質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害を疑っているもうすぐ1歳の女の子です
2017/05/19 20:13
4

発達障害を疑っているもうすぐ1歳の女の子です。
発達相談センターへ相談し、親子教室へ参加予定です。

1歳近くなり自我が出てきたのか、最近ギャン泣きすることが多くなりました。
全身に力を入れて反り返りながら、ギィヤー‼︎と全力で叫ぶのです。

特に夕方の帰宅から寝るまでの2〜3時間、夕食と入浴中以外は暴れながら叫び続けます。

目の焦点も合わず、大声で呼びかけても騒ぎ続けるばかりで、ゴロゴロ寝返り暴れながら抱っこも拒否。そのまま疲れてガクリと寝落ちしますが、何か脳波に問題でもあるのか不安になります…

検査した方がよいでしょうか。
また、うちの子もこうだった!という方、どのように対処していましたか?
忙しい時間に全く動けず、私もストレスが溜まってしまって…

ちなみに、朝昼寝1時間ずつ、夜は8〜9時に就寝し時折ぐずりつつも自力睡眠で朝まで寝ます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56555
退会済みさん
2017/05/21 00:42

🙋

https://h-navi.jp/qa/questions/56555
らんまるさん
2017/05/20 10:42

やあこさん、こんにちは。

それは黄昏泣きではないのですか?
男の子を2人育てましたが、1歳前後は黄昏泣きと、夜泣きのピークでした。
発達云々ではなくて、赤ちゃんの成長かと思いますが…。

黄昏泣き、夜泣きはしばらく続きます。個人差はありますが、うちは3ヶ月くらいは続いたような。辛いですが、いつかは終わります。
Cupiditate qui amet. Perferendis omnis iure. Molestiae et tempora. Libero nam adipisci. Eaque rem qui. Dolorem blanditiis expedita. Omnis qui consequuntur. Dolorum mollitia deleniti. Aut ipsum eius. Aut sed suscipit. Dolor suscipit aliquam. Velit consequatur sint. Omnis iusto tempora. Animi eaque eveniet. Rerum consequatur dolorem. Quo et placeat. Velit laudantium est. Dolorum architecto quasi. Laboriosam consequatur aliquid. Pariatur rerum impedit. Culpa eius libero. Sed itaque aut. Quisquam et sed. Laboriosam consequuntur earum. Dignissimos et sed. Maiores et repudiandae. Nisi sed harum. Alias dicta quasi. Quasi enim vitae. Nulla et soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/56555
ムーミンさん
2017/05/20 23:21

全身に力を入れ反り返りながら泣く

うちの2人もありました

心配はないと思います
息子は2歳ごろに脳波を受けましたが
特に異常はなかったです
ちなみに娘は脳波を受けた事がありません

年齢と共に落ち着くと思います

気になるなら、発達相談センターや保健センターなどで様子をみてもらって下さい
Dignissimos qui quis. Illum porro sit. Tempore nulla sed. Excepturi asperiores suscipit. Et enim ut. Et ullam est. Quia qui officiis. Mollitia iste repellendus. Explicabo esse molestias. Ducimus dolores magnam. Eius iusto rerum. Reprehenderit aut facere. Est laudantium quasi. Nesciunt quia nihil. Autem fugiat et. Quis quo non. Et fugit ut. Consectetur quos ut. Autem quasi voluptas. Quidem odio incidunt. Voluptates consequatur voluptatem. Consequatur modi eveniet. Beatae nihil qui. Dolore sed et. Earum aut rerum. Odit rerum laboriosam. Molestias hic est. Suscipit sit in. Ea voluptatem provident. Architecto amet sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/56555
まめくんさん
2017/05/21 02:16

状況が違うので参考にはならないかもしれないのですが、、

うちの息子は、あまりにも眠れないので、病院側から脳波検査を勧められ、受けました。

結果は、多分大丈夫 という曖昧な答えでした。
というのも、検査中の数十分のあいだに異常波をキャッチできなければ、意味が無いそうなのです。
小さい子に、大変な思いをさせてまで今受けるべきだったのか?
頭の中は ? でいっぱいでした。

