からはイジメに見えました。イジメを自覚させる必要ないとあえて伝えてはいませんが、すごく悲しかったです。

イジメられると決まったわけではありませんが、事と次第によってお子様とも話し合い、無理に耐えるのではなく親が出て守ってやってもいいかもしれません。担任や学校の雰囲気やクラスメイトにもよりますし、通ってみないと分かりませんよね。

楽しく通えるといいですね😊
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/56224
退会済みさん
2017/05/16 23:42

009-1さん、こんばんは。

普通級在籍ってことですよね。

個人的意見です。

定型発達の子供たちと、一緒に過ごす。ことに、ご両親が、主と、とらえるのなら、それでも良いと思いますが、お子さんの意見は、どうなのでしょう?

お姉さんが、通われる小学校?かな。(プロフィール、見ましたが)
そこにいる、コーディネーターの先生や、今、通われている保育園や、幼稚園の先生など、にご相談なされては?

その下のお子さんは、何歳?
年長さん。ということで、良いのでしょうか。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/56224
ぱんださん
2017/05/17 00:32

追記

息子の学校で支援級のイジメは聞いた事がありません。そこは守られています。私の息子の場合は支援級の基準を満たしておらず、普通級です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/56224
009-1さん
2017/05/17 01:49

皆さん、回答ありがとうございますm(_ _)m
補足しますと、下の子は年長です。
アスペルガーと書きましたが正しくは自閉症スペクトグラムです。
質問したのは先日、長女が行っている学童で下の子を見た児童が(一度面識はあります)他の児童に下の子を指差しして皮膚が黒いことを言っているのを見たからです。
しかし、言われた児童は長女と同じ保育園出身で下の子とも面識があり、言った子に『だから何?あたしもアトピーだし』と言って聞く耳を持ちませんでした。
学校には色々相談なり、意見を聞いてこれからまた考えたいと思います。
ありがとうございました!(^-^)
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小4の娘の進路(中学校)についてです

広汎性発達でこだわりがあり、自閉傾向、ADHDとは診断されてないですが不注意や細かいミスが多いです。小学校では快く遊んでくれる友達が数人います。男の子からは馬鹿にされ、一時期はからかいも多く、今も男子が苦手のようです。(普通に接してくれる子もいるのですが、放課後は一緒には遊べないから楽しくないと言います)中学校選択で公立に行くべきか受験して私立にすべきか夫婦で悩んでいます。夫は友達優先のどちらかというと公立派で、そうすれば仲の良い友達と毎日会えますが、苦手な男子もいます。部活の上下関係についていけるかも心配です。私立はこの夏に障害に理解を持っている共学1校、女子校2校を見学しました。私は女子校のうち、片方が大学付属で、進学校のようなガツガツした空気はなくて、のんびりした雰囲気で安心感があるなと思いましたが、娘が気に入ったのはもう片方でした。少規模な学校で、先生もそういった配慮に対して気をかけて下さっていました。ですが少人数なので、孤立した時の精神的なダメージ、人間関係の濃さ、そういうものに娘が適応できるかなと感じます。比較的人数のいる所のほうが、色んなタイプがいるからお友達も作りやすい、馴染みやすいかなと考えてます。本人には「公立に行っても役に立つから」と言って塾に入れさせて、基礎を勉強してます。意見が三者三様になっているので、似たようなご経験をされている他の方の考えも聞きたいと思いました。

回答
続きです。 また、私立でも同じらしいですが、小学校までよりもよりコミュニケーション力が問われます。 要求に対して適切に対応できない、対等に...
21
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
こんばんは。 突然のことで戸惑いますよね。 ボーダーの子は社会支援が受けられない、とありますが、自治体によってだいぶ対応が違うようですよ...
13
いつもお世話になっております

来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。

回答
光る希望さん 遅くなってすみません…ありがとうございます。今が頑張りどきなのでしょうか。 それを信じて前向きに行こういう気持ちになれまし...
32
はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。息子の特徴•特性として、•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)•コミュニケーションが一方的な傾向がある(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)•粗大運動、微細運動共に不器用(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い以上の様な姿が見られます。小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)そこで、小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
はじめまして ご入学おめでとうございます。 お子さんと似ていた息子は中2になりました。 家は小1になってから診断され、通常級でしたが、療育...
21
自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3

年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。

回答
ハナミズキ30さん 回答ありがとうございます。 支援級への見学は、まず先に私がしたのですが子どもはその後行く予定だったけど周りを気にして行...
20
仲間外れについて

知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。

回答
とてもピュアな心をもち優しい息子さんだと伝わりました… 息子さんが寂しい心の内側を学校でグッと堪えたんだと思うと涙が溢れました。 私の息...
14
就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。学区の支援級に見学に行きました。知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。支援級で不安な理由としてまず1つは通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは?校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。2つ目は安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか?ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
私が気になったのは、知的なことが中度よりの軽度だという事と椅子に座っていられないって事。 衝動、多動、他害がある。という点が支援級だと難...
10
幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした

年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。年少の時の行いが悪かったのは、事実です。ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
返信読みました^_^ 担任が言ってもないのに、注意してくる親なんかいるんですか?えー、それは嫌だなー(^^; 集団生活なんだから、トラ...
13
こんにちは

はじめまして、かわうそと申します。先日、就学相談に行ってきました。息子は、6歳年長、PDD・ADHD、IQは99と正常。最近は、LDの可能性もあると言われました。問題行動は、紙、輪ゴム、ペットボトルのキャップ等を口にいれ噛む。人の区別が出来ない。具体的に話さないと理解できない。変化に弱い。感覚過敏。跳ねる回るの常同運動。強い衝動性。こだわり(最近1年は恐竜オンリー。)。2つ以上だったり、複雑な指示は出来ない。相手の表情を読み取れない。会話は何とか成立。高いところに対する恐怖が無い(先週は二階のベランダの手すりの上に立っていました)。じっとしていられない。落ち着きなし。順番守れない。(割り込みはダメだと理解しているが気持ちが先行してしまうと周りが見えない)書き入れないので、この辺でやめます・・・公共の支援センターの医師からは、就学は普通級は可。ただし補助の方が居た方がいい、そして支援級に通級した方がいいと言われ、2行目に戻ります・・・行ってみると、息子より重い障害を抱えたご家庭が多く、説明も支援学校の説明がほとんどで、なんだか、障害の軽い貴方のお子さんは違いますよ。あなたのお子さんの来るところではありませんよ。と言われている気分でした。現在、保育園に通っています。やはり、健常児とは違います。だけど、会話も食事も排泄も出来るので普通に過ごしています。息子はどこに行けば良いのか解りません・・・どこからも、拒否をされている様な気がしてなりません。息子は、とてもいい子です。誰にでも、ニコニコしています。どんなお話(絵本)も、信じる素直な子です。最近、キョウリュウジャーに自分がなれないことを友達から聞き知って、本当にショックを受けていました。ショックで3日程夜泣きしました。泣きながら、なんでなれないの~?と言っていました。そのくらい、純粋です。親の私がこんなんではいけないのですが、お姉ちゃんの学校生活を見ていると、不安が拭えません。

回答
はじめまして。中学一年生の息子の母です。 小学校入学、懐かしいです。 息子のために色々な小学校を見て回った日々を思い出します。 うちの息子...
10
4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます

教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
ちょうど一年前に入学相談を受けました。 特に大きな問題は見られず、普通学級で問題ない。と言われましたが 入学したら、問題の連続でした(´...
6
初めまして

年長の子供を持つ、母親です。何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。皆さま、どうすればよろしいでしょうか??また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
主治医が言うなら 一筆書いてもらって普通級へ 学校や教育委員会に見せたらいいと思います 支援級の方がイジメにあう というのは違うと思いま...
20
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、 k-abcでも良いと思います。 発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...
8
7歳小2男子の来年度からの支援体制についての悩みです

息子は、LD障害で、読み書きが非常に困難です。週1回の通級指導と、週2回の塾で、なんとか頑張って過ごしています。学校やクラスに友達もおり、一斉指導は、担任の先生からみて、ほとんど問題なく、支援級に行く必要はない。と言うか、支援級に行く必要のある子は、他にもまだいて、総体的にみて、対象児童に入らない。と、2学期の個人懇談で言われました。ですが、スクールカウンセラーの先生や、通級指導の先生は、支援級に入って、サポートをしないのはもったいない。と言います。本人の力を最大限に伸ばせるのは、個別指導もして頂ける支援級なのは、理解しているつもりなのですが、なかなか勇気が出ません。周りの保護者からの目も、気にしない強い母親にまだ慣れてません。自分の両親にも息子たちの障害のこと、言えてません。担任の先生方や、習い事の先生方、わたしの妹と、発達障害の子どもをもつ仲間数人にしか、打ち明けられてません。旦那は、楽観的なタイプなので、悲観するな。とか、可能性を信じろ。とか、全く頼りになりません。時々、自分じゃ抱えきれなくなり、苦しくて、身動きが取れなくなる時があります。5歳の弟も、軽度発達障害です。二人とも、目立った困り感は少ないので、誰にも打ち明けられず、ずーっと心にとめて、自分だけで抱えてきました。わたし自身が、強がりだったり、障害を受け入れきれてないから、人に言えないのかな?誰かに言って、偏見の目で見られるのが怖いです。わたしが一番偏見持っていたのかもしれません。とりとめのない質問で、すみません。

回答
take38さん コメントありがとうございます。 周囲の目を気にして、我が子がおろそかになるのは、ほんとうに間違っていると思います。後に...
14
現在年長、6歳の男の子を持つ母です

軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
ちびねこさん コメントいただきありがとうございます。 夫と良く話し合い、Aに決めました。 励みになる回答をありがとうございました。
14
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
お子さんが良い環境で成長したんですね。 普通級で大丈夫なくらいに成れたのは素晴らしいことですね! 私が心配なのは普通級に馴染めて勉強も...
11