締め切りまで
7日

軽度な発達性運動機能障害、視覚認知障害がある...
軽度な発達性運動機能障害、視覚認知障害がある小3男子です。
4月から新しい担任になり少し厳しい先生のようです。
先日、理科の教科書を忘れて原稿用紙1枚の反省文を書くように言われたと落ち込み帰って来ました。連絡帳の時間割を確認してみると、板書しまちがえて理科を国語と書いてしまっていたのがわかりました。
反省文にみんなと同じようになれるようにします。と書いてました。
忘れ物に反省文?納得いかずモヤモヤしてます。学校に相談しようか悩んでます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ちょっとやりすぎな感じがしますね。反省文を書かされたくないから〇〇をしない‥‥というような仕組みをつくってしまいそうな仕打ちだと感じました。
反省文を書かせること、それが次回からきちんと正せるようになる仕組みとは思えません。もちろん、誤ったことへの振り返りとして使える場合もあると思いますが。忘れ物に対しての反省文、は意味が薄いように思います。
私自身、学生時代に、グループ責任!みたいな感じで、なぜ、こんなことに反省文??というような出来事で、反省文を書かされ、回数を重ねるごとに1枚ずつ増やされる‥‥ということを経験しましたが、こんなことで改善はされず、親に相談し、学校に話してもらい、反省文を書くことを中止してもらうことができました。
忘れ物はしないに越したことはありませんが、全く一つの忘れ物もせずに小学時代を乗り切る人なんて、果たして何人いるのでしょう?
学校に相談する際には、こちら側からの改善策も用意していった方が良いかも知れません。
良い方向性で解決できますように
反省文を書かせること、それが次回からきちんと正せるようになる仕組みとは思えません。もちろん、誤ったことへの振り返りとして使える場合もあると思いますが。忘れ物に対しての反省文、は意味が薄いように思います。
私自身、学生時代に、グループ責任!みたいな感じで、なぜ、こんなことに反省文??というような出来事で、反省文を書かされ、回数を重ねるごとに1枚ずつ増やされる‥‥ということを経験しましたが、こんなことで改善はされず、親に相談し、学校に話してもらい、反省文を書くことを中止してもらうことができました。
忘れ物はしないに越したことはありませんが、全く一つの忘れ物もせずに小学時代を乗り切る人なんて、果たして何人いるのでしょう?
学校に相談する際には、こちら側からの改善策も用意していった方が良いかも知れません。
良い方向性で解決できますように
こまさん さん
ありがとうございます。
私も同意見です。
学校に相談に行ってみます。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害がある事を担任には伝えているのですか?まずはそれが先ですよ。 Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
一週間分の時間割は、小学校サイドで各ご家庭に配布はされていらっしゃいませんか…?
もりちゃんさんは、ランドセルの中身は確認はされませんか…?
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んでいて中学校での話かとおもいました。
中学からは急に厳しくなるんだよなー。理解不足も多くなる気がして、、と。
でも、小学校⁉︎3年生⁉︎
反省文って。。
忘れちゃう事もあるよね。どうしたら忘れないかな?っていう風にならないんですね。。残念ですね。
これは先生に相談という形をとって、こう言う困難さがあるんですと やんわり少しずつ教えて行った方が良いかとおもいました。
そもそも文字を書く事がスムーズでなかったら、反省文そのものが苦痛に違いありません。
ダブルパンチですよね。。
どうか、先生がわかってくれますように。。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にこママさん 氷砂糖さん
ありがとうございました。
先生は連絡帳の確認し落とされたみたいです。反省文、文章書くのも苦手で泣き泣き書いてました。
先生には子供の困難な特性を話しをしてみようと思います。色々考えて下さり、勇気が出ました。ありがとうございました。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
こんばんは
私もNabbyさんと同じ立場です。
お子さんのそれぞれの指導を統一させたいのはわかるのですが、それを学校にも求めるのは違うと思...



忘れ物のことでの学校の対応中1、ASDと知的障害で情緒クラス
に在籍しています。学校では落ち着きなく、注意散漫なことから物品の管理や提出物の管理が難しく、学校からは親が見てやってくださいということが増えています。小学校の時よりも感情的になることもあり、ある程度の距離感で見守りながら見ていました。連絡帳で学校とのやりとりはしていましたし、忘れ物や学校でも家でも物の管理が難しいという相談はしていたつもりです。先日、学校から各家庭に配布される、特別支援学級のプリントにうちの息子の忘れ物の状況一覧が、実名入りで乗せられ、「できている家庭はほめてあげてください。できていない家庭は、親が見てやってください」という文言が。クラス、名前入りで晒す必要があるのかと思いましたが、担任の作ったプリントですでに配布済みです。事前に、もっと親が見守りや声掛けを強化するように、直接先生とのやり取りがあったうえでならばですが、いきなり晒されたような気持で、学校が信じられない気持ちになりました。確かに、私自身の落ち度はあると思いますが、他の家庭に知らしめる意図が理解できないです。忘れ物の状況を実名入りでプリントに載せ、他の家庭に知らせると言うのは、支援学級で普通にあることなのでしょうか。
回答
実名をのせることはあり得ませんが、そういった情報は知らず知らずのうちに漏れている場合があります。
特に、支援級(通級含む)に籍を置いてい...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
説明プリントにも所得に応じると書いてあるのですが、
その所得も数字がなくて、入学後に改...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
大学生の次男も同じでしたよ。
時代的に療育もなし、投薬もなし。
今は自ら工夫して大学生活を楽しんでます。
心配なのは、不必要に注意さ...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
通常学級に籍をおく。だと思います。
席はどちらにもあると思います。
籍が普通級、というのと、籍が支援級の違いってなにかよく説明を受けられる...