やあこさんの娘さんも、検査はもう少し様子をみてもいいのではないでしょうか?
もしも、もしもこの先発達系の特性が出てきたとしたら、いずれは受けることになるだろうし、その時まで待ってもいいのではないでしょうか?
私もその時まで待てばよかったかな、、と思ってしまっています。。
Esse totam debitis. Excepturi maiores dolorem. Reprehenderit facilis ea. Explicabo ut eveniet. Animi a dolores. Iste quasi recusandae. Error non ab. Blanditiis expedita consectetur. Voluptatem perspiciatis dolorum. Aut velit rerum. Sapiente culpa numquam. Voluptas cum aspernatur. Nobis omnis deserunt. Officiis praesentium nam. Esse quae sint. Et reiciendis voluptatem. Ullam pariatur voluptatem. Id nostrum sunt. Quisquam voluptatem dolor. Tempore sed repellat. Aliquid praesentium quisquam. Voluptatibus aperiam expedita. Nulla quae earum. Voluptate ea ex. Qui voluptas eum. Sit temporibus perferendis. Ullam et expedita. Ducimus nobis ut. Quia quod et. Qui debitis soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

現在11カ月の娘について相談です

自閉症または知的障害を疑っています。とにかく、やりとり感がありません。・目を見ない娘が合わせたい時は視線が合い、笑いかけてきますが、私の呼びかけ時やこちらからの視線は合いません。・呼びかけに振り向かない、言葉を理解していない呼びかけはほぼ振り向きません。正面で声をかければ見てきます。指示に対して行動出来ません。ごはんのジェスチャーは理解しているようです。・模倣が少ない自分のタイミングで突然始めるか、こちらが言葉+動作で何度も伝えてやっと出来ます。(いただきますで手を合わせる、バイバイ、パチパチ、もしもし)・要求がない指さしは10カ月で出現しましたが、あてもなく指差すのみで親は見ません。基本的に、要求自体がありません。(眠い時に泣く、機嫌が悪くてぐずり泣きする)・人見知りが激しい、後追いがない後追いはなく、ママが離れても慣れている児童館等や自宅では泣かず、一人遊びしています。ですが、初対面の人や久しぶりに会う人は凝視+大泣きです。一時保育は泣き続けました。世話は基本的にママのみです。偏食や睡眠障害はなく、よく食べよく寝ます。つかまり立ち、伝い歩きまで可能です。素人判断はいけないと知りつつも不安です。自閉症または知的障害の可能性は高いでしょうか?また、共感や反応が薄く、抱っこを嫌がるのでどうやって関われば良いのか教えてください。心が折れそうです。

回答
めいママさん ネットの情報に振り回されてる、確かにあるかもしれません!出来た部分を褒める、加点方式って大事ですよね。あたたかい言葉を、あり...
16
生後6ヶ月になった息子がいます

息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。⑥人より物に興味があります。⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。客観的に文章で見てどう思われますか??白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。

回答
こんにちは。 7か月の子の母親です。 私の子ととてもよく似ているのでついコメントしてしまいました。 私からはアドバイスも何もできませんが、...
34
7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています

長文、乱文で申し訳ございません。7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。息子は、7ヶ月現在で・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。ほんとに全く喋りません。静かです。奇声や眠い時のうーぐんという様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。・目がかなり合いにくい授乳やオムツ換えの時は合わない向かい合って抱っこで合わないほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わないあやすと少しは合うがじーっとは合わない離れたところから話しかけたりすると合う・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない要求泣きが全く無い泣くのは寝ぐずりだけオモチャを取っても全く泣かない・母親を認識していないどれだけ1人にしようが全く泣かない私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしないいつまでも1人で平気ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる暗い部屋で一人でも全然平気後追いも全くありません・人見知りが全然ない誰が抱っこしても平気ニヤッと笑う・あやしても反応が薄いあやしてもほとんど笑わずたまにニヤッとする程度声を出して笑ったのは今まで数える程度・食べることへの興味が全く無さそう大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく・体幹が弱い首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れるお座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしているズリバイはするハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する・マグマグを上手く持てない手の使い方がぎこちない哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす・夜しっかり眠れず何度も起きる朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。・昼寝もすぐ起きる音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きるショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌ずっと寝ぐずっている・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。長文を読んでくださりありがとうございます。ご回答お願い致します。

回答
千さん ありがとうございます。 本当におっしゃる通りですよね。今はたくさんの笑顔を息子に向けてあげることが何よりも大切なのですよね、、。...
31
初めまして

息子は現在中学1年生です。小学校4年生の時、夜中に突然足をバタバタさせて、腕は胸の前で握り拳を作り硬直、目は見開き譫言を言うという行動が起こり、脳波の検査やCTをしたのですが、原因は不明で、その後痙攣の回数が減ったので、このままなくなるのかと思ってましたら、6年生の時に回数が増え始め再度受診し、二泊入院して脳波の検査をしました。でもはっきり分からず睡眠時随伴症と言われました。中学に入学してから夜中以外でも、外出時に車で寝ていたのを起こし、少し会話をしたのに急に痙攣、走行中なのにドアを開けようとし、「未来に行けるんだよね…」とつぶやいたり、一度しゃべり出すと止まらなかったり、学校でも友達とのコミュニケーションが上手くいかず相手を怒らせる事も多いので、来月また検査入院する事になっています。その際発達の検査もしてもらう予定です。ちなみに本人は痙攣や譫言の事は覚えていないようです。学習面は数学が得意で、全体的にテストの点数も高いと思います。通っているロボット教室のコンテストでは優勝したりして、好きな事にはものすごく集中します。幼少期は大人しく、とても育てやすい子でした。息子と同じような方はいらっしゃいませんか?夫は躾れば治ると言って協力的ではありません。

回答
たらさん、こんにちは。 中一になる長男は、てんかん、脳波異常、周期性嘔吐症と診断を受けたことがあります。てんかん発作は寝起きに白目をむい...
1
もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。・親からの働きかけへの反応が乏しい名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。)・模倣をしない模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど)・人に話しかけるような発声がない「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?)他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。運動発達は今のところ問題ありません。定型発達ではないだろうなと思っています。自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。質問は以下です。①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか)②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など)③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。今の過ごし方は以下です。・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日)・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい)・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…)・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど)・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い)とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
こんにちは お子様は一人では遊ばないのでしょうか?好きなおもちゃはありますか? 気になったのは一人遊び時間が少な目なのでは?いつもお母様に...
18
初めて質問させて頂きます

もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。【気になる点】・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります)・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります)・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります)・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました)・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます)・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。【成長を感じる点】・パチパチ、バンザイの手真似をします。・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。・後追いしてきて抱っこが安心するようです。・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています)実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。

回答
お返事ありがとうございます❗ アロマテラピーは、気分転換になったり、生活のなかで取り入れられたり、ホームケアにも役立つので、私は昨年からは...
13
もう少しで9ヶ月になる息子についてです