初投稿です
よろしくお願いします。現在小学1年生の息子がいます。はっきりした診断は受けておりませんが、ADHDの不注意をかなり疑っております。他動や衝動はほとんどありません。とにかく忘れ物・落し物が多く、ありとあらゆるものを学校に忘れてきます。筆箱を開けると、鉛筆5本、消しゴム、赤鉛筆、書き方鉛筆と入っていなければいけないところ、鉛筆1本だけなんてこともあります。家から学校への持参物は私が気をつけていればどうにかなりますが、学校からの忘れ物・落し物対策としてはどういったことをされてますでしょうか?担任の先生にはADHDを疑っているということは家庭訪問時に話をしてあります。クラスには○○君箱という息子の名のついた箱があり、息子の落し物はすべてそこに入れられるらしいです。その話を聞いたときには、めまいがするかと思いました(泣)。とりあえずその中身を少しでも減らすことを目標に、1つの授業が終わるたびに周りを見回し、落し物がないかを確認すること、1日が終わるごとに箱の中身を確認して持ち帰ること等声かけをしております。
回答
アオイムさんのお話を読んで気づきました!
同じ小学1年生の息子ですが、忘れ物はありません。
おそらく先生が最後にチェックをして下さるからだ...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
学童は以前利用していました。
放課後や長期休暇に利用していたのですが宿題は声をかけるだけで、教えたりはしてくれないので息子には合わないと思...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
子どもたちにはムリは良くないです。
支援学級のお嬢さんたち、かな?
行けるものなら支援学校が本当におススメなんですが、お父さんは受け入れら...



新小4年生グレーゾーンの息子です
新学期始まった数日は翌日の時間割・持ち物を連絡帳に書いてくるのですが、昨日書いてきませんでした。書かせるためにどんなふうに言えば伝わるか、工夫、アイディア、お知恵をおしえてください。
回答
私が子供の頃は毎日先生がチェックしてました。
先生が判子をうってくれたけど。



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
お疲れ様です。
うちは中学で支援級(情緒級)に在籍していましたが、在籍中に支援学校の入学資格の
変更があり(療育手帳がないと入学できない...



授業中のノートについて
小学1年生(おそらく軽度知的)の娘なのですが、先生が「お、今日は一生懸命黒板をノートに書き写しているな」と思って覗いてみると、授業と関係ないお話を書いていたということが最近度々あるようです。実際ノートをみると、最初の2、3文字だけ書き写してその後はしょくぱんマンやこきんちゃんのお話になっていました^^;どうしたらノートに書き写してくれるのか、もしかしたらいっそ、書き写すことはせずに話を聞くことに集中させたほうがいいのか、先生といろいろ考えていますが、いまいちいい案が浮かばず……知恵を拝借できればと思います。補足:文字は書けます。積極的に手をあげたりはしているようです。いつもというわけではありませんが補助の先生も一人います。2年生からは支援級を考えていますが、年度途中の転籍はできないため今、普通級の中でできることを具体的に教えていただけたらと助かります。よろしくお願いいたします><
回答
みなさん、ご回答ありがとうございました。
とにかく娘が書く文字数を少なくしてもらって、出来ればこまめに声かけしていただこうと思います。
後...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
事前に電話して行った方が良かったですね
先生達も心の準備が出来ます
先生達は人数が少ない中、いろんな対応が出来るよう職員同士で連絡を取り...


この4月から中学生になる広汎性発達しょう害とADHDの知的遅
れなしの息子。とても忘れっぽく、優先順位もつけにくいので、言われたことをメモに書いたら?と提案したのですが、めんどくさいのか、忘れないから大丈夫!と返事が返ってきます。中学生になった時に気をつけたこと、工夫したことなど教えて頂けたらありがたいです。
回答
余談。
真面目な話ですが
忘れたらいけない。という意識って自然に学べない子が存外多いんですよね。
忘れたら叱られるので萎縮して余計に忘れ...



貴方の学校は学習障害に理解がありますか?うちはありません
何か工夫されていることがあったら教えてください。
回答
光る希望さん
回答ありがとうございます。
うちの子も書字障害です。
黒板から写すなんて出来ないので先生に書いてもらってます。
幸い学校には...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
班を替えても無理なことはないですか?
母親が送っていくとおかしいとおもわれるかも。それは、お母さんのこころしだい。
みんな、知的支援の子だ...