親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。

回答
うちは、座った状態でやりました。泣くのなら、もう少し弱めで大丈夫かと。ただ、注目してくれなければ、意味がないので、優しすぎてもだめかも。O...
24
年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出して中々泣き止まずヒートアップしていき、暴力をふるってきます。落ち着くまでに30分から1時間かかることが4歳くらいまでありました。ここ最近はなかったのですが、体調を崩すと同じような感じになります。そして卒園間近になり色々あり相談させていただきたいです。娘は昔から内弁慶です。保育園では自ら発言することはあまりなくトイレも自分から行くとは言えずお友達から先生に言ってもらったり時々漏らしたりしてしまいます。そんな性格なので、年少までは毎日のように泣いて行きたくないと言ってましたが、先生たちは園に来てしまえばお友達と楽しそうに遊んでいると聞いてました。年中になり泣くことも無く楽しそうに言ってました(たまに泣いて行きたくないとなるこもありましたが)それが年長の卒園間近の2月になってから毎朝大号泣で行きたくないと着替えさせるのも大変で、動こうとしない日が続いています。最初のころは娘の話しを聞き、私も育休中で家にいる為休ませたり早く帰らせたりしていました。そんな中で1ヶ月ほど前にお肉を喉に詰まらせてしまい、そこからご飯をほぼ食べなくなりました。しばらくお菓子や特定の物は食べれたりしていたので様子を見ていたのですが、1週間前から悪化し現在食べれるものがプリン、ヨーグルト、アイス、コーンスープのみです。娘もお腹が空いたと訴え、食べたいものを言ってくるのであげますがいざ食べようとするとやっぱり食べれないとなります。コーンスープもファミレスのコーンスープじゃないと飲めないのです。家でインスタントの物をあげたら美味しくないと飲みませんでした。ここ最近毎日のように夜にファミレスに行っています。そして習い事も楽しんで行っていたのが行きたくないと泣いています。行ってもやりません。ただそこにいるだけです。もう辞める?と本人に聞いたら辞めたくない。とやりたい気持ちはあるけどいざそこに行くと出来ないのだと言います。オネショも良くするようになりました。お風呂も入りたくない日が多いです。昔からパパ大好きな子で、最近はパパがいないと元気がなくなったりふにゃふにゃ行って駄々をこねたりしています。今朝もパパがいないと泣いてました。そして今日、食事の件で病院には行きましたが今食べれるもので様子を見て徐々に食べれるようになるのを待つしかないとのことでした。まとまりのない文章で申し訳ありませんが、これをどこで相談していいか分からず、こちらに相談させていただきました。上記文章だけでは分からないと思いますが発達障害の疑いはありそうですか?ただ単に卒園、入学に対する不安から来るものなのでしょうか?入学したら少しは落ち着くのでしょうか?

回答
長男が内弁慶で年長の時におねしょ期間ありました。 卒業式の練習など、いままでに無い緊張感などを感じとっていたと思います。 そちらは、他の回...
9
1歳2ヶ月になったばかりの息子の発達を心配しています

今気になることは・模倣しない(はーい・パチパチ・バイバイ・万歳・いただきますなど何もしません)・指差しなし(1の指すらしません)・名前を呼んで振り返ることが少ない・こちらに訴えかけてくるような言動が少ない・ほとんど泣かない・こちらの顔をじっと見ることが少ない・歩けない(ハイハイが11ヶ月の後半と遅かった)出来ることは・まんま食べよう→机のところに来る・散歩行くよ→足元に来てつかまり立ちする・ちょうだいどうぞ・リモコン取って・絵本のタイトルを言うと渡してくれる・おもちゃを両手に持ってカチカチ・あそびたいおもちゃの電源をつけて欲しい時など私のところに持って来る・ぽっとん落とし・話せる喃語の音声模倣・かくれんぼすると探してくれる発達の専門の方がコミュニケーションの一歩目は模倣から、その後指差しが出ないと言葉も出ないとおっしゃっているのを見掛けてとても心配しています。この月齢で模倣・指差しがなくてもこの先発達が追いつくことはあるのでしょうか。

回答
こんにちは、 凄くやり取りが上手なお子さんですね。たぶん、どりさんがやり取りややり取り遊びが上手なんでしょう。。理解もきちんとありそうだ...
3
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
あきたん様 ご回答ありがとうございます。 保育所に遊びに行くたびに意思疎通出来ている他の子との違いに愕然として落ち込んで帰る日々です。 診...
15
皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます

少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……

回答
Nさん お返事までありがとうございます。 耳鼻科にも色々あるのですね…! 良い耳鼻科を探しますね!ありがとうございました(^-^)
32
もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
ハンドリガードについてはどう感じられますか? 私は、ハンドフラッピングも同じように「ああ、手に気が付いて、手を動かせるようになって、世界に...
21
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
ノンタンの妹さん ご回答ありがとうございます! やはり傾向ありますよね、、 ②は常同行動なんですね。リンク先もよく読ませていただきました...
12
もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です

現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
りすさんさん初めまして うちの子は、今小学生ですが、小さい頃、周りからの働きかけに対して反応が薄く、違う環境の、子どもの多いところに行く...
15
興味のない子この前初めて療育センターに行ってきました

今10ヶ月の我が子は未だに寝返りをせず、うつ伏せ嫌いで大泣きして嫌がります。運動発達が心配だから一度療育に繋がって見るのもいいかもということで、療育センターに行きました。結果、今のところ療育でできるようなことは無いかもしれないとの事でした。というのも、うちの子は物や人を見て追うことはあまりせず(見てる素振りもなんとなくあるような感じくらい)、物を握るということは出来ません(たまたま握ったりすることはあるけど、自発的に物を握るということはしない)。見えてれば何かしらに興味が湧いてもいいはずなのに、この子にはそれがない、見たり掴んだりがない。何故か宙を見ている感じ?これは見えているのか見えていないのか、見る気がないのか。また離乳食も口に運ばれていくのをもぐもぐするのですが、何でも一先ず吐き出さずに食べるのです。いい意味でいい子ですが、嫌な顔してても吐き出さないので、嫌いの意思表示も弱いのかな?と言われました。興味を持つというところから赤ちゃんの発達は促されていくから、今のこの子の状態からして、今の動きが精一杯頑張ってる状態ですね。見えてるのかどうかは引き続き大学病院で検査していくしかないですね。何かしらに興味が出るように握らせたり、音でもいいし、好きなものが見つかるように色々刺激していくしかないですね。関節が硬いとかそうゆうのはないので、、今の月齢から療育でできることは無いかもしれないです。と言われました。正直、色々刺激を与えるなんて今までもやってきたつもりだし、継続してやって行くだけで何か変化があるのだろうかと焦りの気持ちが生まれてきました。そして、やるせない気持ちです。今は仰向けで寝てたり横向いたり、仰向けでずったりくらいの動きしか自分からは出来ないので、起こして欲しい、座らせて欲しい、抱っこして欲しいと泣いてくるのが苦しいです。起こしても座らせても抱っこしても気に入ってくれない時はこちらが泣きそうになりました。ずっと付きっきりです。この子は悪くないに今日は「なんで泣くの?」と言ってしまいました。いつになったら1人で寝返ったり、ハイハイしたり、座って遊んでくれたりしてくれるんだろう。なにかに興味を持って手を伸ばしてくれる日が来るのだろうか…?療育の先生には沢山の子供を見てきたけど、こんなに何にも興味を持たずにいる子もあまり見たことがないと言われました。こうゆう「今のところ何にも興味を持たない子」を育てた経験のある方はいらっしゃいませんか?いつかはなにか興味を持ってくれる日が来るのでしょうか?興味を持たないとやはり運動に繋がって行きませんか?

回答
皆さん、長文の質問に長文のコメントありがとうございます。これを書いた時はちょうど気持ちが滅入っていて、ひたすら泣き続けていた我が子に前向き...
11
生後4ヶ月の男の子を育てています

まだそんなときだから何も発達障害!?と思われるかもしれませんが真剣に悩んでいます。地域の検診に行った際に、他のお子さんとの違いに違和感を感じました。うちの子はナゼこんなに違うのかと…じっとしていられず、いつもぐずっていて息も荒いです。新生児の頃から寝ません。最近は、寝かせてもすぐにゴソゴソドンドン…眠りが浅く、起きてしまうと寝かすまでに抱っこ紐で3時間くらいかかります。夜が辛いです…昼も抱っこ紐で立って揺れてないと寝ないし、起きているときは寝返りをして、前に進もうとして数秒で愚図ります。何もできず、夜も寝れず、ただただ涙が流れます。睡眠障害?なら、病院に連れて行ったら薬などはいただけるのでしょうか…病院に行きたいのに、待っている時間も常に抱っこ紐で動いていないとギャーと言われるのが苦痛でなかなか行けません。療育センターなどに相談しても、この月齢では何ともなりませんよね…。つらいです。

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 確かにまだ、発達障害とか療育という話はできませんね その代わり、お近くの保健センターに電話...
15